環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法
- 【要約】
【目的】 環流式脱ガス装置における耐火物で被覆された浸漬管の施工方法において、高熱かつ危険な浸漬管相互間の補修作業をなくし、補修作業の自動化機械化が容易になるようにする。
【構成】 浸漬管を装着した後、浸漬管相互間の部分を耐火物で充填し、この部分のスラグによる損耗をなくする。
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】 環流式脱ガス装置の浸漬管の施工に当り、下部槽に付随した一対の環流管に一対の浸漬管を装着した後、該浸漬管の相互間の部分を耐火物で充填することを特徴とする環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法。
【請求項2】 一対の浸漬管の相互間の部分を対向する平行平面に形成し、耐火物で充填することを特徴とする請求項1記載の環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶鋼の環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】環流式の溶鋼脱ガス技術では、脱ガス処理をしている間、浸漬管は一定の高さ位置に維持され続けている。脱ガス処理の効果を十分に発揮させるためには、すべての処理段階において一定の浸漬深さを維持することが望ましい。そのために、浸漬管の外面耐火物の一定位置が円周にわたって、浴面上の溶滓によって浸食されることになる。この局部損耗を起こした部分をそのままにしておくと、浸漬管の寿命が短くなってしまうので、不定形耐火物による補修が必要となる。この補修作業は、図5に示すように、一般にプラスチック耐火物4を浸漬管2の侵食部に添着するオペレータの手作業であり、高熱の浸漬管に接近する作業である。特に一対の浸漬管2、2の相対向する相互間の部分の補修作業は、浸漬管の大きさがある程度大きくなると横方向からの作業が困難となり、図5に示すように、環流式脱ガス槽1を吊上げて浸漬管の下に入って行う危険作業になる。
【0003】この作業を改善するために、図6に示すようなノズル5からの吹付6による補修技術が実現されているが、浸漬管の相互間の部分以外は浸漬管の周囲から吹付が可能であり、自動化機械化は容易であるが、浸漬管の相互間の部分はノズル7が浸漬管の真下となり、機械化は困難である。ノズル8を浸漬管の接線方向から吹付けるのは機械の設置は可能であっても、吹付材の付着効率が極端に悪化してしまうという問題がある。即ち一対の浸漬管2、2を具えた環流式脱ガス処理装置においては、一対の浸漬管の相互間の部分の浸漬管外面の補修がネックとなってしまう。
【0004】改善技術として、特開平2−200721にあるように、大径の一本の浸漬管の内部に仕切り板を設けて上昇管と下降管を形成し、これを脱ガス槽本体と一体化する技術がある。この場合、最も溶損の激しい浸漬管外面が損傷した場合、全体を取替えることになりコストアップとなる。また予め、一対の浸漬管同士をを結合して一体化し一体化浸漬管9を形成する技術では、図7に示すように、熱変形を受け、フランジ10を図面通りの位置に維持することが困難であり、一体化浸漬管9を環流管11と好ましい状態で接合することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一対の浸漬管の相互間の部分の浸漬管外面を補修する作業は、浸漬管が互いに邪魔することになり、プラスチック耐火物による手作業にしても、吹きつけノズルによる吹付方法にしても、オペレータが浸漬管に近付いて行う危険な辛労作業となってしまう。また機械化自動化の際にも浸漬管が互いに邪魔をして物理的に設置が困難である。
【0006】本発明はこのような問題の多い、一対の浸漬管の相互間の部分の補修作業を廃止する技術を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を解決するために提案されたものであって、環流式脱ガス装置の浸漬管の施工に当り、下部槽に付随した一対の環流管に一対の浸漬管を装着した後、該浸漬管の相互間の部分を耐火物で充填することを特徴とする環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法である。
【0008】この場合に、一対の浸漬管の相互間の部分を対向する平行平面に形成し、耐火物で充填することとすれば施工が容易となり好適である。
【0009】
【作用】本発明は、一対の浸漬管の相互間の部分の浸漬管外面の補修作業をなくすために、この部分そのものをなくしてしまうことを狙いとしている。即ち一対の浸漬管の相互間の部分を耐火物で充填してしまい、溶滓と接触しないようにする浸漬管の施工方法を提供する。
【0010】本発明は、その点をクリアするために、一対の浸漬管を別々に接合した後に、図1に示すように、一対の浸漬管2、2の相互間の部分を耐火物3で充填するようにした。浸漬管の相互間の部分を耐火物で充填する際に、その作業を簡便にするためには、浸漬管の断面形状を図2に示す通常の円筒型から、図3に示すように、かまぼこ形状の断面形状にし、平行平面が対向するように装着し、耐火物3をその間に施工することが好ましい。不定形耐火物による充填作業をアンカーなしに実施するには、浸漬管同志の距離が近いことが望ましく、平行平面間の距離は浸漬管の環流管への装着作業(ボルト締め、コッター締めなどの機械的方法あるいは溶接接合)が可能な限界まで近付けることが好ましい。従って、図4に示すように、不定形耐火物3を充填するための断面がかまぼこ形状の部分を下部に設け、上部には余裕空間を開けておくことが有利である。
【0011】本発明によれば、一対の浸漬管の相互間の部分は耐火物で充填されることになり、侵食されない。従って、補修が必要な部分は、充填物のない外周側の部分のみとなり、オペレータのプラスチック耐火物を用いた手作業による場合では浸漬管の下に入り込んで行う作業がなくなる。また吹付方法による場合においては浸漬管が相互に邪魔をすることがなくなるため機械化自動化が可能となる。
【0012】
【実施例】230T溶鋼を処理するための環流式脱ガス装置においては、下部槽の外径は3200mmであり、環流管の中心間隔は1450mm、浸漬管の外径は1220mmであった。この浸漬管の形状を図4に示すような下部が大きくなったかまぼこ形状(図3)に変更し、環流管に装着した。一対の浸漬管の相互間には230mm×1220mm×400mmの直方体の空間が存在した。この部分をアルミナ系の不定形耐火物で充填した。その結果、一対の浸漬管の相互間の侵食を受ける部分が消滅し、スラグによる損耗がなくなった。危険辛労作業である浸漬管の相互間の部分の補修作業は皆無となった。
【0013】なお、本実施例では、浸漬管の相互間の部分に不定形耐火物で充填したが、定形耐火物と不定形耐火物とを用いて、充填することもできる。
【0014】
【発明の効果】本発明は浸漬管を装着した後に、浸漬管の相互間の部分を耐火物で充填することとしたので、この部分の浸漬管補修作業そのものが不必要となった。その結果、高熱かつ危険な部分の補修作業がなくなっただけでなく、補修の自動化機械化を考える上で、取合上困難な浸漬管相互間の部分を無視できる。そこで、補修作業の自動化機械化が容易にできるようになり、手作業による補修作業全体を消滅させることが可能となる。
- 【公開番号】特開平7−34116
【公開日】平成7年(1995)2月3日
【発明の名称】環流式脱ガス装置用浸漬管の施工方法
- 【出願番号】特願平5−182961
【出願日】平成5年(1993)7月23日
【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】川崎製鉄株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】小杉 佳男 (外2名)
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。