スポンサード リンク
押出プレスのコンテナ本体
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 コンテナ本体の交換を素早くできるようにする。
【構成】 コンテナ本体の前後側面に埋設した電気ヒータと、該電気ヒータへの通電用の耐熱雄コネクタとを有するとともに、該コンテナ本体を保持するコンテナホルダの前後側面に該コンテナ本体の前後側面に取付けた通電用の雄コネクタに対抗して着脱自在な通電用の雌コネクタを取付ける。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】 コンテナ本体の前後側面に埋設した電気ヒータと、該電気ヒータへの通電用の耐熱雄コネクタとを有するとともに、該コンテナ本体を保持するコンテナホルダの前後側面に該コンテナ本体の前後側面に取付けた通電用の雄コネクタに対抗して着脱自在な通電用の雌コネクタを取付けたことを特徴とする押出プレスのコンテナ本体。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出プレスのコンテナ本体交換時、特に押出加工前にコンテナ本体に取付けたコネクタと一体的に加熱炉内で予備加熱を行う押出プレスのコンテナ本体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属の押出成形に用いられる押出プレスにおいては、■コンテナのビレットと接触する内周面に設けられたコンテナライナが摩耗した場合、■ビレットの外径寸法とコンテナライナの内径寸法が不一致の場合、■ビレットのサイズを変更する場合、などによりコンテナ本体(コンテナライナはコンテナ本体に組込まれて一体的に構成されている)を交換することが必要となる。
【0003】このようなコンテナ本体の交換によりコンテナ本体の交換を短時間に行った後生産性を高維持するため、次押出に使用予定のコンテナ本体を加熱炉中で所定温度まで加熱する必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、加熱炉で加熱されたコンテナ本体をコンテナホルダに組込んだ後、コンテナ本体内に埋込まれたカートリッジヒータに通電用の配線を結線するのに配線の先端部がねじ込み圧着式であるため、いちいち配線押え用ナットを取付けなければならず結線に時間がかかりすぎ、高温環境下でこれら作業を長時間行いにくいといった問題があった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目し、コンテナ本体の交換を素早くできるようにした押出プレスのコンテナ本体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決するために、本発明に係る押出プレスのコンテナ本体は、コンテナ本体の前後側面に埋設した電気ヒータと、該電気ヒータへの通電用の耐熱雄コネクタとを有するとともに、該コンテナ本体を保持するコンテナホルダの前後側面に該コンテナ本体の前後側面に取付けた通電用の雄コネクタに対抗して着脱自在な通電用の雌コネクタを取付けた。
【0007】
【作用】コンテナホルダ内に配設されたヒータエレメントへの通電用として、着脱可能かつ耐熱性のあるコネクタをコンテナ本体とコンテナホルダ側にそれぞれ設けたことにより、コンテナ本体の交換時に次押出に使用予定のコンテナ本体を素早く交換でき加熱炉中で一緒に加熱できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る押出プレスのコンテナ本体の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1は本発明に係るコンテナ本体ヒータの1実施例を示す縦断面図、図2は図1の正面図、図3は図1中のIII 部分の拡大図、図4はダイス側のコンテナ本体に取付けた雄、雌コネクタの平面図、図5は押出ステム側のコンテナ本体に取付けた雄、雌コネクタの切断平面図、図6は図5のA〜Aからみた断面図である。
【0010】図1において、符号1で示すものは円筒状のコンテナ本体であり、コンテナホルダ2内に着脱可能に取付けられている。コンテナホルダ2の内側でコンテナ本体1の外周に沿って軸線方向に等間隔にヒータエレメント3が配設されている。このヒータエレメント3とコンテナホルダ2との間には断熱材4が介装されている。
【0011】また、コンテナ本体1の内周面にはコンテナライナ5が一体的に設けられており、このコンテナライナ5内の円筒状の空間に押出成形材であるビレット6が装入され、図示しないシリンダを介して駆動される押出ステム7によりダイス8側に押出され押出成形が行われるようになっている。
【0012】図示の例にあっては、コンテナホルダ2の押出ステム7側の開口部よりもダイス8側の開口部の口径が小であるように構成されているので、コンテナ本体1をコンテナホルダ2内に装入する場合には、コンテナ本体1のダイス側端部近傍に形成された段部1aがコンテナホルダ2に当接し、その前進限を規制する。
【0013】また、コンテナ本体1のコンテナホルダ2端面より突出したダイス8側端部近傍でコンテナホルダ2の外方端に接してロックリング溝9が全周にわたって形成されており、このロックリング溝9中にロックリング10を嵌合させることにより、コンテナ本体1の後退が防止されるようになっている。
【0014】このロックリング10は二ツ割に形成され、両円弧片10a、10bの一端はコンテナホルダ2の端面に取付けられたピン11によって開閉自在に軸承されている。
【0015】本実施例では前記した基本構造をベースにして、ビレット6の押出加工前にコンテナ本体1に取付けた雄コネクタ装置14aと一体的に加熱炉内にて所定温度まで予備加熱が行えるようになっている。そして予備加熱したコンテナ本体1をコンテナホルダ2に組込んでダイス8より押出成形を行う場合には後述するコネクタ装置14(14a、14b)を接続して通電し、コンテナ本体1が所定温度になるように温度制御を行うことができるようになっている。こうしたコネクタ装置14は、コンテナ本体1とコンテナホルダ2の前後側面部の上下の対抗位置にそれぞれ2組(合計4組)が配設してある。コネクタ装置14はコンテナ本体1側に取付けられた雄コネクタ装置14aとコンテナホルダ2側に取付けられた雌コネクタ装置14bとから構成されている。
【0016】前記雄コネクタ装置14aには例えば図2に示すように各2本のヒータエレメント12が(左右または上下で合計8本)取付けてあり、ダイス8側のコンテナ本体1側面部を加熱するようになっている。一方、前記の各雄コネクタ装置14aに対してコンテナホルダ2側面部には雌コネクタ装置14bが雄コネクタ装置14aに対して接離自在に配設されている。
【0017】この雄コネクタ14a装置は、棒状の雄コネクタ15とヒータエレメント12a、12bの端部を結ぶ連結板16(16a、16b)とから構成されており、また雌コネクタ14b装置は雌コネクタ20、引掛け金具22、セラミック製絶縁体24、スライドガイド28、蓋体32から構成されている。
【0018】まず、雄コネクタ装置14aの雄コネクタ15および連結板16(16a、16b)は、コンテナ本体1を図示しない加熱炉中に装入して例えば500℃の所定温度になるように予熱しても耐えられるように耐熱性を有したステンレス鋼製となっている。これに対して雌コネクタ装置14bはコンテナホルダ2側に装着されており、コンテナホルダ2自体は加熱炉中に入れて予備加熱を行うことが不必要であるものの、コンテナホルダ2からの放熱によりコンテナホルダ2表面が絶えず高温に曝されるため、雄コネクタ装置14a同様に例えばステンレス鋼製とした耐熱性材料が使用されている。
【0019】棒状の雌コネクタ20は図6に示すようにセラミック製絶縁体24中に離間して一対配設され、セラミック製絶縁体24と雌コネクタ20間にバネ26が弾装してあり、進退不可能に固定された雌コネクタ20に対して進退可能な雄コネクタ15を対面接触できるようになっている。また、セラミック製絶縁体24はスライドガイド28間を前後摺動可能に構成されている。
【0020】雌コネクタ20と雄コネクタ15の対面接触後は、図3に示すように引掛け金具22を鎖線位置から実線で示す引掛け部22aに引掛けることによってヒータエレメント12a、12bに通電可能なようになっている。なお、コンテナ本体1の前後側面、すなわちダイス8側と押出ステム側(図2に鎖線で示す)位置に配設されたコネクタ装置14は押出プレス装置を構成する他の装置と干渉しないように一定の角度をもって配設されている。
【0021】以上のように構成された押出プレスのコンテナ本体の作用を説明する。まず、コンテナ本体1を例えばコンテナサイズを変えることにより交換しなければならなくなった場合には、次押出に使用予定の新コンテナ本体を加熱炉中で所定温度になるまで加熱しておく。一方、図1に示すように一連のビレット6押出作業が完了し係止状態にあるコンテナ本体1をコンテナホルダ2から取外す。この場合、ロックリング10のロック状態を解除し、次いで引掛け金具22を図3に示す実線位置から鎖線位置に起立させると引掛け金具22は引掛け部22aより外れてロック状態が解除される。
【0022】この状態からクレーン等を用いて旧コンテナ本体1をコンテナホルダ2より取出すのである。取出された旧コンテナ本体1の後には加熱の完了した新コンテナ本体1が、コンテナホルダ2に装着される。この後ロックリング10をロックリング溝9に係合しコンテナ本体1はコンテナホルダ2内に軸線方向の移動を防止され、固定され、図1に示すような状態になる。この後、一連のビレット6押出し作業に入る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなように、本発明に係る押出プレスのコンテナ本体は、コンテナ本体の前後側面に埋設した電気ヒータと、該電気ヒータへの通電用の耐熱雄コネクタとを有するとともに、該コンテナ本体を保持するコンテナホルダの前後側面に該コンテナ本体の前後側面に取付けた通電用の雄コネクタに対抗して着脱自在な通電用の雌コネクタを取付けたことにより、迅速な新旧コンテナ本体の交換が可能となるため生産性と作業性が大幅に向上する。
- 【公開番号】特開平7−80539
【公開日】平成7年(1995)3月28日
【発明の名称】押出プレスのコンテナ本体
- 【出願番号】特願平5−228845
【出願日】平成5年(1993)9月14日
【出願人】
【識別番号】000000206
【氏名又は名称】宇部興産株式会社
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。