スポンサード リンク
ダイス交換装置
スポンサード リンク
- 【要約】
【目的】 ダイスチエンジャトレイ上にタンデム搭載したダイスをダイス交換待機位置でプッシャ装置を用いて反押出方向へ押圧する。
【構成】 ダイスを搭載してプレス中心とその側方位置との間を往復移動とされるボルスタをダイス交換待機位置にて遊嵌摺動レール部を介してダイスチエンジャトレイ上にタンデム搭載可能としたダイス交換装置であって,平行リンク機構より形成されボルスタの立上がり壁面に形成した窓から操作リンクを臨ませるようにしたボルスタプッシャをダイスチエンジャトレイ自身に取付ける。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】 ダイスを搭載してプレス中心とその側方位置との間を往復移動とされるボルスタをダイス交換待機位置にて遊嵌摺動レール部を介してダイスチエンジャトレイ上にタンデム搭載可能としたダイス交換装置において,前記ダイスチエンジャトレイ上のボルスタを前記遊嵌摺動レール部側面に片当り駆動させてダイスのプラテンに対する位置決めをなすボルスタプッシャをダイスチエンジャトレイ自身に取付け,このプッシャの駆動をリンク機構を介して前記ボルスタに伝達可能としたことを特徴とするダイス交換装置。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押出プレスにおけるダイス交換装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】押出プレス装置により押出プレスを行なう場合,ダイスにコンテナを押付けた状態で接触させ,ビレットローダ上のビレットをステムにより該コンテナ内に装填する。そして,ステムをさらに前進させ,ダイスからビレットを所定形状の押出製品として押出す。このステムは,通常の場合,油圧ラムにより強力に前進される。ビレットを押出した後は,コンテナを若干後退させ,切断装置にて製品部とコンテナ内の残余のビレット(ディスカードと称される。)とを切離し,ディスカードの排出を行なった後,新しいビレットを装填する。ところで,近年,製品の多品種少量生産の傾向が強まり,ダイスを頻繁に交換して多種類の製品をプレス成形することがある。従来,1サイクルの押出しが終了した後にダイスを交換して次サイクルの押出しを行なう場合,ダイスの交換を行ない,その後コンテナをダイスに接触させ,ビレットの装填を行なうようにしている。
【0003】以下,かかる押出プレス装置の構成について図5および図6を用いて説明する。図5は押出プレス装置の押出方向に沿って採った断面図である。符号10はマシンベースであり,一端側にエンドプラテン12が固設され,他端側にシリンダ取付ブロック14が設置され,該シリンダ取付ブロック14に押出シリンダ16が固設されている。エンドプラテン12は,押出シリンダ16に対面する側の下部が突出してガイドレール支持部18となっており,該ガイドレール支持部18上にガイドレール20が押出方向と直交する水平方向(以下この押出方向と直交する水平方向をマシン幅方向ということがある。)に延設されている。該ガイドレール20上にはダイスライド22がマシン幅方向にスライド自在に設置されており,ガイドレール20とダイスライド22に設けられた凸条20aと凹条22aとが係合し,該ダイスライド22のマシン幅方向への移動を案内している。ダイスライド22は押出シリング16側から見た形状がU字形となるダイス装着部22bを備えており,該ダイス装着部22bに上方から落し込まれるごとくしてダイス24が該ダイスライド22に装着されている。
【0004】エンドプラテン12の押出シリンダ16と対面する側の上部には取付ブロック26が固設されており,該取付ブロック26には切断装置28が設けられている。該切断装置28は,後述するコンテナ48内のディスカードと押出された製品部とを切断するためのものであり,シリンダ30により上下方向にストロークされる切断刃32を備えている。シリンダ30はピラー34の上部に設けられたシリンダ取付ベース36に取付けられており,そのピストンロッド30aが下方向に向かってストローク可能とされている。ピストンロッド30aの下端には連結ブロック38が設けられ,該連結ブロック38の下面側に固着されたロッド40の下端に前記切断刃32が取付けられている。
【0005】前記取付ブロック26の下面にはキー部材42が固着されており,該キー部材42にはダイスライド22の上面に形成された係合部22cが摺動自在に係合している。これらキー部材42および係合部22cは共にマシン幅方向に延在している。前記ダイスライド22は,エンドプラテン12の側方に設けられたシリンダ(図示せず)によりマシン幅方向に移動される。そして,図示の通りエンドプラテン12の背面(押出シリンダ16側の面)に位置された押出運転位置と,エンドプラテン12の背面から抜け出されたダイス交換位置との間を往復可能とされている。
【0006】前記エンドプラテン12とシリンダ取付ブロック14とはコラム44により連結されている。該コラム44のエンドプラテン12側の部分にはコンテナガイド46が外嵌しており,該コンテナガイド46に沿って押出方向に移動自在にコンテナ48が設置されている。該コンテナ48を押出方向に移動させるためにコンテナ移動用シリンダ50がエンドプラテン12の押出シリンダ16と反対側の面に設けられている。コンテナ移動用シリンダ50の図示されないピストンロッドはエンドプラテン12を貫通して延在され,その先端がコンテナ48に連結されている。したがって,コンテナ移動用シリンダ50のピストンロッドを突出および後退させることにより,コンテナ48を図5の左右方向に移動させることができる。なお,コンテナ48はビレット装填孔49を有しており,該ビレット装填孔49の周面はコンテナ48に嵌着されたコンテナスリーブ49aにて構成されている。
【0007】コンテナ48の押出シリンダ16側にはビレットローダ52が設けられている。ビレットローダ52はその上面にビレット載置面52aを有している。また,ビレットローダ52はその下端側が支持部材54と回動装置56によって支持されており,図5の紙面と垂直方向に上端側が首を振るごとく傾動自在に設置されている。前記押出シリンダ16はラム58を備えており,該ラム58の先端にステム60が取付けられている。また,紙面垂直方向手前側においてはエンドプラテン12に支持台が取付けられており,ダイスライド22はガイドレール20およびそれに同列に設けられた別のガイドレール(図示略)に沿って紙面と垂直方向に移動される。
【0008】前記ダイスライド22には,図7に示すごとくディスカード受64が連結解除が容易なフック(図示略)により連結されている。該ディスカード受64には該ディスカード受64と前記ダイスライド22とを移動させるためのシリンダ66のピストンロッド66aが連結されている。なお,シリンダ66はブラケット66Aによりエンドプラテン12に取付けられている。
【0009】エンドプラテン12のシリンダ66と反対側には支持台68が取付けられており,その上面にはガイドレール70,72が設置されている。これらガイドレール70,72の上面は前記ガイドレール20の上面と同レベルとなるように設置されており,シリンダ66のピストンロッド66aを突出させると,ダイスライド22がディスカード受64と一体となってこれらガイドレール20,70,72上を移動される。なお,ガイドレール72は製品押出方向と平行方向(図6の紙面と垂直方向)に移動自在なダイスチエンジャトレイ74上に設置されており,該ダイスチエンジャトレイ74はその両側がガイドレール76により案内されるよう構成されている。ダイスチエンジャトレイ74の下面側にはシリンダ78が設置されており,ダイスチエンジャトレイ74およびその上側のガイドレール72を製品押出方向と平行方向に移動可能としている。なお,符号51はビレット,51aはダミーブロックを示し,50aはコンテナ移動用シリンダロッドを示す。また,21はダイス背面案内板を示す。
【0010】また,図7に示すようにダイス交換位置とビレット51の押出位置との間にプッシュシリンダ130が設けてあり,ダイス交換位置でダイスライド22上に載置されたダイス24がマシンの幅方向にスライド可能なようにダイス24をダイスライド22の所定の位置まで押込むようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記した従来のダイス24の交換では,ダイス24を図示しないクレーン等を用いてダイス24を吊下しながらダイス背面案内板21に沿ってダイスライド22上に載置するとダイス24を素早くダイスライド22上に載置するにはかなりの注意を要し,不注意によってダイス24ならびにダイスライド22に傷をつける場合があり,ダイス交換にかなりの時間を要していた。このような問題を解決するため,ダイスライド22を現寸法より幅方向の寸法を一定の大きさとなるようにしてダイス24をダイスライド22上に投入しやすくすると,隣接する現装置に接触するか,当接してダイスライド22そのものをマシンの幅方向にスライドできないといった問題が新たに生じたため,ダイス24を交換した後にビレット51の押出位置の途中でダイスライド22の移動を一旦停止してプッシャシリンダ130を用いてダイス24を押出中心位置へ移動させていたためダイス交換時間に余分な時間がかかるといった問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決するため,本発明では,ダイスを搭載してプレス中心とその側方位置との間を往復移動とされるボルスタをダイス交換待機位置にて遊嵌摺動レール部を介してダイスチエンジャトレイ上にタンデム搭載可能としたダイス交換装置において,前記ダイスチエンジャトレイ上のボルスタを前記遊嵌摺動レール部側面に片当り駆動させてダイスのプラテンに対する位置決めをなすボルスタプッシャをダイスチエンジャトレイ自身に取付け,このプッシャの駆動をリンク機構を介して前記ボルスタに伝達可能とした構成にする。
【0013】
【作用】自動投入装置により,ダイスをダイスライド上に載置する。つぎにダイスチエンジャトレイに係合されてボルスタの立上がり壁面に形成した窓から平行リンク機構を有したボルスタプッシャを反押出方向に押圧してダイスをダイスチエンジャトレイに押付ける。その後,ダイスライドに係合されたシリンダを作動させてダイスライドをマシン幅方向に移動させて,ダイスをエンドプラテンに取付けられたプッシャリングに装着させた後,ステムによる押出成形に供される。
【0014】
【実施例】以下,本発明に係る押出プレス装置の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は押出プレス装置の側面図,図2は図1のII−IIからみたプッシャ装置にてダイスを押圧する前の正面図,図3はプッシャ装置にてダイスを押圧したときの正面図,図4はダイスチエンジャトレイの平面図である。以下の説明において,図5の従来例と同一または相当部分は同一符号が付されている。また,本実施例では,コンテナ48,ビレットローダ52,ステム60および押出シリンダ(押圧装置)等は図示が省略されている。
【0016】本実施例においては,前記ダイスライド22には,図1に示すごとくディスカード受64が連結解除が容易なフック(図示略)により連結されている。該ディスカード受64には該ディスカード受64と前記ダイスライド22とを移動させるためのシリンダ66のピストンロッドが連結されている。なお,シリンダ66はブラケット66Aによりエンドプラテン12に取付けられている。エンドプラテン12のシリンダ66と反対側には支持台68が取付けられており,その上面にはガイドレール70,72が設置されている。これらガイドレール70,72の上面は前記ガイドレール20の上面と同レベルとなるように設置されており,シリンダ66のピストンロッド66aを突出させると,ダイスライド22がディスカード受64と一体となってこれらガイドレール20,70,72上を移動される。
【0017】なお,ガイドレール72は製品押出方向と平行方向(図1の紙面と垂直方向)に移動自在なダイスチエンジャトレイ74上に設置されており,該ダイスチエンジャトレイ74はその両側がガイドレール76により案内されるよう構成されている。ダイスチエンジャトレイ74の下面側にはシリンダ78が設置されており,ダイスチエンジャトレイ74およびその上側のガイドレール72を製品押出方向と平行方向に移動可能としている。
【0018】次に本発明のプッシャ装置について説明する。プッシャ装置120は,プッシャシリンダ121,フリーローラ122,基本リンク124,連結リンク125,および傾転リンク126から構成される。
【0019】ダイス背面案内板21が門型状に刻設してあり,前記ダイス背面案内板21の上部両側壁面から押出方向に固定ブラケット123が固設してあり,前記固定ブラケット123先端部の支軸110aで基本リンク124と直交方向に回動自在に軸支されている。基本リンク124の略中央部にプッシャシリンダ121の後端部と支軸110bで回動可能に軸支されるとともに,プッシャシリンダ用ロッド121aの先端は後述する一対の傾転リンク126に横架されたバー21に固設されている。
【0020】前記した基本リンク124の下端部には連結リンク125の一端部が支軸110cで回動かつ移動自在に軸支されるとともに,他端部は傾転リンク126Lと支軸110gと,また,連結リンク125の略中央部には傾転リンク126Rと支軸110dとでそれぞれ回動かつ移動自在に軸支され,これら傾転リンク126R,126Lは平行リンク機構により形成されている。前記傾転リンク126R,126Lはそれぞれ左右対称の一対リンクで構成され,支持台68に固着されたブラケット128と回動自在かつ移動不可能に支軸110e,110fで軸支されている。また,前記傾転リンク126R,126Lの上端部にはフリーローラ122が回動自在に枢着されている。符号23はプッシャシリンダを示す。
【0021】以下,本実施例の押出プレス装置の運転方法について説明する。押出しを行なうには,まずビレットローダ52のビレット載置面52a上にビレット51を置き,つぎにビレットローダ52をステム60で押出可能な位置に上昇させる。そして押出シリンダ16を作動させてステム60を前進させ,ダミーブロック51aとともにビレット51をコンテナ48のビレット装填孔49内に装填する。次いで,回動装置56を作動させてビレットローダ52をコンテナ48と押出シリンダ16との間の位置から退避させる。なお,コンテナ48は予めコンテナ移動用シリンダ50によりダイス24と密着(接触)するように移動されている。
【0022】このようにビレット51の装填が終了した後,ラム58をさらに前進させ,ビレット51を強力に押圧してダイス24から押出す。この押出しに際し,ダイス24はエンドプラテン12に押付けられる。ビレット51の押出しが終了した後,コンテナ移動用シリンダ50を作動させてコンテナ48をダイス24から離反させるように移動させる。次いで,切断装置28のシリンダ30を作動させ,切断刃32を下降させることにより製品とディスカードとを切断する。そして,切断終了後,シリンダ30はピストンロッド30aを後退させ,切断刃32を初期状態まで後退させる。
【0023】しかる後,ディスカード受64に連結されているシリンダ66を作動させ,そのピストンロッド66aを前進させる。ディスカード受64の受口64bがビレット装填孔49と一致する位置までディスカード受64を移動させた後,ステム60を作動させてディスカードを受口64b内に落し込む。その後,さらにシリンダ66のピストンロッド66aを突出させ,ダイスライド22を図1の2点鎖線22Aの位置まで移動させる。このようにダイスライド22を外部まで運び出した後,該ダイスライド22に保持されているダイス24を別のダイスと交換する。
【0024】ダイス24の交換はダイス交換位置において行なう。すなわち,ダイス投入時はダイス24はダイスライド22に緩く嵌合されており,ダイスライド22をマシン幅方向にスライド可能なようにプッシャ装置120のプッシャシリンダ121に圧油を導入するとプッシャシリンダ用ロッド121aが伸長して傾転リンク126が傾転し,傾転リンク126の先端部に取付けたフリーローラ122がダイス24を反押出方向へ押圧駆動する。これによりダイス24はダイスライド22に正規深さまで嵌入される。ダイス24の正規位置への嵌入後プッシャシリンダ用ロッド121aが縮退して初めの状態に戻る。傾転リンク126は通常ダイス背面案内板21が門型状に刻設された部分に退避しているために,ダイス24の投入時傾転リンク126が邪魔になることはない。
【0025】このダイスおよびプレートの交換を行なっている間に,つぎの操作を行なう。すなわち,ディスカードを押出したステム60を図1に示す状態まで後退させ,次いでビレットローダ52を起立させる。そして,ビレット載置面52a上に別のビレットを置いた後,ビレットローダ52を上昇させ,その後ラム58を前進させてステム60によりビレット51をビレット装填孔49内に装填する。つぎに,ビレットローダ52を倒伏方向に回動してコンテナ48と押出シリンダ16との間の位置から退避させる。交換されたダイス24が押出位置まで導入された後,次いでコンテナ移動用シリンダ50を作動させることによりコンテナ48をダイス24と接触させる。次いで,ラム58を前進させてステム60でビレットを押し,押出成形を行なう。上記手順を繰り返すことにより,ダイスおよびプレートを交換しながら次々と押出プレス成形を行なうことができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなように,本発明では,ダイスを搭載してプレス中心とその側方位置との間を往復移動とされるボルスタをダイス交換待機位置にて遊嵌摺動レール部を介してダイスチエンジャトレイ上にタンデム搭載可能としたダイス交換装置において,前記ダイスチエンジャトレイ上のボルスタを前記遊嵌摺動レール部側面に片当り駆動させてダイスのプラテンに対する位置決めをなすボルスタプッシャをダイスチエンジャトレイ自身に取付け,このプッシャの駆動をリンク機構を介して前記ボルスタに伝達可能としたことにより,ダイスの交換位置でのダイス位置決め動作が可能となり,ダイス交換時間の短縮が図れるため押出製品の生産性向上につながる。また,ボルスタプッシャをダイスチエンジャトレイに内蔵させたことによりプレス中心からダイスチエンジャトレイまでの寸法が短くなりプレスへのアクセスビリティが良くなるとともにプレス設置面積も小さくなる。また,タンデム配置のダイスの位置決めが同時に行なわれるので個々のダイスの位置決めを行なわなくてもよい。
- 【公開番号】特開平7−88541
【公開日】平成7年(1995)4月4日
【発明の名称】ダイス交換装置
- 【出願番号】特願平4−105182
【出願日】平成4年(1992)3月13日
【出願人】
【識別番号】000000206
【氏名又は名称】宇部興産株式会社
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。