スポンサード リンク
鋼帯の巻き取り方法
スポンサード リンク
- 【要約】
【構成】 テンションリールにて鋼帯をコイル状に巻き取るに当たり、鋼帯の巻き取り開始点の直近に、ロールクラウンを有する押圧ロールを配置し、この押圧ロールと、すでに巻き取られたコイル状の鋼帯の間を通して鋼帯を巻き取るようにする。
【効果】 鋼帯をコイル状に巻き取る際に発生していたスリップに起因したすり疵の発生を回避できる。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】 テンションリールにて鋼帯をコイル状に巻き取るに当たり、鋼帯の巻き取り開始点の直近に、ロールクラウンを有する押圧ロールを配置し、この押圧ロールと、すでに巻き取られたコイル状の鋼帯の間を通して鋼帯を巻き取ることを特徴とする鋼帯の巻き取り方法。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、冷延プロセスラインにおける鋼帯の巻き取り方法に関し、とくに、鋼帯を巻き取る際の板幅方向における張力の偏りに起因して生じる表面きずを軽減しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】冷延プロセスラインでは、処理済の鋼帯をコイル状に巻き取るに当たってはテンションリールを用いていたが、このテンションリールによる鋼帯の巻き取りに際して、例えばリールに振れがあったり、鋼帯に形状不良があった場合あるいは鋼帯の巻き付け不良が生じているような場合には巻き取り中にコイルに横振れが発生することがあった。
【0003】そして、このようなコイルの横振れは、すでに巻き取られたコイルとこれから巻き取られるコイルとの間でスリップを引き起こし、鋼帯の表面にすり疵を発生させる原因になっていた。
【0004】従来、鋼帯の巻き取りに際してコイルに横振れが発生した場合には、リールの取り替えを行うのが一般的であったが、鋼帯の巻き取りに際して発生するコイルの横振れというのは、リールの取り替えがなされた場合にあっても、鋼板の形状不良やリールへの巻き付け状況によっては偶発的に発生することがあり、安定した巻き取り作業を実現するのが難しい状況にあった。
【0005】この発明の目的は、鋼帯を巻き取る際に発生していたコイルの横振れに起因したすり疵を回避できる巻き取り方法を提案するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、テンションリールにて鋼帯をコイル状に巻き取るに当たり、鋼帯の巻き取り開始点の直近に、ロールクラウンを有する押圧ロールを配置して、この押圧ロールと、すでに巻き取られたコイル状の鋼帯の間を通して鋼帯を巻き取ることを特徴とする鋼帯の巻き取り方法である。
【0007】
【作用】この発明で問題としている鋼帯表面のすり疵は、図1に示すように鋼帯Sの板幅方向(x) に沿って発生する点に特徴があり、あたま部h1 としっぽ部h2 とを有する全長が約1mm程度の微細なものである。
【0008】そして、このきずの発生メカニズムは、以下のように説明することができる。
【0009】まず、第1段階として図2aに示すようリール1の不良あるいは鋼帯Sの形状不良に起因してコイルCの両端に段差dが生じ、コイルCの半径がその両端でr0P>rDrとなる。ここに、鋼帯Sの巻き取り中におけるコイルの回転速度は、コイルの端面でvOP>vDrとなり、速度差を生じる。
【0010】板幅方向に一様な速度で搬送されてくる鋼帯Sは、第2段階として図2bに示すように板幅方向に速度差が生じた状態で巻き取られることになり、この際、すでに巻き取られたコイル状の鋼帯との間でその長手方向に沿うスリップが生じてすり疵のあたま部h1 が形成される。
【0011】そして第3段階として、すり疵のあたま部h1 が形成された次の瞬間、図2cに示すようにコイルCの両端と鋼帯Sとの速度差が鋼帯Sの両端での張力差となり、その結果、鋼帯Sは板幅方向においてスリップを発生させ、すり疵のしっぽ部h2 が形成される。
【0012】この発明においては、図3に示すように、鋼帯Cの巻き取り開始点Pの直近に設けた押圧ロール2に巻きがけて、鋼帯Sの板幅方向における張力分布の偏りをなくしたのちにテンションリール1にて巻き取るようにしたので、すでに巻き取られたコイル状の鋼帯とこれから巻き取ろうとする鋼帯との間でスリップが発生するようなことがなくなり、したがって鋼帯の巻き取りに際して生じていた特有のすり疵は未然に防止できるようになる。
【0013】上掲図3に示したところにおいて、番号3は押圧ロール2をコイルCに適当な力でもって押圧するシリンダ (エアあるいは油圧等) 、4は押圧ロール2による押圧力を一定に保持したままで該ロール2をコイルの巻き太りに従い後退させるシリンダ、5はデフレクターロールであり、この発明を実施するに当たっては、このような構成になる装置を用いるのがとくに好適である。
【0014】押圧ロール2への鋼帯Sの巻きがけに際してはその角度を5〜30°の範囲とするのが好ましい。また、押圧ロール2のクラウン量については、0.5 〜2.0 mm程度とするのが、さらに、このロールによる押付圧は線圧にして5〜25 kgf/cm程度とするのが好ましい。
【0015】
【実施例】上掲図3に示したような構成になる装置 (押圧ロールのロールクラウン1.5 mm) を用いて、幅850 mm、板厚0.2mm になる鋼帯をテンションリールにてコイル状に巻き取り (押圧ロールの押圧力は線圧にして3kg/cm2に設定) その際のすり疵の発生状況について調査した。
【0016】その結果、リールの不良や鋼帯の形状不良に起因した張力分布の偏りはほとんどなく、鋼帯の巻き取り中に発生していたすり疵は完全に回避できることが確認できた。鋼帯の巻き取り中における板幅方向の張力分布の状況を図4に示す。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、鋼帯をコイル状に巻き取る際に発生していたスリップに起因したすり疵の発生を回避でき、これによって歩留りの大幅な改善を図ることができる。
- 【公開番号】特開平7−88548
【公開日】平成7年(1995)4月4日
【発明の名称】鋼帯の巻き取り方法
- 【出願番号】特願平5−233273
【出願日】平成5年(1993)9月20日
【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】川崎製鉄株式会社
- 【代理人】
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 暁秀 (外5名)
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。