スポンサード リンク
媒体圧検出装置
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 穿孔反力等の媒体圧を検出する岩盤性状探査方法を適用する上で削岩機の機種によって制限されない穿孔反力検出用等の媒体圧検出装置を提供する。
【解決手段】 圧力を伝達する圧力伝達媒体が出入する内室を有するシリンダ部材と、前記シリンダ部材に挿入され前記圧力伝達媒体に外部からの圧力を伝達するピストン部材とを備えた媒体圧検出装置であって、前記ピストン部材により外部からの圧力が前記圧力伝達媒体に伝達されたとき、前記圧力伝達媒体に生じる圧力変化を検出する媒体圧検出手段と、前記媒体圧検出手段により検出された前記圧力変化を電気信号に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された電気信号を記録する記録手段と、を備えた。また、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能となっている。さらに、前記ピストン部材が前記圧力伝達媒体に前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を伝達する。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】圧力を伝達する圧力伝達媒体が出入する内室を有するシリンダ部材と、前記シリンダ部材に挿入され前記圧力伝達媒体に外部からの圧力を伝達するピストン部材とを備えた媒体圧検出装置であって、前記ピストン部材により外部からの圧力が前記圧力伝達媒体に伝達されたとき、前記圧力伝達媒体に生じる圧力変化を検出する媒体圧検出手段と、前記媒体圧検出手段により検出された前記圧力変化を電気信号に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された電気信号を記録する記録手段と、を備えたことを特徴とする媒体圧検出装置。
【請求項2】被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能となっていることを特徴とする請求項1記載の媒体圧検出装置。
【請求項3】前記ピストン部材は、前記圧力伝達媒体に前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を伝達することを特徴とする請求項2記載の媒体圧検出装置。【請求項1】圧力を伝達する圧力伝達媒体が出入する内室を有するシリンダ部材と、前記シリンダ部材に挿入され前記圧力伝達媒体に外部からの圧力を伝達するピストン部材とを備え、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能な媒体圧検出装置であって、
前記ピストン部材により外部からの圧力が前記圧力伝達媒体に伝達されたとき、前記圧力伝達媒体に生じる圧力変化を検出する媒体圧検出手段と、
前記媒体圧検出手段により検出された前記圧力変化を電気信号に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された電気信号を記録する記録手段と、を備えたことを特徴とする媒体圧検出装置。
【請求項2】前記ピストン部材は、前記圧力伝達媒体に前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を伝達することを特徴とする請求項1記載の媒体圧検出装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の媒体圧検出装置は、圧力を伝達する圧力伝達媒体が出入する内室を有するシリンダ部材と、前記シリンダ部材に挿入され前記圧力伝達媒体に外部からの圧力を伝達するピストン部材とを備え、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能な媒体圧検出装置であって、前記ピストン部材により外部からの圧力が前記圧力伝達媒体に伝達されたとき、前記圧力伝達媒体に生じる圧力変化を検出する媒体圧検出手段と、前記媒体圧検出手段により検出された前記圧力変化を電気信号に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された電気信号を記録する記録手段と、を備えたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】請求項1記載の発明によれば、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能な媒体圧検出装置において、シリンダ部材に挿入されたピストン部材に外部から圧力が伝達されると、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体に圧力変化が生じる。媒体圧検出手段は、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体の圧力変化を検出し、変換手段は、検出された圧力変化を電気信号に変換し、記録手段は、変換された電気信号を記録する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】したがって、作業者は外部からの圧力を圧力伝達媒体の圧力変化として1つの装置で測定することができ、さらに圧力伝達媒体の圧力変化を自動的に電気信号として記録することができるため、圧力伝達媒体の圧力変化の測定を人為的誤差を含まずに精度よく行うことができる。また、この媒体圧検出装置は、探査時の外部からの圧力を検出する機能が内部に備わっていない削岩機においても装備できるため、外部からの圧力を利用した岩盤探査を行う上で削岩機の種類、性能による制限を取り除くことができる。さらに、この媒体圧検出装置は脱着が容易であり、探査時等の必要なときにのみ穿孔装置に装備して使用することができるので、作業性の向上が図られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】請求項2記載の媒体圧検出装置は、前記ピストン部材が前記圧力伝達媒体に前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を伝達することを特徴としている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】請求項2記載の発明によれば、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を装備した状態で、前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を検出できる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、シリンダ部材に挿入されたピストン部材に外部から圧力が伝達されると、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体に圧力変化が生じ、媒体圧検出手段により圧力変化を検出し、変換手段により検出された圧力変化を電気信号に変換し、記録手段により変換された電気信号を記録することが可能であるため、作業者は外部からの圧力を圧力伝達媒体の圧力変化として1つの装置で測定することができ、さらに圧力伝達媒体の圧力変化の測定を人為的誤差を含まずに精度よく行うことができる。さらに、被穿孔物を穿孔する削岩機を備えるあらゆる穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を脱着することができるため、探査時の外部からの圧力を検出する機能が内部に備わっていない削岩機においても、媒体圧検出装置を装備できるため、外部からの圧力を利用した岩盤探査を行う上で削岩機の種類、性能による制限を取り除くことができる。また、媒体圧検出装置は、脱着が容易であるため、探査時等の必要なときにのみ穿孔装置に装備して使用することができ、作業性の向上が図られる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の効果に加えて、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を装備した状態で、削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を検出できる。
- 【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧式削岩機の穿孔時の反力(穿孔反力)等の媒体圧を検出することにより、切羽の前方の岩盤性状を把握する穿孔反力検出用等の媒体圧検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル等の空洞を掘削するトンネル掘削工事において、切羽前方の岩盤性状を探査することにより、岩盤性状を予め把握しておくことは、安全性や施工性を考慮する上で非常に重要である。岩盤性状探査方法としては、これまでに数多くの探査法が開発されてきた。そしてそれらの探査法の一つに、油圧式削岩機により探査対象となる岩盤を穿孔し、油圧式削岩機の穿孔時の反力(穿孔反力)を計測することにより、該計測データを利用して穿孔区間の岩盤性状を把握する方法がある(特許第2749561号参照)。この探査法は、岩盤性状を穿孔という直接的な手法により把握するものであり、精度の高い探査が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記岩盤性状探査方法は、穿孔反力を検出する機能を内部に備えた削岩機を使用することを前提としており、また、このような機能を併せ持つ削岩機の機種は非常に限られることから、探査方法の適用が削岩機の機種によって制限されるという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、以上の技術的課題を解決するためなされたものであって、その目的は、穿孔反力等の媒体圧を検出する岩盤性状探査方法を適用する上で削岩機の機種によって制限されない穿孔反力検出用等の媒体圧検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の媒体圧検出装置は、圧力を伝達する圧力伝達媒体が出入する内室を有するシリンダ部材と、前記シリンダ部材に挿入され前記圧力伝達媒体に外部からの圧力を伝達するピストン部材とを備えた媒体圧検出装置であって、前記ピストン部材により外部からの圧力が前記圧力伝達媒体に伝達されたとき、前記圧力伝達媒体に生じる圧力変化を検出する媒体圧検出手段と、前記媒体圧検出手段により検出された前記圧力変化を電気信号に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された電気信号を記録する記録手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】請求項1記載の発明によれば、シリンダ部材に挿入されたピストン部材に外部から圧力が伝達されると、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体に圧力変化が生じる。媒体圧検出手段は、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体の圧力変化を検出し、変換手段は、検出された圧力変化を電気信号に変換し、記録手段は、変換された電気信号を記録する。
【0007】したがって、作業者は外部からの圧力を圧力伝達媒体の圧力変化として1つの装置で測定することができ、さらに圧力伝達媒体の圧力変化を自動的に電気信号として記録することができるため、圧力伝達媒体の圧力変化の測定を人為的誤差を含まずに精度よく行うことができる。
【0008】請求項2記載の媒体圧検出装置は、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置に脱着可能となっていることを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、探査時の外部からの圧力を検出する機能が内部に備わっていない削岩機においても、媒体圧検出装置を装備できるため、外部からの圧力を利用した岩盤探査を行う上で削岩機の種類、性能による制限を取り除くことができる。また、媒体圧検出装置は、脱着が容易であり、探査時等の必要なときにのみ穿孔装置に装備して使用することができるため、作業性の向上が図られる。
【0010】請求項3記載の媒体圧検出装置は、前記ピストン部材が前記圧力伝達媒体に前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を伝達することを特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明によれば、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を装備した状態で、前記削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を検出できる。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本実施の形態においては、媒体圧検出装置の具体例として媒体圧の1つである穿孔反力を検出する穿孔反力検出装置1を説明する。以下、図1〜図3を参照して本発明に係る穿孔反力検出装置1の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の第1の実施の形態としての穿孔反力検出装置1を穿孔装置本体10に設置した状態を示す一部破断の側面図である。図1において、穿孔反力検出装置1は、削岩機15とスリーブ18との間に設置された反力検出シリンダ11と、反力検出シリンダ11内部のシリンダ内室111に接続されたアキュミュレーター12と、アキュミュレーター12に接続された油圧センサ13と、油圧センサ13に接続されたデータレコーダ14から構成され、穿孔装置本体10は、削岩機15と、削岩機15に固定されたシャンクロッド16と、シャンクロッド16とロッド17とを接続するスリーブ18と、スリーブ18によりシャンクロッド16と接続されるロッド17と、ロッド17の先端に固定された穿孔ビット19から構成されている。
【0014】図2は、反力検出シリンダ11の内部構成を詳細に説明する図である。同図(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は断面図を示す。反力検出シリンダ11は、同図(a)に示すように、内部に断面円形の中空部を有した円筒状であり、この中空部にシャンクロッド16が貫通している。ここで、反力検出シリンダ11は、同図(c)に示すように、シャンクロッド16の図中上下にシリンダ内室111を内部に有するシリンダチューブ112と、シリンダ内室111内に設置された中空ピストン113と、シリンダ内室111の内側側壁と中空ピストン113との間に設置された油圧シール116と、中空ピストン113の前部に接触して設置されたバッキンリング114と、バッキンリング114の外側に設置されたヘッドキャップ115から構成されている。
【0015】シリンダチューブ112は、内部に中空のシリンダ内室111と中空ピストン113を有しており、シリンダ内室111には作動油が封入されている。
【0016】中空ピストン113は、円筒形状をしており、スリーブ18及びバッキンリング114を介して伝達された岩盤から削岩機15の方向に働く穿孔反力により、シリンダ内室111内を摺動し、前進、後退してシリンダ内室111に封入されている作動油の油圧を変動させる。
【0017】油圧シール116は、シリンダ内室111の内側側壁と中空ピストン113との間に設置され、シリンダ内室111に封入されている作業油の外部への流出及び中空ピストン113の前後移動に伴う摩擦を低減している。
【0018】バッキンリング114は、スリーブ18と中空ピストン113との間に中空ピストン113を保護するために設置され、スリーブ18を介して伝達された岩盤から削岩機15の方向に働く穿孔反力を中空ピストン113へ伝達する。
【0019】ヘッドキャップ115は、バッキンリング114の外側に設置され、バッキンリング114を固定して中空ピストン113の抜け出しを防止する。
【0020】アキュミュレーター12は、反力検出シリンダ11内部のシリンダ内室111に接続され、シリンダ内室111に封入されている作動油の油圧の挙動を示す油圧データを平滑化して油圧センサ13に伝達する。
【0021】油圧センサ13は、アキュミュレーター12から伝達された油圧データを電気信号に変換し、該電気信号をデータレコーダ14に出力する。
【0022】データレコーダ14は、油圧センサ13から入力されたアナログ電気信号をA/Dコンバータによりデジタル電気信号に変換して内蔵しているフロッピィーディスク及びメモリカード等の記録媒体に保存する。
【0023】削岩機15は、内部に備えたピストン(図示省略)により、シャンクロッド16に削岩機15から穿孔ビット19の方向へ打撃エネルギーを加えて、スリーブ18及びロッド17を介して穿孔ビット19により岩盤を穿孔する。
【0024】シャンクロッド16は、一端を削岩機15と、他端をスリーブ18と接続している。
【0025】ロッド17は、一端を穿孔ビット19と、他端をスリーブ18と接続している。
【0026】スリーブ18は、シャンクロッド16とロッド17とを接続するカプラーである。
【0027】穿孔ビット19は、ロッド17の先端に固定され、刃先にはタングステンカーバイドチップ等を植え込んで、耐摩耗性を向上させている。
【0028】図3は、本実施の形態における穿孔反力検出装置1の穿孔反力検出処理について説明する図である。ここで、図1、3に基づいて本穿孔反力検出装置1の動作について説明する。
【0029】まず、初期状態として、図1に示すように、穿孔反力検出装置1の反力検出シリンダ11を、削岩機15とスリーブ18との間に設置して、反力検出シリンダ11の中空部にはシャンクロッド16を通す。ここで、反力検出シリンダ11は、穿孔時に働く削岩機15を岩盤に押し付ける力(給進力)が削岩機15とスリーブ18の双方から反力検出シリンダ11に加わることによって固定されるため、外部取り付け可能となり削岩機の機種によって制限されずに使用できる。
【0030】次に、削岩機15内部のピストン(図示省略)によりシャンクロッド16に打撃エネルギーを加え、該打撃エネルギーは、スリーブ18及びロッド17を介してロッド17先端に設置された穿孔ビット19に伝えられ、この穿孔ビット19により岩盤の穿孔を行う。このとき、打撃エネルギーの一部は反力(打撃反力)として再び穿孔ビット19、ロッド17、スリーブ18、及びシャンクロッド16を介して削岩機15に伝達される。また、削岩機15を岩盤に押し付ける給進力を加えながら穿孔するため、給進力の反力(給進反力)も上記打撃反力とともに削岩機15に伝達される。
【0031】ここで、穿孔反力とは上記打撃反力と上記給進反力とを合わせた反力を指すとする。岩盤の穿孔に使用する打撃エネルギーのように削岩機15から岩盤の方向に働く力は、反力検出シリンダ11の中空部を貫通しているシャンクロッド16のみを通過するため、反力検出シリンダ11には検出されない。一方、穿孔反力のように岩盤から削岩機15の方向に働く力は、反力検出シリンダ11前部に設置されているスリーブ18の外径よりも反力検出シリンダ11の中空径の方が小さく、スリーブ18と反力検出シリンダ11前部のバッキンリング114とが接触して、該接触部を介して反力検出シリンダ11内部の中空ピストン113に伝達されるため、反力検出シリンダ11に検出される。
【0032】次いで、穿孔反力検出装置1の穿孔反力検出処理について説明する。図3に示すように、穿孔反力検出装置1は、まず、反力検出シリンダ11により中空ピストン113に伝達された穿孔反力を検出し、また、穿孔反力によるシリンダ内室111に封入されている作業油の油圧の変動を油圧データに変換し、アキュミュレーター12に伝達する。次に、アキュミュレーター12により反力検出シリンダ11から伝達された油圧データを平滑化し、油圧センサ13に伝達する。そして、油圧センサ13によりアキュミュレーター12から伝達された油圧データを電気信号に変換し、該電気信号をデータレコーダ14に出力する。さらに、データレコーダ14により油圧センサ13から入力された電気信号を内蔵している記録媒体に保存する。
【0033】以上より、本実施の形態によれば、探査時の穿孔反力を検出する機能が内部に備わっていない削岩機においても、穿孔反力検出装置1を装備できるため、穿孔反力を利用した岩盤探査を行う上で削岩機の種類、性能による制限を取り除くことができる。また、穿孔反力検出装置1は、脱着が容易であり、探査時等の必要なときにのみ削岩機に装備して使用することができるため、作業性の向上が図られる。
【0034】(第2の実施の形態)図4は、本発明の第2の実施の形態としての穿孔反力検出装置1を含む岩盤物性探査システムの構成を示す図である。このシステムは、従来の探査システム(特許第2749561号及び特願平9−270040号公報参照)を利用したものであるが、ここでは、削岩機中に備わっていたダンピング圧の検出機能の代わりに、穿孔反力の検出が可能である本穿孔反力検出装置1を用いている。同図(a)は、トンネル坑内において穿孔反力等を測定及び記録する計測システムAの構成図、同図(b)は計測システムAで得られたデータを現場事務所内のコンピュータ上で処理及び解析する解析システムBの構成図を示す。
【0035】なお、この図4において、上記第1の実施の形態における穿孔反力検出装置1と同様の構成によってなる部分については、同一符号を付して説明を省略するものとする。
【0036】図4(a)において、計測システムAは、上記図1に示した穿孔反力検出装置1、油圧センサ13…、データレコーダ14、及び削岩機15と、油圧ホース40…、フィードシリンダ41、油量計42、及び記録媒体43から構成されている。各油圧ホース40…は、各油圧センサ13…とそれぞれ接続され、油圧センサ13…は、データレコーダ14に接続され、油圧センサ13…のうち、穿孔反力を測定する油圧センサ13は、油圧ホース40を介して反力検出シリンダ11と接続され、回転圧及び打撃圧を測定する油圧センサ13…は、それぞれ油圧ホース40…を介して削岩機15と接続され、フィード圧を測定する油圧センサ13は、油圧ホース40を介してフィードシリンダ41と接続され、フィードシリンダ41は、油圧ホース40を介して油量計42と接続され、油量計42は、データレコーダ14に接続されている。
【0037】フィードシリンダ41は、穿孔時に削岩機15を岩盤に押し付けるフィード圧(給進力)を削岩機15に与える。
【0038】油量計42は、油圧ホース40を介してフィードシリンダ41に接続され、油圧ホース40中を流れる圧力伝達媒体としての作動油の流量を測定する。この測定結果から計算部(図示省略)によりフィードシリンダ41内の油量変化が算出され、穿孔距離及び穿孔速度等が算出される。
【0039】記録媒体43は、データレコーダ14に内蔵されており、計測システムAにおいて得られたデータを保存し、解析システムBへのデータ転送を行う。
【0040】ここで、図4(a)に示す計測システムAの動作について説明する。計測システムAは、図4(a)に示すように、穿孔反力、回転圧、打撃圧、及びフィード圧の4つの油圧系を使用してデータ収集を行う。各油圧系の油圧ホース40…に設置された油圧センサ13…により各油圧データを電気信号に変換して、油量計42により測定された作動油の流量から算出された穿孔距離及び穿孔速度データとともに、データレコーダ14に内蔵されている記録媒体43に保存する。そして、記録媒体43を用いて計測システムAにおいて得られた探査データを解析システムBへ転送する。
【0041】図4(b)において、解析システムBは、コンピュータ44、及び印字装置45から構成されている。
【0042】コンピュータ44は、上記記録媒体43に保存された穿孔反力、回転圧、打撃圧、及びフィード圧等の探査データと、岩盤物性と対応が明らかな油圧データである基礎データとを比較し、岩盤物性の予測を行う。
【0043】印字装置45は、プリンタ、及びX−Yプロッタ等から構成され、コンピュータ44による処理結果等を印刷する。
【0044】ここで、図4(b)に示す解析システムBの動作について説明する。解析システムBは、図4(b)に示すように、コンピュータ44により記録媒体43に保存された穿孔反力、回転圧、打撃圧、及びフィード圧等の探査データと、岩盤物性と対応が明らかな油圧データである基礎データとを比較し、切羽前方の岩盤物性の予測を行う。その際、油量計42により測定された作動油の流量から算出された穿孔距離及び穿孔速度データ、及び岩石の粉末であるくり粉の性状等も参照する。
【0045】図5は、基礎データとしての各岩盤におけるフィード圧と穿孔反力の関係を示す図である。図5に示すように、同一のフィード圧で穿孔した場合に、より高い穿孔反力データが得られる岩盤は硬質岩盤、より低い穿孔反力データが得られる岩盤は脆弱岩盤となる。例えば、本実施の形態においては、削岩機15による穿孔区間において削岩機15を穿孔岩盤に押し付けるフィード圧に対応づけて穿孔反力を求め、各岩盤におけるフィード圧と穿孔反力の関係を示す基礎データと比較することにより、切羽前方の岩盤物性が硬質岩盤、あるいは脆弱岩盤であるかを予測することができる。
【0046】以上より、本実施の形態によれば、岩盤物性が予め把握されている基礎データと探査データとを比較することにより精度よく岩盤物性を予測できるため、効率的な穿孔作業を行うとともに、岩盤脆弱部等の危険区域を予測して安全を図ることができる。
【0047】なお、上記実施の形態においては、計測システムAにおいて得られた計測データを解析システムBで解析する場合に、両システム間のデータ転送を記録媒体を用いて行っているが、無線等を使用してデータ通信を行い、リアルタイムで解析を行う形態としてもよい。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、シリンダ部材に挿入されたピストン部材に外部から圧力が伝達されると、シリンダ部材の内室の圧力伝達媒体に圧力変化が生じ、媒体圧検出手段により圧力変化を検出し、変換手段により検出された圧力変化を電気信号に変換し、記録手段により変換された電気信号を記録することが可能であるため、作業者は外部からの圧力を圧力伝達媒体の圧力変化として1つの装置で測定することができ、さらに圧力伝達媒体の圧力変化の測定を人為的誤差を含まずに精度よく行うことができる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の効果に加えて、被穿孔物を穿孔する削岩機を備えるあらゆる穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を脱着することができるため、探査時の外部からの圧力を検出する機能が内部に備わっていない削岩機においても、媒体圧検出装置を装備できるため、外部からの圧力を利用した岩盤探査を行う上で削岩機の種類、性能による制限を取り除くことができる。また、媒体圧検出装置は、脱着が容易であるため、探査時等の必要なときにのみ穿孔装置に装備して使用することができ、作業性の向上が図られる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の効果に加えて、被穿孔物を穿孔する削岩機を備える穿孔装置の外部に媒体圧検出装置を装備した状態で、削岩機の穿孔時の反力である穿孔反力を検出できる。
- 【公開番号】特開2000−38889(P2000−38889A)
【公開日】平成12年2月8日(2000.2.8)
【発明の名称】媒体圧検出装置
- 【出願番号】特願平10−206749
【出願日】平成10年7月22日(1998.7.22)
【出願人】
【識別番号】000195971
【氏名又は名称】西松建設株式会社
- 【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司 (外1名)
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。