スポンサード リンク
全方位踏切警報灯
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】見る角度によって警報灯の形状に変化を生じさせない。
【解決手段】多面発光体を有する全方位踏切警報灯である。多面発光体1は、多面体を構成する赤色発光のLED実装基板5の組立体であり、LED実装基板5は、多面立体構造の基板取付枠3に取付けられたものであり、少なくとも長方形のセグメント5aを有し、基板取付枠3の多面立体構造は少なくとも胴部形成部分3aの組合せによって多角形に形成されているものであり、長方形のセグメント5aは、基板取付枠3の各胴部形成部分3aの各面に取付けられてせん光灯の発光面として多角形の全方位に向けられている。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】
多面発光体を有する全方位踏切警報灯であって、
多面発光体は、多面体を構成する赤色発光のLED実装基板の組立体であり、
組立体の各面のLED実装基板はせん光灯の発光面として多面体の全方位に向けられているものであることを特徴とする全方位踏切警報灯。
【請求項2】
LED実装基板は、多角形の立体構造の基板取付枠に取付けられたものであり、少なくとも長方形のセグメントを有し、
基板取付け枠は、多角形の立体構造の各面を形成する胴部形成部分を有し、
長方形のセグメントは、胴部形成部分の各面に取付けられてせん光灯の発光面として多角形の全方位に向けられているものであることを特徴とする請求項1に記載の全方位踏切警報灯。
【請求項3】
基板取付枠は、各胴部形成部分と、上傾部分と、下傾部分とを有し、
胴部形成部分は、中空の多面体を形成する部分であり、
上傾部分と下傾部分とは、台形あるいは三角形をなし、胴部形成部分の上下縁から、多面体の軸心方向に上傾方向または下傾方向に伸び、中空多面体の上下の開口の少なくとも一部を覆うものであり、
LED実装基板は、長方形のセグメントと、台形セグメントとの組合せであり、
長方形のセグメントは、基板取付枠の胴部形成部分に取り付ける部分であり、
台形セグメントは、基板取付枠の上傾部分および下傾部分にそれぞれ別個に取り付ける部分であることを特徴とする請求項2に記載の全方位踏切警報灯。
【請求項4】
各LED実装基板は、基板取付枠にスペーサを介して取付けられていることを特徴とする請求項2または3のいずれか1に記載の全方位踏切警報灯。
【請求項5】
前記基板取付枠は、仕切板に取付けられ、
仕切板は、各面を形成する胴部形成部分を数個ずつを1区画として互いの区画を相互に隔離するものであり、フランジに取付けられているものであることを特徴とする請求項2または3のいずれか1に記載の全方位踏切警報灯。
【請求項6】
多面発光体をグローブに内装した全方位踏切警報灯であって、
グローブは、赤色透明または無色透明の球面レンズであり、せん光灯の発光面として多面体の全方位に向けられた多面発光体を分散して発光させるものであることを特徴とする請求項1に記載の全方位踏切警報灯。
【請求項7】
グローブは背板を有し、
背板は、グローブの上縁から底部に掛けて中心角120°の角度でグローブの外周から3箇所に放射方向に張り出させてグローブの背面からの光をさえぎり、視認性を向上させることを特徴とする請求項6に記載の全方位踏切警報灯。
- 【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道の踏切に設置される踏切警報灯に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道の踏切に設置される踏切警報灯は、踏切を渡る通行者、車両あるいは踏切を横切る道路上の通行者、車両に対して列車の接近を点滅発光によって報知する灯器であり、踏切警報機柱に交互に点滅する2灯を1組として設置される。
【0003】
踏切警報機は、踏切の線路の両側で原則として道路から踏切に向かって左側に設けられることになっている。また、踏切の取り付け道路が2以上に分岐している箇所における踏切警報機には、必要に応じて1方向に対して交互に点滅する警報灯(2灯)の組をさらに増設することになっている。
【0004】
特許文献1においては、踏切近くの道路が複雑に交錯している場合は、各道路に向けて必要な数の警報灯を腕木の両端に一組ずつ取りつけてそれぞれの腕木を多方向に向ける必要がある。また、警報灯のランプユニットに使用する発光ダイオードは、視認性の良好な範囲が狭いため、線路片側のすべての方向より視認するにはランプユニットの数を相当多くしなければならないという欠点があった、という問題点を指摘し、その解決策として「それぞれが異なる方向に正対する複数の発光ユニットを一つの灯体のハウジングにまとめて配置した多面表示警報灯」を提案している。
【0005】
また、特許文献2においては、前記特許文献1に記載された多面表示警報灯では、180度の範囲で多方面から視認できるようにするものであるので、背面方向にもう一つの踏切警報灯を設置する必要があるという問題点を指摘し、その解決策として、「発光ダイオード基板の両面に半円形に多数の発光ダイオードを取り付け、該発光ダイオード基板の4枚を、半円形の直径部分が灯体の中心位置で垂直になって合わさるように、90度間隔で固定した全方向踏切警報灯」を提案している。
【0006】
ところで、特許文献1に記載された多面表示警報灯は、要するに、互いに向きを異ならせて3個のランプユニットを1つの灯体のハウジングに収めたというものであって、その問題点は、多方面から視認できるようにするためには、背面方向にもう一つの踏切警報機を設置する必要があるということではなく、見る方向によっては2個または3個のランプユニットが見えるということである。
【0007】
踏切警報機には、2個以上の赤色せん光灯を設けること、赤色せん光灯は、警報装置の動作中は交互に点滅し、そのせん光の見通し距離が45メートル以上であること、といった規定がある(普通鉄道の施設に関する技術上の基準の細目を定める告示(旧運輸省告示第177号、第2条の2参照))。
【0008】
ところが、特許文献1に記載された多面表示警報灯は、互いに隣接して設置された2〜3灯が同時点滅となって、この規定を満たさない虞がある。今一つの問題は、警報灯の発光形状の問題である。警報灯の発光形状は円形であり、従来の警報灯は1方向表示のため、正面から見た形状が円形であれば格別の問題はなかったが、特許文献1のように多面表示を目的とする警報灯の場合には、その形状が問題となる。
【0009】
つまり、特許文献1に記載の多面表示警報灯は、灯体ハウジングの正面から見たときにランプユニットが円形であっても、見る方向によっては、これが楕円形に見えるだけでなく、しかも見る角度によって楕円形の形状が異なり、正面から見たときには、中央の円形のランプユニットの両側に細い楕円形のランプユニットが視認され、また斜め方向から見たときには、2個のランプユニットが同時に見えることとなり、しかも見る角度によってその形状が変化するという問題がある。
【0010】
この問題は、特許文献2に記載の全方向踏切警報灯においても解決されているわけではない。特許文献2に記載の全方向踏切警報灯によれば、LED実装基板を十字形に配置したときには、LED実装基板に直交する方向から見たときにのみ、その発光面は円形に見えるものの、斜め方向から見たときに、発光面は楕円形となる。1台で360度全ての方向からの視認が可能であることは理解できるが、見る角度によって警報灯の形状が変化するのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】実開平6−37047号公報
【特許文献2】特許公開2005−247133
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
解決しようとする問題点は、特許文献2に記載された全方向踏切警報灯によるときには、見る角度、方向によって警報灯の発光形状が円形から楕円形に変形するという点である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明による全方位踏切警報灯は、LED実装基板を多面体の立体構造に配列した発光体を用い、見る角度によって警報灯の発光形状に変化を生じさせない点をもっとも主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明による全方位踏切警報灯によれば、踏切の取付道路が2以上に分岐している箇所においても、交互に点滅する1組の警報灯(2灯)を設置するだけでよく、従来の警報灯のように1方向に対して交互に点滅する警報灯(2灯)の組をさらに増設する必要がなくなる。しかも、従来は踏切に対する道路の交差角に合わせて警報灯の取付角を調整していたが、本発明の警報灯は、全方位に対して均等に発光するため、2以上の道路が交差する踏切であっても、踏切に対する道路の交差角を考慮する必要がなく、1組の警報灯(2灯)を各道路から見通すことができる位置に設置することによって、各道路の通行者、車両に対して明確に踏切警報を発することができる。
- 【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】(a)は、本発明の全方位踏切警報灯の1実施例を示す中央横断面図、(b)は中央縦断面図である。
【図2】基板取付枠にLED実装基板を取付ける要領を示す図である。
【図3】多面発光体1の1実施例を示す図である。
【図4】本発明による全方位踏切警報灯を踏切警報機に取付けた1実施例の状態を示す図である。
【図5】本発明による全方位踏切警報灯に背板を取付けた例を示すもので、(a)は底面図、(b)は正面図、(c)警報灯を30°転回させたときの背板の見え方を示す図である。
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
- 【公開番号】特開2010−179664(P2010−179664A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【発明の名称】全方位踏切警報灯
- 【出願番号】特願2009−22130(P2009−22130)
【出願日】平成21年2月3日(2009.2.3)
【出願人】
【識別番号】000144348
【氏名又は名称】株式会社三工社
- 【代理人】
【識別番号】100075306
【弁理士】
【氏名又は名称】菅野 中
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。