スポンサード リンク
トンネル火災告知設備
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】トンネル内での火災発生を走行中の運転者に確実に知らせて二次災害を防止し、安全に避難させることを可能とする。
【解決手段】トンネル10内の走行方向に所定間隔で発煙装置18を配置し、火災検出時に、制御装置20により火災発生区画及びその進入側の区画に設置した発煙装置18を作動して発煙させる。また、トンネル内の走行方向に所定間隔で配置したフラッシュライトや旋回警告灯を設置し、火災検出時に、制御装置は火災発生区画及びその進入側の区画に設置したフラッシュライトまたは旋回警告灯を作動させても良い。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した発煙装置と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した前記発煙装置を作動して発煙させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項2】
請求項1のトンネル火災告知設備に於いて、
前記発煙装置は、消火成分を含む煙を発生させることを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項3】
請求項1のトンネル火災告知設備に於いて、
前記発煙装置は、発炎筒であることを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項4】
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した閃光灯と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した前記閃光灯を閃光させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項5】
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した旋回警告灯と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した前記旋回警告灯を作動させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項6】
トンネル内の走行方向に配置した照明設備と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した前記照明設備を消灯もしくは点滅させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項7】
トンネル内に所定間隔で配置した音響警報装置と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した前記音響警報装置を作動して警報音を出力させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
【請求項8】
車両に搭載されたETC装置と無線通信するETC無線装置と、
火災発生時に、火災発生区画よりも進入側に設置した前記ETC無線装置から火災告知情報を送信して通行車両に搭載したETC装置から出力させる制御装置と、
を設けたことを特徴とするトンネル火災告知設備。
- 【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル内の火災を通行車両に知らせて緊急停止させるトンネル火災告知設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両を守るため、非常用設備が設置されている。このような非常用設備としては、火災の監視と通報のため火災検知器や非常電話が設けられ、また交通量が多く距離の長いトンネルにあっては、火災の消火や延焼防止のために消火栓装置やトンネル防護のための水噴霧ヘッドから水を散布させる水噴霧設備が設けられている。
【0003】
非常用設備のうち、火災を知らせる装置としては、センサにより火災を検知する火災検知器と、人が火災を発見した時に操作する発信機が設けられており、例えば発信機から火災検出信号を防災受信盤で受信すると、トンネル内に所定間隔で設置している火災表示灯を点滅するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−318972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このように火災時に点滅する火災表示灯を設けた従来のトンネル火災告知設備にあっては、火災表示灯が点滅していてもトンネル内を走行中の運転者には火災が発生したかどうかの判断が難しく、また火災に気付いてもトンネル内での火災の発生場所が分からないため、車両を停止しないまま火災現場に向かって行く可能性があり、火災現場に近づきすぎることで急ブレーキを掛けてもそのまま進入してしまい、追突などの2次災害を誘発し、また避難時に火災により発生したNOxやSOxといった有害ガスを吸込んで健康被害を受ける可能性がある。
【0006】
本発明は、トンネル内での火災発生を走行中の運転者に確実に知らせて二次災害を防止し、安全に避難させることを可能とするトンネル火災告知設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はトンネル火災告知設備に於いて、
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した発煙装置と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した発煙装置を作動して発煙させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【0008】
発煙装置は、消火成分を含む煙を発生させる。または発炎筒である。
【0009】
本発明によるトンネル火災告知設備の他の形態にあっては、
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した閃光灯と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した閃光灯を閃光させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【0010】
本発明によるトンネル火災告知設備の他の形態にあっては、
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した旋回警告灯と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した旋回警告灯を作動させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【0011】
本発明によるトンネル火災告知設備の他の形態にあっては、
トンネル内の走行方向に配置した照明設備と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した照明設備を消灯もしくは点滅させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【0012】
本発明によるトンネル火災告知設備の他の形態にあっては、
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置した音響警報装置と、
火災発生時に、火災発生区画の進入側の区画に設置した音響警報装置を作動して警報音を出力させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【0013】
本発明によるトンネル火災告知設備の他の形態にあっては、
トンネル内の走行方向に所定間隔で配置され、車両に搭載されたETC装置と無線通信するETC無線装置と、
火災発生時に、火災発生区画よりも進入側に設置したETC無線装置から火災告知情報を送信して通行車両に搭載したETC装置から出力させる制御装置と、
を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明のトンネル火災告知設備によれば、火災発生時に、少なくとも火災発生区画よりも手前の区画に設置した発煙装置からの発煙、閃光灯(フラッシュランプ)や旋回警告灯(パトライト(R))の作動、照明設備の消灯又は点滅、スピーカからの音響警報、或いは車両搭載のETC装置に対し火災告知信号を送って火災告知情報の音声出力を行うことにより、走行車両の運転者に火災現場の手前で火災発生を告知し、火災発生現場の手前で停止させることができ、2次災害や非難時の健康被害の問題を確実に防止することができる。
- 【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】発煙装置により告知する本発明によるトンネル火災告知設備の実施形態を示した説明図
【図2】フラッシュライトにより告知する本発明によるトンネル火災告知設備の他の実施形態を示した説明図
【図3】照明設備を利用して告知する本発明によるトンネル火災告知設備の他の実施形態を示した説明図
【図4】音響警報により告知する本発明によるトンネル火災告知設備の他の実施形態を示した説明図
【図5】ETCシステムを利用して告知する本発明によるトンネル火災告知設備の他の実施形態を示した説明図
- 【公開番号】特開2011−206115(P2011−206115A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【発明の名称】トンネル火災告知設備
- 【出願番号】特願2010−74280(P2010−74280)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
- 【代理人】
【識別番号】100079359
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 進
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。