スポンサード リンク
自転車用折畳み荷籠
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】 荷籠を自転車に固定したまま、荷籠に荷物を入れないとき、例えば駐輪場に置く時などは、ワンタッチで荷籠を縮小し、出し入れの邪魔にならないようにする。
【解決手段】 荷籠の前後側面部及び底面部を、短冊状に分割した奇数個のヒンジで結合された部材で構成し、ワンタッチで折畳める構造とした。具体的な例として、例えば前後側面部及び底面部の短冊状中心部材幅を、他の部材の2倍以上とし、底面部の短冊状中心部材を自転車への取付け固定部材として自転車の荷台に取付け、底面部の中心部材を含む折畳み可動部材は、前後側面部とは切り離し、長さを前後側面部の外面からはみ出す程度に長くする。折畳む時は、左右底面部を上に持ち上げる状態で、底面部の短冊状中心部材上に、隣接した短冊状部材を折畳み、前後側面部の短冊状中心部材が荷籠の内側面となるよう、内側に押し込まれて折畳まれ、横幅(及び容積)が約三分の一程度に縮小する。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部と四つの側面部より成る荷籠であって、底面部をヒンジで連結された複数個の短冊状部材で構成し、該短冊状部材は短冊状中心部材と短冊状折畳み部材とからなり、該中心部材を取付け対象物の固定端に取付けてなることを特徴とする折畳み荷籠。
【請求項2】
対向する二側面部を、ヒンジで連結された複数個の短冊状部材で対称的に構成してなる「請求項1」に示した折畳み荷籠。
【請求項3】
対向する二側面部において、該側面部の一部又は該側面部と隣接する側面部との結合部を着脱可能な結合構造で構成してなる「請求項1」に示した折畳み荷籠。
- 【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自転車用荷籠等の収納箱の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自転車用荷籠はプラスチック製、金属製が主に用いられ、通常自転車の前部又は(及び)後部に強固に固定して使用されている。
【0003】
折畳み荷籠としては、後部用(特許文献2)も提案されているが、前部用(例えば特許文献1参照。)に多く利用されており、この前部用荷籠は通常ハンドルに懸下する形で使用されているため、使用時の不安定性が問題になっている。
【0004】
また現在市販されている自転車用荷籠の多くは、安全のため自転車に強固に固定されており、取外しは簡単にできないが、取外し可能な脱着構造を持つ荷籠も存在している。
【0005】
然しながら自転車用荷籠として、自転車に固定したまま荷籠を折畳め、尚かつ収納容量を可変できる荷籠は存在していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3092116号
【特許文献2】登録実用新案第3116258号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
自転車用荷籠は、大きければ大きいほど、積荷量の増減に対応でき便利であるが、取外しが簡単にできず逆に荷籠が邪魔になることがある。
【0008】
特に狭いスペースの駐輪場などに駐輪した時、荷籠の左右方向の幅が邪魔になり、自転車の出し入れが困難になることが多い。
【0009】
これらを解決するため折畳み荷籠が考えられてきたが、現存する折畳み荷籠は、前後方向や高さ方向を圧縮できても、左右(横)方向の寸法は変わらないため、上記課題の解決は困難であった。
【0010】
従って荷籠を自転車に取付けたまま、荷籠の横幅を縮小できる形で折畳みできれば上記課題を一気に解決することができ、また走行時の安全性を図ることもできる。
【0011】
特に駐輪場では荷籠に荷物を収納してあることは基本的にはないので、荷籠の横幅を縮小可変できる荷籠があれば、上記課題を解決することができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するには自転車に荷籠をつけたまま左右(横)方向に折畳め、且つ荷籠の大きさが可変できる構造にすることである。
【0013】
そこで本願では、底面部と縦横四方向に囲まれた側面部とで構成された荷籠において、底面部及び横側面部を折畳めるようにし、荷籠の収納容量を変えられるように工夫した。
【0014】
具体的には荷籠の底面部を横方向に、複数個の短冊状部材に分割してヒンジ結合とし、例えば5分割の場合は中心の短冊状部材を自転車に固定して、他の短冊状部材を折畳むことにより底面の横幅を縮小させる構造とする。
【0015】
この場合短冊状中心部材以外の短冊状部材の幅を中心部材の二分の一以下とすれば、中心部材上に隣接する短冊状部材を左右から折畳んで積み重ねることができ、横幅を三分の一近くまで縮めることができる。
【0016】
底面部を折畳む際の側面部は、底面部同様にヒンジ結合した短冊状部材に分割して折畳み構造をとることもできるし、脱着構造とすることもできる。
【0017】
上記の解決手段は基本的なものであり、使用する材料としてプラスチックは元より、 現在多く使用されている金網材料でも容易に構成することができる。また底面部の分割数を増やすことによりさらに縮小拡大の範囲を広げることもできる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の荷籠は簡単に折畳むことができるので、積荷の無いときは小さく折畳んで駐輪時や走行時の迷惑を無くし、安全の確保ができるとともに、自転車用のみならず買い物籠、収納箱、コンテナー等幅広く応用することができる。
- 【公開番号】特開2011−37393(P2011−37393A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【発明の名称】自転車用折畳み荷籠
- 【出願番号】特願2009−187925(P2009−187925)
【出願日】平成21年8月14日(2009.8.14)
【出願人】
【識別番号】506311116
【氏名又は名称】
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。