スポンサード リンク
コンクリート穴の内面に溝を切削する内面溝切削装置
スポンサード リンク
- 【要約】
【課題】騒音や振動を発生することなくコンクリート穴の内面に溝を切削する装置を提供する。
【解決手段】モーターで回転する回転軸に連結して固定されかつ下端部にフランジ部を有する支持部材2と、支持部材の下面中心部に一端を固定しかつ鉛直下方に対して傾斜角αで屈曲する屈曲部材4と、屈曲部材の他端に一端を螺合するバネ部材5と、バネ部材の他端に一端を螺合する保持部材6と、保持部材の他端に螺合しコンクリート穴内面を切削する切削部材7と、を有する内面溝切削装置。
スポンサード リンク
- 【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート穴の内面に溝を切削する内面溝切削装置であって、モーターで回転する回転軸に連結されかつ下端部にフランジ部を有する支持部材と、該支持部材の下面中心部に一端を固定しかつ鉛直下方に対して傾斜角αで屈曲する屈曲部材と、該屈曲部材の他端に一端を取付けるバネ部材と、該バネ部材の他端に一端を取付ける保持部材と、該保持部材の他端に螺合し前記コンクリート穴の内面を切削する切削部材と、を有することを特徴とする内面溝切削装置。
【請求項2】
前記切削部材の先端と前記支持部材の中心線との最大距離RMが、前記コンクリート穴の内径D1に対して、RM>D1/2を満足することを特徴とする請求項1に記載の内面溝切削装置。
【請求項3】
前記屈曲部材の傾斜角αが5〜15°であることを特徴とする請求項1または2に記載の内面溝切削装置。
【請求項4】
前記ネジ部材の長さL2が50〜150mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内面溝切削装置。
【請求項5】
前記切削部材の切削面の勾配βが15〜30°であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内面溝切削装置。
- 【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設のコンクリート成形体を穿孔して穴(以下、コンクリート穴という)を設けた後、そのコンクリート穴の内面に溝を形成するために切削加工を行なう内面溝切削装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
送電線用鉄塔の脚柱を支える基礎構造物のような既設のコンクリート成形体が老朽化するにつれて、強度の補強あるいは耐震性能の改善が必要となる。
既設のコンクリート成形体の耐震性能や強度を向上する技術として、穿孔機を用いてコンクリート成形体にコンクリート穴を設けた後、そのコンクリート穴に鉄筋を挿入し、次いで新たにコンクリートを流し込んで固定する工法が実用化されている。ところがコンクリート穴が円筒状であり、その壁面の凹凸が小さいので、コンクリート成形体に外力が加わったときに、鉄筋が周辺のコンクリートとともにコンクリート穴から離脱し易いという問題がある。
【0003】
この問題を解消するために、コンクリート穴を設けた後で、その内面に溝を形成する技術が検討されている。コンクリート穴の内面に溝を設けることによって、鉄筋を挿入した後で流し込んだコンクリートが溝にも充満し、コンクリート成形体に外力が加わっても離脱し難くなるという効果が得られる。
コンクリート穴の内面に溝を形成する技術として、たとえば特許文献1に、モーターで回転する回転軸の先端にカッターを取付けた装置が開示されている。この技術は、カッターが回転することによって壁面を切削して溝を形成する際に、カッターの振動が回転軸に直接伝わるので、騒音が大きくなるばかりでなく、その振動がモーターの故障等を引き起こすので、装置の寿命が短いという問題がある。また、カッターが振動するために、溝の形状が不揃いとなり、一定の深さの溝が得られない。
【0004】
そこで、騒音や振動を発生することなくコンクリート穴の内面に所定の深さの溝を形成する技術が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001-129819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、騒音や振動を発生することなくコンクリート穴の内面に所定の深さの溝を切削する内面溝切削装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、コンクリート穴の内面に溝を切削する内面溝切削装置であって、モーターで回転する回転軸に連結されかつ下端部にフランジ部を有する支持部材と、支持部材の下面中心部に一端を固定しかつ鉛直下方に対して傾斜角αで屈曲する屈曲部材と、屈曲部材の他端に一端を取付けるバネ部材と、バネ部材の他端に一端を取付ける保持部材と、保持部材の他端に螺合しコンクリート穴の内面を切削する切削部材と、を有する内面溝切削装置である。
【0008】
本発明の内面溝切削装置においては、切削部材の先端と支持部材の中心線との最大距離RMが、コンクリート穴の内径D1に対して、RM>D1/2を満足すること、屈曲部材の傾斜角αが5〜15°であること、ネジ部材の長さL2が50〜150mmであること、切削部材の切削面の勾配βが15〜30°であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、騒音や振動を発生することなくコンクリート穴の内面に所定の深さの溝を形成することができる。
- 【公開番号】特開2012−6165(P2012−6165A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【発明の名称】コンクリート穴の内面に溝を切削する内面溝切削装置
- 【出願番号】特願2010−141553(P2010−141553)
【出願日】平成22年6月22日(2010.6.22)
【出願人】
【識別番号】510174299
【氏名又は名称】田中ダイヤ工業株式会社
- 【代理人】
【識別番号】100159433
【弁理士】
【氏名又は名称】沼澤 幸雄
【識別番号】100099531
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 英一
【識別番号】100152973
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 葉子
- ※以下のタグをホームページ中に張り付けると便利です。
-
当サイトではIPDL(特許電子図書館)の公報のデータを著作権法32条1項に基づき公表された著作物として引用しております、
収集に関しては慎重に行っておりますが、もし掲載内容に関し異議がございましたらお問い合わせください、速やかに情報を削除させていただきます。