特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B21C 圧延以外の方法による金属板,線,棒,管,型材または類似の半製品の製造;実質的に材料を除去しない金属加工と関連して用いる補助作業 (2000年分)
スポンサード リンク
152件中、1~50件を表示 次のページ>
-
ダミー線を用いた孔通し案内方法(特開2000−609)
【課題】 作業能率の向上を図ることができ省力化が可能になるとともに、孔通し作業時間の大幅短縮化を図ることができるダミー線を用いた線材の孔通し案内方法を提供する。【解決手段】 ダミー線71を挿入した後のパイプ先端部分が一定距離の範囲内で送出・移動する際にそのパイプ先端部の走行速度とほぼ同等の速度で移動してパイプ先端部を加締める加締め具3を備え、パイプ102の先…
-
金属製の複合管の製法並びに複合管及び複合管の使用(特開2000−610)
【課題】 簡単かつ安価な製法が得られ、複合管の安定性を高めることにある。【解決手段】 金属製の複合管の製法において、第1ステップで、少なくとも一方のバンド側に貴金属製のコーティングを施された金属バンドが、コーティングされたバンド側が製作すべき管状挿入体の内面を成すよう、定置の内部マンドレルを備えた引抜き装置内で案内され、この場合金属バンドが一端で引抜き装置に…
-
コイル巻きずれ防止方法および帯状体ならびに鋼帯(特開2000−611)
【課題】 本発明は、圧延ラインにおける鋼帯の巻き取りに際しての巻きずれ防止に関する。【解決手段】 鋼帯の板幅両端部から板幅の1/10だけそれぞれ板幅中心側にある点を起点として算出したウェッジ量Wとクラウン量Cとの比C/Wをあらかじめ所定量より大きくしておく。
-
帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備(特開2000−612)
【課題】 帯状鋼板を幅方向で突き合わせて、この突き合わせ部を長手方向に連続して溶接するに際し、帯状鋼板の溶接側の側端同士をより確実に隙間なく突合わせ、パス拘束をより確実にして溶接することにより、形状特性の良好な広幅の溶接帯状鋼板を安価に、かつ高生産性で製造できる帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備を提供する。【解決手段】 幅方向で隣接する2条の…
-
巻取機におけるゴムスリーブの抜止めストッパー(特開2000−613)
【課題】 金属ストリップを巻き取る巻取機において、コイルの内周の疵防止やコイル内径の調整に使用するゴムスリーブの抜止めストッパーは、巻取機セグメントにボルト締めで取付けられており、ゴムスリーブの交換の際にボルト取外し、取付け作業が発生し、煩雑である。【解決手段】 本体底面に取付け位置を決定するための位置決めピンを設け、本体を貫通する上部がノブで下部がT字型の…
-
ルーパ制御装置(特開2000−614)
【課題】 ルーパの移動ロール台にトルクモータから張力を与える方式では、ルーパ内通過の鋼板に張力の変動が加わり、安定制御、迅速応答の点で問題があった。【解決手段】 ルーパの固定ロール台側のロールに対し、速度制御モータにより、速度制御を加え移動ロール台の高さのバランスを取るようにした。これによって、ルーパ内通過の鋼板に張力の変動が加わることがなくなり、安定制御、…
-
連続抽伸機(特開2000−5809)
【課題】 多方面から矯正を与えることができて精度が出し易く、しかも曲げ回数も多く、ロール出側で高真直を得ることができる連続抽伸機を提供すること。【解決手段】 給材部から供給されるコイルからなる素材を引抜きダイスで引抜き、切断して磨き棒鋼製品を製造する連続抽伸機において、給材部1と引抜きダイス2の間に素材に押込み偏芯を付与する回転方式の予備矯正機3を設置したこ…
-
乾式伸線機(特開2000−5810)
【課題】 伸線機の構造を大きく変更することなく、簡単な構成により各ダイス入口部に適切量の潤滑油を供給し、金属線表面の異物を除去しつつ伸線加工を行うことができる乾式伸線機を提供する。【解決手段】 複数個のダイス12a〜12gの入口側上方に設けられ金属線7の線径に応じて潤滑剤を滴下する潤滑剤供給ノズル16と、潤滑剤供給ノズル16に潤滑剤を供給する潤滑剤供給管15…
-
アルミ押出形材の製造法(特開2000−5811)
【課題】 耐摩耗性皮膜を研磨しなくとも、ダイス目の形成を低減し、鏡面に近い外観が得られると共に金型を手直ししなくともこのような効果が長期間持続するアルミ押出形材の製造法を提供する。【解決手段】 アルミ押出金型を使用して、押出成形によりアルミ押出形材を製造する方法に於いて、アルミ押出金型のベアリング面を研磨して鏡面仕上げした後、ベアリング面にDLC膜の耐摩耗性…
-
金属材料の熱間押出加工方法及びその装置(特開2000−5812)
【課題】 デッドメタル中の材料表皮層を押出中に除去することが可能であると共に、巻き込み欠陥のない良好な押出材を得ることができる金属材料の熱間押出加工方法及びその装置を提供するものである。【解決手段】 加熱された金属材料2を筒状のコンテナ3内に収容し、そのコンテナ3の一端をダイス11で塞ぐと共に他端を円板状のダミーブロック5で塞ぎ、そのダミーブロック5を押出方…
-
多重巻ステンレス鋼管(特開2000−5813)
【課題】 CuとNiの合金化を防止し、延性を有するろう付層を保持し得る多重巻ステンレス鋼管を提供する。【解決手段】 表面にろう材が施されたステンレス鋼板からなるフープ材を管体に塑性変形し、その多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融した後、その溶融したろう材を冷却して製造する多重巻ステンレス鋼管であって、表面にNiめっきを施し、該Niめっきの上にFe層を形成し、さ…
-
多重巻ステンレス鋼管(特開2000−5814)
【課題】 ろう材としての銅層や加熱工程時の高温に伴う母材の脆化を防止でき、またリサイクル性のよい多重巻金属管を提供する。【解決手段】 表面にろう材が施されたステンレス鋼板からなるフープ材を管体に塑性変形し、その多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融した後、その溶融したろう材を冷却して製造する多重巻ステンレス鋼管であって、表面に膜厚1μm〜母材厚の3%のNiーP系合…
-
多重巻ステンレス鋼管(特開2000−5815)
【課題】 ろう材としての銅層や加熱工程時の高温に伴う母材の脆化を防止でき、またリサイクル性のよい多重巻金属管を提供する。【解決手段】 表面にろう材が施されたステンレス鋼板からなるフープ材を管体に塑性変形し、その多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融した後、その溶融したろう材を冷却して製造する多重巻ステンレス鋼管であって、表面に膜厚1μm〜母材厚の3%のNi基合金め…
-
多重巻ステンレス鋼管(特開2000−5816)
【課題】 耐圧強度、被加工強度が優れた高品質の多重巻ステンレス鋼管を提供する。【解決手段】 表面にろう材が施されたステンレス鋼板からなるフープ材を管体に塑性変形し、その多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融した後、その溶融したろう材を冷却して製造する多重巻ステンレス鋼管であって、管体の壁間のCuろう材と、管内周側および外周側表面のCuろう材がそれぞれ母材に0.5μ…
-
多重巻ステンレス鋼管(特開2000−5817)
【課題】 耐圧強度、被加工強度が優れた高品質の多重巻ステンレス鋼管の提供。【解決手段】 表面にろう材が施されたステンレス鋼板からなるフープ材を管体に塑性変形し、その多重巻管体の壁間にあるろう材を溶融した後、その溶融したろう材を冷却して製造する多重巻ステンレス鋼管であって、表面に厚さ0.1μm以下のNiめっきを施し、さらにその上にろう付け後のろう材中のCu濃度を…
-
コイルボックス(特開2000−5818)
【課題】コイルトランスファーを用いることなくコイルを移載可能であり、かつ、コイル形状を向上することができるコイルボックスを提供する。【解決手段】コイルボックスは、デフレクタロール1と、上下ベンディングロール2,3と、No.1クレードルロール6,7と、フォーミングロール4と、No.1入側ロール6及び出側ロール7の両方を支持するフレーム5と、出側端部近傍が連結…
-
金属帯の巻き取り方法(特開2000−5819)
【課題】 コイル内径部における耳波の発生を防止することができる金属帯の巻き取り方法を提供する。【解決手段】 金属帯の板幅の1/3〜1/4倍の幅と金属帯の板クラウンの0.5〜2.0倍の厚さの紙製のシートを金属帯両端部の金属帯間に挿入して金属帯とシートを重ねて巻き取る。
-
熱間ストリップの高速通板装置(特開2000−5820)
【課題】 熱間仕上圧延機の出側でホットランテーブルローラ上の熱間ストリップのフライング、波たちの影響を抑えると共に、ストリップ幅変動にも対応可能で、かつ、併せて計測ゾーンにおける円滑な計測操作を可能とする高速通板装置を提供すること。【解決手段】 ホットランテーブル上に、走行するワイヤ等の紐状ガイド体15からなるガイド機構を設置し、ストリップを搬送テーブルと紐…
-
ダイスボックスおよび前記ダイスボックスを用いた金属線材の伸線方法(特開2000−15324)
【課題】 線材への伸線カスの付着が少なく、線材に表面欠陥が生じ難いダイスボックスを提供する。【解決手段】 伸線ダイス3が配置されたダイスボックス1の線入口側または線出口側の少なくとも一方の側に、洗浄油4をダイスの入口部11および出口部12に向けて噴射する噴射ノズル5が設けられ、また洗浄油4を排出する排出口6が設けられている。【効果】 ダイス3の入口部11や出口部12に…
-
微細多穴管の押出型(特開2000−15325)
【課題】 マンドレルにおける串歯の折損寿命を大幅に向上させることができる,微細多穴管の押出型を提供すること。【解決手段】 微細多穴管を押出成形するための押出型1である。押出型1は,外周管の外形状に沿って設けられた偏平形状の開口部11を有するダイ10と,開口部11内に配置され内柱及び微細穴を成形するためのマンドレル2と,マンドレル2の周囲に設けられた材料導入用…
-
Cu熱間押出用ダイスおよびその製造方法(特開2000−15326)
【課題】 耐ヒートチェックに優れたCu熱間押出用ダイスを提供する。【解決手段】 CuまたはCu合金押出素材の熱間押出に使用するCu熱間押出用ダイス10を製造するに際し、粉末素材の熱間等方圧圧縮(HIP)によって焼結体よりなる略柱状素材1を得た後、あるいは、溶湯の凝固によってインゴットよりなる略柱状素材1を得た後、略柱状素材1を軸方向に据込鍛造加工してファイバ…
-
金属製多重層棒及び多重管の製造方法(特開2000−15327)
【課題】 金属製多重層棒及び多重管を長尺に容易、かつ効率良く、しかも低コストで製造可能にする。【解決手段】 コイルスタンド1の各ドラム4、5に巻装されている円形の内側部材2と、帯状板の外側部材3を、上下配置にて同一方向へ同一速度で送り出す送り出し工程6、7と、外側部材3を略半円形に成形する第1成形工程10と、内側部材2を巻き込んで、外側部材3を略円形に成形す…
-
スパイラルリブ付きフラットオーバル形シースとその製造方法および製造装置(特開2000−15328)
【課題】 強度、柔軟性を併せ具え、管の断面が複数のPC鋼材を収容し易いシースが求められている。【解決手段】 外周面上にリブを膨出したスパイラル鋼管を上下対称的に形成した円弧状の成形面を具えた成形ロールで挾圧して変形し、元管の外周長を維持して段階的に順次成形面の曲率を大きく変えてスパイラル管の断面形状を円形からオーバル形に変形し、さらに成形面に上下平行な直線部…
-
スリッタラインリコイラの堅巻方法及び装置(特開2000−15329)
【課題】スリッタラインでスリットした多条のスケルプをリコイラで巻取る場合、エッジドロップを生じた厚みの薄いスケルプも堅巻できるように自動的に間紙を挿入し、コイルの結束を容易にし、すりきず発生を防止する。【解決手段】間紙を射出する間紙射出装置40と、間紙射出装置をリコイラ軸と平行に移動させる走行手段60と、間紙射出装置の間紙射出方向を上下に変更させる俯仰装置…
-
金属帯巻き取り用ゴムスリーブならびに巻き取りリール(特開2000−15330)
【課題】 極めて簡便な手段で、金属帯の腰折れの発生を防止できる金属帯巻き取り用ゴムスリーブならびに巻き取りリールを提供する。【解決手段】 金属帯巻き取り用ゴムスリーブを内層スリーブと該内層スリーブに非接着の外層スリーブとから構成する。さらに、該内層スリーブの表面に凹み部を軸方向に設け、該凹み部の角部を滑らかな曲面とするとよい。
-
ダイス・バッカー分離装置(特開2000−24713)
【課題】 より確実にダイスとバッカーとを自動的に分離し、また、ダイスとバッカーとの分離後にダイスに残留する残滓を人手によることなく安全に切断することができるダイス・バッカー分離装置の提供。【解決手段】ダイス・バッカーB,Dの中心軸を水平にしてダイステーブル2上に載置したダイス・バッカーB,Dをダイス上部からクランプするダイスクランプ機構3と、ダイス・バッカー…
-
溶接管のシーム位置制御方法及びその装置(特開2000−24714)
【課題】 溶接管の外径品質を向上せしめ、裁断機の刃を長寿化させて生産能率を高める。【解決手段】 制御部9は演算部91,シーム位置制御ロールの移動制御部92及び探傷器の追従制御部93を備えて構成されており、検出されたシーム位置に応じて電縫鋼管Pのシーム位置を所定位置に移動せしめ、これに探傷器6を追従せしめるべく制御する。シーム位置制御ロール4は例えば油圧シリン…
-
冷間圧延機の巻取り制御方法(特開2000−33418)
【課題】 冷間圧延機で板材を巻取るにあたり、圧延された板材先端部を巻取機に巻取る際に発生する過張力による板厚変動を防止する巻取り制御方法。【解決手段】 巻取機の張力電流値を、設定した初期張力電流値(Ig1のx1%)から目標張力電流値(Iq1)まで、巻取り開始からの巻取機周速の低下(設定リード速度のy1%、y2%、y3%)に応じて複数のステップ状(Iq1のx2…
-
多胴式の巻取り巻戻し機(特開2000−33419)
【課題】 駆動系をコンパクト化することでマンドレルへの駆動トルクの応答性を速くし、圧延材の板幅、板厚寸法等の変動に対して追従性が良くなると共に、コンパクト化により設備コストの低減が可能となる多胴式の巻取り巻戻し機を提供すること。【解決手段】 回転体2にその回転軸線と平行な軸線をもって回転自在に支持されたマンドレル1a、1bと、回転体2を回転自在に支持する支持…
-
管材の切断面へのマーキング方法およびその装置(特開2000−33420)
【課題】 管材の切断面の肉厚部の全周に、記号、文字等のマークを多数マーキングできるようにし、多種の管材の種類、仕様等の判別を容易にすることを目的とする。【解決手段】 管材1をバイス装置5でクランプした状態で、回転アーム9の回転中心を管材1の軸方向の中心線に位置決めを可能とすると共に、回転アーム9に取り付けられたマーキング機3のマーキングヘッド3Aを管材1の軸…
-
走行ストリップの接合点の検出方法(特開2000−33421)
【課題】 高価な設備を設置することなく接合点を検出することの可能な走行ストリップの接合点の検出方法を提供する。【解決手段】 第1の切断機121で後端の切断された先行するストリップの後端と、同じく先端の切断された後続のストリップの先端は接合機13において溶接されるが、少なくとも一方の側端に未溶接部を設ける。溶接されたストリップが仕上圧延機14によって圧延される…
-
内部欠陥発生を防止した金属材料の引抜き加工方法(特開2000−42622)
【課題】 金属材料の引抜き加工時のシェブロンクラックの発生を防止し、健全な製品を確実に得ること。【解決手段】(1)中心部と母材の変形抵抗の比が1.2以下である被加工金属材料を素材として引抜き加工を行うことを特徴とする金属材料の引抜き加工方法。(2)被加工金属材料の加工中の中心軸上の軸方向応力を負にして引抜き加工を行うことを特徴とする金属材料の引抜き加工方法。…
-
引抜装置における素管内面潤滑装置(特開2000−42623)
【目的】 プラグと素管内面との摺接部分の潤滑剤供給を簡易な装置により省力的に行い得るようにした素管内面潤滑装置を提供する。【構成】 プラグ挿入のため素管台1の側からプラグ支持台15へ接近する素管2のプラグ側端部2aに略密接して外嵌するガイド筒20をプラグ支持台15に設け、上記プラグ挿入前のプラグ側端部2aとプラグ5との間のガイド筒20の内部に高粘度の潤滑剤G…
-
金属押出材の製造方法(特開2000−42624)
【課題】 製品欠陥の原因となる異物を含んだ金属材の押出室への流入を押さえ、効率よく安定してコンフォーム押出機外へ排出することができるコンフォーム押出機を用いた金属押出材の製造方法を提供する。【解決手段】 回転ホイールの外周面にその周方向に連続して設けられた溝と、その溝の一部を覆う固定シューとで形成される素材案内通路と、該素材案内通路の終端部を塞ぐアバットメン…
-
金属押出材の製造方法(特開2000−42625)
【課題】 微細なブリスターや異物の巻き込みなどの欠陥の発生を制御することができる、コンフォーム押出機を用いた金属押出材の製造方法を提供する。【解決手段】 外周面に周方向に連続して溝を有する回転ホイールと、前記溝の一部に対向して配置された押出室を有する固定シューとを備えたコンフォーム押出機を用いた金属押出材の製造方法において、該コンフォーム押出機に供給する金属…
-
金属管製造装置(特開2000−42626)
【課題】 所定の管形状を備えた高品質の金属管を連続して製造する。【解決手段】 貯蔵した帯状の金属薄板Mを連続して給送する貯蔵給送装置1と、給送中の金属薄板Mに所定パターンを形成するエンボス加工装置2と、パターンを内面にして金属薄板Mを管状にフォーミングしてこの金属薄板Mの両側端縁を接合する造管装置3と、完成した金属管Tを巻き取る巻取装置4とから構成し、貯蔵給…
-
金属製押出中空材の製造方法(特開2000−42627)
【課題】金属中空材の断面を部分的に塑性変形させる手段として、変形形態の自由度が高く、極めて個性的な形態の加工品をも自在に設計製作でき、加工自体が容易で生産性の高い方法を提供する。【解決手段】熱間押出加工による押出途上の金属製押出中空材10の中空部11内を外部に対して密閉し、中空部11の内圧を増減変化させることにより、ダイス出口6近傍において中空材10の中空…
-
金属ストリップ材の剪断及び巻取り(特開2000−42628)
【課題】 現在巻回中のマンドレルから新たなマンドレルへの経路を変更するための手段を備える熱間圧延ストリップ剪断巻回装置。【解決手段】 新たなマンデル7の初期位置においてマンドレルの周りに配されて新たなストリップの先端を受容してこれを該マンドレルの周りにガイドする連鎖した従動マンドレルガイドローラーからなるマンドレルストリップガイド手段12を有し、連鎖した互い…
-
線材表面かき疵及びローラー疵の防止方法(特開2000−42629)
【課題】 レイング式巻取機に用いる短管における線材表面かき疵及びローラーガイドにおけるローラー凹み部のプリント疵を防止する方法を提供すること。【解決手段】 レイング式巻取機に用いる短管及びローラーガイドにおいて、線材が通過する短管内面の摩耗低減及びローラーガイドのベアリングの熱膨張低減を図るための扇型噴霧水冷ノズルをフード内の短管及びローラーガイド配列方向に…
-
下取式線材巻取機(特開2000−42630)
【課題】 線材を高速にかつ占積率の高い巻姿に巻き取る。【解決手段】 線材Wを巻き取るよう回転駆動される巻取ブロツク10と、巻取ブロック10の下方に回転自在に支持され巻取ブロック10よりも大径とされた貯線ブロック11とを設け、貯線ブロック11の下方にキャリヤ13を配置する。回転駆動されるキャリヤ13から貯線ブロック11に伝動部材15によって駆動力を伝達して、貯…
-
鋼板形状の予測方法およびその装置(特開2000−42631)
【課題】 熱間圧延後冷却された鋼板を条切断加工する際の、切断加工して得られる鋼板の形状を予測する方法と装置を提供する。【解決手段】 熱間圧延された鋼板の熱間矯正の直前から直後の間で、鋼板の表面および裏面の板長手方向における少なくとも一ヶ所の板幅方向温度分布を測定し、次いでその板幅方向温度分布より板厚方向温度分布を演算し、次いで前記板幅方向温度分布と板厚方向温…
-
ステンレス長繊維の製造法(特開2000−51924)
【課題】簡易な手法により、繊維形状の乱れや成分の拡散を少なくし、また隔離材溶解性を向上して生産効率を高めることができるステンレス繊維トウの製造法を提供する。【解決手段】ステンレス線状材1よりも炭素含有量の少ない鋼管からなる外装材4の中心部にステンレス線状材1よりも炭素含有量の少ない材質からなる芯棒5を挿入した状態で、該芯棒5と外装材内壁間に、ステンレス線状…
-
材料の断面積を減少させる塑性処理の体積コントロール調整方法および塑性処理システム(特開2000−51925)
【課題】 断面積を減少させる材料処理ラインにおいて、安定性の増加を図る。【解決手段】 上流側ダイプレート12および下流側ダイプレート14を含み、材料の帯板またはワイヤF、上流側ダイプレート12の下流にある一つのキャプスタン16、および下流側ダイプレートの下流にあるキャプスタン18の駆動により断面積を減少させる塑性処理を行うシステムにおいて、下流側キャプスタン…
-
セラミック製熱間加工用工具及びその製造方法(特開2000−51926)
【課題】 熱間圧延時間の短縮と、工具寿命の延長を図る。【解決手段】 素材との接触面がセラミックからなるセラミック製熱間加工用プラグで、接触面にガラスコーティング層を形成した。ガラスは、軟化点が500℃〜1500℃のものを10μm〜5000μmの厚みにコーティングした。穿孔時に、加熱された素材の熱でガラスコーティング層が軟化し、潤滑作用が発揮される。このコーティン…
-
中空押出形材(特開2000−51927)
【課題】 中空押出形材の曲げ加工における座屈防止と形材の軽量化とを同時に実現する。【解決手段】 曲げ加工が施されて内側壁12となる一壁面と実質的に平行に突出するフランジ13を有する中空押出形材10であって、フランジ13の幅厚比(t/b:tはフランジの板厚、bはフランジの幅)が、内側壁12の幅厚比(T/B:Tは内側壁の板厚、Bは内側壁の幅)の(2.3(h/H)n…
-
コンフォーム機の自動位置合せ装置(特開2000−51928)
【課題】 コンフォーム機の作動中に位置にずれを生じた場合であっても、このずれを自動検出して随時調整し、常時正確な位置関係を保持することができるとともに、故障の原因等を特定するのも同時に容易になる。【解決手段】 調整用のモータ30で駆動される移動機構によりダイチャンバ12が移動可能に保持され、ホイール10及びダイチャンバ12の各位置の移動をそれぞれ検出する変位…
-
回転ホイール式連続押出装置および金属押出材の製造方法(特開2000−51929)
【課題】 回転ホイール式連続押出装置を用いて金属押出材を製造する際に、ダイス付近で発生する過剰な熱をできるだけ抑え、従来よりも速い速度で効率よく製造する。【解決手段】 押出室出口に設けられたダイスの押出方向前面に位置し金属押出材の通過孔を有するバッカーに、該バッカーのダイスに対向する面にダイス冷却用冷媒溝と、前記冷媒用溝に装置外部から供給される冷媒を案内する…
-
2重管、その製造方法及び2重管の製造に使用する型部材(特開2000−51930)
【課題】比較的簡単な構成で製造することができ、しかも曲げ加工等の加工を支障なく容易にできる2重管を提供する。【解決手段】帯状の平板素材を適当の幅に切断して、ほぼ同一矩形形状の2枚の板状部材11、21を準備する。断面がほぼ半円状の半円部12、該半円部の一端側16から連続する長い平面部13と、他端側14から連続する短い平面部14aとを有するように前記板状部材1…
-
電縫管の製造方法および電縫管製造用溶接ロール(特開2000−51931)
【課題】 電縫管の溶接継ぎ目部の内面側のスパッタの発生を抑えることができる電縫管の製造方法および電縫管製造用溶接ロールを提供する。【解決手段】 溶接ロール10を構成する2つのローラ11に、板材Wの外面に整合するフォーミング部13と、ローラ11の軸12端側の2つのエンド部14とを設け、両ローラ11の軸12線を通る平面をもって断面視したときに、板材Wの溶接継ぎ目…
-
三角形チューブの製造方法及びその成形金型(特開2000−51932)
【課題】 断面形状がテーパ状に変化する三角断面形状チューブも高精度に成形できると共に、製造コストの低減、外観品質の向上を図ることができる三角形チューブの製造方法及びその製造に用いる成形金型を提供する。【解決手段】 予め所定形状に切断した鋼板1の両端部近傍を所定の曲率で曲げる第1曲げ工程と、第1曲げ工程で曲げた鋼板1の中央部を所定の曲率で押し曲げる第2曲げ工程…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年