特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62B 手動推進車両,例.ハンドカートまたは乳母車;そり
スポンサード リンク
1883件中、1~50件を表示 次のページ>
-
フロアロック及びフロアロックの製造方法(特開2012−1039)
【課題】取付部材と固定筒部材とを溶接を行わずに固着でき、容易かつ迅速に固定ケーシングを作製可能なフロアロックを提供する。【解決手段】車輪を有する被取付部材に取着される固定ケーシング8と、該固定ケーシング8に上下方向スライド自在に取着されロックペダルにて下方にスライドして接地面に当接するスライド部材と、を備えたフロアロックであって、固定ケーシング8は、被取付…
-
牽引台車(特開2012−1040)
【課題】荷物の運搬等に用いられる牽引台車のブレーキ機構である。【解決手段】牽引体12は荷台の後方の連結台11に揺動可能に取り付けてあり、後車輪10bに当接可能なブレーキシュー21が取り付けてあるブレーキアーム20は、牽引体12の揺動により往復動して、ブレーキシュー21が後車輪10bに当接してブレーキがかかり、離脱することによりブレーキが解除される。
-
運搬車のブレーキ装置(特開2012−1157)
【課題】使用者が手の操作で簡単にブレーキ操作を行なうことができる運搬車のブレーキ装置を提供する。【解決手段】1対の固定キャスター5の車輪に、円周上に多数の嵌合孔を設けたブレーキディスク13が車輪と同軸上に固定され、1対の固定キャスターの支持フレーム10に、各々ブレーキ部材14が傾動可能に支持される。ブレーキ部材14には、ブレーキディスク13の嵌合孔13aに…
-
台車のブレーキ機構(特開2012−6409)
【課題】台車の簡便なブレーキ機構に関する。【解決手段】車輪のフレーム12に停止孔15を形成し、支持脚2に設けた回動棒6を介して回動可能なブレーキ体にブレーキ片8aを付設し、ブレーキ片8aを、常時は、前記停止孔15に挿入してロック状態を維持するバネ20を設け、ワイヤーを引っ張ってブレーキ体を回動してブレーキ片8aが停止孔15から離脱して走行可能にする。
-
作業機のハンドル装置(特開2012−6420)
【課題】ハンドルを使用位置に着脱自在に固定(ロック)する構造が簡単で、ハンドルを使用位置に固定(ロック)する操作が簡単な作業機のハンドル装置を提供する。【解決手段】作業機11のハンドル装置21は、ハンドル22を回動自在に支持しているハンドル回動機構と、左右の握り部に対向するハンドル端部53をフレーム13に着脱自在に固定するクランプ機構62と、を備える。クラ…
-
作業機のハンドル装置(特開2012−6424)
【課題】ハンドルを折り畳む構造が簡単な作業機のハンドル装置を提供する。【解決手段】作業機11のハンドル装置21は、フレーム13に運搬移動用ハンドル22を折り畳み自在に取付けたものである。ハンドル22に交差しているハンドル支持部41を所望の半径rで形成し、ハンドル支持部41を回動の支点Pとして、ハンドル22の交差している左右の取付部(第1取付部54及び第2取…
-
車両搭載用カート(特開2012−6492)
【課題】カートを持ち上げて車両に運び入れる作業が不要となり、搭載作業の負担を軽減できる車両搭載用カートを提供する。【解決手段】車両搭載用カート1を車両12に積み込む際には、車外用車輪5を用いてカート本体2を車両12のトランクフロア13の近傍に横付けし、カート本体2に設けた車内用荷重支持部3をトランクフロア13に載せてカート本体2の重量を車両12に支持させた…
-
電源供給車および照光器具を備えた電源供給車(特開2012−6567)
【課題】 露地やハウスなどを移動可能であり、且つ一所に止めて置きたい場合には風などで移動しないようにすることが出来るような、電照栽培用の照光器具などに給電するための電源を提供する。【解決手段】 二次電池と車輪とを有する電源供給車であって、この電源供給車が、この電源供給車を止めて移動しないようにしておきたい場合に地面に入れ込むための杭を有しているものとした。ま…
-
ベビーカー用カバー(特開2012−11830)
【課題】種々のタイプのハンドル移動型又は固定型ベビーカー及び大型ないし小型のベビーカーに兼用可能なカバーを提供する。【解決手段】ベビーカー用カバー10は、中央カバー部1と右側カバー部3Aと左側カバー部3Bとを含み;中央カバー部は、ベビーカーのフットレスト部、正面、幌部上面及び背もたれ部背面をアーチ状に覆う大略長方形のシート材からなり;右側カバー部及び左側カ…
-
折り畳み自在な台車(特開2012−11967)
【課題】荷台部が合成樹脂製の折り畳み自在な台車の耐久性を改善する。【解決手段】背パネルに重ねることが出来る起伏自在な荷台部1と、当該荷台部1を背パネルとの間で挟むように水平に折り畳み自在な側パネル4とを備え、荷台部1には、この荷台部1が水平倒伏姿勢にあるときに左右両側パネルの前端部に係合して、当該荷台部1の起立姿勢への回動と前記側パネル4の外側への揺動とを…
-
育児器具の座席マット(特開2012−16986)
【課題】小さな乳児から幼児まで適用可能であって、乳幼児の姿勢を適正に保持することができるとともに、使用時において乳幼児の快適性を損ねることがない座席マットを提供する。【解決手段】座席マット11は、使用時に乳幼児と左右から当接するように設けられた左右一対の第一サポートパッド16、17を有する座部12と、座部12の上端縁に連結され上方へと延在する背部13と、上…
-
ウォーキングキャリー(特開2012−17004)
【課題】持ち手部材を上昇位置から下降位置に変更させても、可撓線材が邪魔にならないウォーキングキャリーを提供する。【解決手段】外パイプ部材1と外パイプ部材1に上下方向スライド自在に差し込まれる内パイプ部材2とを有する伸縮自在な二重筒体10と、二重筒体10の上端10aに取着されると共にブレーキレバー31を有する持ち手部材3と、二重筒体10の下端10bに固着されると共に下面…
-
運搬システム及び台車(特開2012−17027)
【課題】 遊技者の足元に置ける程度に小型化しつつ、より多くの収納箱を運搬可能とし、小型化した台車により店内外の顧客に対する宣伝広告効果を高める。【解決手段】 収納箱11と台車41とは、縦横高さが略同一、材質が同一である。収納箱11と台車41の向きを同じにして、収納箱11を1列に台車41に積み重ねることができ、収納箱11の向きを変えることで収納箱11を2列にし…
-
台車(特開2012−20588)
【課題】構造が簡単で、製作コストを安くでき、操作を容易に行える台車を提供する。【解決手段】ロック部材29をバネ31で下方へ付勢させることにより車輪22をロックし、バネ31に抗してロック部材引き上げ軸8を引き上げることによりロック解除するようにしたキャスター4を、ベースフレーム3の前後左右に取り付けてなる台車1である。ベースフレーム3の左右各長手枠5の前後部…
-
ベビーカーのガードアーム装置及びそれを備えたベビーカー(特開2012−20732)
【課題】簡単に操作できるベビーカーのガードアーム装置及びベビーカーの提供。【解決手段】相対して固定的に設置される固定部と、固定部に対して可動的に設置されている可動部と、を有し、可動部は、一端部が固定部に上下回動可能に枢接され、他端部が上下回動で固定部に対して当接したり離間したりすることができるように構成され、固定部または可動部に配置されている係止手段と、係…
-
手押し運搬車のブレーキ装置(特開2012−25186)
【課題】 手押し運搬車の各メーカが量産に合わせて各種手押し運搬車の統一しようとする車輪の位置関係を利用して、ブレーキ装置を装備できるようにし、無駄なコストを削減することにより安価な手押し運搬車を提供できるようにする。【解決手段】 荷台1の下面後部に設けた固定車輪2にブレーキシュー5をペダル6,7で駆動する操作手段8によって接離させるようにする。そして、荷台1…
-
収納ケース、搬送台車および浸漬型膜分離装置(特開2012−25213)
【課題】搬送のために多数枚の板状物を同時に安定して保持できる収納ケースを提供する。【解決手段】収納ケース1は、複数枚の板状物を両側から保持する保持部15が設置された前フレーム10および後フレーム20と、前フレーム10及び後フレーム20の両側方で、それぞれ鉛直姿勢の回動軸19で回動可能に連結された一対のサイドフレーム30を備え、平面視矩形となるように各フレー…
-
棚板付き運搬台車(特開2012−25230)
【課題】不使用時には、より少ない収納スペースで台車を台車置き場などに収納することができる棚板付き運搬台車を提供する。【解決手段】台車フレーム1は前辺部を後辺部より短くした台形平面形状に形成され、台車フレーム1の後辺部を開口する一方、後辺部の両側端に支柱3,4が鉛直に立設される。両側の支柱3,4間に、複数の棚板2が、所定の上下間隔をあけて、水平位置から上方に…
-
リンク機構(特開2012−25258)
【課題】衣類等の挟み込を防止できるリンク機構を得る。【解決手段】回転ダンパー76のハウジング78の脚部78Bは、手押し杆28に設けられたフレームカバー72の凸部72Aに当接しており、回転ダンパー76のハウジング78は手押し杆28と一体的にシャフト32を回転中心として回転するようになっている。一方、回転ダンパー76のロータ79にはシャフト32が挿入されるDカ…
-
電動アシスト台車(特開2012−35749)
【課題】電動アシスト台車における製造コストの増加を抑制しつつ、内輪差及び外輪差の発生を抑制する。【解決手段】台車基板10と、台車基板10に設けられた駆動輪50と、台車基板10において、駆動輪50より前側に位置し、かつ駆動輪50を通過する前後方向の直線を挟んで線対称に位置するように設けられた一対の前輪30と、台車基板10において、駆動輪50を基準に一対の前輪…
-
ベビーカー用スタンド装置(特開2012−35751)
【課題】操作性を損なうことなくベビーカーの立ち姿勢の保持性能を向上できるベビーカー用スタンド装置を提供する。【解決手段】折り畳み状態の車体2を立ち姿勢に保持できるベビーカー用スタンド装置20であって、後輪9の近くに配置されて後脚部4に固定されたベース部21と、回転可能な状態でベース部21に取り付けられ、ベース部21に対する取り付け位置から一方向に延びる支持…
-
運搬車(特開2012−35774)
【課題】直角四辺形の平板の周りに横断面が山形の支柱を固定し、各支柱の下端に自在キャスターを付設して任意の方向に自在に進行できるようにした運搬車において、直進させることが必要なときに、直進できるように容易に改変できる運搬車を提供する。【解決手段】各支柱の下端に下向きの雌ねじを設けて雌ねじの下端外面を角柱にして支柱から突出させておき、新たに回り止めを用意し、回…
-
人力車(特開2012−35833)
【課題】重量の軽量化、走行風抵抗の低減化および低重心化を達成することができ、また、車イスに座った人をそのまま乗降させることができる人力車を提供する。【解決手段】背もたれシート8および着座シート9が張設され、足載せプレート10が架設された座席用メインパイプフレーム4および座席用サブパイプフレーム5を座席部として備えている人力車は、木製箱型の堅牢な座席および折…
-
電動台車のサイドガード(特開2012−46119)
【課題】電動台車は、倉庫や、工場等の床面や、通路面等を走行しながら運搬物の積み降しを行わせるものであるから、走行、及び操向が滑らかであり、これら台車が路面や、床面等に置かれている障害物に接触しても、台車や障害物のいずれもが損傷を受けない形態とすることが望まれる。【解決手段】電動モータMによって駆動する駆動車輪1と、操向自在のキャスタ輪2を前後に配置する車台…
-
歩行型運搬車(特開2012−56444)
【課題】走行装置による強制駆動走行ができるものでありながら、手押し走行も容易に行うことができる歩行型運搬車を提供する。【解決手段】走行装置2より後方でハンドル3の把持部3aより前方下方に自由回転する左右の補助車輪5,5を設け、左右の補助車輪5,5を、走行装置2より後方の第1接地走行位置イと、第1接地走行位置イより前方で機体重心Gに接近する第2接地走行位置ロ…
-
一輪車(特開2012−56525)
【課題】複雑な路面環境においても適切に車輪のアシスト制御ができる一輪車を提供すること。【解決手段】 この一輪車100は、水平な地面で使用する場合、アシスト制御部21は、ロータリーエンコーダ15の出力に基づいて車輪4の回転方向を検出し、その回転数に基づいて電動モータ11を駆動する。電動モータ11によるアシストは、車輪4が正転及び逆転している場合のいずれも行われ…
-
手押し車(特開2012−56537)
【課題】本発明は、折畳み、展開操作が容易に行うことができ、かつ腰の曲がった高齢者にも適した手押し車100、200を提供することを目的とする。【解決手段】主フレーム10と、ハンドルフレーム20と、前輪フレーム30と、後輪フレーム40とを備えた手押し車100であって、ハンドルフレーム20に、主フレーム10に挿通するスライド部21を設け、スライド部21と主フレー…
-
電動アシスト台車(特開2012−61885)
【課題】キャスタ車輪の摩擦抵抗を低減し、円滑な発進が行える電動アシスト台車を提供する。【解決手段】作業者に押されるのに伴って電動モータによって動力が補助される電動アシスト台車1であって、摩擦抵抗により進行方向を向くように操舵されるキャスタ車輪4と、電動モータによって動力が与えられる左右のドライブ車輪5と、を備え、、荷台3上の面積を前後方向に二等分する中心線…
-
電動アシスト台車(特開2012−61886)
【課題】電動アシスト台車に与えられる操作力の大きさと方向を的確に検出すること。【解決手段】作業者に押されるのに伴って電動モータによって動力が補助される電動アシスト台車であって、水平方向に延びる横軸を中心として操作される操作ハンドル8と、この操作ハンドル8が横軸回りに回動するのに伴って捩れる横軸トーションバー31と、この横軸トーションバー31に働く捩れトルク…
-
電動アシスト台車(特開2012−61887)
【課題】車輪の耐荷重を十分に確保するとともに十分なトラクションが得られる電動アシスト台車を提供する。【解決手段】作業者に押されるのに伴って電動モータによって動力が補助される電動アシスト台車1であって、摩擦抵抗により進行方向を向くように操舵されるキャスタ車輪4と、電動モータによって動力が与えられる左右のドライブ車輪5と、この左右のドライブ車輪5と左右方向につ…
-
搬送台車(特開2012−61888)
【課題】懸架装置の沈みに対応して荷台の高さを調節できる搬送台車を提供する。【解決手段】作業者に押されることによって荷物を搬送する搬送台車1であって、車輪4、5を介して走行する走行フレーム2と、この走行フレーム2に対して車輪5をバネ23bを介して支持する懸架装置20と、走行フレーム2の上に設けられる荷台3と、走行フレーム2に対して荷台3の高さを変える昇降装置…
-
搬送台車(特開2012−61889)
【課題】荷台の横揺れを抑えられる搬送台車を提供する。【解決手段】作業者に押されることによって荷物を搬送する搬送台車1であって、車輪4、5を介して走行する走行フレーム2と、この走行フレーム2の上に設けられる荷台3と、走行フレーム2に対して荷台3を水平方向について移動可能に支持するフローティング支持手段と、走行フレーム2と荷台3の間に介装されて荷台3の横揺れを…
-
運搬台車(特開2012−61988)
【課題】台車本体の裏面の周辺部の少なくとも四隅にキャスターを取付けた運搬台車において、ブレーキ付きキャスターの存在位置を容易に認識でき、坂道等でも、確実かつ迅速にブレーキをかけることができ、事故を未然に防ぐことができる。【解決手段】台車本体の四隅のコーナー部のうち、ブレーキ付きキャスターを裏側に設けたコーナー部を着色した。また、ブレーキ付きキャスターは、ヨ…
-
キャリーバッグとしての機能を備えたシルバーカー(特開2012−66769)
【課題】 荷物を収容するバッグを有してキャリーバッグとしての機能を備えたシルバーカーの提供。【解決手段】 バッグ1は金属製又は樹脂製などのモノボック型であり、バッグ1の正面側下端には前輪2a,2bを取付けると共にその向きを自由に変えることが出来る取付け構造とし、そしてバッグ背面側には2本の脚6a,6bを斜め下方に傾斜して取付けて該脚先端には後輪3a,3bを取…
-
シルバーカーの制動装置(特開2012−66770)
【課題】 歩行する際の補助車として使用するシルバーカーの制動装置の提供。【解決手段】 ハンドル4は下端部に設けた軸を基準として前後方向に揺動することが出来、しかも付勢されたバネ力にてハンドル4は常時後方側に傾斜して車輪に設けたブレーキが作動し、持ち手5a,5bを握って前方へ押す時にはハンドル4は前方へ傾斜してブレーキが解除し、このように車輪に設けた制動機構が…
-
制御装置及び移動体(特開2012−66783)
【課題】外力に応じて走行する移動体において、操舵桿グリップの回転とは異なる方法で旋回動作を実現すること。【解決手段】外力に応じて走行する移動体であって、車体が回転する際の角速度を検出する角速度センサによって検出された角速度に応じて、前記移動体の駆動部の動作を制御する制御器を備える。さらには、前記移動体の移動速度を演算する速度演算器と、前記速度演算器によって…
-
手押し電動ハンディカートの部品配置構造(特開2012−66784)
【課題】より効果的に使用者の負担を低減でき、使い勝手のよい手押し電動ハンディカートの部品配置構造を提供する。【解決手段】車体フレーム2と、車体フレーム2の左右にそれぞれ回転自在に設けられた車輪3と、車体フレーム2に設けられ、左右の車輪3をそれぞれ独立駆動させる減速機付電動モータ8と、車体フレーム2の車輪3に対応する位置から上方へ向かって延出する操舵桿4とを…
-
育児器具(特開2012−71697)
【課題】多様な使用状態を実現することができ、よって長い年月にわたって使用することができる、育児器具を提供する。【解決手段】回転可能かつ転向可能な前輪3および回転可能な後輪4を有する、車両本体2と、前輪3を転向させるように操作するためのハンドルと、車両本体2を手押し操作するための押し棒14と、座部23および背もたれ部24を有するとともに、座部23および背もた…
-
手押し電動ハンディカート(特開2012−71817)
【課題】より効果的に使用者の負担を低減でき、使い勝手のよい手押し電動ハンディカートの部品配置構造を提供する。【解決手段】車体フレーム2と、車体フレーム2の左右にそれぞれ回転自在に設けられた車輪3と、車体フレーム2に設けられ、左右の車輪3をそれぞれ独立駆動させる減速機付電動モータ8と、車体フレーム2の車輪3に対応する位置から上方へ向かって延出する操舵桿4とを…
-
リヤカー(特開2012−86586)
【課題】荷物をリヤカーの荷台から一定の高さにある他の荷台へ持ち上げて載せ替える作業などを容易に行うことができるリヤカーを提供すること。【解決手段】荷台本体10の前端部で起立するように設けられた前面枠部10bと、前面枠部10bに四節平行リンク13の構成要素として上下方向に間隔を置いて一対の回動軸13e、13eが配されることで、前面枠部10bの一部によって設け…
-
荷崩れ防止用台車(特開2012−86651)
【課題】角材、単管パイプを使用せず、使い捨てではない、運搬物の形状大きさに合わせて、容易かつ確実に固定できる治具を取り付けた荷崩れ防止用台車を提供する。【解決手段】四角形状の板体3bの下面に車輪3cを設け、上面の四隅に差し込み穴を夫々設け、当該上面に運搬物を載置して運ぶ台車Aであって、幅狭のチャネル型の支持枠1体を2つ設け、各支持枠体1の両端の立設部1aが…
-
台車(特開2012−86764)
【課題】載置台を傾転可能な台車において、載置台を安定して固定可能な台車を提供する。【解決手段】移動可能な台車部50の上端部に、載置台10を傾転可能に取り付けてあり、水平ロック部30によって、載置面10bが水平となる位置で載置台10が固定され、傾斜ロック部40によって、載置面10bが傾斜した状態で載置台10が固定されて、載置台10を水平状態と傾斜状態とに固定…
-
運搬台車(特開2012−86786)
【課題】 従来の運搬台車は構造が複雑であり高価に提供されている。【解決手段】 本発明は荷台の車輪や十字型車輪やクローラの替わりに、着地脚と回転体を平行リンクの形態にして、平地も階段も安定した移動ができるようにした運搬台車を得ることにある。
-
ロールボックスパレット(特開2012−91557)
【課題】パレットの前後四隅に配置する自在キャスターは双輪キャスターとして接地の安定性を高めるとともに、固定キャスターをブレーキ付きキャスターとしてブレーキ操作による安全性を向上させることができるロールボックスパレットを提供する。【解決手段】床板10となるパレットの上方外周の3面が格子状または網状の枠で囲まれ、1面が開口になっているかご体25を有し、パレット…
-
ベビーカー(特開2012−96625)
【課題】背部の揺れを効果的に防止することができるベビーカーを提供する。【解決手段】ベビーカー10は、ベビーカー本体20と、座部51および背部53を有する座席部材50と、座席部材の背部の側方を延びている支持部材75と、座席部材の背部に取り付けられた接続部材70と、を有する。接続部材は、背部のリクライニング動作にともなって支持部材に対して摺動可能となるよう当該…
-
手押式台車(特開2012−96692)
【課題】重い被搬送物を1人の力により確実に搬送でき、比較的少ない部品数、低コストにより製造可能な手押式台車を提供する。【解決手段】荷台2の底面3に取り付けた複数の車輪4,5と、該底面3で且つ車輪4,5が取り付けられていない位置に設けた初動アシスト手段10とを含み、該初動アシスト手段10は、荷台2の底面3に水平方向に沿って回転自在に取り付けられた回転軸11に…
-
搬送車(特開2012−96714)
【課題】床パネルの跳ね上がりを防止可能な搬送車において、ロック状態を解徐して床パネルを跳ね上げる際の作業性の向上を図ることのできる搬送車を提供する。【解決手段】搬送車1は、それぞれ下面側にキャスター6が取着された一対の第1フレーム3及び第2フレーム4と、第1及び第2フレーム3、4間を連結する連結フレーム5と、第2フレーム4に立設された第2側面パネル8と、第…
-
台車(特開2012−101712)
【課題】凹凸が存在する走行面を走行させる場合であっても、直進性を低下させることなく高い旋回性を維持することのできる台車を提供する。【解決手段】台車は補助走行輪31A,31Bを載置台10に対し近接離間可能に支持するとともに補助走行輪31A,31Bをばね41の弾性力により走行面に向けて付勢する付勢機構40を備えている。付勢機構40はばね41の弾性力によって補助…
-
搬送台車(特開2012−101721)
【課題】 従来、転舵車輪を設けた台車は、端部に設けた車輪と、中心に設けた対の転舵車輪の構造であり、この転舵車輪を操作杆、又はハンドルで旋回操作する構造である。転舵車輪により、内輪差を解消することを特徴とする。しかし、この転舵車輪は、操作杆の操作で、直進走行に対応して、固定車輪に変更し、また、旋回走行に対応して、自在車輪に変更する構造でないことから、リフトで走…
-
二輪車用一輪リヤカー(特開2012−106655)
【課題】二輪車で牽引する二輪のリヤカーは自転車、原動機付自転車などで牽引されて広く普及しているが、牽引する二輪車は旋回時に旋回による遠心力に応じて車体を傾斜させてバランスを保つが、二輪リヤカーに置いては遠心力に応じて傾斜しない為に、高速での旋回や、未舗装など凹凸の激しい路面で方輪のみバウンドする事で、荷崩れや転倒の可能性が生じる。【解決手段】リヤカーの車輪…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 38
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年