特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2002年分)
スポンサード リンク
153件中、1~50件を表示 次のページ>
-
自動二輪車の後部搭乗者用背もたれ(特開2002−2568)
【課題】自動二輪車においては、二人乗り走行時に後部搭乗者は非常に不安定な状態に置かれ、特に急加速、急減速、あるいは大きな傾斜の伴う高速走行時の旋回の際にはバランス保持がむずかしく、大変危険であった。背もたれは後部搭乗者の安全確保には有効ではあるが、従来のものは、特にスポーツタイプの自動二輪車の場合、スタイル上違和感があり、走行中の空力性能にも悪影響があった…
-
点滅表示装置(特開2002−2569)
【課題】 視認性が格段に向上し、かつおしゃれで構造簡単な点滅表示装置を提供する。【解決手段】 中心軸2と中心軸2回りに回転する回転体3を備え、一方にマグネット5を他方にコイル体6を設けて回転する事により発電するように構成し、中心軸2または回転体3のいずれか一方に発光体としてLED発光素子4を設けた発光発電体1を、他の回転体の回転力により中心軸2又は回転体3を…
-
自動二輪車の収納ボックス内照明装置(特開2002−2570)
【課題】 収納物に隠れることなく収納ボックス内を照射できる自動二輪車の収納ボックス内照明装置を提供する。【解決手段】 自動二輪車のシート2下に、上部開口3aをシート2の底板2aで開閉可能に蓋う収納ボックス3を形成し、該収納ボックス3内を照射するための照明灯4を備えた収納ボックス内照明装置5において、前記シート2のシート底板2a下側に前記照明灯4とほぼ同じ深さ…
-
ボトルケージ支持ユニットと同じ場所に固定可能な自転車用の電子制御・電力供給システム(特開2002−2571)
【課題】 自転車用のボトルケージ支持ユニットを提供する。【解決手段】 ボトルケージ支持ユニットは、ボトルケージ支持部材4を有する。支持部材4には、電子制御ユニット用の容器15が連結される。電子制御ユニットは、自転車に搭載されるモータ駆動ギア変速システムのために用いられる。支持ユニットはまた、電子制御ユニットに電力を供給する電池を収容するための容器12を有する。
-
自転車の手の保護カバー(特開2002−2572)
〔課題〕今まで自転車同士の接触事故で手や指を守る事が出来なかったが図1の3によりあらゆる接触事故から手や指を守る事ができる〔解決手段〕自転車のハンドルグリップ図1の2より数センチ中心よりにはさんでネジで固定し図1の4半円形の保護カバーで手や指を守る
-
自動二輪車用エンジンの吸気装置(特開2002−2573)
【課題】 走行風の圧力が低下するのを防止して過給効率を向上させることができる自動二輪車用エンジンの吸気装置を提供する。【解決手段】 走行風をエンジン22に導くラムエアダクト44を、フロントフォーク27の左右の外筒50の間であってアンダーブラケット51の下方で前後方向に延びるように形成する。このラムエアダクト44の上流端を、フロントカウリング26の前端部の下側…
-
自動二輪車のスイッチ取付構造(特開2002−12179)
【課題】スイッチ内への、雨水等の侵入の防止を図った自動二輪車のスイッチ取付構造を提供するにある。【解決手段】前輪を支持するフロントフォーク操舵用のハンドルバー3にロックシリンダ16を備えたスイッチ17を設けた自動二輪車において、ハンドルバー3はその中央に形成される水平部3aと、この水平部3aの左右から上方に向かって立ち上がる立上り部3bと、この立上り部3b…
-
車両用収納ボックス構造(特開2002−19661)
【課題】 電気部品を収納した状態で充電を行うことができる車両用収納ボックス構造を提供する。【解決手段】 収納ボックス29がシートで開閉自在に設けられると共に、該シートと収納ボックス29との間には、該シートの閉状態を維持するロック装置が設けられ、前記収納ボックス29内には、後側壁29hにDCアウトレット105を設けた。
-
スクータ型車両用フロント側カバー構造(特開2002−19662)
【課題】 走行時のスクリーン裏面側の負圧対策を図るスクータ型車両用フロント側カバー構造を提供する。【解決手段】 スクータ型車両のフロント部分に風防であるスクリーン41が配設され、該スクリーン41の下側に運転者に対面するカバー部材であるメータカバー44及びレッグシールド56が配設されたスクータ型車両用フロント側カバー構造において、前記メータカバー44及びレッグ…
-
スクータ型車両のフロント構造(特開2002−19663)
【課題】 車両のフロント部分に配置された装備品のメンテナンスを簡単に行うことができるスクータ型車両のフロント構造を提供する。【解決手段】 車体の前部に配置されたインナーパネル40にスクリーン41を取り付け、一体で取り外し可能とし、該取り外した状態で、開口が開放されるように構成した。
-
スクータ型車両の外装構造(特開2002−19664)
【課題】 デザイン的な自由度を向上させることができるスクータ型車両の外装構造を提供する。【解決手段】 乗員の足載せ部81aを有し、シート2の下側位置まで延長されたフートボード81と、前記シート2の下側近傍に配置されたシート下サイドカバー95との間に、略水平方向に延びて略くの字状に折曲された「外観部品」としてのブーメランカバー89が配設された。
-
スクータ型車両用センタートンネル部構造(特開2002−19665)
【課題】 足載せスペースを確保した上で、足載せ部の位置を低くでき、足付き性及びデザイン性を向上させると共に、トンネル部の挟んでグリップすることができるスクータ型車両用センタートンネル部構造を提供する。【解決手段】 略水平面の左右一対の足載せ部81aと、該両足載せ部81aの間に設けられて上方に突出するセンタートンネル部92とを有し、該センタートンネル部92は、…
-
自動二輪車用マフラー廻り構造(特開2002−19666)
【課題】 同乗者がゆったりした姿勢で足を置くことができる自動二輪車用マフラー廻り構造を提供する。【解決手段】 運転者及び同乗者が着座できるシート2の下を、該シート2の前端部から後端部まで延びる連続的なカバー部材(シート下サイドカバー95等)で覆い、該カバー部材の下にマフラー118を配置し、該マフラー118の下に「車軸」としての後輪軸112を露出させ、該マフラ…
-
スクータ型車両用シート廻り構造(特開2002−19667)
【課題】 シート着座性を確保しつつ、燃料タンク及び収納ボックスの容量並びに収納ボックスの取出し易さを確保するスクータ型車両用シート廻り構造を提供する。【解決手段】 シートの下側に収納ボックス29及び燃料タンク27が配設され、該収納ボックス29の前側に前記燃料タンク27が配置されると共に、前記燃料タンク27の上面27aより前記収納ボックス29の上面開口部29a…
-
自動二輪車のユニットスイングエンジン(特開2002−19668)
【課題】自動二輪車のユニットスイングエンジンの伝動ケース内へ導入する空気のフィルタの伝動ケースカバーへの取付機構、その取付けを簡単にすること。【解決手段】上記伝動ケースカバーに、キック軸65の歯車でクランク軸22を駆動するための被駆動歯車の支持軸61を設けた上記ユニットスイングエンジンにおいて、外部空気を伝動ケース14内へ導入する前記伝動ケースカバーの窓部…
-
スクータ型自動二輪車用エンジンの冷却水循環装置(特開2002−19669)
【課題】 スクータ型自動二輪車用エンジンに特有の構造を有する冷却水循環装置を提供する。【解決手段】 冷却水ポンプにより冷却水をラジエータと被冷却部との間で循環させるようにしたスクータ型自動二輪車用エンジンの冷却水循環装置において、該エンジン1を車体フレーム141に不動に、かつVベルト式無段変速機構8が車幅方向一側に位置するように搭載し、該エンジンの上記Vベル…
-
スクータ型車両のフロントフォーク廻り構造(特開2002−19670)
【課題】 スクータ型車両のフロントフォーク廻りに収納部やメインスイッチを効果的に配置できる構造を提供する。【解決手段】 車両のフロント部に設けられたフロントフォークパイプ14のインナーチューブとヘッドパイプ5aとの間で、前記インナーチューブの回動範囲の内側にメインスイッチ63又は収納部64の一方を配置し、該メインスイッチ63又は収納部64の他方を、前記インナ…
-
自動二輪車用エンジンの冷却装置(特開2002−19671)
【課題】 十分な濾過面積を有する冷却空気用エアクリーナを無理なく配設できる自動二輪車用エンジンの冷却装置を提供する。【解決手段】 クランクケース2の側部に設けられたVベルト式無段変速装置8に冷却空気を供給するようにした自動二輪車用エンジン1の冷却装置65において 上記Vベルト式無段変速装置8を上記エンジンの一側に配設し、該エンジンの他側にエアクリーナ68を配設…
-
スクータ型車両の外気導入ダクト配設構造(特開2002−19672)
【課題】 別室を設けることなく、整備を簡単に行うことができるスクータ型車両の外気導入ダクト配設構造を提供する。【解決手段】 エンジン4には乾式Vベルト変速機が内蔵されたVベルト室165が設けられ、このVベルト室165から外気導入ダクト166が延長され、この外気導入ダクト166の先端部にエレメント167が露出されて配設され、このエレメント167の前面がフートボ…
-
自動二輪車(特開2002−29468)
【課題】ライダーが1名着座する場合や平坦路走行の場合は体感振動を下げることが可能で、2名乗車して走行したり、悪路走行の場合等にはシートの底部が他の部品と接触することを防止する。【解決手段】車体にシート7を備える自動二輪車において、シート7の前部と後部を車体に支持すると共に、このシート7の前後方向の中央部に硬度の異なる支持ダンパーを設け、硬度が低い支持ダンパ…
-
自動二輪車(特開2002−29469)
【目的】 ハンドルスタンディングによって制約を受けることなく荷台に大きな設置スペースを確保することができる自動二輪車を提供すること。【構成】 シート下方の車体後部を覆うサイドカバー3と、前記シートの後方に配された前記サイドカバー3の上部を覆う荷台15を備える自動二輪車において、前記荷台15の両側方にハンドルスタンディング18を配置する。本発明によれば、荷台1…
-
自動二輪車(特開2002−29470)
【課題】コンビネーションライトの外観性を向上させ、しかもインナレンズを廃止することで部品点数の増加を抑え、低コストで、組付性も向上する。【解決手段】ヘッドライト15とフラッシャーライト16を一体化したコンビネーションライト40を備え、このコンビネーションライト40は、ヘッドライト15及びフラッシャーライト16のアウタレンズ45が一体形成されてなる自動二輪車…
-
自転車用ELステッカー装置(特開2002−29471)
【課題】 第一に前照灯であるが、自転車の前方から見れば自転車の存在が分かるが、後方から見た場合、その明かりは自転車の乗り手の背中に遮られて、自動車の運転手には死角になって見えないのである。第二には反射板や蛍光ステッカーである。反射板や蛍光ステッカーは、一般的に後部タイヤカバーに重着している。従って車のライトや街路灯が後方から当たった場合だけ反射させることがで…
-
自転車の荷かご取付金具(特開2002−29472)
【課題】 異なる車種にも対応できる強固で、しかも、互換性を有する自転車の前部の荷かご取付金具を安価に提供する。【解決手段】 自転車の前部の荷かごAを引掛部2と引掛け支持部3とによる脱着可能な引掛け支持と蝶ボルト5による締付けとで取付けうる荷かご取付部Bを自転車のハンドルポスト14に取付け固定する支持アーム7とハンドルバー11に引掛け支持する鉤状の引掛け支持杆…
-
自動二輪車(特開2002−29473)
【解決手段】 自動二輪車10は、車体フレーム11で物品収納室22を支え、物品収納室22でシート23を支えるものである。【効果】 シートに掛る負荷を物品収納室を介して車体フレームに伝達するので、フレームの数を少なくすることができる。物品収納室に干渉するフレームがないので、物品収納室の容量を大きくすることができる。軽量化を図ることができる。整備の際のスペースを広…
-
自動二輪車(特開2002−29474)
【課題】 リヤフレームの幅が拡がることがなく、しかも、電装部品の収納スペースを確保しながら、シートの下方に大型のU字状ロック装置を収納できるようにする。【解決手段】 U字状ロック装置6のロッド42を2本のアーム42aが車幅方向に並び平面視において車体の前後方向に対して傾斜する状態で、左側のアーム42aをリヤフレーム25とサイドカバー5との間に延出させた。
-
自動二輪車用リヤフェンダー(特開2002−29475)
【課題】 後方から見たときの外観向上を図ることができる自動二輪車用リヤフェンダーを提供する。【解決手段】 シート3,4と後輪10の間に配設するリヤフェンダー26をフェンダープレート32とマッドガード33とによって構成する。フェンダープレート32は、後輪10に面するとともにその外側縁がサイドカバー5の下縁に連なる構造を採る。マッドガード33は、フェンダープレー…
-
ハンドルカバーへのスイッチ取付構造(特開2002−29476)
【課題】バーハンドルを覆う合成樹脂製のハウジングカバーにスイッチを取付けるにあたり、部品点数の低減を可能とした単純な構造で、電線が接続された状態のスイッチの取付けを可能とする。【解決手段】取付け孔22の両側内面には、該取付け孔22へのスイッチハウジング20の嵌合状態とは姿勢を90度変化させたスイッチ15が取付け孔22をハンドルカバー14の内方側から外方側に…
-
自動二、三輪車(特開2002−29477)
【課題】バーハンドルを支持するハンドル支持部材が、車体フレームの前端のヘッドパイプで回動可能に支承され、バーハンドルの中央部がハンドルカバーで覆われる自動二輪車もしくは自動三輪車において、防振性を確保しつつ、少ない部品点数でハンドルカバーをバーハンドルに支持可能とする。【解決手段】バーハンドル18が、マウントラバー54を介してハンドル支持部材48に浮動支持…
-
自動二輪車(特開2002−29478)
【課題】地上高を十分確保しつつ、軽量、低コストで、体感振動を下げることが可能である。【解決手段】車体にエンジン20を搭載し、このエンジン20の下部に車幅方向に延びるバー状のフートレストブラケット32を取り付けた自動二輪車1において、フートレストブラケット32に車体前後方向に延びる補強リブ32dを設けている。フートレストブラケット32は、中央に水平方向に板状…
-
自動二、三輪車用バックミラー装置(特開2002−29479)
【課題】バーハンドル側のブラケットで一端が支持されたステーの他端にミラーホルダが首振り可能に支承されるバックミラー装置において、部品点数およびコストの低減を図りつつ、軽量化を可能とする。【解決手段】合成樹脂から成るステー56に、ミラーホルダ57を首振り可能に支承するボール60が一体に形成される。
-
シート用乗車検出装置(特開2002−29480)
【目的】シート底板上へ感圧式の乗車検出用センサを設け、その上へシートクッションを乗せる従来構造の場合、乗車検出用センサの感度が低下するおそれがあるので、乗車検出用センサの感度を良好にできるよう配置する。【構成】シート10のシート底板26上に下部シートクッション30を配置し、その上に、シートスイッチ25を支持させるとともに、シートスイッチ25の上に下部シート…
-
自転車のサドル高さ調整装置(特開2002−37158)
【課題】 外気の吸い込みで乗心地を害することなく自転車のシートを外部操作で下げて人の乗り降りを容易にすると共に、走行時には路面からの突き上げ入力でシートを持ち上げて常に安定した走行姿勢を保ち得るようにする。【解決手段】 走行時において最伸長状態を維持できる程度の気体圧力を封入したシリンダ装置5を間に挟んでサドル7を車体フレームに対し高さ調整可能に支持し、当該…
-
自転車用ブロックダイナモ型ヘッドランプ(特開2002−37159)
【課題】ランプの側面輪郭部を環状に光らせることにより、夜間走行に際して側面方向ならびに後方からの視認性を良好にする。【解決手段】湾曲凹入させた反射鏡および該反射鏡の求心部に位置する電球を備え、しかも照射方向を走行前方に向けて車体に取り付けられるランプケース本体と、該ランプケース本体の前面に嵌め込まれる照射レンズとからなり、該照射レンズは、その外周端縁にラン…
-
自動二輪車(特開2002−37160)
【目的】 荷物との干渉によるシートの傷付きを防ぐことができる自動二輪車を提供すること。【構成】 開閉自在なシート14と、該シート14下方の車体後部を覆うサイドカバー3と、前記シート14の後方に配されて前記サイドカバー3の上部を形成する荷台15を備える自動二輪車において、前記荷台15の前端部に、上方に向かって幅が狭くなる台形のストッパ部15aを上方に向かって一…
-
スクータ型車両(特開2002−37161)
【課題】 車体の一側面に沿って配設したリヤフォークに後輪を片持ち支持したスクータ型車両において,車体側面のデッドスペースを有効に活用して,他の車体搭載物と干渉しない大容積の収納部を形成できるようにする。【解決手段】 後輪WrのリヤフォークPと反対側の側面に近接して物品の収納部82が設けられる。
-
電動アシスト自転車フレームにおけるバッテリー装備装置(特開2002−37162)
【課題】 この発明は、ファッション性ある、あらゆる一般フレームを電動アシスト自転車に使用可能で、しかも、一般フレームにおいてフレーム強度と重量バランスから理想的な低重心位置にバッテリーを積載し、自転車本来の乗り易さ、使い易さ追及した電動アシスト自転車の提供。【解決手段】 フレームの左側チエンステーの上下、立パイプの背後でチエンステーを中心とする上下又はハンガ…
-
電動アシスト自転車フレームにおけるバッテリー装備装置(特開2002−37163)
【課題】 この発明は、ファッション性ある、一般フレームが電動アシスト自転車に使用可能で、しかも、一般フレームにおいて、バッテリーをバランス良く積載し、自転車本来の乗り易さ、使い易さを追及した電動アシスト自転車の提供。【解決手段】 電動アシスト自転車用バッテリーを収容するバッテリーケースを左側部バッテリーケースと右側部バッテリーケースに分割形成し、その左側部バ…
-
フェンダー及びその製造方法(特開2002−37164)
【課題】 樹脂製の自転車用フェンダーにおいて、自転車へ装着するときには、取付金具を取り付けるためのリベット孔が必要である。このリベット孔は、射出成形をするときに、金型内にキャビティを横切るかたちでピン突起を設けておくことで、フェンダーの成形と同時に形成させていた。しかし、金型内にピン突起を設けると、樹脂流れに分流及び合流という現象が起こり、これがウエルドライ…
-
自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置(特開2002−37165)
【課題】 自動二,三輪車のエンジンにおいて,吸気系の吸気抵抗を効果的に低下させ,エンジン出力及び低燃費性の向上を図る。【解決手段】 エンジン本体33のシリンダボア35aの軸線を略水平にしてエンジンEを車体フレーム15に搭載した自動二,三輪車において,シリンダヘッド36の上方に配置されるエアクリーナ23からシリンダヘッド36の吸気ポート38に至る吸気系47の途…
-
自動二、三輪車におけるラジエータ支持構造(特開2002−37166)
【課題】エンジン本体の前部上方にラジエータが配置され、エンジン本体およびラジエータ間が一対の冷却水ホースで接続される自動二、三輪車において、冷却水ホースを有効に利用してラジエータの下部をエンジン本体に支持可能とし、部品点数を低減するとともに重量を軽減し、エンジン本体へのラジエータの支持部を配置するための特別のスペースを確保することを不要とする。【解決手段】…
-
自動二輪車(特開2002−37167)
【課題】寒冷時に乗員に温風が供給でき、快適性が向上し、排気エネルギーを有効に利用できる自動二輪車を提供する。また、駆動システムの電圧変換用DC−DCコンバータの廃熱を利用し車両全体のエネルギー変換効率を上げることが可能な自動二輪車を提供する。【解決手段】車体カバー39内に燃料電池システムを搭載し、発生した電力を駆動システムに供給して走行する自動二輪車20であ…
-
自動二、三輪車用前部灯器装置(特開2002−46676)
【課題】バーハンドルを覆うハンドルカバーで固定される左右一対の灯器間に、前照灯が配置される自動二、三輪車用前部灯器装置において、前照灯単独での光軸調節を容易に可能とする。【解決手段】左右一対の灯器42に、前照灯41が両側に備える支軸53がそれぞれ回動可能に支承される。
-
ハンドルスイッチの取付構造(特開2002−46677)
【課題】 ハンドルパイプに強固に取付けることができ、かつハンドルスイッチの外観性をより高めることができるハンドルスイッチの取付構造を提供する。【解決手段】 ハンドルパイプ部34のほぼ半周に巻付け可能な円弧部71とこの円弧部71の両端から張出した前後のフランジ部72,73とを備えた第1金具70と、ハンドルパイプ部34の残り半周に巻付け可能な円弧部91を備えた第…
-
自動二輪車のカウリングステー(特開2002−46678)
【解決手段】 フロントカウル27を支持する前ステー部51及びヘッドパイプ12に取付ける後ステー部61で分割可能に構成したものであって、前ステー部51に軽金属のダイキャストを採用し、後ステー部61の素材に金属板又は金属管を採用した。【効果】 前ステー部を軽金属のダイキャストで形成したので、前ステー部を精度の高い部品にできる。前ステー部を軽金属のダイキャストで形…
-
自走式加熱調理設備(特開2002−53086)
【課題】 アウトドアーでの加熱調理に、必要な主・副設備を、小形車両に搭載し、建物の軒下か庭先で、適温の料理を需要家に提供する。【解決手段】 小回りが効き、細道も通れる車両2の荷台に、加熱調理設備本体3・拡張部材を内蔵した囲繞板4・トーションバー式緩衝機構15とでなる主設備と、その主設備上方に拡張展開する屋根21・主設備後方に車両の支柱を軸として展開する防護柵…
-
車の体重移動装置(特開2002−59878)
【課題】 より軽快で乗り心地のよい走行を可能とするのに好適な自転車等の車の体重移動装置を提供する。【解決手段】 フレーム2に上向きに凸部10を設け、この凸部10の頂部にはそれを支点としてサドル14付きアーム12を揺動可能に配置し、そのアーム一端12aはフレーム2のヘッドパイプ3側に接合する。この接合部位にはヘッドパイプ3を持ち上げようとする力を分散させる力分…
-
自転車用チャイルドシート(特開2002−59879)
【課題】 3点式安全ベルトが簡易に取付けうる取付部を備えた自転車用チャイルドシートを提供する。【解決手段】 自転車の後荷台に取付け使用する荷かごを兼用したバックタイプのチャイルドシートAにおける背もたれ部1の両側枠杆1aの上端部に略コ字状に屈折して前方へ突出形成した3点式安全ベルトBの2点を取付け支持する取付部13を設けるとともに、座席部2の前端枠杆2aの中…
-
郵政省外務職員の郵便物の集配(特開2002−59880)
【目的】 原動機自転車の運転を安全にできる為、配達先が良く分かる型の小さな小物入れをハンドルの自在な場所に取り付けた。【構成】 配達先が良く分かるように、透明なプラスチックを前面に嵌め込んだ小物入れである。
-
マグネット取付構造(特開2002−59881)
【課題】 工具がない場合でも2輪車のスポークに取り付けることができるマグネット取付構造を提供する。【解決手段】 このマグネット固定構造は、ねじ11およびマグネット13を有するつまみ部材10と、ねじ11が螺合される雌ねじ部材20とを備え、つまみ部材10と雌ねじ部材20とによってスポーク30を挟みつけることによりマグネット13を当該スポークに固定する。
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年