特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2004年分)
スポンサード リンク
115件中、1~50件を表示 次のページ>
-
自転車用フェンダー及びその製造方法(特開2004−1655)
【目的】低コストによる量産が可能であり、しかも、軽量でありながら機械的強度に優れた自転車用フェンダーを提供する。【構成】車輪を覆う溝部を形成するように断面を樋形として円弧状に延びるフェンダー本体が、該フェンダー本体の溝部の両側縁に沿って延びるリブ状の耳部と共に、非鉄金属の押出成形又は引抜成形により一体成形されており、前記耳部を中実状に成形した構成である。
-
車両用警笛装置(特開2004−1754)
【目的】ホーンをできるだけ高い位置に配置する。【構成】車体前方のハンドルポストを覆うフロントカバー10と、このフロンカバー10上方にてハンドルポストに支持されたハンドルバー88を備え、ハンドルカバー内にホーンを配設する。ハンドルバー88は中央下部から左右両側に向けて斜め上方へ立ち上がり、このハンドルバー88の左右一方側にホーン32を取付け、ハンドルバー88…
-
スクータ型車両(特開2004−1755)
【課題】燃料噴射手段を正確に制御可能にコントローラを配置すると共に、乗り心地を損なうことなく収納ボックスの容量を充分に確保可能なスクータ型車両を提供するにある。【解決手段】ユニットスイング型エンジン10の懸架をその下面の懸架ボス11bおよび車体側のエンジン懸架ブラケット12bで行うと共に、燃料噴射手段50をスロットルボディ49とシリンダアッセンブリ39を構…
-
スクータ型車両(特開2004−1756)
【課題】燃料噴射手段を正確に制御可能にコントローラを配置すると共に、乗り心地を損なうことなく収納ボックスの容量を充分に確保可能なスクータ型車両を提供するにある。【解決手段】収納ボックス7Aの底面を斜め前下がりに形成すると共に、この収納ボックス7Aの底面を、ユニットスイング型エンジン10の上面に形成されたエンジン懸架ボス11aをエンジン懸架ブラケット12aに…
-
スクータ型車両(特開2004−1757)
【課題】燃料噴射手段を正確に制御可能にコントローラを配置したスクータ型車両を提供するにある。【解決手段】燃料タンク9J内に燃料ポンプ51を内装すると共に、燃料の給油口91を燃料ポンプ51より車両の後方側に設ける一方、燃料ポンプ51と燃料噴射手段50とを接続する燃料ホース57をステップフロア31下方から燃料給油口91側方を通過させて車体後部を囲むように覆った…
-
自転車の安全走行への効果誘導付設具(特開2004−1764)
【課題】 自転車運転者が走行において、自覚の空白域に陥りやすい自転車前輪前部を明確に意識下に置き、運転上の十分な注意を該部周辺に配し、また他の車両運転者等に対し該部における明瞭な印象を明確に与えることによって、鮮明に、早期に自体を発見認知させて、接触、転倒事故を回避し、事故の未然化を図ることを目的とする、自転車の安全走行への効果誘導付設具の提供を課題とする…
-
ハンドルスイッチ(特開2004−9851)
【課題】ハンドルバーの左右いずれであっても良好に取り付けることができ、又、上下逆に取り付けることができるハンドルスイッチを提供する。【解決手段】一対の半割り形状部品を合致させて成り、スノーモービルにおけるハンドルバー先端の把持グリップに隣接して固定されるスイッチケース1と、スノーモービルが搭載する種々装備を切り換え操作するための複数の操作ノブとを有したハン…
-
乗物における可撓性長尺部材挿通構造及び挿通方法(特開2004−9852)
【課題】防水及び防塵性を維持しつつ、配線あるいは配管等の作業性の向上及び部品点数の削減が達成できる乗物の可撓性長尺部材の挿通構造及び方法を提供する。【解決手段】カプラ23等の接続具を一体的に備えた電線20等の可撓性長尺部材を、互いに隣接する複数の乗物構成部材、たとえばリヤフェンダー2及びフラップ6の挿通孔46,36に挿通する構造及び方法である。各電線用挿通…
-
ハンドルステムおよび速度表示装置(特開2004−9973)
【課題】表示装置全体をハンドルステムから取り外すことなく、電池を簡単に交換することができるハンドルステムおよび速度表示装置を提供する。【解決手段】自転車のヘッドチューブに装着されるハンドルステムであって、表示装置収納部1に収納された表示装置3を備え、表示装置3は、配線基板4eおよび液晶表示部4bを含む本体部4と、該本体部から取り外し可能な電池収納部5とから…
-
自転車用傘支持具付きステイ(特開2004−17665)
【課題】たたまれた傘を少ない部材で単純かつ効果的に自転車に固定する。【解決手段】自転車の前輪または後輪の泥除けを固定するために、従来のステイのかわりに輪を持つことを特徴とするステイを用いる。傘12を輪10に通し、傘の柄11をハンドル7にかけることにより課題を解決することができる。
-
自動二輪車用表示装置(特開2004−17801)
【課題】変速機のシフトタイミングを表示するシフト表示ランプの点灯タイミングであるエンジン回転数を可変設定できる自動二輪車用表示装置を提供する。【解決手段】自動二輪者用表示装置は、エンジンが所定回転数に達したとき変速機のシフトタイミングを表示するシフト表示ランプ1を備える。前記所定回転数は変更手段2による手動操作で変更する。また、前記所定回転数はシフト回転数…
-
自転車および自転車用のバスケット(特開2004−17868)
【課題】バスケットを自転車に手間や時間をあまりかけることなく装着することができ、自転車の走行時に振動を受けた場合でもバスケットを安定して良好に支持することのできる自転車および自転車用のバスケットを提供する。【解決手段】底面に嵌合部35aを有し、側面に被係合部としての係合背面板34bを有するバスケット32と、上下に延びるように自転車本体に配置され、前記バスケ…
-
自転車の幼児用座席構造(特開2004−26032)
【課題】折り畳み式のベビーバギーにも、普通の幼児用の椅子にも変えられることができるという、異なる機能を合せ持つ自転車の幼児用座席構造を提供する。【解決手段】自転車の幼児用座席構造であって、前記幼児用座席構造が、背もたれユニット20と、該背もたれユニット20の背面側に固定用ブロック22を介して連結されるスリーブ本体23とスリーブ本体23の半円形案内路231と…
-
エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイおよびエアバッグ装置の製造方法(特開2004−26079)
【課題】オートバイにおいて、事故の際に乗員の保護徹底に資するエアバッグ構成技術を提供する。【解決手段】エアバッグ121を有するとともにオートバイ100に装着されるエアバッグ装置111であって、エアバッグ121は、エアバッグ121の互いに対向する箇所を連結するように延在するテザー127により、テザー127の延在方向に対する膨張が規制されている。
-
自転車用データ伝達方法及び自転車用データ格納方法(特開2004−26152)
【課題】自転車操作におけるデータを有効かつ正確に伝達するための自転車用データ伝達方法及び自転車用データ格納方法を提供する。【解決手段】自転車用データ伝達の方法は第1の変化率を有する第1の情報が発信機から受信機に伝達される工程と第1の変化率より大きい第2の変化率を有する第2の情報が発信機から受信機に複数回伝達される工程とを有し、自転車用データ格納方法は第1の…
-
電動車のバッテリ取付け構造(特開2004−26153)
【解決手段】バッテリ27は、フロントフォーク33に取付けられたバッテリ収納部29に収納される。バッテリ収納部29は、バッテリ27を載置する受け台29aと、この受け台29aの後部に突設された背板29bと、背板29bに一端を係止し、バッテリ27上面を抑えるためのクランパ29cと、上部にクランパ29cの他端を蝶ナットN2でねじ止めするねじ部を有し、下部に受け台2…
-
鞍乗型不整地走行用車両の泥除け取付構造(特開2004−34778)
【課題】部品点数および組み付け工数の削減を図ると共に、固定を確実とし、さらに耐久性の向上を図った鞍乗型不整地走行用車両の泥除け取付構造を提供するにある。【解決手段】鞍乗型不整地走行用車両の車輪を覆うフェンダ12に取り付けられるこのフェンダ12より軟質の樹脂材を板状に成型して成る泥除け13の取付構造において、泥除け13およびフェンダ12はそれらの接合部が重合…
-
自転車における子供乗せ装置(特開2004−34919)
【課題】極めて簡単な操作により自転車の後部座席に取り付けられる子供乗せ装置を荷籠にすることができるため、子供を乗せない場合には荷籠として利用できる子供乗せ装置を提供する。【解決手段】前端部を開放した座席部1と座席部1の後端部4に沿って起立する背凭れ部5とからなり、背凭れ部5の下端両側には座席部1の側部3,3に沿って支持片6,6を形成し、座席部1の側部3乃至…
-
自転車の子供乗せ装置におけるハンドル装置(特開2004−34921)
【課題】ハンドル部が前側に倒れ、座席部の前方が広がり子供の乗降を極めて容易に行うことができ、また子供を乗せた際にはハンドル部を座席部の前方に起立させて座席部にある子供の安全を確保することができる。【解決手段】前端部を開放した座席部1の底部2前端に設けられたハンドル保持部7とハンドル保持部7に保持されて座席部1の前方に位置させられるハンドル部6とからなり、ハ…
-
自転車用照明装置駆動装置(特開2004−42850)
【課題】自転車用バックライト駆動回路において、電源電圧の変動にかかわらずバックライトの光量の変動を抑えるようにする。【解決手段】バックライト駆動回路24cは、電圧が変動する電源からの電力により、自転車に搭載される液晶表示装置のバックライト24bを駆動する回路であって、電流供給回路50と、電流制限回路51とを備えている。電流供給回路50は、電源からの直流電流…
-
自動二輪車の物品収納箱構造(特開2004−42864)
【解決手段】内部に、仕切り板挿入部212,213を複数ヶ所設けるとともにこの仕切り板211には上下あるいは左右の各辺255,256に複数のラゲッジボックス22の底部形状に合うような底部形状を形成した。【効果】仕切り板を、仕切り板の上下あるいは左右の各辺に合う底部形状を有する部分の仕切り板挿入部にそれぞれ差し込むことで、例えば、ラゲッジボックスの底部の幅が、…
-
小型車両のシートベルト取付構造(特開2004−50930)
【目的】小型車両において、シートベルトの着脱を簡単かつ確実にする。【構成】屋根3を設けてその下方に車室空間10を形成し、この車室空間10を車体の側方へ開放させるとともに、この車室空間10による車体の左右側面の開口部を前後方向へ横切って延びるサイドバー5を左右一対で設ける。サイドバー5はドアを兼用し、前端を車体側へヒンジ8で回動自在とし、後部をはね上げ式とす…
-
蓋付二輪車の荷駕籠(特開2004−51069)
【目的】ひったくり防止の為の蓋を付けた二輪車の荷駕籠【構成】荷駕籠1に適当なふくらみを作った蓋2を取り付け、留め具3を付ける蓋2の上部に袋入れ4を設け袋5を入れる。
-
自転車用電気スイッチ及び電気制御自転車用シフトアセンブリ(特開2004−51089)
【課題】コンパクトな配置を図るべくクリック止め機構を備えた電気操作装置を提供することにある。【解決手段】駆動部12は、ベース部40、第1電気的接触スイッチ44、トグル部42及びクリック止め機構47を備えている。第1電気的接触スイッチ44は、ベース部40に対し第1位置に配置されている。トグル部42は、回動支持軸Pを中心としてトグル中立点と第1当接位置との間で…
-
自転車予備傘収納ケース(特開2004−58766)
【課題】本発明は、自転車に装着して突然の雨の為の予備傘の収納や、ひったくり防止及び緊急の際の 防犯ベルを一体化し、全ての作業が安易に出来るのを提供する事を課題とする。【解決手段】本発明は、円筒状で二重構造からなり芯部の中空側部より折りたたみ傘が出し入れ出来、内筒と外筒の中空部に防犯シートを内筒の外部に巻き付けて収納する。また、収納ケース本体の外部に防犯ベル…
-
ハンドルバー用スイッチ装置(特開2004−58778)
【課題】位置決めピンが折損しても、それを修理する際の交換費用を抑制することができるとともに、製造コストを低減させることができるハンドルバー用スイッチ装置を提供する。【解決手段】車両のハンドルバーHBに形成された位置決め用孔に嵌入可能な位置決めピン5dと、当該車両が搭載する各種電装品を操作するための複数の操作スイッチと、一対の半割り形状部品としての上側スイッ…
-
自動二輪車の給油部構造(特開2004−66937)
【課題】給油時における収納ボックス内の汚損を防止するとともに、給油口のキャップの着脱性劣化と給油口下方付近の汚損を防止し、かつ給油口から溢れた余剰油の排出性を向上させる。【解決手段】収納ボックス13の上部開口部13a付近から後方に延出して下方に凹む形状の受け皿部27を収納ボックス13に一体形成し、この受け皿部27の底部から燃料タンク14の燃料給油口23を上…
-
自動二輪車におけるCDチェンジャー搭載構造(特開2004−66985)
【課題】後輪を上方から覆うリヤフェンダーの上方に配置されるトランク内に、CDチェンジャーが収納される自動二輪車において、CDチェンジャーに作用する振動を抑制する。【解決手段】CDチェンジャー26の両側で車体フレームFに固着された支持脚73の上部にベース板66が固着され、車体フレームF側からの振動を減衰する浮動支持手段36を介してCDチェンジャー26が両ベー…
-
CDチェンジャーの収納構造(特開2004−66986)
【課題】突出位置側に回動付勢されるCDチェンジャーをが収納位置にある状態では収納凹部の開口端を塞ぐ蓋板でCDチェンジャーが覆われるCDチェンジャーの収納構造において、CDチェンジャーが不所望に突出位置に回動してしまうことがないようにする。【解決手段】係合解除位置および後方側の係合位置間でのスライドを可能として支持枠53に取付けられる蓋板38に係合部86が設…
-
スクーター型自動二輪車(特開2004−67002)
【課題】停車時における運転者の足付き性、カーブ走行時におけるバンク角、車体生産性、美的外観性等を損なうことなく、ロック部材による地上敷設物への係留を容易にする。【解決手段】運転者の足を載せるステップボード29の下方にフレームパイプ2aが配設され、ステップボード29を構成するフレームカバー25によりフレームパイプ2bが覆われたものにおいて、フレームカバー25…
-
雨具等収納ケース付きカゴ(特開2004−67007)
【課題】解決しようとする課題は、自動二輪車・自転車等に、外形を損なわず走行に不安定さをもたせない、盗難等から収納物を守ることの出来る新たな保管収納スペースを作り出す事である。【解決手段】本発明は、自動二輪車・自転車等の前後用カゴの底部に、施錠することにより引き出し不可能となる引き出し式収納ケースを設けたカゴ一体型収納ケースを提供する事により、緊急用の非常用…
-
オートバイ乗車型車椅子(特開2004−67069)
【課題】オートバイの操縦安定性を損なうことなく安全面を確保できるように改造を加えて、オートバイの後部座席位置に該当する部分に乗車型車椅子が乗車できるようにして、一体型走行でき振り落とされない等の対策がとられ、天候に左右されずいち早く目的地へ移動することを助ける手段を提供する。【解決手段】使用するオートバイの後輪部分の中央車軸と乗車型車椅子2の中央車軸部分を…
-
グリップヒータ制御装置(特開2004−67075)
【課題】ヒータに対する通電調節指示操作に操作感があり、かつ通電調節指示結果を容易に視認することができるグリップヒータ制御装置を提供する。【解決手段】ステアリングハンドルに設けられたグリップに内蔵されたヒータ15へのバッテリ11からの通電を制御するグリップヒータ制御装置10において、ほぼ一列状に設けられた発光ダイオードLED1〜LED4の点灯数をアップスイッ…
-
グリップヒータ制御装置(特開2004−67076)
【課題】ノイズ等を考慮して余裕を持った必要最低バッテリ電圧に設定する必要がないグリップヒータ制御装置を提供する。【解決手段】グリップヒータ制御装置10において、バッテリ電圧検出毎におけるバッテリ電圧に、ヒータ15とバッテリ11を接続する配線22に通電時において生ずる電圧降下を加算した補正バッテリ電圧の平均値である平均補正バッテリ電圧を求め、ヒータ15への通…
-
自転車用警報器(特開2004−67084)
【課題】電池を使用しないで簡単な機構でメロディーや動物の鳴き声を鳴らすことができ、そのメロディーや形状も様々に変えることができる自転車用警報器を提供する。【解決手段】自転車のハンドルに取り付けるためのブラケット2が一体に形成されたお碗形の本体1と、前記本体1に回転自在に取り付けられた軸受け7と、前記軸受け7に着脱可能挿入され周囲に複数のピン12が植設された…
-
二輪車用荷カゴ(特開2004−74890)
【課題】二輪車用荷カゴで、人手を使わずに荷カゴの左右方向姿勢変化を検出して、カバー体で荷カゴ上部の開口を閉じる。【解決手段】荷カゴ上部8に略四角形の枠体2を有し、この枠体2の1つの対角線上に一対の弾性体3を設け、前記枠体2と各弾性体3との間に荷カゴ内部を覆うカバー体4を設け、前記各弾性体3を対外方向に引っ張る索体5を有し、前記各索体5を同時に引っ張る係合体…
-
電動車両用給電装置(特開2004−74907)
【課題】2次電池及びコントローラとを外力が働いても干渉し合うことなく隣設し合う状態でコンパクトに収納配置する。【解決手段】全体、分割可能なハウジング3内に、左右に並列配置された前後に長い同一断面形状を有する棒状の2次電池セル5aを上下に重ね合わせて一体化した2次電池5を電池収納部9に、コントローラ7をコントローラ収納部11にそれぞれ隣設して個別に収納配置す…
-
電動車両(特開2004−74911)
【課題】動力源となる車載バッテリを、見栄えよく邪魔になることなく搭載セットする。【解決手段】シート17を支持する基部19の内部空間をバッテリ搭載室41とし、電動車両の動力源となる車載バッテリ33を、前記バッテリ搭載室41へ搭載する。
-
トランク用バニティミラー装置(特開2004−74912)
【課題】トランク用バニティミラー装置において,格納状態ではバニティミラーの保持力を強化しつゝ,バニティミラーの格納位置への軽快な戻しを可能にする。【解決手段】トランクリッド2b内壁にバニティミラー5のバックプレート6を格納位置Aと使用位置Bとの間で回動し得るよう軸支し,バックプレート6に,その格納位置Aでトランクリッド2b内壁の保持軸22を把持するクリップ…
-
自動二輪車(特開2004−74916)
【課題】乗員Mの着座位置に如何に拘わらず、乗員Mがシート37に着座したことを反射型赤外線センサ65により適切に検知する。【解決手段】赤外線69を照射することによって受光される赤外線69のエネルギー密度の変化を検知する赤外線センサ65(又はリヤクッション43に乗員Mの重量に応じた荷重が作用したことを検知するロードセル71、又は作動部材75における被検知部77…
-
自転車用電装品駆動装置(特開2004−74944)
【課題】自転車用の電装品を駆動する際に、オンオフにより生成された信号とともに送信される電力による不具合を解消できるようにする。【解決手段】制御装置11は、第1制御部35と、電力安定化回路57とを備えている。第1制御部35は、電力をオンオフすることにより液晶表示部56に与える制御信号を生成して第2制御部45及び第3制御部55を介して出力する。電力安定化回路5…
-
加熱されるオートバイのハンドグリップ(特開2004−75047)
【課題】を提供する。【解決手段】加熱されるオートバイのハンドグリップ34,36がオートバイのハンドルバー30に取付けられ、ハンドルバーを収容する第1端部と、第1端部と反対側の第2端部を持つグリップハウジング68を含んでいる。グリップハウジングは熱出力を与えるように操作可能な加熱要素94,138と、加熱要素の熱出力を制御するハンドグリップの第2端部に接続され…
-
カバー体付自転車装置(特開2004−82744)
【課題】従来、自転車全体を覆うカバー体を設けたカバー体付自転車装置は無く、運転者の上部を覆うフードでは、運転者の側面方向を覆っていないため、横からの雨や風を防ぐことができない。また、運転部を覆うカバーはカバー全体を着脱して自転車に乗り降りするため、自転車への乗り降りが困難であるという問題があった。【解決手段】自転車のほぼ全体を覆うカバー体2を自転車のフレー…
-
カバー体付自転車装置(特開2004−82745)
【課題】従来、カバー体付自転車装置は無く、運転者の上部を覆う傘等では、運転者の側面方向を覆っていないため、横からの雨や風を防ぐことができない。また、運転者が着るタイプのカバー体であっても、足下が開いているため、そこから、泥水、塵埃、虫、風雨、雪、寒気、暖気等のカバー体内への侵入を防ぐことができない。【解決手段】自転車1のほぼ全体を覆うカバー体2を設けてなる…
-
着脱カバー付自転車装置(特開2004−82746)
【課題】従来、自転車全体を覆うカバー体を設けたカバー体付自転車装置は無く、運転者の上部を覆うフードでは、運転者の側面方向を覆っていないため、横からの雨や風を防ぐことができない。【解決手段】自転車1のほぼ全体を覆うカバー体10の全部又は一部を着脱カバー体12としてスライド自在に案内するレール部20等から取り外し可能に設けてなる着脱カバー付自転車装置。
-
回転カバー付自転車装置(特開2004−82747)
【課題】本発明は、自転車のほぼ全体を覆うカバー体により、悪天候においても、悪条件を避けて移動走行を可能にすることができる自転車装置を提供する一方、好天気の場合には、カバー体を開放しておくことができるカバー付自転車装置を提供する。【解決手段】自転車1のほぼ全体を覆うカバー体10の天井部を回転カバー体12として開閉可能に設けてなる回転カバー付自転車装置。
-
床付自転車装置(特開2004−82748)
【課題】従来、自転車の車輪に泥除けを設けることは知られているが、泥除けだけでは、水溜まりなどで車輪の跳ね上げる泥や水から運転者を守りきれない場合が多々あり、また、風雨が少し強い場合には、下から吹き上げる風雨により足が濡れてしまうことが多々あった。【解決手段】自転車の車体1に床板10を設けてなる床付自転車装置。
-
チェーンケースの取り付け構造(特開2004−82799)
【課題】チェーンケースの前端側の振動を防止するとともに、他の部材に対して固定することにより強度を高めて耐久性を向上し、体裁が良くなり、しかも部品点数が増えず組立工数も変わらないチェーンケースの取り付け構造を提供する。【解決手段】チェーンガード6を前端に備えたスイングアーム5に装着され、ドライブチェーン26の周囲を覆うチェーンケース1において、チェーンケース…
-
自転車用ハブダイナモ(特開2004−82847)
【課題】自転車用ハブダイナモにおいて、電装品へ電力を効率よく供給できるようにするとともに電装品への配線を行いやすいようにする。【解決手段】ハブダイナモ1は、ハブ軸5と、ハブ体6と、1対の軸受7,8と、発電機構9と、フリーホイール10とを備えている。ハブ軸は、自転車のフレームに装着されるものである。ハブ体は、ハブ軸の軸方向に延び外周面に軸方向に間隔を隔てて1…
-
自動二輪車等車両における導風装置(特開2004−82849)
【課題】走行中のエンジン冷却風の流れを妨げないことと設計の自由度の両立が図れ、しかも、外観上の制限も受けにくい。【解決手段】車体フレームと、車体フレームに懸架されるエンジン9と、エンジンの近傍に、エンジンを保護するようにエンジンとの間に間隔をあけて車体側方へ張り出して設けられたエンジンガード40とを備える。エンジンガード40の車体側内方には、エンジンに対向…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年