特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2006年分)
スポンサード リンク
373件中、1~50件を表示 次のページ>
-
車両の燃料ポンプの燃料リターン構造(特開2006−1308)
【課題】 本発明は、リターンパイプ内の気泡を含む燃料が、燃料ポンプから離れた所に戻されて、気泡の影響が抑えられる燃料リターン構造を提供することを課題とする。【解決手段】 鞍乗り型シートの前に配置した燃料タンク18内の燃料を、燃料ポンプ34でエンジン15へ供給し、この際に発生する余剰分は燃料タンク18へ挿入したリターンパイプ37を用いて燃料ポンプ34から燃料タ…
-
鞍乗型車両における燃料タンク装置(特開2006−1309)
【課題】 燃料タンクにおける燃料注入部材の周りに生じるドレンを、燃料タンク本体よりも下方域に排出させるドレンパイプを備えた場合において、車両の走行時に、ドレンパイプ内をドレンが逆流しないようにする。また、ドレンパイプ内を塵埃が上昇しないようにする。【解決手段】 燃料タンク装置21が、車体2に支持され、燃料20を溜める燃料タンク本体27と、この燃料タンク本体2…
-
車両(特開2006−1327)
【課題】 斜め上後方に延設されたフートボードの後端付近にブラケットを取付け、このブラケットの後方にガイド部材を延設して、後部座席搭乗者の足をフートレストに案内し、かつ後部座席搭乗者のヒールを支持する構造として居住性を向上すること。【解決手段】 ブラケット20に一体的に形成したガイド部材20gは、ブラケット20の延設部20Aとユニットスイング式エンジン14の上…
-
燃料タンク及びその製造方法(特開2006−1365)
【課題】簡易且つ安全に製造される構造強度の高い燃料タンクを提供する。【解決手段】上下ハウジング31,32が互いに対向するように結合されていて内部に燃料を蓄える空間35を形成しており、また、上ハウジング31に空間35と連通している給油孔313と、給油孔313と連通していて給油する燃料を空間35内に案内することができる案内管33とを有する燃料タンク3において、…
-
電動車のバッテリ押え装置(特開2006−1390)
【課題】本発明は、電動車椅子のような小形電動車のバッテリメンテナンスを容易に行うことのできるバッテリ押え装置を提供する。【解決手段】弾性体1を介してバッテリ2上面を弾発するバッテリ押え3を、支持フレーム4に対して支持軸5の周りに上下回動可能に取付けたことを特徴とする電動車のバッテリ押え装置の構成とする。又、バッテリ押え3は、該支持軸5から左右両側のバッテリ…
-
二輪車の乗員制止装置(特開2006−1411)
【課題】小型車両への適用が容易であり、かつパッドを大型化することなく乗員に加わる荷重を抑制できる二輪車の乗員制止装置を提供する。【解決手段】乗員と対向するようにハンドル16に装着された制止パッド30と、ヘッドパイプ11により操向自在に支承されたフロントフォーク15と、ハンドル16をフロントフォーク15と連結するハンドルパイプ20と、制止パッド30に加わる前…
-
自動二輪車の構造(特開2006−1412)
【課題】自動二輪車のステップスルー構造において、ライダの乗降性を損なうことなく良好なニーグリップを可能にする。【解決手段】シート26の前方において、収容ボックス30が車体フレーム10により、シート前端部との間にステップスルー用の空間を確保して支持されている。この収容ボックス30は、シート26に着座したライダ20の膝の内側あるいは内腿部分に相当する位置に、車…
-
車両の幅方向標識装置(特開2006−1419)
【課題】駐輪中などの不使用時の損傷を確実に防止し、次回以降の使用時においても標識機能を良好に発揮し得る車両の幅方向標識装置を提供すること。【解決手段】筒状の支持部材1と、該支持部材1に該支持部材1の一端又は両端から突出退入可能に収納された弾性変形可能な標識部材2と、該標識部材2に取り付けられ前記支持部材1から前記標識部材2を突出退入操作するための操作杆3と…
-
自転車用制御装置及び自転車用シートピラー(特開2006−1438)
【課題】 自転車の外観を悪化させたり運転操作を妨げたりすることなく、かつ変速制御を常に行える自転車用変速制御装置及び自転車用シートピラーを提供する。【解決手段】 自転車用変速制御装置110は、自転車に装着される前後のディレーラを電動駆動する変速駆動部を制御する装置であって、変速制御回路130と、前後の出力コネクタ137f,137rとを備えている。変速制御回路…
-
自動二輪車および車両カバー取付方法(特開2006−1471)
【課題】 隣接するカバーの合わせ部に隙間が生じることを防止し、車両の外観を改善すること。【解決手段】 インナーパネル6と中央カバー7との境界付近においては、メインフレーム21に固定されたブラケットにこれら2つの車両カバーがボルト25によって共締めされている。このボルト25の締着位置は、自動二輪車の寸法基準となっている。つまり、寸法基準の近傍に2つの車両カバー…
-
二輪車の乗員制止装置(特開2006−1499)
【課題】小型車両への適用が容易であり、かつパッドを大型化することなく乗員に加わる荷重を抑制できる二輪車の乗員制止装置を提供する。【解決手段】乗員と対向するようにハンドル16に装着された制止パッド30と、ヘッドパイプ11により操向自在に支承されたフロントフォーク15と、ハンドル16をフロントフォーク15と連結するハンドルパイプ20と、制止パッド30に加わる前…
-
電動車両のバッテリ搭載構造(特開2006−1523)
【課題】 走行風を効果的に利用してバッテリの冷却効率を向上させた電動車両のバッテリ搭載構造を供する。【解決手段】 ヘッドパイプ3から車体後方斜め下向きに前フレーム部4が延出する車体フレーム2を備え、電動機を駆動源として走行可能な電動車両において、前記電動機に対して給電を行うバッテリ70が、該バッテリ70の冷却面を走行風に直接晒すような構成で車体フレームの前フレー…
-
車両の空冷装置(特開2006−7809)
【課題】 車両の走行中に、この車両を一時的に停止させたときでも、駆動装置が過高温にならないようにする。駆動装置の過冷却を防止し、かつ、無用な電力消費を防止する。【解決手段】 車両の空冷装置が、車体2に支持される走行用の駆動装置15と、この駆動装置15を冷却可能とする冷却ファン30と、駆動装置15の温度を検出する温度センサ31とを備える。この温度センサ31の検…
-
自転車用ブロックダイナモの低抵抗回転支持装置(特開2006−7811)
【課題】この発明は、自転車の車輪のリム側周またはタイヤ周側にブロックダイナモのローラーが接触し、その回転抵抗が小さく、ペタリングが楽な自転車用ブロックダイナモの低抵抗回転支持装置の提供にある。【解決手段】ブロックダイナモを支持リンクにより取付けプレートの軸支点を中心にバネの作用で、ブロックダイナモのローラーを対面する自転車の前進方向に回転する車輪の周側面に…
-
自転車前カゴ用リフレクター装置(特開2006−7939)
【課題】 リフレクターを自転車の前カゴ正面に取り付ける場合に、前カゴの前面が傾斜していても、リフレクターの反射板が水平方向に対して直角となるよう取り付け可能なリフレクター装置を提供すること。【解決手段】 反射板保持部と、カゴ側固定部と、固定手段とを有し、前記反射板保持部は、カゴ側固定部の凹部に嵌め込んだ状態で、前記反射板の正面が水平軸を中心に回動する方向に移…
-
自転車用サドル(特開2006−7958)
【課題】 サドル本体16と前記サドル本体16をフレーム本体に取付けるための取付部材2とを有する自転車用サドルにおいて、自転車の用途や走行する路面、利用者の荷重、利用者の好みなどに応じて前記サドル本体16の柔軟性及び剛性を調節することにより、着座感とスピード走行性に優れた自転車用サドルとすること。【解決手段】 荷重の変化に応じて弾性変形し得るように全体に多数の…
-
オートバイ用の二人乗り安全ベルト装置(特開2006−8030)
【課題】 運転者と同乗者を直接連結して同乗者が非常に安定した姿勢で同乗することができ、万が一事故に遭遇した場合であっても、同乗者のみがオートバイから放り出されることがないオートバイ用の二人乗り安全ベルト装置を提供する。【解決手段】 オートバイの運転者と同乗者の各胴体間を連結し、同乗者の脱落防止を図る安全ベルト装置であって、運転者又は同乗者いずれか一方の胴体に…
-
自転車用発電ハブ、自転車用変速システム、自転車用ディレーラ及び自転車。(特開2006−8062)
【課題】 自転車の製造コストを低く抑えることができ、かつ自転車の外観を損ねにくい自転車、自転車用変速システム及び自転車用ディレーラを提供する。【解決手段】 自転車用変速システム88は自転車用フレームの後部に装着されるシステムであって、電動リアディレーラ97と、リアハブ1と、充電部8と、変速制御部87とを備えている。電動リアディレーラは、フレームの後部に装着さ…
-
自転車につける、傘を開けて保持する道具と併用できる、傘収納用具(特開2006−8094)
【課題】 傘の柄を自転車のハンドルに掛け、傘の先を前パイプに沿わせる傘収納用具は市販されている。しかし、ハンドルにつけられた、傘を開けて保持する道具と併用するのは難しい。【解決する為の手段】 この傘収納用具は、自転車の前パイプの下パイプ近くに取り付ける。プラスティックの傘収納用具本体と、それに取り付ける扉と、先が鉤状になった、クリップタイプのロック補助用具、…
-
自転車用照明保護装置(特開2006−8099)
【課題】 明保護装置の内部回路の熱による損傷を抑える。【解決手段】 照明保護装置43は、自転車に取り付けられるハブダイナモ40からの電力で点灯する自転車用照明を過電圧から保護する装置であって、ケース部材43aと過電圧保護回路43bとを備えている。ケース部材は、自転車に装着可能な装着部を有する部材である。過電圧保護回路は、ケース部材に収納され、ハブダイナモから…
-
車両(特開2006−8104)
【課題】 車両が急制動したとき等において、前部シートよりも側方にオフセットした後部シート用着座部に着座している後部乗員に前方への力がかかった際に、その力を支持し易くしながら、後部乗員の乗り降りを容易にすること。【解決手段】 車両10は、前部シート20の後方に、前部シートよりも側方にオフセットした着座部32,32を有する後部シート30を設け、この後部シートの側…
-
子供用乗物の可調節型シート部(特開2006−8116)
【課題】工具を使用せず容易に調節することのでき、簡単かつ経済的に製造できる子供用乗物の可調節型シート部を提供する。【解決手段】子供用乗物はシート部24の支持部材が取り付けられた主フレーム部材12を特徴とする。全体として水平な板がシート部の支持部材に取り付けられ、また、多数の横方向リッジを有する中央部分を特徴とする。中央部分の両側部にスロットが板に形成される…
-
改良されたサーモスタット取付部を有する自動二輪車(特開2006−8128)
【課題】サーモスタット取付け部を有する自動二輪車において、サーモスタットは、隠されるが、拘束され、かつアクセスが難しい位置には位置決めされないようにする。【解決手段】エンジンが、シャーシへ取付けられ、かつそのエンジンは、エンジンブロックへ接合されるフロントシリンダヘッドとリアシリンダヘッドを有する。エンジンをシャーシへ取付ける前部マウントアセンブリと後部マ…
-
自転車用ダイナモ(特開2006−15772)
【課題】 自転車のランプ用ダイナモにおいて、ランプとダイナモを繋ぐ導電コードが1本、2本の別を問わず接続可能なダイナモを提供する。【解決手段】 ダイナモケース10上に2つの出力端子4、40を具え自転車上の取付け相手部材81に取り付けるための取付け部材5を具え、取付け部材5は取付け相手部材81に電気的に導通可能であり、一方の出力端子4は該取付け部材5に電気的に接続され…
-
自転車照明装置(特開2006−15784)
【課題】 従来の自転車用照明装置では、自転車の車輪に接触させた回転部材を回転して、回転部材に連結した永久磁石を回転するため、車輪に負荷がかかるので、自転車が非常に重く、自転車に長時間乗ることは不可能であるという点である。【解決手段】 自転車1の車輪2のフレーム2aの近傍で、スポーク3の1本おきに、スポーク3を中心として回動する回動部材4a、回動部材4aから伸…
-
鞍乗型車両のヘッドライト(特開2006−15786)
【解決課題】 ヘッドライトボディをハンドル近くになるように車体に固定しても、他の配線との混み合いがなく、ハンドルの操作性を向上させることができる鞍乗型走行車両、特に自動二輪車用ヘッドライト構造を提供する。【解決手段】 ヘッドライトボディの車体側の背面には、バルブをヘッドライトボディに収容するための複数の凸状領域があり、最も面積が大きい凸状領域の周縁部にあり、…
-
自動二輪車(特開2006−15839)
【課題】同乗者用フートレストを不使用時に目立ち難くなるように収納し、かつ簡単な操作により使用位置と収納位置との間で出し入れすることができるようにする。【解決手段】シート2の側部下方近傍にマフラー20設ける。シート2を支持するリヤフレーム25から車体の側方に延びるアーム部71と、このアーム部71の先端部に設けられた足載せ部72とを有する同乗者用フートレスト4…
-
自動2輪車用車体カバー構造(特開2006−15849)
【目的】車体カバーに排風用の大きな開口部を形成する場合でも、必要な剛性の確保を容易にする。【構成】シリンダヘッド部14を覆うエンジンハンガ7の外側を車体カバー30の側面41で覆う。この側面41に前側開口42と後側開口43を設ける。後側開口43はメインフレーム6近傍に開口し、この後側開口43に連結部材47を前後に掛け渡して取付ける。連結部材47は側面41の前…
-
自転車用チャイルドシート(特開2006−15920)
【課題】走行中の運転者の負荷を軽減することができ、シート本体に着座した幼児に安心感を与えることができる自転車用チャイルドシートを提供すること。【解決手段】自転車用チャイルドシート11は、座部21と、背もたれ部22と、肘かけ部24とよりなるシート本体20を有し、自転車12の後部荷台13に設置される。シート本体20には、座部21を覆うための保護カバー30を取付…
-
自動2輪車用フェンダー構造(特開2006−15930)
【目的】フェンダーを上部フェンダーと下部フェンダーに上下分割配置し、上部フェンダーへ導風口を設けたものにおいて、前輪が接線方向へ巻き上げる泥水が導風口へ侵入することを阻止するとともに、上部フェンダーを小型化する。【構成】フロントフォーク2を車体側へ支持された上部フォーク2aと、前輪1側へ支持された下部フォーク2bで構成し、上部フォーク2aに上部フェンダー4…
-
ダイナモ付きボトムブラケット構造(特開2006−15987)
【課題】 1つまたは複数の電動装置を作動させるのに十分なエネルギーを発生可能な発電機構を備えた自転車用ボトムブラケット構造を提供する。【解決手段】 自転車用ボトムブラケット構造12は、乗り手が自転車をペダリングする際に電気を発生するダイナモ28を有している。ダイナモ28は、自転車フレームの一部に固定された固定部と、自転車フレームの固定部に対して回転可能に連結…
-
自動二輪車用半透明ボディパネル(特開2006−15990)
【課題】自動二輪車用の半透明ボディパネルを提供すること。【解決手段】エアーボックスカバーや風防スクリーンなどの1以上の半透明ボディパネルを有する自動二輪車。これら半透明ボディパネルは、当該自動二輪車を少し離れたところから見たときには該ボディパネルの背後にある構成部品を隠すのに十分な程度に不透明であると共に、当該自動二輪車の近くから見たときにはそれら構成部品…
-
パッシングランプアッセンブリ(特開2006−15991)
【課題】各種ランプへ電力を供給するのに必要なワイヤを容易に隠すことができる、自動二輪車のパッシングランプ及び/又はウインカー用取付システムを提供すること。【解決手段】 第一及び第二のフロントフォークを備えた自動二輪車に取付可能なランプアッセンブリ。本ランプアッセンブリは、第一のフロントフォークのみに取付可能なブラケットを有する。このブラケットは、第一のフロン…
-
車両用シートの電熱装置(特開2006−21600)
【課題】 加速時に電熱装置を使用することによる電力消費を減少させることで、電熱装置を使用する場合にも加速特性を向上させることを可能にする。【解決手段】 エンジン24を動力源として走行するとともに、車両用シート27にヒータ(第1・第2のヒータ)71,72を設け、このヒータ71,72に電源を供給し、ヒータ71,72を制御部85で制御することで車両用シート27を温…
-
自動二輪車(特開2006−21626)
【課題】フートレストに振動が伝わるのを抑制して乗り心地を改善できる自動二輪車を提供する。【解決手段】リヤアーム8はピボット軸12が前端の軸受部24bに挿通される左,右のアームヘッド部24a,25aを有し、該左,右のアームヘッド部24a,25aはリヤアーム枢支部3cの車幅方向外側に配置されており、該左,右のアームヘッド部24a,25aの車幅方向外側にブラケッ…
-
自動二輪車(特開2006−21638)
【課題】 簡単な構成で部品点数を削減し、組立性及び整備性を向上させた燃料タンク取付構造を備えた自動二輪車を提供する。【解決手段】 ヘッドパイプと、そのヘッドパイプの後方で左右に分岐した車体フレーム6,6と、燃料タンク7を備えた自動二輪車であって、上記左右の車体フレーム6,6の間に燃料タンク下部7aが配置され、上記左右の車体フレーム6,6のそれぞれの内側に、内…
-
自動二輪車(特開2006−21647)
【課題】 自動二輪車の操安性を向上させるようにし、また、この自動二輪車の重量を小さく抑制できるようにし、かつ、前車輪によって跳ね上げられた異物がオイルタンクに衝突することを防止して、このオイルタンクが損傷しないようにする。【解決手段】 自動二輪車1が、車体フレーム3に支持される内燃機関21と、この内燃機関21に供給される潤滑油38を貯留可能とするオイルタンク…
-
自動二輪車用保護装置(特開2006−21761)
【課題】自動二輪車のフレームやボディパネルなどの部分が横倒れ事故又はスライディング事故の際にダメージを受けないように保護する自動二輪車用保護装置を提供すること。【解決手段】本発明のいくつかの実施形態に係る保護装置は、衝撃力を分散させると共に、吸収もするように設計されたシェル及び緩衝材を有する。シェルは、接着材で自動二輪車に結合される。接着材は、高いせん断強…
-
防水シート付きサドルカバー(特開2006−27333)
【課題】 サドルに被着して、座り心地を改善すると共に、装飾的効果を発揮させる従来のサドルカバーと比較しても遜色ない美麗な外観が得られ、それでいて、必要な時にはサドルカバーの表面を防水シートで覆ってサドルカバーが濡れないようにし、運転時には防水シートを取り去ることにより、雨や夜露による水滴の拭き取りを不要にした不使用時の保管と携帯に便利な防水シート付きサドルカ…
-
自動二輪車(特開2006−27397)
【課題】 乗降時の跨ぎやすさ及びシリンダヘッド前部の保護を確保しつつ、エアクリーナボックスの大きな容積を確保する。【解決手段】 フロントフォーク14には、前輪17を上方から覆うフロントフェンダ16が取り付けられる。運転者シート19とヘッドパイプ13との間において、側面視凹状に下方に湾曲した足通し空間S1が形成される。エアクリーナボックス21及びキャブレタ34…
-
不整地走行車両の後部構造(特開2006−27425)
【課題】車両用変速機冷却構造の排気用ダクトの車体への組付性の向上を図った不整地走行車両の後部構造を提供する。【解決手段】左右一体のフレーム部材2を連結した車体フレーム3を備え、この車体フレーム3のほぼ中央下部に、その一側にベルト式変速機26を備えたエンジンユニット17を搭載すると共に、ベルト式変速機26を収納するベルトケース52内の空気を強制的に換気して冷…
-
自転車用前照灯(特開2006−27496)
【課題】前輪にブレーキキャリパーアームを備えている車体であれば、専用の前照灯固定部を車体に備えていない自転車でも、車体の左右いずれの側面にも装着することが出来、尚且つ装着時に優れた意匠が得られる自転車用前照灯を提供する。【解決手段】前照灯に前輪用ブレーキ装置のブレーキキャリパーアーム(6)に装着するための取り付け手段(2)を備え、ブレーキシュー固定ボルト(…
-
自転車のサドル昇降装置(特開2006−27497)
【課題】既存の自転車の構成部品を使用しつつ、強度に優れ、安定して作動するサドル昇降装置を提供する。【解決手段】自転車のサドルを乗車中に昇降可能とするため、サドルを上昇方向へ付勢するばねを設け、サドルの急激な昇降を抑制するショックアブソーバを備え、ハンドル側での操作に伴い、サドル昇降の許容・阻止を切り替えるようにした自転車のサドル昇降装置において、サドル下部…
-
自転車用傘保持装置(特開2006−27583)
【課題】在来の自転車用傘取付装置は、乗員の目の前に傘があり走行時の視野が妨げられる。また傘はハンドルに取り付けるので風圧でハンドルを取られる危険がある。また傘は身体から離れていて雨を防ぐには不十分である。【解決手段】自転車のヘッドパイプに緊着した固定具に、接続片を介し鉛直面で枢支した支柱の上端で水平回転するリンク台坐に下リンクを鉛直面で枢支し、前記下リンク…
-
車両カバーおよび自動二輪車(特開2006−35908)
【課題】 スライドして着脱するカバーとこのカバーが取り付けられるカバーとの接続部分を補強すること。【解決手段】 サイドカバー10の上縁前方には、係止爪10a〜10bが突設されている。また、係止爪10aと係止爪10bとの間であって、かつ、サイドカバー10の内壁面中央には、係止突起10dが突設されている。サイドカバー10を中央カバー7に固定した状態では、係止爪1…
-
自動二輪車(特開2006−36013)
【課題】 インナーラックに十分な容量を確保するとともに、インナーラックによる外観の悪化および運転者への干渉を防止すること。【解決手段】 斜面部6bの上部の面と斜面部6bの下部および斜面部7bからなる面との間に、面の傾斜が変化する屈曲部20が形成されており、この屈曲部20と略同一の高さにインナーラックPの開口部7dが形成されている。屈曲部20は、車両前方に突出…
-
風防装置(特開2006−36062)
【課題】 スクリーン高さを抑えた上で、運転者の正面からの走行風に対しても良好なスクリーン効果を得ることができる風防装置を提供する。【解決手段】 スクリーン25を有するフロントカウル16を車体に取り付けてなる風防装置において、スクリーン25の上部中央部に上方に向けて開口する空気吹き出し口36を設けると共に、該空気吹き出し口36とフロントカウル16に設けた空気導…
-
自転車用電気配線支持構造(特開2006−36065)
【課題】 複数の電気部品を接続する自転車用電気配線支持構造において、電気配線による自転車の外観の悪化を抑えかつ配線トラブルを生じにくくする。【解決手段】 自転車用電気配線支持構造10は、少なくとも一部が自転車のフレーム102に装着された変速操作部121f,121rや前後のディレーラ97f,97rを接続する電気配線EW2〜EW4を支持する構造であって、第1カバ…
-
自転車用ヘッドライト(特開2006−44547)
【技術課題】 無灯火の時にでも対向車から視認できると共に側方からも視認できる自転車用ヘッドライトを提供する。【解決手段】 照明レンズ2のコーナ部分2aに、対向車のヘッドライトの光を反射する反射部5を形成する。このように、照明レンズ2の周囲に反射部5を形成すると、無灯火であっても反射光で自転車の存在を対向車に視認させることができる。また、自転車を引いて歩いてい…
-
鞍乗型車両の燃料供給装置(特開2006−44583)
【課題】燃料供給効率を向上させ、燃料供給装置に排気装置やエンジンユニットから熱影響が及ぶことを低減し、燃料タンク容量確保と車体の低重心化を提供する。【解決手段】エンジンユニット14の排気装置をアッパーパイプの下方かつ車幅方向一側に配置し、その反対側に配置した燃料タンク17の内部に燃料ポンプ121を設置して燃料タンク17の上部に燃料アウトレット122を設け、…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年