特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2011年分)
スポンサード リンク
336件中、1~50件を表示 次のページ>
-
自動二輪車の電装品取付構造(特開2011−912)
【課題】電装品等を適正且つ効果的に取付可能で、コストダウン等を実現し得る自動二輪車の電装品取付構造を提供する。【解決手段】エンジンコントロールユニット46を含む電装品を搭載する自動二輪車において、左右一対のメインフレーム15と左右一対のボディフレーム17とが連結される連結部位29の相互間に、上方に凸となるように湾曲させてなるブリッジ30を架け渡し、ブリッジ…
-
鞍乗型車両のエアバッグ装置(特開2011−962)
【課題】本発明は、エアバッグを好ましい方向に展開させることを可能にした鞍乗型車両のエアバッグ装置を提供することを課題とする。【解決手段】自動二輪車のエアバッグ装置86は、エアバッグが収納されている保持箱121をケース体とするエアバッグモジュール82と、このエアバッグモジュール82を制御するエアバッグ制御ユニット87と、を備えている。エアバッグモジュール82…
-
エアバッグ装置(特開2011−965)
【課題】本発明は、防水機能を強化したエアバッグ装置を提供することを課題とする。【解決手段】エアバッグモジュール82は、保持箱98を備えている。この保持箱98は、底板102と、この底板102に立設した側板105と、この側板105の上方を塞ぐリッド104と、からなる。保持箱98の底板102に、開口部101L、101Rを設け、これらの開口部101L、101Rを貫…
-
エアバッグ装置(特開2011−968)
【課題】本発明は、防水機能を一層強化したエアバッグ装置を提供することを課題とする。【解決手段】保持箱98に、保持箱98の外側から防水カバー103を保持箱98に固定する固定プレート174が設けられ、防水カバー103は、防水カバー103に一体形成されているフランジ部173をボルト171およびナット172を介して固定プレート174と保持箱の底板102の間に挟持す…
-
鞍乗型車両のエアバッグ装置(特開2011−969)
【課題】本発明は、ガスの発生量をきめ細かく設定することができるようにした鞍乗型車両のエアバッグ装置を提供することを課題とする。【解決手段】鞍乗型車両のエアバッグ装置は、保持箱121と、この保持箱121に収納されエアバッグ150を膨張させるガスを発生する左右のインフレータ111、112と、保持箱121に収納され左右のインフレータ111、112によって膨張展開…
-
自転車用反射取付け部品(特開2011−1045)
【課題】前・後輪に分け、反射付きプレート・風車・カバーを好みにより取り付け、走行時四方から認知させ、早期に認知される自転車の反射用具を提供する。【解決手段】プレート式はスポークにゴムを付け、プレート裏面の溝4にスポークをハメ込み、両面よりボルトを締める。風車式は羽車上下を一体にしてカゴに入れ、ツマミ穴に端々を通し、ツマミを締める。カバー式はカバーにホーク、…
-
自転車用前籠の着脱装置(特開2011−5941)
【課題】前籠に固定のための部材を設けることなく、前籠を簡単に着脱することができ、しかも、簡単な構造で前籠をガタツキが生じないよう強固に固定することができる自転車用前籠の着脱装置を提供する。【解決手段】車体1の前部に取付けられた支枠13と、支枠13の水平面部13aに前籠3の底面部4を係止するよう設けた係合部15と、支枠13の背面部13bに前籠3の後面部6を固…
-
自動二輪車のフートレスト構造及びフートレスト用のブラケット(特開2011−5954)
【課題】フートレスト用のブラケットを車体側部にボルトにより固定する場合に、そのボルトを保護できるようにする。【解決手段】車体側部に取り付けられたブラケット2でフートレスト1の基端部1bを回動可能に枢支してなる自動二輪車のフートレスト構造であって、ブラケット2はリヤアームブラケット17に上下2本のボルト3によって固定されており、ブラケット2の上側の支持壁2d…
-
HID照明装置用電源装置(特開2011−5968)
【課題】十分な輝度で、且つ、安定して発光可能にした原動機付き二輪車に好適なHID照明装置用の電源装置を提供する。【解決手段】交流発電機1と、交流発電機1の出力の第1の極性の電流波形を整流して、直流電圧を取り出す第1整流装置12と、交流発電機1の出力の第1の極性の電流波形と反対極性の第2の極性の電流波形を整流する第2整流装置22と、第2整流装置22の直流出力…
-
自動二輪車におけるラジエータの取付構造(特開2011−6001)
【課題】1本のフレームにラジエータを取り付ける場合に安定した取り付けができる自動二輪車におけるラジエータの取付構造を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の自動二輪車におけるラジエータの取付構造は、ヘッドパイプ102から下方に延出して配設されるフレーム(ダウンチューブ113)と、前記フレーム(ダウンチューブ113)の前方に配設され前記フレーム(ダウン…
-
自動二輪車の電装品ユニット(特開2011−6028)
【課題】保護チューブを用いないで、ハーネスの取付け部位を保護することができる自動二輪車の電装品ユニットを提供することを課題とする。【解決手段】電装品ユニット50は、筐体支持ステー55にねじ56を介して設けられ発電制御用のレギュレータ回路が内蔵されている筐体52と、この筐体52の壁57を貫通する形態で外部に延ばされ電機部品へ給電する複数のハーネス53と、筐体…
-
自動二輪車における燃料ホースの配管構造及び自動二輪車(特開2011−6036)
【課題】ガソリン蒸気が燃料ホース中に滞留する状況を回避しアイドリングの安定性を向上させるとともに、燃料ホースとその他の部品との干渉を回避する。【解決手段】スイングユニット型エンジン11を、車両前後方向に沿って略水平に延伸する状態で搭載し、スイングユニット型エンジン11の上方にフューエルフィルタ33を設け、フューエルフィルタ33と燃料を供給する燃料噴射装置3…
-
自動二輪車のフロントカウリング(特開2011−11570)
【課題】走行中の空気抵抗を損なうことなくラジエータの冷却効果を高めることができる自動二輪車のフロントカウリングを提供する。【解決手段】ライダーの脚に対する風防を形成するシュラウド20に、エンジンEのラジエータ16に走行風Aを導くための導入孔28が形成されている。導入孔28は上下方向に延びるスリット状で、シュラウド20における後方に進むにつれて車幅方向外側に…
-
二輪車用リアステップの電動昇降装置(特開2011−11581)
【課題】小型化が容易で、レイアウトの自由度が高い、実用的な二輪車のリアステップの電動昇降装置を提供する。【解決手段】自動二輪車のサドルバッグ21内に配置される駆動モータMと、その駆動モータの出力軸に連結され、サドルバッグを貫通し、湾曲する経路に沿って配索されるトルクケーブル12と、そのトルクケーブルの他端に連結される減速機Gと、その減速機の出力軸に連結され…
-
乗物のバンク角検知装置およびヘッドランプ装置(特開2011−11582)
【課題】バンク開始時やスラローム走行時を含む多様な走行状況の下でバンク角の推定精度を向上できる乗物のバンク角検知装置およびそれを用いたヘッドランプ装置を提供する。【解決手段】自動二輪車の前後軸心C1に対して左右軸心C2回りに予め定めた傾斜角度θで傾斜配置された角速度センサ55と、自動二輪車の走行速度を検出する速度センサ57と、角速度センサ55により検出された…
-
自動2輪車(特開2011−11599)
【課題】バックボーン形式の車体フレームを有する車両において、デッドスペースを少なくして吸気系部品やキャニスタを集中的に配置する。【解決手段】ヘッドパイプ3から車体後方へ延びるメインフレーム5の後部を下方へ湾曲して後部メインフレーム部5bとし、その下端部に井桁フレーム7を取付ける。井桁フレーム7は車幅方向へ配置された上クロスパイプ35と下クロスパイプ36の両…
-
自動2輪車のカバー取付構造(特開2011−11600)
【目的】燃料タンクを小型化して運搬しやすくなるように、燃料タンクの下方に設けるフロントサイドカバーの取付構造を構成する。【構成】燃料タンク16の内側面25bにタンク側ブラケット60を取付ける。タンク側ブラケット60は側面視で外形内へ配置されるようにする。このタンク側ブラケット60に対して、別体のカバー側ステー50を内側から重ねナット57で締結する。さらにカ…
-
輪行袋(特開2011−11603)
【課題】分解した自転車の大きさと形状に適合でき、簡単に収納できること。【解決手段】筒状本体部11から成り、その両開口側縁部12に紐部材15を挿通する挿通部14を設け、更にこれらの略中央部の周方向にも紐部材15を挿通する挿通部14を設ける。これらの挿通部14に紐部材15を挿通し、内部に収納される分解状態自転車を固縛できる。本体部は略長方形形状のシート状本体部から形成してもよ…
-
自転車(特開2011−11607)
【課題】幼児用座席に着座する子供の体重によらず、安定した操車特性(操作特性)を得る。【解決手段】前輪14の上方に配される前方座席15と、前方座席15の幼児の重量を検出する、第1の重量センサ17a、17bと、後輪30の上方に配される後方座席31と、後方座席31の幼児の重量を検出する、第2の重量センサ33a、33bと、前方座席15を前後に移動させる第1の移動機…
-
警音器(特開2011−11664)
【課題】 車いす、ベビーカー、人体、その他の車両等、自転車以外のものにも取り付け取り外しして使用できる着脱式の警音器を提供する。【解決手段】 基体部と、基体部に結合される発音操作部と、取り付け部とを備えた警音器であって、取り付け部が、繊維からなる布を材料としたバンド状である。取り付け部が開閉自在の留め具を有する、取り付け部の布が面ファスナーである、取り付け部…
-
自動二輪車のウインカ取付け構造(特開2011−16439)
【課題】可撓性を有する材料により形成されるウインカステーが備える筒部の一端部がウインカに連設され、前記筒部の他端部が、車体に設けられる取付け孔に挿入されつつ該取付け孔の周縁に弾発係合され、前記車体の内方から前記筒部の他端部内にホルダが嵌合される自動二輪車のウインカ取付け構造において、ホルダのウインカステーからの離脱を阻止するとともにウインカステーの車体への…
-
報知具(特開2011−16470)
【課題】自転車等の移動体が移動している間、定常的に音を発生させ、移動している移動体の接近を常に歩行者へ報知する。【解決手段】自転車の泥除け部に固定されたフレーム部6に一端が固定され、他端を自由端としたコイルスプリング2の自由端に揺動可能に鈴4を取り付け、その鈴4が、回転する自転車の車輪のタイヤ表面と接触して音を発生するようにした。
-
自動二輪車(特開2011−16500)
【課題】走行風で効果的にエンジンを冷却することができるフロントフェンダを提供することを課題とする。【解決手段】フロントフェンダ34は、フロントフォーク24より前方の位置に、車体側方へ膨出する左右の膨出部36、36を備え、これらの膨出部36、36より後方で且つフロントフォーク24より前方の位置に、フロントフォーク24を収納する、分割円筒状の収納部77、77と…
-
二輪車二人乗り用の安全ベルト(特開2011−20493)
【課題】 二輪車二人乗り用の安全ベルトであって、運転者と同乗者との体格差その他が存在しても、同乗者を安全に保護できるものの提供。【解決手段】 運転者の第1背当て部材(a1)に、上下方向に離間して複数の胴ベルト取付部(a10, a11,a12)を設け、それらの一つを選択して、そこに同乗者の第2胴ベルト(b2)の前側を着脱自在に取付け、その第1背当て部材(a1)に、上下方向に離間して…
-
自動二輪車のエアバッグ装置(特開2011−20498)
【課題】加速度センサが衝撃を検知するよりも先に、圧力センサによって衝突による衝撃の大きさを検知できるようにした自動二輪車のエアバッグ装置を提供する。【解決手段】メインフレーム2に固定されたサブフレーム21を、ヘッドパイプ3の前方でかつ前輪WFの前方の位置まで延出させ、該サブフレーム21の前端部に形成された気密性を有する密閉空間22L,22Rの内部に、第1,…
-
鞍乗り型車両における電装部品配置構造(特開2011−20501)
【課題】鞍乗り型車両においてコントロールユニットやバッテリ等の電装部品を他の部品の配置自由度の制約を少なくするように配置及び収納する。【解決手段】車体の後部に位置し前後方向に延びるリヤフレーム10と、リヤフレーム10に設けられる筒状のシートポスト30と、シートポスト30に挿通されリヤフレーム10の下方に突出するシートピラー31と、シートピラー31の上端部に…
-
自動二輪車(特開2011−20526)
【課題】少ないコストでテールランプの上下左右の振動を抑制することができる自動二輪車を提供することを課題とする。【解決手段】テールライト36は、上面42、左の側面43、右の側面44及び底面45を有している。左の側面43には、左のリヤカバー37に当接して車幅方向(左右)の防振を図る左の弾性体46が予め取付けられている。右の側面は44には、右のリヤカバー47に当…
-
傾斜センサ配置構造(特開2011−20587)
【課題】車体の傾斜を検出する傾斜センサの配置構造において、車体中心線上に傾斜センサを配置した上で他の機能部品の配置や形状への影響を抑える。【解決手段】メインフレーム8、左右一対の第一リヤフレーム21、左右一対の第二リヤフレーム22を有する車体フレーム5を備え、車体の傾斜を検出する傾斜センサ52を、車体中心線上でかつ、前記メインフレーム8、第一リヤフレーム2…
-
ウィンドスクリーン装置(特開2011−20616)
【課題】ウィンドスクリーンの傾斜角度を手動で容易に変えられるようにする。【解決手段】ウィンドスクリーン1を支持するスクリーンブラケット5と、スクリーンブラケット5を前後に回動可能に支持する支持ブラケット4と、スクリーンブラケット5の前方への回動を許容するが、後方への回動を規制し、所定の角度だけ前方に回動した後は後方への回動を許容するラチェット機構とを備える…
-
自動二輪車の燃料ポンプ取付構造(特開2011−20630)
【課題】燃料ポンプを適正且つ効果的に取付可能で、取付作業性等を有効に向上する。【解決手段】燃料ポンプユニット10を燃料タンク109内の所定位置に取り付ける。燃料ポンプユニット10をその取付位置に支持する支持機構と、この取付位置に支持された燃料ポンプユニット10を固定保持する保持機構とを有し、燃料ポンプユニット10を燃料タンク109内部に挿入させる開口部19…
-
二輪車二人乗り用ベルト(特開2011−20663)
【課題】オートバイなどの二輪車に二人乗りする場合、後部座席の同乗者が安定した姿勢で乗車でき、しかも運転者の自由な動きを拘束しない二輪車二人乗り用ベルトを提供する。【解決手段】ライダーの着衣の上から腰部周囲を巻く巻着ベルトと、当該巻着ベルト長さ調整窓を備えた一対の枠状一体成型の掴まり具と、当該掴まり具を前記巻着ベルトの両端に固定する手段と、前記巻着ベルトをラ…
-
移動体(特開2011−25888)
【課題】移動体から搭乗者が投げ出されるよう転倒した場合に、走行面に接触することによる負傷から搭乗者を保護することが可能な移動体を提供することを目的とする。【解決手段】移動体10は、搭乗者が搭乗する車体36と、車体36から上方に伸びる支柱部28と、車体36の走行方向に直交した軸を中心にそれぞれ回転し、直交する方向に沿って車体36を挟んで両側に配設された第1の…
-
鞍乗り型車両におけるメータカバー構造(特開2011−25891)
【課題】鞍乗り型車両におけるメータカバー構造において、メータカバーとメータ装置との間の異物の滞留を無くした上で、メータカバーとメータ装置との間の隙間からの露光を無くすことを提供する。【解決手段】メータカバー55の内面とメータ装置33の外面との間に隙間S1を設ける一方、メータカバー55におけるメータ装置33に近接するカバー端部(折り返し部81の先端縁部81c…
-
自動二輪車用のマスターシリンダ装着ディスプレイ(特開2011−25920)
【課題】自動二輪車は、様々な情報を乗り手に表示するための計器及びディスプレイの配列を有し、典型的には、基本計器及びあらゆる補助ディスプレイは、ステアリングヘッド及びハンドルバーの中央部分付近で計器クラスタに組み込まれるのを改善する。【解決手段】マスターシリンダ40は、一体的な電子ディスプレイ装置56を備える。ディスプレイ装置56は、燃料計であるが、燃料レベ…
-
同軸二輪車(特開2011−31636)
【課題】非常停止時でも搭乗者の安全が確保できる同軸二輪車を提供する。【解決手段】同軸二輪車は、車両本体部と、車両本体部の走行方向と直交する方向の両側において同軸上に配置された一対の車輪と、車両本体部の上面側に設けられ、搭乗者が左右の足をそれぞれ載せるように設けられた左右一対のステップ部と、下端が車両本体部の前端に連結され、ステップ部に立位姿勢で搭乗した搭乗…
-
スクータ型車両(特開2011−31705)
【課題】外観に与える影響を小さくし、且つ簡単な構造で乗員の嗜好に合わせた風防対策を実施することができるスクータ型車両を提供することを課題とする。【解決手段】(a)において、スクータ型車両では、フロントサイドカバー45Lとステップフロア52Lの接続線に沿って開口部84Lが設けられ、開口部84Lに風防板68Lがスライド可能に挿入され、風防板68Lが収納位置から…
-
スクータ型車両(特開2011−31750)
【課題】スクータ型車両において前輪により跳ね上げられる水がエアクリーナにかかりにくくする。【解決手段】前輪1とシート2の間に運転者の足を乗せるステップフロア3を設け、このステップフロア3の下方をフロア下カバー4で覆い、このフロア下カバー4をフロアサイドカバー7と横断面略U字状のアンダーカバー8で構成し、ステップフロア3の後上方にエアクリーナ14の吸入口15…
-
自動二輪車の蒸発燃料処理装置(特開2011−31752)
【課題】レイアウト自由度を向上させることができる自動二輪車の蒸発燃料処理装置を提供する。【解決手段】車体フレームに配設された燃料タンク38上部に気液分離器38Hを有し、気液分離器38Hで分離した蒸発燃料をキャニスターに101導くチャージ配管102を、気液分離器38Hから延びて燃料タンク38内を通過し、燃料タンク38の側壁のチャージ配管貫通部38Iを貫通して…
-
自転車用弾性フレーム式コックピット(特開2011−31757)
【課題】傘を持った自転車片手運転は、危険運転である為、様々な防雨器具が開発設計はされているが、風の影響や着脱機能が課題。着脱機能を優先させると、風への対応力が軽減され、逆に風への影響を考慮すると、自転車本体と器具との接続が強固となり、自転車の形態により取付けや、乗り降りへの不自由が出て、それぞれが問題点となっている。【解決手段】折りたたみ可能は弾性フレーム…
-
同軸平行二輪車の方向指示機構(特開2011−31758)
【課題】本発明は、同軸平行二輪車に搭載される方向指示機構において、方向転換等終了後のキャンセル操作を不要にすることを目的とする。【解決手段】本発明は、方向転換時に車輪の角度を変化させる平行リンク機構3を備える同軸平行二輪車1に用いられ、車両の進路方向を示すシグナルを表示する方向指示機構2であって、平行リンク機構3の状態変化が所定のパターンに適合した場合に、…
-
同軸二輪車(特開2011−31793)
【課題】非常停止時でも搭乗者の安全が確保できる同軸二輪車を提供する。【解決手段】同軸二輪車は、車両本体部と、車両本体部の走行方向と直交する方向の両側において同軸上に配置された一対の車輪と、車両本体部の上面側に設けられ、搭乗者が左右の足をそれぞれ載せるように設けられた左右一対のステップ部と、下端が前記車両本体部の前端に連結されステップ部に立位姿勢で搭乗した搭…
-
自動二輪車(特開2011−31817)
【課題】灯火器を大きくした場合であってもフロントカバーと灯火器とを後方から覆うバックカバーの支持強度の低下を抑える。【解決手段】自動二輪車は車体を前方から覆うとともに灯火器20を前方に露出させる開口が形成されたフロントカバー30と、灯火器20とフロントカバー30の背面を後方から覆うバックカバー40とを備える。灯火器20は、フロントカバー30に取り付けられる…
-
自動二輪車(特開2011−31818)
【課題】バッテリ交換等の作業性の悪化、バッテリケースの容量の減少、及び収納ケースの利便性の低下を招くことなく、収納ケースの収納容量を増すことのできる自動二輪車を提供する。【解決手段】バッテリケース27は、収納ケース20の底を構成する底板部21から垂下するように形成され、車幅方向の外方に開いた箱状を呈している。収納ケース20は、その底板部21に、補強フレーム…
-
テールライト及び自動二輪車(特開2011−31820)
【課題】薄型化しつつも視認性の向上を図ることが可能なテールライト及び自動二輪車を提供する。【解決手段】本発明のテールライト10では、保持部材20の庇部21に、テールライト光源11の上方に位置し、テールライト光源11から発せられる光を透光部材30の第1の位置(レンズ部31b)に向けて反射する第1の反射面21bと、第1の反射面21bの後斜め上方に位置し、テール…
-
自動二輪車(特開2011−31872)
【課題】ユニットスイング式のパワーユニットを備えた自動二輪車において、エアクリーナへの水や粉塵等の浸入を抑制しながら、シート下の収納ボックスの容積を増加させる。【解決手段】パワーユニット7は、シリンダ8aを備えたエンジン8を有し、かつ、収納ボックス50の下方に配置されている。パワーユニット7は、シリンダ8aの下方に配置されたピボット軸18を介して車体フレー…
-
自動二輪車(特開2011−31873)
【課題】フートボードを備えた自動二輪車において、乗員の快適性を低下させることなく、エアクリーナへの水や粉塵等の浸入を抑制するとともに、収納ボックスの容量を確保する。【解決手段】エアクリーナ30は、シート3の前部の下方かつシリンダヘッド8cの上方に配置されている。側面視において、エンジン8の吸気通路は、エアクリーナ30から略後方に延びてから下方に向かって湾曲…
-
自転車用警報装置(特開2011−37311)
【課題】夜間に後方より近づいてくる自動車などに対して、その存在を知らせるための自転車用警報装置、特にブレーキをかけたことを後続の自動車などに対して知らせるための自転車用警報装置において、ブレーキの作動を検知するブレーキ作動検知手段を既存の自転車に組み込むことが容易な自転車用警報装置を提供する。【解決手段】尾灯11と、尾灯11へ電流を供給する電源12と、尾灯…
-
自転車用荷カゴ装置(特開2011−37365)
【課題】自転車用の荷カゴ装置において、自転車荷台に対する着脱に中間的取付装置を不要にすることで低コスト化を可能にし、また自転車への装着を簡単にすると共に、種々自転車(荷台)に対する適用の汎用性を高められるようにする。【解決手段】底部20及び周壁部21を有した荷カゴ2と、自転車荷台の荷台構成材のうち互いに所定間隔をおいて配置された第一、第二の荷台構成材に係脱…
-
自転車用折畳み荷籠(特開2011−37393)
【課題】 荷籠を自転車に固定したまま、荷籠に荷物を入れないとき、例えば駐輪場に置く時などは、ワンタッチで荷籠を縮小し、出し入れの邪魔にならないようにする。【解決手段】 荷籠の前後側面部及び底面部を、短冊状に分割した奇数個のヒンジで結合された部材で構成し、ワンタッチで折畳める構造とした。具体的な例として、例えば前後側面部及び底面部の短冊状中心部材幅を、他の部材…
-
自転車等雨用サドル拭き収納ポット(特開2011−37418)
【課題】 本発明は、自転車サドルの雨対策器具で、雨が降ってサドルが濡れても困らないように、サドル拭きを自転車に常備できる雨用サドル拭き収納ポットを提供する。【解決手段】 後部に取っ手(2)を設けた棒状の軸芯(1)の周囲に吸水性のスポンジ(3)を設け、スポンジ(3)及び取っ手(2)を円筒状の容器(4)に収納自在とし、容器(4)の胴面に挟み式の取り付け部(5)を…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年