特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2011年分)
スポンサード リンク
336件中、51~100件を表示 <前のページ | 次のページ>
-
自転車用ハンドルへの取付器具(特開2011−42285)
【解決手段】 取付器具4は、ベルやライトなどを保持する保持部材5と、ハンドル2に巻き付けられるバンド6とを備えている。上記バンドは、複数の係止孔11bが形成された伸縮性を有する帯状の本体部11と、基端部に形成された抜け止め部12と、該抜け止め部に連設された挟持部13とを備えている。上記保持部材は、上記本体部を挿通させる挿通孔21と、該挿通孔の開口部に形成され…
-
自動二輪車の電装品の取外し防止構造(特開2011−46245)
【課題】リヤフレームとリヤフェンダとの隙間を埋め、且つ電装品が抜き出されることを防止する取外し防止構造であって、該構造を取り外した場合の外観および作業性が向上する自動二輪車の電装品の取外し防止構造を提供する。【解決手段】後輪14の上方に配置されたリヤフェンダ27と、リヤフェンダ27の上方のリヤフレーム21と、リヤフェンダ27に支持されたECU68と、ECU…
-
ハンドルバー用スイッチ装置(特開2011−46278)
【課題】把持グリップ側に取り付けられる電装品から延びる電装品用配線コードの取り回しを容易に行わせることができ、外観の見栄えを良好にして意匠性をより向上させることができるハンドルバー用スイッチ装置を提供する。【解決手段】先端に把持グリップGが形成された車両のハンドルバーHに取り付けられて運転者が操作し得る複数の操作スイッチが形成されたスイッチケース1を有する…
-
自動二輪車(特開2011−46290)
【課題】ハンドルカバーに装着され、互いに離間して配置されるヘッドライトやメータユニットを含むハンドル周辺部の複数部品に一体感を持たせた自動二輪車を提供する。【解決手段】ハンドルカバー16を構成する前カバー17にはヘッドライト20を設け、後カバー18にはメータユニット38を設ける。ヘッドライト20とメータユニット38との間にはメータバイザ25を配置する。メー…
-
自動二輪車のメータユニット(特開2011−46291)
【課題】メータユニットの小型化とメータユニットに設けられるスイッチの操作性向上とを図る。【解決手段】メータユニット38は、自動二輪車1のハンドルカバー16に設けられたメータ用開口部に配置される。メータケースの上ケース102の上部へ接合されたレンズ107が文字板110の上面を覆う。上ケース102が、レンズ107側に張り出した不透明部分103、104を含み、不…
-
自動二輪車のメータユニット(特開2011−46292)
【課題】自動二輪車のメータユニットに意匠性を損なうことなくエンブレムを取り付ける構造を提供する。【解決手段】メータユニット38は、裏面側から文字板110を照射する光源114〜121と、光照射範囲を区画するインナケース109とを有する。インナケース109には、光照射範囲外で文字板110の裏面に対向するエンブレム支持面176aが形成され、文字板110には、エン…
-
自動二輪車の標示プレート取付構造(特開2011−46302)
【課題】ナンバープレート等の標示プレートの取付用部品点数を削減し、取付工数を減らすと共に、一定の範囲内で任意の位置にナンバープレートを取り付けることができる自動二輪車の標示プレート取付構造を提供する。【解決手段】プレート取付部41が一体に樹脂成形された車体カバー、たとえばフロントカバー24を備え、前記プレート取付部41には、プレート係止部として、複数のプレ…
-
鞍乗型車両用エンジンケースの保護カバー(特開2011−46316)
【課題】乗員の足をエンジンケースの振動、熱等から防ぎ、足元居住性を向上でき、フットブレーキの操作性が良く、且つエンジンケースの放熱性を妨げることが少ない、鞍乗型車両用エンジンケースの保護カバー。【解決手段】シート9下方に配置され、内燃機関18のクランク軸35または変速機33を収容するエンジンケース33bと、エンジンケースの車幅方向投影面積内に配置され、乗員がシート…
-
自動二輪車(特開2011−46328)
【課題】反射鏡部を有するベース部材と、反射鏡部を覆うレンズと、バルブとを備えるテールランプが、その一部を後方に突出させるようにして後部車体カバーに取付けられる自動二輪車において、バルブのメンテナンス性を良好に維持しつつ、テールランプの車体カバーへの取付け部を目立たなくして優れた外観性を確保する。【解決手段】後部車体カバー34Aへのベース部材55の締結部であ…
-
自動二輪車(特開2011−46346)
【課題】フレームとエンジンとの間にヒートガード部材を有する自動二輪車において、フレームとエンジンとが近接している場合であっても、燃料タンク容量を十分に確保するとともに、シリンダヘッドの高いメンテナンス性を可能とする自動二輪車を提供する。【解決手段】左右一対のメインフレーム13とエンジン30との間にヒートガード部材60が設けられ、ヒートガード部材60は、燃料…
-
自動二輪車の後部構造(特開2011−46347)
【課題】シートの後部からのめくり上げやフレームとリアフェンダ間からのいたずらを効果的に防止できる自動二輪車の後部構造を提供する。【解決手段】上面にシート51を支持する車体フレーム11と、車体フレーム11の下方に隣接して設けられるとともに、その後部上面および後部側面が外観視されるリアフェンダ56と、車体フレーム11に設けられるシートロック装置66と、が備えら…
-
鞍乗り型車両のカバー構造(特開2011−46361)
【課題】スロットルボディの後方に膝当て部材を兼ねるカバー部材を設けた鞍乗り型車両において、快適な熱居住性を提供する。【解決手段】自動二輪車10は、着座位置における運転者Mの膝Maの前方に配されたエンジン30と、エンジン30の後方に配されたスロットルボディ37と、スロットルボディ37の後方に配されたフロントエアクリーナーケース38Eと、運転者Mの膝Maと接す…
-
自動二輪車のバックレスト構造(特開2011−46363)
【課題】簡易な構造で可動可能としながらも乗員が意図する時以外は操作不能な自動二輪車のバックレスト構造を提供する。【解決手段】バックレスト31は、シートレール21に取り付けられ、バックレスト31の可倒を行う操作レバー55,55を備え、該操作レバー55,55は、乗員用シート下方のシートレール21間に設けられるようにした。
-
乗員保護装置(特開2011−51367)
【課題】自動二輪車から離れるように移動する乗員を、迅速かつ的確に保護することが可能な乗員保護装置を提供すること。【解決手段】乗員保護装置M1は、乗員保護手段12と、乗員保護手段12の作動を制御する制御回路6と、自動二輪車V1の速度を検出する速度検知センサ7と、シート3への乗員Dの着座状態を検知する着座センサ8と、ステップ2への乗員Dの足DFの載置状態を検知…
-
鞍乗り型車両のアンダーカウル構造(特開2011−51411)
【課題】前輪後方のエンジンの下部前方にアンダーカウルを配置した鞍乗り型車両のアンダーカウル構造において、アンダーカウルの車幅方向での小型化を図った上で、該アンダーカウルの成形を容易にすると共にその部品点数の増加を抑える。【解決手段】左右側方部60,70の一方(左側方部60)は、車両後方に行くにしたがって車幅方向外側に位置するように車両後方へ延出すると共に、…
-
自動二輪車のヘッドライト装置(特開2011−51418)
【課題】ポジションライトバルブを外部から直接見えなくして、ポジションライト点灯時及び非点灯時のヘッドライト装置の外観性を向上することができると共に、ヘッドライト点灯とポジションライト点灯の外観上の区別を容易にすることができ、また、ポジションライト点灯時の外観を任意に設定することができ、ヘッドライト装置の外観性を向上することができる自動二輪車のヘッドライト装…
-
自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−51422)
【課題】エアバッグを支持するための支持材のエアバッグによる引き上げを、安定して、迅速に行える自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪用のエアバッグ装置10は、エアバッグ11と、膨張完了時のエアバッグの前面側を支持可能する支持材55と、を備える。エアバッグは、最先に膨張する一次膨張バッグ部19と、後面側を乗員を受け止める拘束面26とし、…
-
自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−51423)
【課題】エアバッグを支持する支持材を、安定して、迅速に、収納位置から支持位置まで上昇させることができる自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪用エアバッグ装置10は、膨張用ガスの流入時、シート7に着座した乗員の左右の脚部K間付近から上方側へ展開膨張し、乗員を受け止めるエアバッグ11と、膨張完了時のエアバッグの前面側を支持可能に配置され…
-
鞍乗り型車両のシート下カバー構造(特開2011−51437)
【課題】シートの下方に燃料タンクを備えた鞍乗り型車両のシート下カバー構造において、燃料タンクの容量及び重量への影響を抑えた上で燃料タンクとボディカバーとの間の隙間を隠す。【解決手段】燃料タンク29と左右リヤサイドカバー36との間の隙間を塞ぐべく、該燃料タンク29と左右リヤサイドカバー36との間に配置されて左右リヤサイドカバー36の内側面にそれぞれ支持される…
-
モータサイクル(特開2011−51438)
【課題】荷物を載せる面が広く、且つ、簡便でニーズに合わせた使い方が可能なリアキャリア構造を有するモータサイクルを提供する。【解決手段】モータサイクルのリアキャリア構造100では、シート17の上面17sとキャリア18の上面18sとで、実質的に連続した平面S1が形成され、シート17とキャリア18とベース部材19とを車体から取り外して支持部2aの後方にキャリア1…
-
鞍乗り型車両の車体カバー構造(特開2011−51483)
【課題】外縁部の意匠性やメンテナンス性能を高めることのできる鞍乗り型車両の車体カバー構造を提供する。【解決手段】レッグシールドのフロントインナーカバー32の外縁部とフロントカバー31の外縁部とに亘って断面略コ字状のサイドモール44を取り付ける。サイドモール44の車体後方側の第1壁部70をフロントインナーカバー32の接合フランジ53の背面に当接させる。接合フ…
-
鞍乗り型車両の吸気構造(特開2011−51484)
【課題】エンジンの熱風のエアチャンバからの吸い込みを抑制して、エンジンの吸気充填効率の向上を図ることのできる鞍乗り型車両の吸気構造を提供する。【解決手段】シリンダ部43がクランクケース42の前方ないし上方に突出するようにエンジンEを配置し、ベルト式無段変速機MをエンジンEのクランクケース42の側部に配置するとともに、エアクリーナ48をベルト式無段変速機Mの…
-
自動二輪車(特開2011−51485)
【課題】ステアリング軸が上方に延出する開口部を覆うカバーを小さくすることができる自動二輪車の提供。【解決手段】ヘッドパイプに操向ハンドル18のステアリング軸50を回動自在に支持し、ヘッドパイプの周囲を覆う車体カバーの上部に操向ハンドル18のハンドルバー51の一部を挿通する上部開口60が形成されている自動二輪車において、操向ハンドル18に支持されステアリング…
-
ICタグの自転車取付構造(特開2011−56974)
【課題】ICタグが記憶した情報を確実に自転車の左右の両側のどちらからでも読み取れるICタグの自転車取付構造を提供する。【解決手段】自転車の車輪のスポークSに取着される反射板1に内部空間10を設け、その内部空間10にICタグ2を内装した。
-
エンジンユニット及びそれを備えた自動二輪車(特開2011−57058)
【課題】経路長を長くすることができるとともに、ミッション室と連通するブリーザ通路をベルト室内に有するエンジンユニット及びそれを備えた自動二輪車を提供する。【解決手段】ミッション室からパイプ102を介してブリーザチューブ104に流れ出たオイルを含むガスはパイプ103を通ってベルト室内に形成されたブリーザ通路に流れる。ベルト室内は外気より空気を吸入しているので…
-
自動二輪車用シート高調整装置(特開2011−57069)
【課題】部品点数を削減し、且つ簡単にシートの高さを調整することができる自動二輪車用シート高調整装置を提供することを課題とする。【解決手段】シート高調整装置30は、シート23の底板167に設けられ階段状に形成される階段状部90と、階段状部90に着脱可能に取付けられ下面をシートレール22に載せてシートレール22とシート23の高さを調整するアジャスト部材130と…
-
自動二輪車のサイドバッグ支持ステー(特開2011−57071)
【課題】本発明は、十分な支持剛性を有し、乗り心地に影響を及ぼし難く、且つ、車体との間の振動を遮断することを可能にする自動二輪車のサイドバッグ支持ステーを提供することを課題とする。【解決手段】自動二輪車のサイドバッグ支持ステー55は、左のサイドバッグを支持する部材であり、サイドバッグ支持ステー55に、サイドバッグ54の裏面に沿わせる略口の字形状の枠体65Lと…
-
二輪車用ボディーカバー(特開2011−57093)
【課題】下部開口部の全部又は一部の周縁に沿って筒状の収納部を形成して絞り紐を収納し、二輪車に被せた後に収納部に設けた操作口から絞り紐を引き出して開口部を収縮させるようにした二輪車用ボディーカバーにおいて、カバーの下部の周縁と底面との中間部分に大きな空間を形成させないようにすること【解決手段】絞り紐の全部又は一部を伸縮材料で形成し、操作口から引き出した絞り紐…
-
自動2輪車用荷掛けフック(特開2011−57103)
【課題】吊り下げ物品の吊り紐を荷掛けフックに掛止する態様の自由度が得られると共に、走行時に安定状態で荷物を保持する。【解決手段】レッグシールド30後方に設けた収納部42直上のセンタートンネル部40に荷掛けフック50を取付ける。荷掛けフック50は、トンネル部44に取付けられる基部52と、基部52の後端から放射方向に突設す複数の第1腕部54a・51bと、基部5…
-
自動二輪車(特開2011−57104)
【課題】灯火器機能を有しない機能部品そのものを照射装置により照射することにより、灯火器機能を付与して多機能化させ、斬新な外観を得る。【解決手段】自動二輪車1のバックミラー12を、ミラー60と、その裏面の中央部に配置された照射手段61と、裏面カバー62で構成し、裏面カバー62は乳白色の透明ミラーベース65で構成し、照射手段61でミラーベース65を内側から照射…
-
風防装置を備えた鞍乗り型車両(特開2011−57126)
【課題】風防装置を備えた鞍乗り型車両において、スクリーンに複数のダクトを設けた上でスクリーン周りの前後厚さを抑え、かつダクトの合流部分での整流効果を高める。【解決手段】左右第一空気導入口34からの空気流路を合流部Gにて合流させる第一エアダクト31と第二エアダクト32(圧力調整ダクト)とを備え、前記第一エアダクト31の合流部Gの下方に前記第二エアダクト32が…
-
風防装置を備えた鞍乗り型車両(特開2011−57127)
【課題】風防装置を備えた鞍乗り型車両において、ダクトの前方に車両前方に向けて凸状のカウルを設けた上で、該カウルの外面に沿って流れた走行風を整流化して不快感を低減する。【解決手段】第一及び第三エアダクト31,33はそれぞれ、各空気導入口34,42から後方に延びる第一及び第三湾曲部46,48と、該各湾曲部46,48に連なり乗員正面に起立して各空気吹き出し口35…
-
車両のエアクリーナ構造(特開2011−57131)
【課題】吸気通路を長くしながらも、車両前後長を長くすることなくコンパクトにエアクリーナを配置できる車両のエアクリーナ構造を提供する。【解決手段】エアクリーナ52は、車両側面視でヘッドパイプ3の軸方向L0に長く形成され、エアクリーナケース90の本体容器71からエンジン20へ接続される吸気通路(75)は、下流端部75Xから上流側に向かってダウンフレーム6に沿っ…
-
鞍乗り型車両の車体構造(特開2011−57133)
【課題】前方からの予期せぬ過大な力が加わった際においても、積極的に前輪を転舵することで、車両のピッチングの抑制が可能な鞍乗り型車両の車体構造を提供する。【解決手段】鞍乗り型車両12の車体構造10は、車体フレーム14と、車体フレーム14の前部に配置され前輪16を操舵する操舵装置17とを備える。操舵装置17は、車体フレーム14に回動自在に設けられるハンドル18…
-
ケーブルガイド装置およびこれを備えた自転車(特開2011−57152)
【課題】各種のケーブルを保持でき、かつ、多くの手間や時間をかけることなくフレームなどに取り付けることができ、しかも、ケーブルが外れることを最小限に抑えることができるケーブルガイド装置を提供する。【解決手段】ケーブルガイド装置1として、ケーブル3を挿通させる挿通孔12を周りから囲んだ姿勢で配設され、両端部がメインパイプ2などのフレームに固着されるケーブル保持…
-
モーターサイクルの付属品、特に風防の固定装置(特開2011−57206)
【課題】モーターサイクルからの付属品、特に風防の偶発的な離脱を阻止する。【解決手段】モーターサイクルの付属品、特に風防用の固定器具10は、ハンドルバー16に締結可能なスリーブ要素18内に挿入できるシャフト12を有する。シャフトの一部分が、スリーブ要素内に挿入可能であり且つ可逆式接合手段30によってスリーブ要素内に嵌まり込む拡張位置とスリーブ要素から引き抜き…
-
自動二輪車(特開2011−63045)
【課題】ヘッドパイプから後方に延びる左右一対のフレームを有する自動二輪車において、燃料タンクの上面の高さを高くせずに燃料ポンプの設置を可能にする。【解決手段】ヘッドパイプ3から後方に延びる左右一対のメインフレーム4を有する車体フレーム2と、該左右一対のメインフレーム4に跨って支持され、底壁46cと左右の垂下部46gによって形成される凹部46f内に左右一対の…
-
自動二輪車用の乗員拘束装置(特開2011−63054)
【課題】転倒時に乗員を車体から円滑に離脱させることができる自動二輪車用の乗員拘束装置を提供することを課題とする。【解決手段】乗員用シート31は、車両の転倒時に乗員85と共にシート支持部材47から離脱可能とする離脱機構40を備えている。【効果】車両転倒時に乗員用シート31をシート支持部材47から円滑に離脱させることができる。したがって、転倒時に乗員85をシー…
-
電動車両(特開2011−63065)
【課題】駆動輪を駆動する動力を発揮する電動モータに電力を供給する高電圧バッテリと、補機に電力を供給する低電圧バッテリとが車体に搭載される電動車両において、高電力系の遮断器のメンテナンス時の作業手順を守り易くする。【解決手段】高電圧バッテリ36に連なる高電力系の回路74に遮断器62が介設され、低電圧バッテリ40に連なる低電力系の回路75に該回路の断・接を手動…
-
電動二輪車(特開2011−63066)
【課題】後輪を駆動する動力を発揮する電動モータと、電動モータに電力を供給するバッテリと、乗員が着座する乗車用シートと、乗車用シートの下方に配置される収納ボックスと、乗車用シートの下方で収納ボックスを覆うサイドカバーとを備え、バッテリへの充電を可能とした電動二輪車において、バッテリへの充電時に、乗車用シートを開放することを不要として、充電作業を容易とする。【…
-
鞍乗り型車両のリヤ構造(特開2011−63067)
【課題】乗車用シートの後方に荷台が配置され、該荷台の後部下方にテールライトが配置される鞍乗り型車両のリヤ構造において、荷台上の積載物へのテールライトからの熱影響を小さく抑える。【解決手段】荷台58とは別体であるテールライト52の少なくとも一部が荷台58の後端部58aよりも後方に配置され、荷台58の後端部58aには、荷台58の幅よりも平面視で狭い幅を有するカ…
-
鞍乗り型車両におけるフロント構造(特開2011−63068)
【課題】操向ハンドルおよびフロントフォークを操向可能に支承するヘッドパイプと、ヘッドパイプを前方から覆うフロントカバーと、ヘッドパイプに固定されるフロントステーと、フロントステーで支持されるヘッドライトとを備える鞍乗り型車両において、ヘッドライトの組付け性およびメンテナンス性を確保しつつ、ヘッドライトの取付け部の露出を少なくすることで表面処理加工工数の低減…
-
自動二輪車(特開2011−63073)
【課題】乗員が着座する乗車用シートと、乗車用シートの下方に配置される収納ボックスと、乗車用シートの後方かつ後輪の上方に配置される荷台と、車体を起立状態とするメインスタンドとを備える自動二輪車において、側方からのグリップ部の視認性を高めつつ、収納ボックスの大型化を回避する。【解決手段】乗車用シート39の後部の左右一側に、上方に向けて凹むシート側凹部92が形成…
-
電動二輪車(特開2011−63074)
【課題】後輪を駆動する動力を発揮する電動モータに電力を供給するバッテリへの充電を可能とした電動二輪車において、バッテリへの充電時に、乗車用シートを開放することを不要としつつ、充電作業を容易とする。【解決手段】サイドカバー48に、受電側接続具78を臨ませる開口部105が設けられ、蓋部材106がヒンジ機構107を介してサイドカバー48に回動可能に支承され、開口…
-
自動二輪車(特開2011−63099)
【課題】本発明は、操縦性を良好に保ちながら、フロントカウル廻りの外観性にまとまりのある印象をもたせることができる自動二輪車を提供することを課題とする。【解決手段】自動二輪車10は、フロントカウル27によって車両前方が覆われ、このフロントカウル27は、フロントアッパーカウル51とフロントロアカウル52とを備えている。ウインカランプ38L、38Rは、フロントア…
-
自動二輪車用後部灯火器構造(特開2011−63109)
【課題】視認性を確保しながら、後部灯火器の外観性、商品性を向上させることができる自動二輪車用後部灯火器構造を提供する。【解決手段】リフレクタ102と、リフレクタ102に取付けられたテールランプバルブ82、テール・ストップランプバルブ83と、バルブ82,83の後方に配置されるとともにテールランプリフレクタ部103に取付けられたレンズ91とからリヤコンビネーシ…
-
自転車用前照灯(特開2011−63148)
【課題】自転車用の前照灯の美的外観を損なうことなく、制御基板を確実に保持する自転車用の前照灯を提供する。【解決手段】自転車用前照灯1は、有底筒形状のケース2と、ケース2内に配置される基板ユニット3と、基板ユニット3上に配される光検出センサ32と、ケース2の開口部25に取り付けられるランプユニット4とを有している。ケース2は、ケース2の内周面に形成された締結…
-
サドルベースの製造方法(特開2011−63163)
【課題】 底板の外周にワイヤを配索したサドルベースの製造方法を提供する。【解決手段】 カーボンプリプレグをサドルベース組立台100の成型凹部101で成形することによって形成された底板78と、複数のワイヤ支持部材82と、ワイヤ83とを有するサドルベース76の製造方法であって、底板をサドルベース組立台の成型凹部に嵌合させるステップと、ワイヤ支持部材のそれぞれにワ…
-
鞍乗り型車両のバッテリ収納部構造(特開2011−63179)
【課題】シート下の物品収納ボックス内にバッテリやハーネスを容易に配置できるようにして、物品収納ボックス内のバッテリのメンテナンス性を向上させることのできる鞍乗り型車両のバッテリ収納部構造を提供する。【解決手段】物品収納ボックス27の底部にバッテリ収納部43を設ける。バッテリ収納部43の底壁43aに、上方に開口するハーネス配索溝61を形成し、バッテリ50に接…
-
自動二輪車(特開2011−63195)
【課題】エンジンから転倒センサへの熱影響を軽減し、転倒センサの耐熱性の要求を緩和する。 【解決手段】自動二輪車Vは、ハンドル6に接続されたステアリングシャフト5を回転自在に支持するヘッドパイプ8、及び、ヘッドパイプ8から後方に向けて延びるメインパイプ9を有する車体フレーム7と、メインパイプ9の略下方に設けられ、クランクケース17及びシリンダ18を有するエンジ…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年