特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2011年分)
スポンサード リンク
336件中、101~150件を表示 <前のページ | 次のページ>
-
自動二輪車(特開2011−63203)
【課題】光軸調整の作業性を確保すると共に、フロントフェンダとフロントカウルの距離を短縮してコンパクト化を図ることができる自動二輪車を提供することを課題とする。【解決手段】自動二輪車10は、側面視にてフロントフェンダ15の上部に、下に窪んでいる凹部41を形成し、この凹部41の底を車両前方へ延びる平坦部42とし、凹部41の奥側を奥壁43とし、平坦部42に対向す…
-
車両の状態検出装置、及び車両の状態安定化制御装置(特開2011−68253)
【課題】各車輪の何れか一方が路面から離間するような車両の状態の検出精度を容易に向上させることができる車両挙動検出装置、及び車両状態安定化制御装置を提供する。【解決手段】ECUは、車両の車体加速度に基づき演算された車両の傾斜角θ1とウィリー状態判定閾値KWθとの比較結果(ステップS29)、前輪の車輪速度FRVWと第1前輪閾値KWSP1との比較結果(ステップS3…
-
非接触型自転車用発電装置(特開2011−68259)
【技術課題】自転車の重量負荷を軽減し、後付けを簡単に行うことができる非接触型自転車用発電装置の提供。【解決手段】発電用コイル10の鉄心6上に配置した永久磁石8と9を自転車1の前輪又は後輪のスポーク4に対向するようにして配置し、前記永久磁石8のS極と永久磁石9のN極の前面を前記スポーク4が通過することにより前記発電用コイル10に交流電流を発生させる構成とする。
-
車両の後部構造(特開2011−68273)
【課題】本発明は、車両後部の外観性を高めることを可能にする技術を提供することを課題とする。【解決手段】車両の後部構造70に、車体を覆うボデイカバー40と、車体フレーム17に取付けられ乗員が把持可能なリヤグリップ本体35と、このリヤグリップ本体35に取付けられリヤグリップ本体35を覆うリヤグリップカバー65と、が備えられ、ボデイカバー40の一部が、リヤグリッ…
-
鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造(特開2011−68279)
【課題】バッテリに他の配線を接続するような場合を考慮してメンテナンス性を向上させる鞍乗り型車両のバッテリ周辺構造を提供する。【解決手段】車両の各電装品に電力を供給するバッテリ30と、バッテリ30を収容するバッテリホルダ29とを備える鞍乗り型車両において、バッテリホルダ29に、該バッテリホルダ29とともにバッテリ30を固定保持する蓋部材34を開閉自在に設け、…
-
自動二輪車のテールライト装置(特開2011−68339)
【課題】各国の仕様によりライセンスプレートの取り付け角度が異なったとしても、ライセンスプレートを確実に照射することができ、テールライト取付部品を仕向け別に専用に設ける必要がない安価な自動二輪車のテールライト装置を提供する。【解決手段】テールライト支持ステー60の前部に設けられ、テールライト装置50の支持位置を車両前後方向に移動可能とする複数の前部係合部71…
-
自動二輪車用の走行情報表示方法(特開2011−68354)
【課題】自動二輪車の走行支援を適切に行うための自動二輪車用の走行情報表示方法を提供すること。【解決手段】画像表示装置100を有する自動二輪車における当該画像表示装置100に走行情報を表示する方法であり、自動二輪車の走行時において、画像表示装置100には複数の走行情報が同時に表示され、走行情報には、少なくとも車速が含まれており、自動二輪車の走行時において、車…
-
スクータ型車両(特開2011−68355)
【課題】ラジエターの冷却性能を高めることが可能なスクータ型車両を提供する。【解決手段】、スクータ型車両は、ルーバ部58bが形成された下部カバー58と、少なくとも一部が側面視でルーバ部58bの後方かつ左右パイプ1iの前方に配置されたラジエター56と、ラジエター56の後方に配置されたラジエターガード59と、ラジエター56からエンジンに冷却水を供給する供給ホース…
-
自動二輪車の電装補機収納構造(特開2011−73468)
【課題】部品点数の増加や車両幅の拡大を抑制しつつ電装補機を収納できること。【解決手段】シートの下方にエアクリーナが配置され、シートの後方に、後輪22の上方を覆うリアフェンダ34が配置された自動二輪車であって、リアフェンダ34の車両幅方向左側の側縁部が下方へ延出されて、外側面に電装補機43を支持する電装補機支持部40が形成され、この電装補機支持部40が車両側…
-
自動二輪車の燃料供給装置(特開2011−73479)
【課題】燃料ポンプユニットと、その下流側の燃料フィルタ装置を燃料タンク外に設置できる省スペース化した自動二輪車の燃料供給装置を提供する。【解決手段】内燃機関31のクランクケース32に出力軸35を備えたパワーユニット30と、パワーユニットに取付けられた燃料噴射装置45と、燃料タンク50と、燃料タンク内の燃料を燃料通路を介して燃料噴射装置に供給する燃料ポンプユニット51と、…
-
外部回転型ダイナモ(特開2011−73487)
【課題】自転車用の外部回転型ダイナモにおいて、ロータのローラ部に装着したゴムカバーの交換を容易にする。【解決手段】自転車のフレーム1に固定されるダイナモホルダー6に回転可能に支持されたローラ部5を、自転車のタイヤ2のトップ20に当てて回転させることにより、ローラ部5に具えた発電機構47によって発電を行う自転車用の外部回転型ダイナモ4において、 ローラ部5はダイナ…
-
自動二輪車(特開2011−73510)
【課題】車体フレームへのリアフェンダの固定を実現するための部品の点数を極力抑制できる自動二輪車を提供する。【解決手段】左右に一対のフレーム11から構成されるツインフレーム部10と、乗員着座用のシートの下方に配置されるシートレール21と、を有する車体フレーム5と、車体フレーム5における前後方向の中央部に揺動自在に懸架され、後輪を回転自在に保持するスイングアー…
-
自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−73515)
【課題】エアバッグを支持するための支持材のエアバッグによる引き上げを、迅速に行える自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪用エアバッグ装置10は、膨張用ガスGの流入時、シート7に着座した乗員Dの左右の脚部Kの間付近の収納部位54から上方側へ展開して、乗員を受け止め可能に膨張するエアバッグ11と、膨張完了時のエアバッグの前面側を支持可能…
-
鞍乗り型車両のエアバッグ装置(特開2011−73557)
【課題】衝突対象と乗員との間の緩衝体として作用するのに足る硬さと軟らかさとを両立させる。【解決手段】エアバッグ30の内部を,車両の前後方向に関し,膨張展開時の内圧が異なる複数の膨張室31f,31rに分割し,最前部の膨張室31fの内圧に比べて最後部の膨張室31rの内圧を低くした。複数の膨張室にはそれぞれ出力の異なるインフレータを設けてそれぞれのインフレータで…
-
鞍乗り型車両のエアバッグ装置(特開2011−73558)
【課題】鞍乗り型車両が走行中の相手車の側面に衝突し車両に横移動が発生した場合においてもエアバッグがその役割を果たすことができるようにする。【解決手段】操舵装置STとエアバッグ装置20との間に,エアバッグ30の膨張展開時に操舵装置STが車両10を平面視で時計方向Rへ向かわせる状態となっている場合にはエアバッグ30を車両の後方から見て反時計方向L1へ指向させて…
-
鞍乗り型車両のエアバッグ装置(特開2011−73559)
【課題】鞍乗り型車両が走行中の相手車の側面に衝突した場合においてもエアバッグがその役割を果たすことができるようにする。【解決手段】エアバッグ30は,膨張展開時に,乗員の頭部と対向する頭部対向部30hと,車両10から上方へ向かいかつ頭部対向部30hへ向かって立ち上がり,車幅方向における長さW1が頭部対向部30hの幅W2より幅狭でかつ車幅方向内方へ向かうくびれ…
-
鞍乗り型車両のエアバッグ装置(特開2011−73560)
【課題】厚手のシートや強固な縫合を必要とせずに,エアバッグが衝突対象と当接しても破損しにくくする。【解決手段】乗員Mの前方で膨張展開するエアバッグ30を有する鞍乗り型車両のエアバッグ装置において,エアバッグ30の表面30sを保護する保護シート35を,エアバック30の表面30sに対して弛ませた状態で設けることで,エアバッグ30の膨張展開時,保護シート35には…
-
鞍乗型車両のシートカウル構造(特開2011−73592)
【課題】乗員の荷重を支持可能な剛性を確保することができると共に、シートカウル支持部材を軽量化することができる鞍乗型車両のシートカウル構造を提供する。【解決手段】シートカウル70の内側に、車体フレーム11から後方に延びる左右一対のシートレール61が設けられ、シートカウル70の上面部71及び側面部72の内側に、左右一対のシートレール61のシートカウル70との締…
-
自動二輪車(特開2011−73597)
【課題】収納スペースを大きく確保するとともに燃料フィルタの容量を大きくすることが可能な自動二輪車を提供する。【解決手段】後輪33の前方且つリヤフレーム14,16の上方に配置される収納ボックス27と、後輪33の上方且つ収納ボックス27の後方に配置される燃料タンク28と、リヤフレーム14,16間に設けられるとともに収納ボックス27と後輪33との間に配置され且つ…
-
鞍乗り車両用ユーテイリテイボックスの構造(特開2011−73610)
【課題】タンクポケットにおける蓋が不用意に開かないようにする。【解決手段】ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームに跨ぐように燃料タンクの上面に下方へ凹入する凹部を設け、この中にタンクポケット20を収容する。タンクポケット20は上方に開放する本体ケース22と、その開口部を開閉する蓋21を備え、蓋21の前部に設けられたポップアップレバー25はポップアップ機…
-
スクータ型車両(特開2011−73629)
【課題】ユニットスイング式のエンジンの揺動に制約を受けることなく、燃料フィルタの容量を自由に設定することができるスクータ型車両を提供することを課題とする。【解決手段】左右一対のロアフレーム14Lにはクロスパイプ61が渡されており、このクロスパイプ61の中央部はダウンフレーム13の下端に接続されている。燃料フィルタ57は、車両側面視で燃料フィルタ57の下端が…
-
鞍乗型車両のエアバッグ装置(特開2011−73633)
【課題】センサの配置自由度及び汎用性が向上し、また、センサに接続されるハーネスが短縮できるとともに耐屈曲性の高いハーネスが不要で、更には、センサがエアバッグの作動に影響を及ぼす外乱を検出しにくい鞍乗型車両のエアバッグ装置を提供する。【解決手段】バーハンドルを回動可能に支持するヘッドパイプ71と、このヘッドパイプ71から後方斜め下方に延びる側部フレーム部材6…
-
自転車に於けるひったくり防止装置(特開2011−73637)
【課題】ひったくりを阻止するに際して使用上極めて好適な自転車に於けるひったくり防止装置の提供。【解決手段】自転車の前カゴ体1に装着するひったくり防止具2で、該ひったくり防止具2は先端部3に自転車の前カゴ体1に着脱する前着脱部4を有するゴムバンド等を備えた第1取付帯部5を設け、且つ第1取付帯部5の連結後端部6に自転車の前カゴ体1に着脱する後着脱部7を夫々有す…
-
自動二輪車のグリップ(特開2011−73660)
【課題】必要な強度を確保しつつ、リサイクル性に優れ、製造コストを抑えることのできるグリップを提供する。【解決手段】自動二輪車に装着されるグリップ30であって、車体に取り付けられる芯金34と、芯金34の表裏面にそれぞれ着脱自在に連結された樹脂製の第1および第2のカバー36,38とを備え、両カバー36,38は、各カバー36,38の開口縁部50,64同士が重合し…
-
外部回転型ダイナモ(特開2011−73663)
【課題】発電機構を具えたローラ部を自転車タイヤのトップに接触させて発電する外部回転型ダイナモで、発電効率を向上できるダイナモを提供する。【解決手段】発電機構47はロータ48とステータ49を含み、ロータ48は、ローラ部5の内周面にS極とN極を周方向に等間隔に配列された永久マグネット群46を具え、ステータ49は、ローラ部5を回転自由に支持する支持軸41に取り付けられた筒状コ…
-
車体カバーおよび鞍乗型車両(特開2011−79337)
【課題】鞍乗型車両のヘッドパイプ周りに取り付けられるカウルの構造について見栄えを良くしたい。【解決手段】このカウル600は、鞍乗型車両1000のヘッドパイプ201周りに取り付けられている。当該カウル600は、鞍乗型車両1000の前側に配設されるフロントカバー601と、鞍乗型車両1000の車幅方向の側面に配設されるサイドカバー602と、サイドカバー602の前…
-
自転車用の日よけ兼雨よけ具及び自転車(特開2011−79378)
【課題】晴天、雨天時などの傘による片手運転の解消及び紫外線避けのための厚着や合羽着用による身体の蒸れなどによる不快感を解消するために、装着が簡単で手軽に安全に日よけ雨よけが可能な、自転車用日よけ兼雨よけ具を提供する。【解決手段】素材は、軽い雨や夏場の紫外線も考慮して、目が細かく紫外線も透しにくく、しかも視認性の良いものを使用し、ワイヤーを骨組みに使い、ドー…
-
二輪車新聞配達用帳面保持具(特開2011−79507)
【課題】従来、新聞配達する際に用いる配達用順路帳が濡れるのを防ぐ器具や手段は無いため、新聞配達に使用する際に機能的に使え、かつ雨の中でも濡れるのを防ぐことができる新聞配達用帳面保持具を提供する。【解決手段】二輪車で新聞配達する際に用いる順路帳を保持する器具として、所定の大きさの底板2の手前側と左右端部の3箇所に縁板3,3,を3に設け、かつ残りの1箇所の奥端…
-
ヘッドガードユニット着脱機構、子供用座席装置及び二輪車(特開2011−84208)
【課題】ヘッドガードユニットそのものを背凭れ部から取り外し可能とし、取り扱い性及び意匠性を向上する。【解決手段】ヘッドガードユニット20は、ヘッドガード22の支持脚22Cを上下方向にスライド可能に支持する前方側支持部材26と後方側支持部材28とを備えている。子供用座席装置本体12の背凭れ部12Bには左右一対の貫通孔34と貫通孔37が形成されている。取付部材…
-
子供用座席装置及び二輪車(特開2011−84209)
【課題】構成を複雑化することなく背凭れ部の支持部の傾斜角度を変更可能とすると共に、支持部の傾斜角度を安定化させる。【解決手段】子供用座席装置本体12の背凭れ部12Bには、座部12Aに対する背凭れ部12Bの角度と異なる角度の支持部80Aを備えた着脱用背凭れ板80が取り付けられる。着脱用背凭れ板80は、支持部80Aの両サイドに前方側に突出する湾曲面80Bを備え…
-
ステップ取付構造、子供用座席装置及び二輪車(特開2011−84210)
【課題】座部の左右両側にステップを効率よく取り付けることができるステップ取付構造を得る。【解決手段】ステップ14の側壁部30の上端部30Aの前後方向中央部には、座部12Aの取付部50と当接する壁面に上向きに突出するフック部38が設けられている。側壁部30のフック部38の前後方向両側には、係合突起40が突設されている。係合突起40は軸体40Aとその先端の鍔部…
-
クッション、子供用座席装置及び二輪車(特開2011−84211)
【課題】低コストで子供の身体が接触したときの衝撃吸収性と質感を向上することができるクッションを得る。【解決手段】クッション40は、ヘッドガード22の翼部22Bの前面部23Aに取り付けられるベースプレート44と、ベースプレート44を覆うゴム製のクッション表皮材46とを備えている。クッション表皮材46は、凸曲面状の表面部46Aの周縁に内側に折り返された折返し部…
-
設定装置(特開2011−88518)
【課題】表示装置の所定の機能が正常であるかを診断することが可能な設定装置を提供する。【解決手段】設定装置500は、表示装置本体100の設定を行なうためのものであって、表示装置本体100に対して所定の情報を出力する出力部580と、出力部580を介して表示装置本体100に伝達される所定の情報を入力可能な入力部510と、入力部510から入力された所定の情報を処理…
-
鞍乗り型車両のステップ周辺構造(特開2011−88522)
【課題】鞍乗り型車両のステップ周辺構造において、ステップ近傍までサイドカバーを延出した際にも該サイドカバーと運転者の足との干渉を低減する。【解決手段】後部同乗者用のタンデムステップ32を支持するタンデムステップブラケット41が運転者用のステップ31の後方にて車体フレーム5に固定され、タンデムステップブラケット41には車体フレーム5を側方から覆うサイドカバー…
-
幼児座席のハンドル装置(特開2011−88534)
【課題】 ハンドルを使用姿勢から不使用姿勢に片手でも簡単に姿勢変更できるようにする。【解決手段】 ハンドルの両端部が左右一対の座席側壁21に枢着され、ハンドルが使用姿勢と不使用姿勢とに揺動可能とされた幼児座席のハンドル装置であって、前記ハンドルの一端部と前記座席側壁21の一方との間には、ハンドルを不使用姿勢側から使用姿勢2側へ揺動したときに使用姿勢側から不使…
-
自転車用幼児座席(特開2011−88535)
【課題】 座部の前方側に配置した脚載せ部材を第1姿勢から下方に揺動させた第2姿勢へと姿勢変更可能とした自転車用幼児座席において、脚載せ部材を第2姿勢から第1姿勢とすると共に該第1姿勢にて脚載せ部材をロックする操作を片手で行えるようにする。【解決手段】 ロック部材29は、ロック位置から回動させることで、係止部57に係合して脚載せ部材4の第1姿勢からの下方揺動を…
-
自転車用幼児座席(特開2011−88536)
【課題】座部の前方側に配置した脚載せ部材の後端側を座部に枢支して第1姿勢から下方に揺動させた第2姿勢へと姿勢変更可能とした自転車用幼児座席において、脚載せ部材を第2姿勢にして自転車走行させた場合に、幼児座席の前面下部から幼児座席内に前方側からの風が多量に入ってくるのを防止する。【解決手段】座席本体3の左右各側壁9は座部11の前方側へと延出され、該側壁9間の…
-
自転車用幼児座席(特開2011−88537)
【課題】 ハンドルレバーが邪魔にならず幼児を簡単に座席に乗せることができるようにする。【解決手段】 座部1の左右両側に設けられた座席側壁40に側壁開口部41が設けられ、座席側壁40の外側にハンドルバー8が係止する係止部17が設けられており、係止部17及び側壁開口部41を座席側壁40の外側から覆うと共に、座席側壁40の内側に配置されて座席の側部クッションとなる…
-
電気機器取付具および取付構造(特開2011−88572)
【課題】車両に固定される電気機器の盗難を抑制することができる鞍乗型車両の電気機器取付具および取付構造を提供する。【解決手段】鞍乗型車両2に電気機器5を取付ける取付具1は、アダプタネジ12により前記鞍乗型車両2に固定される第1ステイ10と、前記第1ステイ10に固定される第2ステイ11とを備える。前記第2ステイ11は前記アダプタネジ12を被覆する被覆部24を有…
-
車両用機能部品支持構造(特開2011−88573)
【課題】本発明は、外力を受けたときに、部品に生ずる振動を小さくすることを可能にする技術を提供することを課題とする。【解決手段】車体フレームにエアクリーナケース56を取付け、このエアクリーナケース56に支持ステー96を設け、この支持ステー96に同一形状に形成された第1のヒューズボックス107及び第2のヒューズボックス108が取付けられるとともに、支持ステー9…
-
鞍乗型車両(特開2011−93354)
【課題】本発明は、部品点数を増加させることなく、組立に係る生産性を高めることを可能にする鞍乗型車両を提供することを課題とする。【解決手段】フロントカウル71の下部に、ヘッドライト75の後部から車体フレーム11へ延出されハーネス78をガイドするハーネスガイド81が一体的に形成され、このハーネスガイド81は、ヘッドパイプ21の下方まで延出されるとともに操舵機構…
-
自転車等の荷物かご外れ防止方法(特開2011−93357)
【課題】荷物かご取付構造に於いて、荷物かごの左右いずれかからの衝撃によって第1の連結手段の可動枠が外れないように、つまり荷物かごが外れないように荷物かごを強固に取付けする。【解決手段】第1の連結手段の水平軸を支持する左右の軸支である長穴を通る水平軸の左右の先端を、少なくとも引掛け部の動作範囲で長穴の長手方向と同じにならない方向に、かつ長穴の長さに関連した所…
-
低床車両のペダル構造(特開2011−93412)
【課題】ステップフロアの一般面の位置を低くすることができる低床車両のペダル構造を提供する。【解決手段】乗員の足を載せるステップフロア44と、車体フレーム11に回動可能に支持されるペダル50と、ステップフロア44に設けられ、ペダル50が下方から上方に向けて挿通されるペダル挿通孔47と、ステップフロア44のペダル挿通孔47より後方に配置され、上方に膨出するよう…
-
電装品取付構造(特開2011−93445)
【課題】 電装品本体に格別の形状変更を伴うことなく、簡素な構造でブラケット部材に電装品を取り付けることが可能で、電池蓋の脱落の虞れもない電装品取付構造を提供することを目的とする。【解決手段】 車体1に取り付けられたブラケット部材3に電装品4を装着する電装品取付構造において、電装品本体5に脱着される蓋部材6に前記ブラケット部材3の装着部7を受け入れるスライド装…
-
電動二輪車(特開2011−93510)
【課題】充電器に伝達される振動を低減できる電動二輪車を提供する。【解決手段】電動二輪車10は、後部フレーム118を有する車体フレーム12を含む。後部フレーム18は、第1フレーム部42a,42bと、充電器74より下方の位置において第1フレーム部42a,42bに接続されかつ充電器74より下方を後方に延びる第2フレーム部44a,44bと、第2フレーム部44a,4…
-
2輪車両(特開2011−93530)
【課題】2輪車両において、2輪車両の重心を適切位置とし、安定な走行を保証すると共に転倒時においても車両の燃料貯蔵タンク等のコンポーネントを保護して破損を防止する支持手段を提供する。【解決手段】2輪車両が不意に傾くときに収納部176の外部が破損するのを阻止するように2輪車両を支持する位置に設けられた少なくとも1個の支持部材602を備え、少なくとも1個の支持部…
-
車両用ウインドシールド組立体(特開2011−93531)
【課題】車両用ウインドシールド組立体において、運転者に当たる空気流を制御可能にする。【解決手段】車両用ウインドシールド組立体は、ベース部材206、該ベース部材により支持される後方ウインドシールド1102、ベース部材により支持され後方ウインドシールドの前に配置されて後方ウインドシールドに対し低位置及び高位置間で移動可能な前方ウインドシールド1100、およびベ…
-
二輪車用ヘッドランプシステム(特開2011−98578)
【課題】 車高センサを備えていなくてもレベリング制御を実現した低コストの二輪車用ヘッドランプシステムを提供する。【解決手段】 ヘッドランプHLのランプ光軸LAを上下に傾動させることが可能な二輪車において、二輪車の座席FS,RSや荷物室LAに配設した荷重センサし1〜S3と、記荷重センサの検出出力に基づいてヘッドランプHLを傾動制御するレベリングECU1とを備え…
-
鞍乗り型車両の後部構造(特開2011−102064)
【課題】走行風に対する空気抵抗を低減できるとともに、優れた外観品質を表出可能な鞍乗り型車両の後部構造を提供する。【解決手段】後輪の上方にリヤカウル60L,60Rを被着し車両後部にグラブレール62を備える車両において、リヤカウル60L,60Rに凹部70L,70Rを設けるとともに、グラブレール62を略U字状とし、グラブレール62に乗員が把持するグラブ本体部75…
-
鞍乗型車両の前部構造(特開2011−105027)
【課題】ヘッドライトの下方をヘッドライトカバーにより覆った場合であっても、プレート部材を車体に取り付ける取付部の強度を確保できる自動二輪車等の鞍乗型車両の前部構造を提供すること。【解決手段】ヘッドライト50と、ヘッドライト50の下方に配置されるフロントナンバープレート70と、フロントナンバープレート70を車体側に取り付けるプレート部材取り付けステー80と、…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年