特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
スポンサード リンク
B62J 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置(2011年分)
スポンサード リンク
336件中、301~336件を表示 <前のページ |
- 自動二輪車のサイドカバーの連結構造(特開2011−218971)
【課題】車体側から補助ステップ付きサイドカバーに伝わる振動を低減させられるようにする。【解決手段】メインフレーム115が連結されるボディフレーム117と、メインフレーム115から車両後方に向かって延出する左右一対のシートレール129と、各シートレール129の中間位置とボディフレーム117とを連結する左右一対のサイドチューブ130と、ボディフレーム117から…
- 二輪車のシートカバー装置(特開2011−218977)
【課題】 自動二輪車に設けられるシートカバー装置において、収納状態のシートカバーの端末部分が振動しないようにする。【解決手段】 自動二輪車10のシートカバー27を収容するシートカバー装置20であって、スロット4)が形成されたケーシング23と、前記ケーシングの内部に回転可能に支持された巻き取り軸25と、スロットを通過したシートカバーの他端部が結合される棒状の連…
- 乗物のウインドシールド取付構造(特開2011−218978)
【課題】ウインドシールドの傾斜角度を変更可能としたうえで、車体前部を簡潔にして外観を向上させることができる、ウインドシールド取付構造を提供する。【解決手段】乗物1の車体前部の上部に設けられ、運転者への風圧を緩和するウインドシールド19の取付構造において、ウインドシールド19が取り付けられるシールドステー20と、シールドステー20を、乗物1のフレーム10に角…
- 開閉式バスケット(特開2011−219034)
【課題】 展開状態に維持することができるとともに、展開状態において大きな収容容積を実現することができる開閉式バスケットを提供する。【解決手段】 一側部に開口部36が形成され、他側部が奥壁部34によって閉じられたケース21と、ケース内に所定の突出位置と没入位置との間で出没可能に支持され、没入位置において開口部を閉塞する蓋部63を備えたトレイ22と、基端部におい…
- 自動二輪車の補助ステップ装置(特開2011−225147)
【課題】ボディーカバーの大きさによらず補助ステップフレームとシートフレームとの固定部を覆い隠す自動二輪車の補助ステップ装置を提案する。【解決手段】自動二輪車1の補助ステップ装置38は、車体フレーム3の後部に設けられ同乗者用座部12bを有する着座シート12と、同乗者用座部12bの下方に配置された後輪7と、着座シート12の下方に設けられ少なくとも後輪7の上方を…
- 自動二輪車の通信アンテナ配置構造(特開2011−225160)
【課題】複数の通信アンテナを、互いの通信システムに電波障害を生じさせることなく車両に配置できること。【解決手段】車両前部に配置されたヘッドランプ26と、このヘッドランプよりも上方に配置されたメータ17とを有するスクータ型自動二輪車10であって、ヘッドランプ26よりも上方で且つメータ17よりも前方に、送受信面45Aを前向きに指向させて配置された第1通信アンテ…
- 自転車照明用充電発電装置(特開2011−225194)
【課題】従来の自転車ライトは夜走る時、発電機と自転車の車輪の摩擦回転によって発生した電流で光ります。早く走れば、ライトの光が明るくなりますが、スピードが遅くなれば、ライトの光が暗くなります。走らなければ、止まる場合は、ライトが光りません。市販の普通電池ライトは自転車が止まる時でもライトが光りますが、乾電池の電流のパワーが小さく、ライトの光りが暗くて、一か月…
- 自動二輪車の吸気ダクト構造(特開2011−230649)
【課題】自動二輪車の車幅を拡大させることなく、エンジンへの吸気量及び前照灯からの光量を共に増大できること。【解決手段】車両前部を覆うフロントカバー24には、前端にヘッドライト28が設置されると共に、このヘッドライト28よりも車幅方向外側に走行風を導入可能な導風口29が形成され、この導風口29からエアクリーナへ向かって吸気ダクト30が、ヘッドランプ28の側方…
- 鞍乗型車両(特開2011−230661)
【課題】本発明の課題は、溶接による燃料タンクの穴あきを抑えることができると共に、製造コストの増大を抑えることができる鞍乗型車両を提供することにある。【解決手段】鞍乗型車両は、燃料タンクを取り付けるための取付部材23を備える。取付部材23は、板部32と第1突出部31とを有する。板部32は、燃料タンクに抵抗溶接により溶接される。第1突出部31は、タンク支持部材…
- 自転車用電装システム(特開2011−230714)
【課題】自転車用電装システムにおいて、配線作業を容易に行えるようにする。【解決手段】自転車用電装システムは、自転車に搭載可能なシステムである。自転車用電装システムは、電力線を介して通信可能である電力線通信部をそれぞれ備える第1電装品、第2電装品2および第3電装品を備えている。第1電装品の電力線通信部と第2電装品の電力線通信部とが第1電力線によって接続される…
- 自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−230733)
【課題】エアバッグの突出時に、前後に広い領域を覆う扉部を前開きで開かせる構成であっても、開き時の飛散を抑制し、かつ、円滑に扉部を開き可能な自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪車用エアバッグ装置Mは、シート10に着座した乗員の脚部の間付近の収納部位Pから上方側へ展開膨するエアバッグ23と、膨張完了時のエアバッグ23の前面側を支持可能…
- 自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−230734)
【課題】エアバッグカバーの扉部が支持部材とエアバッグとの上方を覆うように配置される構成であっても、作動時に、扉部が、上昇移動する支持部材と干渉することを防止可能な自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪車用エアバッグ装置Mは、エアバッグ23と、膨張完了時のエアバッグ23の前面側を支持可能な支持部材59と、を備える。エアバッグ23の展開…
- 自動二輪車用エアバッグ装置(特開2011−235693)
【課題】簡便に、乗員受止時のエアバッグの左右へのずれを抑制できる自動二輪車用エアバッグ装置を提供すること。【解決手段】自動二輪用エアバッグ装置Mは、膨張用ガスの流入時、自動二輪車のシートに設けられた収納部位14から上方側へ展開膨張して、前方移動する乗員を受け止め可能に膨張を完了させるエアバッグ21と、膨張完了時のエアバッグの前面21c側を支持する支持材70…
- 自転車用ルーフ(特開2011−235714)
【課題】本発明は、自転車走行中の横風などによる転倒の危険性に配慮した収納可能な自転車用ルーフを提供する。【解決手段】自転車のハンドルに天頂から前方へ傾倒を許す軸動を持つ幌枠支柱が取り付けられ、幌枠支柱の上部に取り付けられた薄い布製などの軽量な素材が運転者頭上を通過し後方へ狭くなる台形あるいは三角形の形で展開する天幕があり、天幕の後端部にある連結フックと自転…
- バッテリパックを電源とする電動車(特開2011−235749)
【課題】 電動車の性能を向上しつつ、エネルギーの浪費を防止する。【解決手段】 電動車10は、車体12と、車体12に設けられている駆動輪32と、駆動輪32にトルクを加えるモータ38と、複数のバッテリパック100が着脱可能なバッテリホルダ50と、バッテリパック100からモータ38へ電力を供給する回路ユニット70を備えている。回路ユニット70は、バッテリホルダ50…
- 自転車用常時点灯ライト(特開2011−235751)
【課題】ダイナモを排除して快適な走行を確保しつつ、電池交換などのメンテナンスの必要のない自転車用常時点灯ライトを提供すること。【解決手段】自転車に取り付けて走行時に点灯させて使用する自転車用常時点灯ライトであって、太陽光によって発電するためのソーラー発電パネル部と、このソーラー発電パネル部で発電した電力によって充電される蓄電池と、回転ファンと発電機からなり…
- グローブ固定用具(特開2011−235867)
【課題】給油時やヘルメットの着脱時、有料道路の料金所での料金支払い時など、一時的にグローブなどを取り外した際に、置いておく場所に困っていたが、素早く容易にガソリンタンク上などに固定しておけるグローブ固定用具を提供する。【解決手段】ゴムコード1の収縮を利用し荷物を挟み込むように固定できるようにした。ゴムコード1は、両端に吸盤5又は磁石6を付けたフラップ2によ…
- 自動二輪車のヘッドライト装置(特開2011−235881)
【課題】単純な構造であるヘッドライト装置を提供することを課題とする。【解決手段】ヘッドライト装置40は、車体から延びる取付ステー41と、この取付ステー41を包むようにして取付ステー41に取付けられるヘッドライトケース45と、このヘッドライトケース45に取付けられるライトユニット48とからなる。【効果】ヘッドライトケースは、非分割部品であるため、分割型ヘッド…
- 電動ファン(特開2011−235882)
【課題】支持部材をブラシ−ホルダプレートに接合し、かつ組み付け時の互いに対する事前位置決めを確実に行なうようになっている手段を供給する。【解決手段】電流を原動機付き車両の電動ファンセットに供給する装置に関し、電流を前記セットのモータに供給するブラシ−ホルダプレート(5)と、前記モータに給電する電子回路の支持部材(1)とを備え、前記プレート(5)及び前記支持部…
- 子供用自転車シートの装着アセンブリ(特開2011−235884)
【課題】マウンティングバイク等のレジャー用自転車のステアリング構造に対してもチャイルドシートを取り付けることができ、チャイルドシートが操縦ハンドルバーと共に回転することができる装着アセンブリを提供する。【解決手段】チャイルドシート101を自転車に装着するための装着アセンブリは操縦管の周りに搭載される。装着アセンブリは支持体と該支持体を操縦管に取り付けるため…
- 自転車用電子音発生装置(特開2011−240926)
【課題】従来のベル、ブザーは歩行者の背後からの接近に注意を促す場合は有効であるが、見通しの悪い交差路において自転車の接近を認識させるには不向きであった。本発明は見通しの悪い交差路においても自転車の存在を認識でき、歩行者との接触を回避できるようにする為になされたものである。【解決手段】断続的に電子音を発生させる回路を有する電子音発生装置を自転車に装着し、装着…
- 自動二輪車(特開2011−245897)
【課題】本発明の課題は、自動二輪車の組み立て工数を削減することにある。【解決手段】自動二輪車は、ヘッドライトユニットと、カウル部31と、取付部32とを備える。ヘッドライトユニットは、樹脂で形成されたベース部材と、ベース部材に取り付けられるレンズ部材とを有する。カウル部31は、ヘッドライトユニットが取り付けられる樹脂製の部材である。取付部32は、樹脂で形成さ…
- 自動二輪車のリアフェンダ構造(特開2011−245972)
【課題】着座シート、フレームカバーおよびリアフェンダに囲まれた空間を容易に清浄に保つ自動二輪車のリアフェンダ構造を提案する。【解決手段】自動二輪車1のリアフェンダ構造41は、底板42を有する着座シート21と、底板42の下方近傍の空間を隔てて対向された左右一対のフレームカバー22と、着座シート21の下方に空間を隔てて配置されたリアフェンダ23と、を備える。リ…
- 鞍乗り型電動車両(特開2011−246020)
【課題】車体フレームに上下揺動可能に支承されるスイングアームに、電動モータと、電動モータに電力を供給するバッテリと、電動モータを制御する制御ユニットとが配設される鞍乗り型電動車両において、優れたメンテナンス性や配線の簡素化を維持しつつ、スイングアームの軽量化を可能とする。【解決手段】電動モータ6および制御ユニット8とは区画してバッテリ7を収容するための隔壁…
- 自動二輪車(特開2011−246072)
【課題】カバー部材を外してもピリオンステップホルダのカバー部材締結部の外観露出を抑え、カバー部材締結部の保護及び部品共有化が可能な自動二輪車を提供する。【解決手段】ピリオンステップホルダ54には、ピリオンステップ55の固定位置と側面視で重なる位置に、後輪26の側方に配置されてピリオンステップホルダ54及び車体フレーム2に締結されるカバー部材311と締結され…
- 鞍乗り型車両(特開2011−246073)
【課題】クロスメンバを大型化せずにシートキャッチ機構のいたずら防止及びコンパクト化が可能な鞍乗り型車両を提供する。【解決手段】シートレール15後部で左右のシートレール15を連結するクロスメンバの前壁部202の前方に、シートキャッチ機構211のシートキャッチプレート221を固定し、このシートキャッチプレート221の下端に前方に延出する前方延出部223を形成し…
- 自動二輪車(特開2011−246074)
【課題】燃料の左右移動を適度に抑制し、かつ、レイアウト効率にも優れた自動二輪車を提供する。【解決手段】車体フレーム2に搭載される燃料タンク32の燃料タンク底板111の前後方向一方かつ左右間に、上方に膨出する膨出部(131)を形成するとともに、燃料タンク底板111の前後方向他方かつ左右間に、燃料タンク底板111から上方に向けて立設する燃料ポンプ101を固定し…
- 自転車用バックミラー(特開2011−246102)
【課題】ライト部材を具備する自転車用のバックミラーにおいて、バックミラーがその側方から強い衝撃を受けたような場合にも、ミラー体やライト部材が破損するのを可及的に防止できる自転車用バックミラーを提供する。【解決手段】自転車ハンドル2のバーエンド2aに装着される取付部材5と、この取付部材5に連結された連結部材6と、この連結部材6に連結されたミラー本体7とを有し…
- バックミラー装置(特開2011−255724)
【課題】方向指示器のような電装品が一体形成されたバックミラー装置において、バックミラー装置と乗物本体との取付部が大型化するのを抑制できるバックミラー装置を提供する。【解決手段】バックミラー20と、方向指示器18と、これらを収納し、ステー8を介して自動二輪車Aに取り付けられるハウジング12と、自動二輪車Aに取り付けられステー8を回転自在に支持する取付ベース7…
- 乗物の配線構造(特開2011−255725)
【課題】ハウジングを大型化させることなく、ハウジング内および電装品内の温度上昇を防ぐことができる乗物の配線構造を提供する。【解決手段】自動二輪車本体から離反して配置された方向指示器18と、ステー8を介して自動二輪車本体に取り付けられ、方向指示器18を収納するハウジング12とを備え、ステー8の内部に、自動二輪車本体から方向指示器18へ電力を供給するためのケー…
- 灯火器及び自動二輪車(特開2011−255820)
【課題】本発明は、灯火器に良好な外観性もたせながら車両の小型化を図ることができる技術を提供することを課題とする。【解決手段】ライトケース61内に、ウインカーバルブ62と、ウインカーバルブ62より車体中心に寄った所に配置されるポジションバルブ64とを収納し、ライトケースの開口67にレンズ68を嵌めてなる灯火器46であって、ポジションバルブ64の前方を遮るよう…
- 燃料電池自動二輪車(特開2011−255827)
【課題】空冷式の燃料電池を備え、燃料電池に供給される空気の供給量を容易に制御可能な燃料電池車両を提案する。【解決手段】燃料電池自動二輪車1は、車両本体3の後半上部に設けられた着座シート12と、着座シート12の下方空間に配置された燃料電池2と、着座シート12に設けられるとともに着座シート12との間に隙間45を有するバックレスト46と、を備え、着座シート12は…
- 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法(特開2011−255828)
【課題】エアクリーナボックスの大きさに係わらず燃料タンクの容積を十分に確保可能な自動二輪車の燃料タンク構造を提案する。【解決手段】自動二輪車1の燃料タンク構造22は、メインフレーム17の下側に搭載されたエンジン5と、車両側面視において略L字形状に形成され、エンジン5の後方に配置されて車両の上下へ延びた前膨出部62および前膨出部62の下方から連続させて車両の…
- 鞍乗り型車両(特開2011−255867)
【課題】本発明は、エンジンによって熱せられた走行風を乗員に当たり難くすることによって、走行時の快適性を高めることができる鞍乗り型車両を提供することを課題とする。【解決手段】メインフレーム42の下方に配置されているエンジン13と、メインフレーム42の後部から垂下されるピボットプレート44と、このピボットプレート44を外側方から覆う左右のピボットプレートカバー…
- 鞍乗り型車両(特開2011−255868)
【課題】本発明は、車体カバーの剛性を高める技術を提供することを課題とする。【解決手段】メインフレーム42の左右の側方を覆い左右別体に形成される左右のメインフレームサイドカバー23L、23Rと、これらの左右のメインフレームサイドカバー23L、23Rの間に渡されメインフレーム42の上方を覆うメインフレームアッパカバー110とを有する自動二輪車10において、メイ…
- 鞍乗り型車両(特開2011−255869)
【課題】本発明は、吸気系がエンジンの前方に且つ上方に配置されている鞍乗り型車両において、エンジンをより効果的に冷却させる技術を提供することを課題とする。【解決手段】ヘッドパイプ41と、このヘッドパイプ41から後方に且つ下方に向けて延出されるメインフレーム42と、このメインフレーム42の下方にシリンダ軸線54が車両前後方向に略水平に延びるように配置されている…
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年