特許情報 > Bセクション 処理操作;運輸
B64B 軽航空機
93件中、1~50件を表示次のページ>
- 硬式排気気球(特開2012−40897)
【課題】 潜水中の潜水艦のバラストタンクから水を抜く様に、地上又は、空中の硬式気球から空気を抜くと浮力が発生する、硬式排気気球を提供する。【解決手段】 硬式気球から空気を抜くと浮力が発生するが同時に、気球内圧も下がる、然し乍ら、容積が大きい程、所要浮力による気球内外圧の差圧が小さくなる、普通に大径の硬式気球は肉厚も厚く重くなるので、個々の球殻の曲率半径を小さ…
- 飛行装置(特開2012−111298)
【課題】 本願発明は、風が無かろうと、向かい風であろうと、追い風であろうと、風向きの変化にも適切に対処し、安定した航行が可能な飛行装置を提供する。【解決手段】 飛行装置1は、気嚢7を含む本体部分3を備え、進行方向の前方に位置して制御装置5の制御により空気抵抗が変更される前方空気抵抗変更部9と、後方に位置して空気抵抗が変更される後方空気抵抗変更部11の空気抵抗…
- 津波気球“天使の箱舟”(特開2012−218724)
【課題】今回、平成23年3月11日発生の東北東日本地震による津波より人命を守る装置を提供する。【解決手段】球型の特殊ゴム・強化ビニール・合成ゴム製で内部にはヘリウムガスを密閉し、ガス出し入れ口を調節する事により高度を上下出来る気球にて人間をGLより高さ30〜40mの高さに上げ、津波被害が届かない空中から人命を救助する装置である。海上に落下しても気密型の籠に…
-
無人飛行船の地上運用方法及びその設備(特開2011−42258)
【課題】本発明は、無人飛行船において、エンベロープヘのヘリウム充填から充填後の船体の取回し、及び発進に至るまでの作業を自動化することにより、飛行船の運用において最大の課題である地上運用の省力化を達成して無人飛行船の利用拡大を図るものである。【解決手段】本発明に係る無人飛行船の地上運用設備は、キャリアが取付けられた脚部を備えた台車は、回転軸によって傾斜可能な…
-
飛行船とその姿勢制御方法(特開2011−93422)
【課題】 高空まで安定して上昇/降下できる飛行船を提供すること。【解決手段】 機体2内空間の上層を浮揚ガス収容領域5、下層を空気セル6a〜6eとし、中央空気セル6cの最下部と、前記浮揚ガス収容領域5の天頂部とに、機体内外差圧を計測する差圧センサ15,16cを具備させ、この差圧センサ15,16cの計測値に基いて、前記空気セル6c内の空気を吸排気手段9cで吸気又…
-
スプライス継目(特開2011−105304)
【課題】ファブリックの様々な区分を互いに接合するためのスプライス継目を提供する。【解決手段】先ず最初にファブリック部分をそれらの構成プライに離層する。次いで、各ファブリック部分と関連したプライを互いに交互に重ね、互いに結合する。交互に重ねた各プライ間の表面積の量は、ファブリック部分間で所望レベルの負荷支持強度を達成するように調節できる。
-
気球、および気球制御方法(特開2011−245925)
【課題】気球、および気球制御方法を提供する。【解決手段】球皮と、映像を投影する投影部と、を備え、前記投影部により投影される映像を前記球皮に表示させる第1の表示モード、および前記球皮を透過させて外部物体に表示させる第2の表示モード、のうちで表示モードを切り換える、気球。
-
浮遊移動体(特開2011−245944)
【課題】バルーンのサイズが浮遊移動体の運動性能に干渉しにくい基本構造からなると共に、スラスタ推力が浮遊移動体の姿勢に干渉しにくいスラスタ配置とされた、制御すべき4次元の推力を4個のスラスタで発生させることが可能な浮遊移動体の提供。【解決手段】機体の揚力に頼らない基本構造からなる浮遊移動体とした上で、スラスタS1−S4をバルーンBより下方に配置することをも含め…
-
電子機器を有するラミネート構造および方法(特開2010−6366)
【課題】軽航空機の船体に使用され得る多様なラミネート構造およびラミネート構造の製法を提供する。【解決手段】一実施形態では、ラミネート構造50は基層52、基層に接合された電子/埋め込みデバイス56,58を含む金属性電導層を含む。コーティング層54は導電層に接合され、非金属である二色性60の層はコーティング層に接合される。他の実施形態では、非金属である二色性の…
-
アルベド由来の飛行船電力システム(特開2010−13094)
【課題】電力発生を増強し且つ太陽電池アレイの使用による負の面を低減した飛行船の電力発生システムを提供する。【解決手段】飛行船用の電力発生システムは、太陽放射線及びアルベド放射線を電気エネルギーに変換するための太陽電池アレイ20及び地球アレイ30をそれぞれ含む。飛行船10は、電気エネルギーを受け取って、電力蓄積装置28及び/又は飛行船に搭載された電気構成部品…
-
耐圧大型膜構造物(特開2010−23555)
【課題】全てのゴアを均等に展開可能な耐圧大型膜構造物を提供する。【解決手段】耐圧気球のガス袋2は、複数のゴア3を互いに接合させることにより形成される。このガス袋2には、複数のゴア3の接合面と直交する略円形の断面のうち、その面積が最大となる部分が所定の範囲に亘ってシリンダ状に形成されている。また、シリンダ状に形成された部分(シリンダ部6)は、面積が最大となる…
-
有線(ファイバー・チューブ類)を使用した成層圏プラットフォーム及びその延長線上にある準宇宙(軌道)エレベーター風の宇宙輸送等システム。(特開2010−202148)
【課題】現状の成層圏プラットフォームの(最たる)課題である成層圏飛行体(高高度飛行船)の持続的な浮力等々を随時、生じさせ、未だ、なし得ない同船の滞空云々を実現化したり、剰え、(燃料コスト大の)ロケットなどに頼らない準軌道エレベーター風の宇宙輸送システムを確立化させる。【解決手段】主に、図1等の通り、どうしても、気体漏れしやすい飛行船本体(単体)だけを浮揚さ…
-
空気より軽い乗り物用外部加圧システム(特開2010−280375)
【課題】飛行船内部で生じる浮揚ガスの大規模な膨張及び収縮に適する、飛行船のための軽量な浮揚ガスセルシステムを提供する。【解決手段】ガスが充填され、所定の高度に上昇するようになった、予め定められた容積の膨張可能な飛行船を備え、該飛行船は、膨張した柔軟性のガス収納一次気嚢により形成される船体を有し、浮揚ガスを収容する少なくとも一つの浮揚気嚢が一次気嚢内に配置さ…
-
飛行船気嚢のための圧電性及び焦電気性電力発生ラミネート(特開2009−173280)
【課題】飛行船気嚢のための圧電性及び集電気性の電力発生ラミネートを提供する。【解決手段】飛行船のための電力発生ラミネート100は、基部織物層110、織物層上に配置されたバリヤー層200、バリヤー層上に配置された内側金属フィルム層300、内側金属層上に配置された圧電性/焦電気性の層400、圧電性/焦電気性の層上に配置された外側金属層500、及び外側金属層上に配…
-
軽航空機における光触媒反応によるエネルギー発生、貯蔵、伝達システム(特開2009−190730)
【課題】軽航空機向けのエネルギー管理システムであって、エネルギーを発生させる反応手段、反応手段で使用される反応物を貯蔵する貯蔵手段、配管無しで反応物と発生させた電力の両者を分配する手段を提供する。【解決手段】軽航空機向けのエネルギー管理システムであって、エネルギーを発生させる反応手段22と、反応手段22で使用される反応物を貯蔵する貯蔵手段と、無配管で反応物…
-
軽航空機の電力発生用熱電対アレイ(特開2009−208766)
【課題】船体に柔軟性のある気体不浸透性の布を用いた軽航空機用のエネルギー発生装置を提供する。【解決手段】気体不浸透性の布の外層12に配置された太陽電池セル14と、前記太陽電池のセルと前記気体不浸透性の布の間に配置された熱電対アレイ16と、前記熱電対アレイと前記太陽電池セルとの間および前記熱電対アレイと前記気体不浸透性の布との間に配置された熱伝導層すなわち熱…
-
気球体付ゴンドラ(特開2009−234311)
【課題】 本発明の課題は、災害時等の非通常時に高層ビルの人々が避難できるようにするため、高層建築物等の屋上に通常は設置しておくが、非常時には人々を乗せて、高層建築物等の屋上から離脱して安全な場所に、短時間に着地することのできる気球体付ゴンドラを提供することである。【解決手段】 通常時は高層建築物屋上に配置された構築物として利用され、非通常時には高層建築物屋上…
-
気球飛行機(特開2008−74374)
【課題】 飛行での大量輸送はむづかしい。【解決手段】 気球効果を利用することで、飛行での大量輸送が可能である。
-
繋留型気球(特開2007−1458)
【課題】小型カメラ等の観測機器を上空に保持することが可能な、位置が安定化された繋留型小型気球を提供することを目的とする。【解決手段】前方領域15と後方領域17と前方領域15と後方領域17を繋ぐ本体領域16を有し、前方領域15と本体領域16の境界面の面積が後方領域17と本体領域16の境界面の面積より大きく、本体領域16の断面の面積が、前方領域15から後方領域…
-
繋留気球(特開2007−38945)
【課題】 横風が吹いても迅速に風上を向くことで揚力を確保できると同時に、高い強度、耐久性、ガスバリア性を有しながらも軽量化、小型化された繋留気球を提供する。【解決手段】 前後方向の鉛直断面が翼断面型に形成され内部に空気より軽いガスが充填された袋状の本体と、前後方向に延びる略鉛直な平面に沿った尾翼と、を有する繋留気球であって、横風に対する本体の流体抵抗が尾翼の…
-
繋留型気球(特開2007−55278)
【課題】上空に飛んでいる状態で略水平方向に移動することが可能で、長時間飛行することができ、かつ安全性の高い繋留型気球を提供することを目的とする。【解決手段】地上から繋留ロープ17によって引っ張られることによって位置を特定する気球である繋留型気球であって、中空部を有する環状気球12と、回転翼16を有し、環状気球12の中空部に位置し、繋留型気球を略水平方向に移…
-
気球、飛行艇型軽量化器(特開2007−106336)
【課題】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行機等の軽量化により、運動性の面及び省エネルギーの面で改善を図る。【解決手段】空気より軽い気体を気密性の袋に詰込みあるいは中身が真空で、空気より軽い物体を、動くものに取付ける事によって、動くものが地上か水上にとどまる範囲内で、本体の重量を軽量化して、運動性能の向上と省エネルギーに役立つことを特徴とする、気球、飛行艇…
-
気球型減量器(特開2007−168769)
【課題】動くもの、例えば自転車、車、船、飛行機等にとって、最高出力、最大トルクを高めるのと同様の効果を得られるのが、軽量化である。したがって、機体の軽量化については、研究の最重要項目の一つであり、ほんのわずかな軽量化も、運動性の面からも省エネルギーの面からも大きな意味を持つ。しかし、現在のところ決定力を持つものは、みつかっていない。機体の軽量化について、マ…
-
飛行船(特開2007−176279)
【課題】液体を動作流体とした操舵性の良い姿勢制御装置を搭載した飛行船を提供する。【解決手段】機体の前方、中央、後方にタンク6,7,8を配し、パイプ9,10を介してタンク間で水を移動させる。水の移動は、昇降装置18による中央タンク7の昇降動作とパイプ9,10に設けた開閉バルブの開閉動作により行う。
-
飛行船、飛行船の蓋部材取外方法及び飛行船の蓋部材交換方法(特開2007−203962)
【課題】 飛行船の船体内に充填された気体を排出することなく、船体形状を維持したまま、蓋部材の取外や交換を実現させる。【解決手段】 筒状膜体50の開口内に蓋部材30を収めるように筒状膜体50を船体外皮に接合する。筒状膜体50内に腕Aを挿入し、筒状膜体50と腕Aとの間の間隙をロープRで塞いだ後、ドライバDで蓋部材30を船体から取り外す。そして、取り外された蓋部材…
-
飛行船のための地上移動装置(特開2007−253939)
【課題】飛行船の打ち上げ又は着陸を容易にするための地上移動装置を提供する。【解決手段】複数のドッキングカートを格納庫から打上げ/着陸用風見リングRにまで動かすことができるようにするための第1の軌道装置を包含する。ドッキングカートは、第2の軌道装置を完成するような構成とされている。ドッキングカートの各々により係留カートが担持され、各係留カートは係留構体を担持…
-
多目的飛行船(特開2006−1435)
【課題】多目的に使用可能で維持管理費が安い多目的飛行船を提供する。【解決手段】軟式、半軟式、硬式いずれかの材料で球形、紡垂形など適宜の形状で、空気より軽いガスが封入され浮上力を生ずる気球5が頂部に着脱自在に取り付けられるとともに、浮上力と推進力の両方を発生するよう角度を調節可能な2段の可変角ロータ4と、端部にプロペラ又はジェットエンジンからなる推進器3が推…
-
熱気球の電源装置(特開2006−62439)
【課題】簡単な装置でしかもフライト中であれば熱気球に搭載される機器に電力を供給し続けることができるようにする。【解決手段】熱気球に備えられる機器に電力を供給するための熱気球の電源装置であって、熱気球の球皮1の外部に固定され、球皮1内部の温度と球皮1外部の温度との温度差により発電する熱電素子を備えた熱電モジュール7と、熱電モジュール7により発電した電力を機器…
-
飛行船及び飛行船の装備品取付方法(特開2006−151320)
【課題】 軟式の飛行船において、膨張させた船体形状を維持したまま船体内における気体の入換えを可能とすることにより、船体への装備品取付作業の効率を格段に向上させる。【解決手段】 柔軟な外皮から構成される船体10と、気体室30と、船体10内に設けられ空中に浮揚したときに空気を出し入れして船体10の姿勢を制御する空気室20と、を備える飛行船1において、柔軟な隔膜4…
-
飛行船(特開2006−168731)
【課題】広大な敷地面積を必要とせず離着陸が行える飛行船を提供する。【解決手段】ゴンドラ17と、前記ゴンドラの上に設けられた支軸16と、前記支軸を中心軸にして回転移動可能な飛行船構成物11とからなる飛行船である。離陸直後は空中で前記支軸を中心軸にして前記飛行船構成物を回転移動させ、前記飛行船構成物の機軸が地面に平行になるようにして所望の位置で固定することがで…
-
小型飛行機、風向風速感知自動方向変換繋留装置(特開2006−298344)
【課題】小型飛行機はその性質、構造上、繋留時の横風、背風には非常に弱く、常に破損や転覆などの危険がつき纏い、気象変化や予報等で風向きが変わる都度、昼夜を問わず、風に正対する様、人力により機首方位を風上に常時変換しなければ安全を保つ事が出来ない。【解決手段】地盤設置基礎部と軽くスムーズに回転する上部回転円盤を組み合わせ、その円盤上に折りたたみ式登坂板から小型…
-
バルーン(特開2006−327348)
【目的】風が吹いた場合におけるバルーンの傾斜を最小限に抑制し、バルーン本体および係留索が他のものの邪魔にならないようなバルーンを提供する。【構成】固定物に係留するための係留索2と、前記係留索の一端に接続され、軽量気体を収納するためのバルーン本体1を備えたバルーンにおいて、翼形状のスタビライザー3を備えたことを特徴とする。特にスタビライザー3は、複数の袋状で…
-
飛行船(特開2005−53352)
【課題】 太陽電池を搭載した飛行船において太陽電池の発電能率を向上させる。【解決手段】 浮揚ガスが封入された袋体10と、袋体10の上部表面に設けられた第1の太陽電池20と、電力が供給されることで推力を得ることができる推進手段17、23とを備え、第1の太陽電池20が発電した電力を推進手段17、23に供給して飛行する飛行船であって、袋体10の両側面に設けられ、前…
-
飛行船(特開2005−53353)
【課題】 太陽電池を搭載した飛行船において、太陽電池の発電に充分な日射量が得られない場合にも推進力を得られるようにする。【解決手段】 浮揚ガスが封入された袋体10と、少なくとも袋体10の上部表面に設けられた太陽電池20、21と、電力が供給されることで推力を得ることができる推進手段17、23とを備え、太陽電池20、21が発電した電力を推進手段17、23に供給し…
-
太陽電池の取付方法および連結構造(特開2005−59793)
【課題】 飛行船の外皮への太陽電池の取付けを容易に行うことができるとともに、外皮の膨張および収縮によって太陽電池が破損することを可及的に防止することができる太陽電池の取付方法および連結構造を提供する。【解決手段】 複数の太陽電池モジュール2を装着体3に当接させて配置し、隣接する太陽電池モジュール2が互いに、予め定める相互に異なる第1方向A1および第2方向A2…
-
スクリーンシステム(特開2005−119402)
【課題】飛行可能な空中スクリーンを制御することにより、スクリーンの位置および姿勢を容易かつ確実に制御することができるスクリーンシステムを提供すること。【解決手段】与えられた指令に応じて動作する飛行手段および通信手段を備えた空中スクリーン110と、空中スクリーン110の位置および姿勢を測定する測定系と、空中スクリーン110と通信する通信手段および制御系を備え…
-
自律移動体、無人飛行船及び自律移動体の誘導方法(特開2005−145090)
【課題】 無風時及び強風時の双方において、対地定点を中心とした有限空域内における滞空飛行を自動的に実現させる自律移動体を提供する。また、所定の流体内を移動する自律移動体の移動領域を、流体の速度や方向に関わらず、対地定点を中心とした有限領域内に制限する自律移動体の誘導方法を提供する。【解決手段】 船体10と操縦装置とを備える無人飛行船1において、船体10の周囲…
-
飛行船および飛行船システム(特開2005−199902)
【課題】天井との接触による浮揚手段の破損を防止することができ、容易かつ確実に高さを一定に保つことができる飛行船および飛行船システムを提供すること。【解決手段】飛行船2は、天井Tに沿って飛行し、浮揚気体が充填され、該浮揚気体により、当該飛行船2にかかる重力より大きい浮揚力を得る浮揚手段21と、飛行の際、天井Tに接触し、前記浮揚手段21と天井Tとの接触を防止す…
-
浮揚ガスを用いた無人飛行体(特開2005−271831)
【課題】 送電線などの架空線を被写体としてこれに近接させて安全にかつ確実に撮影することができる浮揚ガスを用いた無人飛行体を提供する。【解決手段】 浮揚ガスが封入されたエンベロープ(2)と、該エンベロープ(2)に吊り下げられたゴンドラ(3)と、昇降機構(5)と、推進機構(6)と、空中撮影するためのカメラ(8)とを備え、前記昇降機構(5)及び推進機構(6)を遠隔…
-
無人飛行船の降下装置及び降下方法(特開2005−280435)
【課題】 無人飛行船が地上繋留時や飛行時に予期せぬ方向に流された場合に、火工品を使用することなくより安全にかつ迅速に降下させることができる無人飛行船の降下装置及び降下方法を提供する。【解決手段】 柔軟な外皮の船体とこの船体内に充填された浮揚ガスとを備える無人飛行船の降下装置において、船体に部分的に設けられた切込部31と、切込部31を被覆するように船体に貼着さ…
-
飛行船の圧力管理装置(特開2005−280438)
【課題】 地上に繋留された飛行船の内部圧力を自動的に制御するとともに記録することができ、飛行船の内部電源や搭載機器の消耗を抑制することができる飛行船の圧力管理装置を提供する。【解決手段】 地上に繋留された無人飛行船1の船体2の内部圧力を管理する圧力管理装置10であって、船体2の内部に充填された空気に係る情報を取得する内部空気情報取得手段17、18と、外気に係…
-
飛行船(特開2005−280452)
【課題】 大容量の空気を充填することが可能で高高度の飛行に適しており、なおかつ、比較的軽量で制御性に優れる飛行船を提供する。【解決手段】 柔軟な外皮から構成される船体10と、この船体10内の前後方向に沿って複数配置された空気袋(船首側バロネット60、船尾側バロネット70及び中央バロネット80)と、を備え、船体10内の空気袋を除く空間に浮揚ガスが充填される飛行…
-
無人飛行船及びその圧力維持方法(特開2005−280453)
【課題】 無人飛行船において、飛行中の外皮損傷に起因した浮揚ガスの漏れによる船体内の圧力低下を阻止する。また、無人飛行船の圧力維持方法を提供する。【解決手段】 船体10と、この船体10内に設けられ加熱溶融型接着剤で複数の膜を接続して構成した空気房20〜40と、これら空気房20〜40に設けられた吸排気用のブロア60と、船体10内の空気房20〜40を除く空間(浮…
-
成層圏プラットフォームの耐風速軽減方法とその運用制御システム(特開2004−9832)
【課題】滞留させようとする成層圏下部で船体が持つ耐風能力を効率よく発揮させる。【解決手段】高度別の風速観測装置13及び風速予測装置14で得られる観測・予測情報に基づいて、最適高度解析装置15により、予め決められた基準高度に対する制御高度範囲内で弱風が続く最適高度を解析し、その解析によって得られた最適高度を遠隔操縦装置12からSPF(成層圏プラットフォーム)…
-
デスパンプラットフォーム型成層圏飛翔体(特開2004−50971)
【課題】成層圏内に配備され、個々の指向性アンテナや通信用望遠鏡の姿勢の制御を行うことなく、成層圏プラットフォームに搭載される複数の指向性アンテナや通信用望遠鏡をそれぞれの所定方向に常時向けておくことができる成層圏プラットフォームを提供する。【解決手段】成層圏プラットフォーム10は、飛翔体本体11と、飛翔体本体11に架台12を介して取り付けられたプデスパンラ…
-
バルーン用弁座(特開2004−67064)
【課題】バルーンを用いた装飾、広告宣伝等において、見る者により強い印象を与えることを可能とするバルーン用弁座を提供すること。【解決手段】第一発明は、バルーン(8)の口部開口を閉塞するための弁座部(2)と、該弁座部(2)に備えられた、バルーン内部にエアーを注入するためのエアー注入弁(203、206)と、リード部(3)を介して前記弁座部(2)の上方側に接続され…
-
推進器分散式軟式飛行船及びその推進ユニット(特開2004−98721)
【目的】軟式飛行船の推進器の推進効率の向上、重量軽減、装着の自由度の向上、開発コスト、開発リスクの低減、および船体構造設計の自由度の向上を図る。【構成】二次電池、電動機、プロペラを一つの装置に単位化して推進ユニットを構成し、該推進ユニット43を太陽光電動軟式飛行船の船体44に多数分散配置して、船体外皮41へ直接装着する。
-
成層圏動力気球及びその降下法(特開2003−34295)
【課題】 降下時に機体の剛性と形状を保持することができ、降下飛行による危険性をなくすることができ、機体や機体表面に貼った太陽電池を無傷のままで回収することができる成層圏動力気球及びその降下法を提供する。【解決手段】 気球エンベロプ2と、該気球エンベロプ2に設けられた破断により大きく開口する開頭部5と、該開頭部5を開口させる開頭手段と、機体姿勢変更手段と、機体…
-
飛行船の吸排気方法および装置(特開2003−48598)
【課題】 機体内の浮揚ガスおよび空気の断熱変化による温度変化を抑制し、飛行船の上昇および降下を円滑に実行することができる飛行船の吸排気方法および装置を提供する。【解決手段】 浮揚ガス状態検出手段13、内部空気状態検出手段14および外部空気状態検出手段15の検出結果に基づいて、吸気ブロワ10および排気弁11を、同時に作動するように制御手段16によって制御する。…
-
太陽熱で浮上する熱気球(特開2003−54494)
【課題】 従来高価なヘリウムでしか浮上、運行できなかった気球や飛行船を、さらに大型化することで、太陽熱で加熱した空気や、メタン、水蒸気など安価な気体で経済的に航行することを可能にする。【構成】 気球または飛行船を2重膜構造とし、外側膜1を透明とし、内側膜2に太陽熱吸収膜を配し、仕切り膜3と空気弁4,5,6,7,8、排気管9を制御することで対流を促進したり、断…
1 2
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年