特許情報 > Cセクション 化学;冶金
C09J 接着剤;接着方法一般;他に分類されない接着方法;物質の接着剤としての使用(1993年分)
382件中、1~50件を表示次のページ>
- 複層接着剤シート(特開平5−1260
)
【目的】 接着剤シートの使用時のシート状セパレーターの剥離が容易で作業性に優れ、ボイドの欠陥を形成することがない複層接着剤シートを提供する。【構成】 常温で液状のエポキシ樹脂を50重量%以下含有するエポキシ樹脂Aとアクリロニトリル・ブタジエン共重合体ゴムBとからなり、該エポキシ樹脂Aにムーニー粘度ML1+4100℃が60以下及び40以上であり、その差が20以上である…
- 粘着テープ(特開平5−1261
)
【目的】 プラスチック基材の離型面側にシリコーン離型剤による離型剤層が形成されても、シリコーン離型剤の有する離型特性、硬化性や密着性が阻害されることがなく、その上離型面の静摩擦係数の低下が防止され、離型面同志の静摩擦係数が0.6以上である粘着テープの提供を目的とする。【構成】 離型面側に、(a)ジオルガノポリシロキサン、(b)オルガノハイドロジエンポリシロキ…
- 粘着テープ(特開平5−1262
)
【目的】 粘着剤層に貼付された剥離紙を容易に剥離できるようにした粘着テープを提供すること。【構成】 弾性材からなる本体部と、粘着剤によって該本体部に剥離可能に貼付された剥離紙からなり、該剥離紙にミシン罫を入れた粘着テープ。
- 粘着シートのカツテイング方法(特開平5−1263
)
【目的】カッティング動作の速いカッティングマシンを用いてカッティングしても、めくれ現象が生じない粘着シートのカッティング方法を提供する。【構成】粘着剤層を有する基材層が、剥離支持体の剥離層上に前記粘着して積層剤層を介して積層された粘着シートを、この粘着シートの23°Cにおける2%°モジュラスをRとして、T2 ≦T≦T1 (但し、T1 =25−(0.8−R)×25、T2 =…
- 表面保護用高耐候性粘着シート及び基材(特開平5−1264
)
【構成】 基材上に、紫外線遮蔽性粒子を分散させた接着性物質よりなる紫外線遮蔽層を設けてなる粘着シート用基材、及び該粘着シート用基材の紫外線遮蔽層とは反対側に感圧性粘着剤よりなる層を設けてなる粘着シート。【効果】 本発明の基材を用いた、表面保護用粘着シートは、基材表面、粘着剤表面、及び基材・粘着剤層との界面への、経日による耐候性向上助剤のブリードを防止できる。…
- 導電性接着剤(特開平5−1265
)
【目的】 半田溶融温度での急激な熱ストレスを受けてもICと基板が剥離することが少ない半田耐熱性導電性接着剤を提供する。【構成】 特定のエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)および導電性フィラー(C)からなる導電性接着剤であって、前記エポキシ樹脂(A)が下記一般式(I)で表されるエポキシ樹脂(a)を含有する。【化1】(式中、Rは水素原子、低級アルキル基または低級アル…
- ポリクロロプレンをベースにした接着剤系(特開平5−1266
)
【目的】 自動車および産業の分野における苛酷な環境に有効に利用できるゴム−金属用接着剤系を提供する。【構成】 ゴム−金属用接着剤系は下塗り成分と上塗り成分と上塗り成分を含む。下塗り成分はポリクロロプレン、フエノール樹脂、および金属酸化物を含むが、上塗り成分はニトロソ化合物、ハロゲン化ポリオレフインおよび金属酸化物又は金属塩を含むことが望ましい。金属表面とゴム基…
- 耐熱性の優れたゴム系接着剤組成物(特開平5−1267
)
【構成】 原料ゴム100重量部、粘着付与剤25〜300重量部、室温で粘度10000cps未満のシランカップリング剤からの部分縮合物混合物0.1〜10重量部および要すれば酸化防止剤を含むことを特徴とするゴム系接着剤組成物。【効果】 本発明のゴム系接着剤組成物は、優れた耐熱性を有するとともに、経時的接着性のみならず初期の接着性にも優れ、特に、電気的用途に適している。
- タツキフアイヤー(特開平5−1268
)
【目的】高い軟化点を有しながら、低溶融粘度を有するタツキフアイヤーを提供するにある。【構成】炭素数3ないし10の鎖状不飽和炭化水素および炭素数8ないし16の側鎖に不飽和結合を有する芳香族炭化水素の群から選ばれる炭化水素成分(A)と、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン類、2−ノルボルネン類、アルキリデンノルボルナン類、アルキリデンシクロヘキサン類、ビニルノル…
- 接着用樹脂組成物(特開平5−1269
)
【構成】エチレングリコール10〜80モル%、その他のグリコール20〜90モル%からなるグリコール成分と、芳香族二塩基酸20〜100モル%、その他の二塩基酸0〜80モル%からなる二塩基酸成分より形成されるポリエステル単位(a)20〜99重量%と、ポリドデカンアミドおよび/またはポリウンデカンアミドであるポリアミド単位(b)1〜80重量%からなるポリエステルア…
- 接着剤(特開平5−1270
)
【目的】 初期接着性,接着強度および耐水性等にすぐれた接着剤を開発すること。【構成】 (A)■酢酸ビニル単位/1級水酸基含有ビニル化合物単位/それらと共重合可能な疎水性のエチレン性不飽和単量体(例えばエチレン,アクリル酸エステル)単位からなる共重合体であって、平均粒子径が0.5μm以上である分散質および■ポリビニルアルコールからなる分散剤を含有する水性エマルジョン…
- 耐熱性接着剤及び該接着剤による接着方法(特開平5−1271
)
【目的】 従来から用いられている有機化合物接着剤は、200乃至300℃が使用可能範囲であり、高温条件下で使用される耐熱材料を接着するためのものとしては使用できないことに鑑み、接着強度に優れた耐熱性接着剤及びその接着剤による接着方法を提供することを目的とする。【構成】 本発明接着剤は、易炭素化樹脂と粉末フィラ−を主たる成分とすることを特徴とするものであり、又、本…
- 水溶性ホツトメルト接着剤およびその製造方法(特開平5−5084
)
【目的】 含水ゲルからなり,特に耐熱クリープ特性の改善された水溶性ホツトメルト接着剤およびその製造方法を提供する。【構成】 平均重合度30〜3000で鹸化度60モル%以上のポリビニルアルコール100重量部と水10〜50重量部とを主成分とする含水ゲルからなる。このような水溶性ホツトメルト接着剤は,前記のような成分組成の混合物を加熱溶融した後,冷却することによっ…
- 難燃性フレキシブル銅張板用接着剤組成物(特開平5−5085
)
【目的】 難燃性が要求される分野で用いられるフレキシブル銅張板の製造に好適に用いることのできる、その硬化物が難燃性を示すと共に、その他の要求特性をも満足する難燃性フレキシブル銅張板用接着剤組成物の開発。【構成】 CTBN変性エポキシ樹脂を3〜10重量%、臭素化エポキシ樹脂を15〜30重量%含有するエポキシ樹脂の全量100重量部に対し、その合成原料のポリオール…
- 接着剤組成物(特開平5−9440
)
【目的】 ポリエステル同士の接着に用いる、その硬化層が可撓性を有し、かつ、接着強度に優れる、無溶剤型の光硬化性接着剤組成物の開発。【構成】 線状飽和ポリエステル樹脂(a)、下記式Iで示される単官能(メタ)アクリロイル化合物(b)、多官能(メタ)アクリロイル化合物(c)および光重合開始剤(d)を含有し、a,bおよびcの合計を100重量%とする時、aが30〜70…
- プリント基板用シート状接着材(特開平5−9441
)
【構成】 下記の(A)および(B)成分を含有している。(A)少なくとも1分子中に2個エポキシ基を有するエポキシ樹脂と、硬化剤とを含有するエポキシ樹脂。(B)上記(A)成分であるエポキシ樹脂組成物と相溶性を有し、かつエポキシ樹脂組成物硬化体のガラス転移温度より高温域に熱変形温度を有し、分子量が5000以上の可溶性ポリイミド。【効果】 優れた耐熱性,接着性,電気…
- 耐候性に優れた粘着シート(特開平5−9442
)
【目的】 粘着シートの支持体背面に紫外線遮断層を設けることにより、粘着シートの耐候性を飛躍的に向上させる。【構成】 粘着剤を塗布していない側の支持体表面に樹脂と無機顔料とからなる透明な紫外線遮断層を設ける。
- 粘着テープ(特開平5−9443
)
【構成】 基材の内面側に感圧性粘着剤層が、該感圧性粘着剤層とは反対側の基剤の背面側には表面をオゾン処理されたエチレン系樹脂フィルムをアンカーコート剤を介して溶融貼着された粘着テープであって、かつ、前記エチレン系樹脂フィルムはオゾン処理されていない表面側の水の接着角が85度以上であることを特徴とする粘着テープ。【効果】 基材の粘着剤層が設けられる反対側に、表面…
- 装飾用粘着シート(特開平5−9444
)
【目的】反射光と透過光では、異なった色調を表現することができ、更に反射光、透過光とも同一シート内で異なった色調のある模様を表現することができる装飾用粘着シートを提供する。【構成】第1層2と第2層3と粘着剤層4とがこの順に積層された装飾用粘着シート1であって、第2の層3が着色透明樹脂層3aもしくは着色半透明樹脂層3bからなり、第1の層2が着色不透明樹脂層2a…
- 水系接着剤組成物(特開平5−9445
)
【目的】 十分な可使時間を有する水系接着剤組成物を提供することを目的としている。【構成】 可使時間延長剤としてセピオライトが含有された水系接着剤組成物である。
- 蛍光増白剤含有組成物(特開平5−9446
)
【目的】 接着剤やシーリング材に蛍光増白剤を含有させることにより、硬化した接着剤やシーリング材からメーカー名を判別できるようにする。【構成】 接着剤及び1%以下の蛍光増白剤を必須成分として含有した接着剤組成物とした。また、シーリング材及び1%以下の蛍光増白剤を必須成分として含有したシーリング材組成物とした。
- 可使時間延長剤(特開平5−9447
)
【目的】 水系接着剤組成物の可使時間を十分に延長することのできる可使時間延長剤を提供することを目的としている。【構成】 水系接着剤組成物用の可使時間延長剤であって、一般化学構造式Z−〔O−(AO)X −H〕Y で示されるものである。(上記式中、Zは水素、アリール基で置換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基、アルカリール基、または多価アルコール残基であ…
- 接着剤(特開平5−9448
)
【目的】 耐水性,耐熱水性および耐熱性等にすぐれた接着剤を開発することである。【構成】 1級水酸基,1級アミノ基あるいは2級アミノ基有するポリビニルアルコールを分散剤とし、酢酸ビニル単位5〜80重量%とアクリル酸エステル単位および/またはメタクリル酸エステル単位95〜20重量%からなる共重合体エマルジョン、あるいはピバリン酸ビニル単位,1級水酸基含有ビニル化…
- 再剥離型粘着剤組成物(特開平5−9449
)
【目的】どの様な被着物体にも貼着することができ、高温、高湿下に曝された後、剥離しても粘着剤が被着物体表面に残存することなく、容易に剥離することが可能である再剥離性能を有する、高接着型の再剥離型粘着剤を提供する。【構成】(メタ)アクリル酸アルキレンオキサイド付加物0.01〜50重量%、(メタ)アクリルアミド系モノマー0.01〜30重量%および上記以外の(メタ…
- マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物(特開平5−9450
)
【目的】 常温で充分な粘着力を有するとともに、高温での粘着力の低下が少なく、しかも粘着剤の残留がなく、塗膜のライン性の良好なマスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物を提供すること。【構成】 炭素数4以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー混合物を共重合して得られるポリマーを含む感圧接着剤組成物であって、該組成物を支…
- エポキシ樹脂接着剤組成物(特開平5−9451
)
【目的】 強靭かつ耐熱性に優れたナフタレン骨格のエポキシ樹脂と高い接着性を持つポリアミノアミドを使用することにより、従来品より低温短時間硬化でも、耐熱性に優れた接着剤組成物を得ることができる。【構成】 1,6−ジヒドロキシナフタレンとエピクロルヒドリンの反応により生成される少なくとも分子中に2個のエポキシ基をもつナフタレン型エポキシ樹脂と、ダイマー酸もしくは二…
- 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくは テープ(特開平5−9452
)
【目的】本発明は,接合時には粘着性を有し,貼り合わせた後は硬化して強固な接着力を示す,いわゆる粘接着剤として好適な,さらにその中でも,プラスチックフィルムやプラスチック成形物への接着性が良好な硬化性粘着剤組成物に関する。【構成】水酸基を有する化合物(a),環状酸無水物(b),およびエチレン性不飽和基を有するエポキシド(c)を反応させて得られる不飽和ポリエス…
- 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくは テープ(特開平5−9453
)
【目的】本発明は,接合時には粘着性を有し,貼り合わせた後は硬化して強固な接着力を示す,いわゆる粘接着剤として好適な硬化性粘着剤組成物,およびこれを用いたシートまたはテープを提供するものである。【構成】水酸基を有する化合物(a),環状酸無水物(b),およびエチレン性不飽和基を有するエポキシド(c)を反応させて得られる不飽和ポリエステルオリゴマー(A)と,粘着…
- 発泡性接着剤及びその用途(特開平5−9454
)
【目的】 発泡性を有し間隙充填性に優れた一液性の常温硬化型の発砲性接着剤を提供する。【構成】 ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−10〜95%重量部およびポリエステルポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−5〜90重量%、整泡剤0.01〜5重量%および非反応性の親水性有機溶剤が0.1〜30重量%よりなることを特徴とする発泡性接着剤。【効果】 発泡しながら…
- 気密封止用接着剤(特開平5−9455
)
【構成】 下記式で表わされるポリイミド樹脂100重量部とアルミニウム粉、マグネシウム粉、亜鉛粉、鉄粉の少なくとも1種を含有する充填材が5〜1000重量部および溶剤からなる気密封止用接着剤。【化1】【効果】 本接着剤はセラミックパッケージ封止後の水分量が少なく、接着強度および低ボイド性に優れ、気密封止用として好適である。
- 接着剤(特開平5−17722
)
【目的】 水ガラスと、有機物のうち特に被膜剤として適用可能性のあるポリイソシアネートとを混合して安価かつ可撓性を有する接着剤を得る。【構成】 水ガラスと、ポリイソシアネートと、有機溶剤とを必須成分とした。
- 接着剤組成物(特開平5−17723
)
【構成】 螺着部材の螺合面の少なくとも一方に塗布して螺着時に螺合面を接合する螺着部材の緩み止めや密封を目的とした接着剤組成物であって、反応性モノマーと該モノマーの重合開始剤乃至活性剤からなる反応性接着成分のうち少なくとも上記モノマーをマイクロカプセルに内包して光硬化性樹脂組成物からなるバインダー中に分散させた接着剤組成物。【効果】 反応性接着成分のうち少なく…
- 接着物押圧装置(特開平5−17724
)
【目的】 塑性変形容易な接着物を対象物の表面形状に追従するように好適に押圧することが可能な接着物押圧装置を提供する。【構成】 弾性変形容易なエラストマ材からなると共に所定の内圧の中空球状体をもって接着物を対象物表面に対して押圧することにより、球状体が対象物の表面形状に追従して弾性変形し対象物表面に均等に接着物を押圧するようになることから接着物が対象物表面に追…
- 接着剤転写テープおよびその製造方法(特開平5−17725
)
【目的】 両面で粘着力などの粘着特性が異なる接着剤転写テープを提供すること。【構成】 2枚のセパレーター間に、粘着性能の異なる2層の粘着剤層が積層されていることを特徴とする接着剤転写テープ。2枚のセパレーターの片面に、それぞれ粘着性能の異なる粘着剤層を形成した後、各粘着剤層の面を重ねて積層することを特徴とする接着剤転写テープの製造方法。
- 粘着テープ(特開平5−17726
)
【目的】 耐候性、耐熱性に優れているとともに、基材に対する投錨性が向上したアクリル系粘着テープを提供すること。【構成】 片末端に(メタ)アクリレート基を有するマクロモノマーと(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー混合物をラジカル共重合して得られる共重合体をベースポリマーとするホットメルト粘着剤組成物をテープ基材上に熱溶融塗布した後、粘着剤層…
- 難燃テープ(特開平5−17727
)
【目的】難燃性や接着性は無論のこと、ロール状態での保存安定性(耐ブロッキング性等)や製造の容易な難燃テープを提供する。【構成】基材シートの一面に、ガラス転移点が−15℃〜10℃、軟化点が30℃〜50℃の共重合ポリエステル樹脂の第1成分を10〜45重量部と、ガラス転移点が−30℃〜−5℃、軟化点が90℃〜120℃の共重合ポリエステル樹脂の第2成分を1〜20重量部と、難燃…
- 剥離部の構造(特開平5−17728
)
【目的】 固定時にテープ等の部材が外れにくく、剥離時においては音を立てずに剥がしやすい剥離自在の剥離部の構造、殊にオムツの固定に有用な剥離部の構造を提供する。【構成】 その境界面が感圧性接着剤層とシリコーン系剥離処理層とから構成される剥離部において、前記接着剤層がゴムを主成分とする粘着性物質で、前記剥離処理層が3次元化オルガノポリシロキサンを1〜80重量%含…
- 粘着テープ(特開平5−17729
)
【目的】 ヒートシール機に貼着して用いるのに好適であり、ヒートシール対象物品にシワを転写するようなことのない粘着テープを提供する。【構成】 基材表面に粘着剤層を設けた従来品はヒートシール機に貼着使用すると短時間でシワが生じ、このシワがヒートシール対象物品に転写される不都合があるが、基材と粘着剤層の間にゴム弾性体層を介在させることによりこれを解消する。
- 発泡性ホツトメルト接着剤及びホツトメルト接着剤の発泡方法(特開平5−17730
)
【目的】チッソガス,二酸化炭素ガス等のガスを使用することなく自身で発泡させ、容易に経済的に使用できる発泡性ホットメルト接着剤及びその発泡方法を提供する。【構成】ホットメルト接着剤と熱膨張性材料を主成分とする発泡剤とを混練させて加熱されることにより自身で発泡できる発泡性ホットメルト接着剤を形成する。そして、これを温度調節機構を備えたタンク1に収納し、タンク1…
- 糸切れ性の良い室温硬化性組成物(特開平5−17731
)
【目的】 塗布時の糸切れ性が良く、作業性の良好な室温硬化性組成物を提供することを目的としている。【構成】 反応性液状ゴム有機重合体に対して、該反応性液状ゴム有機重合体の硬化触媒と、充填剤とが添加されて成る組成物であって、該組成物中に不活性ガスが内包されたものである。また、組成物中の反応性液状ゴム有機重合体が変成ポリサルファイド樹脂以外であり、不活性ガスとして…
- 建築現場用接着剤組成物(特開平5−17732
)
【目的】 高温、低温、降雨による濡れ、凍結等、自然条件に曝されている現場であっても問題なく使用でき、さらには接着後建築物の耐用年数に見合う長期間の接着性能を保持しうる建築現場用接着剤組成物を提供することを目的とする。【構成】 エチレン含量10〜40重量%のエチレン−酢酸ビニル系共重合体エマルジョン、粘着付与樹脂エマルジョン、無機または有機充填材およびエチレング…
- 粘着剤組成物(特開平5−17733
)
【目的】5°C程度以下の低温における粘着剤およびタックに優れ、かつ高度な凝集力を有するアクリル系粘着剤の提供。【構成】炭素数が4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキル単量体単位を主成分とする(メタ)アクリル系共重合体であって、全単量体単位の合計量を基準にして、水酸基含有ビニル単量体単位を0.2〜10重量%有する共重合体、およびポリプロピレングリコ…
- 水分散二液型接着剤(特開平5−17734
)
【目的】 特定のエマルジョン型水性接着剤と、この接着剤の硬化剤とを、分別塗布にて被着体に塗布することにより、接着剤の初期接着力を瞬間的に発現させる接着剤。【構成】 カルボキシル基を含むアクリル酸エステル系水性エマルジョンを主成分とした主剤と、多価金属塩水性溶液とオキサゾリン環を含む化合物との混合物からなる硬化剤とを重量比で1:0.01〜1:2の割合で使用し、主剤…
- ホツトメルト組成物(特開平5−17735
)
【目的】 ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、金属等の相互接着に良好な接着性を示すホットメルト組成物を提供すること。【構成】 (A)不飽和カルボン酸エステルを2〜50重量%、エチレン30〜95重量%及び一酸化炭素を3〜20重量%の重合割合で含有するエチレン共重合体 5〜94重量%と(B)炭化水素系ゴム 5〜94重量%と(C)粘着付与樹脂 90〜1重量%…
- 反応性ホツトメルト型接着剤組成物(特開平5−17736
)
【構成】 ポリスチレン系マクロマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリオール、ポリイソシアネート、粘着性付与樹脂を主成分とする反応性ホットメルト型接着剤。【効果】 初期接着性および湿気硬化後の耐熱接着性に優れる。
- 反応型ホツトメルト接着剤を用いた成形シートにおける加熱接着方法および圧締接着成形型の構造(特開平5−25438
)
【目的】 シートカバーをモールドパッドに圧締接着固定する際において、モールドパッドに接着されない框ピースにシワを発生させることなく成形シートを成形可能とする。【構成】 モールドパッドの左右の溝部には所定の間隔で挿通孔を貫設し、また、接着上型にはモールドパッドの挿通孔と対応して押圧面側に嵌通する通風孔を形成するとともに、この通風孔には前記溝部の底部に近接状に位…
- ダイボンド用シート(特開平5−25439
)
【目的】 厚さや形状等の均一性に優れる接着剤層を付与できるシート方式を満足させつつ、取扱に支障のない強度を有し、常温等の低温で電極部材に固定できて加熱処理によるBステージ化の進行等で品質が劣化することを回避でき、接着剤層の固定状態下に電極部材を積み重ねて常温等で保管しても移着問題や電極部材間での接着問題を生じず、しかも高温・高圧の必要なく半導体チップを固着処…
- 通気性粘着シートもしくはテープ並びにドツト粘着シートもしくはテープ、およびそれら粘着シートもしくはテープの製造方法(特開平5−25440
)
【目的】 皮膚の白化、湿疹、かぶれ等の発生の低減に供する極めて良好な通気性を有する通気性粘着シートと、安定した粘着力を有するドット粘着シートを提供し、さらに前記2種類の通気性粘着シートとドット粘着シートを同時にしかも粘着剤の歩留りが良好でかつ安価に製造する方法を提供する。【構成】 通気性粘着シート10は、割布や寒冷沙などのように枡目状あるいは網目状に形成され…
- 感圧接着性テープまたはシート(特開平5−25441
)
【目的】高温時における、ポリオレフィン系発泡体基材と感圧性接着剤組成物からなる粘着剤層との接着性に優れた、感圧接着性テープまたはシートを提供する。【構成】厚さ1.2mm、発泡体密度0.13g/cm3 の低密度ポリエチレン発泡体を、コロナ放電により表面酸化処理を行ったのち、プライマーとして、アセチルアセトンジルコニウムのn−ヘキサン0.1重量%溶液を乾燥後の厚さ…
- 粘着テープ及びその製造方法(特開平5−25442
)
【目的】 基材に粘着剤が塗工された粘着テープ用原反を使用して、小ロットの粘着テープの後印刷を可能にし、多品種少量生産の要求に合った粘着テープ及びその製造方法の提供を目的とする。【構成】 OPPフィルム基材1の片面に、コロナ放電処理を施した後エマルジョンタイプのアクリル樹脂粘着剤を塗工、乾燥して粘着テープ用原反3を作製し、該原反3の背面にコロナ放電処理を施した…
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年