特許情報 > Cセクション 化学;冶金
C09J 接着剤;接着方法一般;他に分類されない接着方法;物質の接着剤としての使用(1999年分)
319件中、1~50件を表示次のページ>
- 光学用接着剤組成物(特開平11−5952
)
【課題】 高屈折率を有すると共に、透明性に優れ、短時間硬化においても光学歪みが極めて小さい新規光学用接着剤組成物を提供する。【解決手段】 下記構造式(1)式で示される少なくとも1種の硫黄含有エポキシ(メタ)アクリレートとラジカル重合開始剤を成分とする光学用接着剤組成物。【化1】但し、Rは水素またはメチル基、Phはフェニル基を示し、添え字xは0または1の整数を示…
- 制振接合方法及び制振構造体(特開平11−5953
)
【課題】 接合すべき部材を容易にかつ高い接着強度で接合し得るだけでなく、優れた制振・防音作用をも持たせ得る制振接合方法を提供する。【解決手段】 アクリル系ポリマーとエポキシ基を有する化合物と、光カチオン重合開始剤とを含み、300〜370nmの波長の光を照射することにより硬化される組成物からなる硬化型粘接着シートを用意し、接合すべき部材同士を硬化型粘接着シート…
- 接着剤付きテ−プ、金属張積層板および回路板(特開平11−5954
)
【課題】 光透過性が良好で、位置合わせが良好な接着剤付きシ−ト、金属張基板および回路基板を提供する。【解決手段】 寸法安定性が良好で、かつ厚みが10−200μmで、可視領域(500nm、600nm)での吸光係数がそれぞれ15.0×10-3/μm以下、5.O10-3/μm以下である芳香族ポリイミドフィルムをベ−スフィルムとする接着剤付きシ−ト、金属張基板、回路板に関する。
- 床配線モールをじゅうたんに固定するための両面接着 テープの製造方法(特開平11−5955
)
【課題】 じゅうたん床面に床配線モールを両面テープで固定した場合、従来品では以後、床配線モールを移動した取り外したりした場合には、じゅうたん面に接着剤成分が残留し、ごみ、埃等が付着しやすくなり汚れが目立つようになり、ビル管理上の問題点となっていた。【解決手段】 じゅうたん床面に床配線モールを固定する両面接着テープにおいて、片面にやや厚目に軟性接着剤を塗布し、…
- 粘着テープ(特開平11−5956
)
【課題】 手指の力で容易に切断することができ、しかも強度の低下が極めて少ないためにテープ製造、貼着時や、テープを貼着した製品の流通時などに意図しないテープの切断を防止できる易切断性粘着テープを提供する。【解決手段】 テープの端縁部から離れた内側にテープの長手方向に沿って傷痕を設けた粘着テープ。
- 電子部品用接着剤および接着テープ(特開平11−5957
)
【目的】本発明は、リードシフト及びリードリフトを抑制することができ、ワイアーボンディング不良を改善する電子部品用接着剤および接着テープを提供する。【構成】本発明は、接着剤層形成後の、温度250℃における熱時剪断接着強度が5kg/cm2以上であることを特徴とする電子部品用接着剤および温度250℃における熱時剪断接着強度が5kg/cm2以上である接着剤層が形成して…
- アルカリ剥離性粘着剤組成物及びアルカリ剥離性粘着シート(特開平11−5958
)
【課題】 アルカリ剥離性が良く、しかも耐水性及び粘着物性に優れたアルカリ剥離性粘着剤組成物及びこの粘着剤組成物を用いたアルカリ剥離性粘着シートを提供する。【解決手段】 本発明のアルカリ剥離性粘着剤組成物は、下記成分A及び下記成分Bからなる水性エマルジョン型の粘着剤組成物であって、該組成物は成分Aが外側に成分Bが内側に位置した粒子からなり、下記成分Aが島となり…
- 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート(特開平11−5959
)
【課題】 特定の構造を備えた粘着剤層を形成する感熱粘着剤組成物及び該組成物から形成された上記粘着剤層を基材上に有する感熱粘着シートを提供する。【解決手段】 本発明の感熱粘着剤組成物は、下記成分A及び下記成分Bからなる水性エマルジョン型の粘着剤組成物であって、60℃未満の乾燥によって下記成分Aが海となり下記成分Bが島となる海島構造を備えた粘着剤層を形成し、該粘着…
- 感熱粘着剤組成物及び感熱粘着シート(特開平11−5960
)
【課題】 組成物の液安定性に優れるとともに、比較的低温で粘着性を発現させることができ且つ耐水性に優れた粘着剤層を形成する感熱粘着剤組成物及びこれを用いた感熱粘着シートを提供する。【解決手段】 本発明の感熱粘着剤組成物は、水性エマルジョン型の組成物であって、下記成分A及び下記成分Bからなることを特徴とする。成分A:グラフト構造を有し、そのグラフト主鎖及びグラフ…
- 実装用導電性接着剤及びそれを用いた実装方法(特開平11−5961
)
【課題】 無洗浄のままで被接合体と実装材料との界面抵抗を低くすることができるAgペーストを提供する。【解決手段】 Agペースト1中に、1分子に−OH官能基(水酸基)を少なくとも2個含有するアルコール物質であるトリメチロールプロパン7を含ませる。このトリメチロールプロパン7中の−OH官能基(水酸基)によって、電子部品2や基板4における電極2a、3の表面の酸化膜2…
- 粘着剤及び貼付剤(特開平11−5962
)
【課題】 薬物の光安定性に優れ、かつ、紫外線吸収剤が経皮吸収されない粘着剤、また、この粘着剤を用いて、人体への安全性を確保しつつ、薬物の光安定性、薬物の吸収性に優れた貼付剤を提供する。【解決手段】 分子内に紫外線吸収作用を持つ官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体からなる粘着剤、及び、支持体の片面に、この粘着剤と薬物とを含有する粘着剤層を設けてな…
- 管球用口金接着剤および管球ならびに管球点灯器具(特開平11−5963
)
【課題】 点灯器具や管球の小形化、高出力化などによる口金部の温度上昇および高出力化などによる紫外線の増加などにも耐え得る耐熱性、耐紫外線性に優れるとともに温度の高い状態が続いても、長期間に亘り所定強度を維持できる高い接合力を有する管球用口金接着剤および管球ならびに点灯器具を提供することを目的とする。【解決手段】 シリコーン樹脂と、無機質充填物と、上記材料に添…
- 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法(特開平11−5964
)
【課題】 接着剤塗布後、貼り合わせまでの塗り置き時間を十分長くした場合でも被着体同士を容易に接着することができ、かつ貼り合わせ後、耐熱性を発現するまでの時間が季節や天候に左右され難い、反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法を提供する。【解決手段】 カチオン重合性化合物と、光の照射によりカチオン重合性化合物を硬化させるためのカチオン重合開始剤とを含むことを…
- プライマー組成物(特開平11−12544
)
【課題】パーオキシド加硫用のゴムと各種基材との接着に有用なプライマー組成物の提供。【解決手段】N,N’−ジアリル−N”−3−トリメトキシシリルプロピルイソシアヌレートまたはN−アリル−N’,N”−ビス(3−トリメトキシシリル)イソシアヌレートを含有するプライマー組成物。
- 絶縁層用接着フィルム(特開平11−12545
)
【課題】半導体チップと可撓性を有する配線基板とそれらに挟まれた絶縁層からなる構造をもつ半導体装置に用いた場合に、浸出量制御と耐熱性に優れた接着フィルムを提供する。【解決手段】 加熱接着温度におけるキャピラリレオメータ法による最低粘度が、100〜2000Pa・sである絶縁層用接着フィルム。絶縁層用接着フィルムは、DSC(示差走査熱分析)を用いて測定した場合の全…
- シリコーン系接着性シート、その製造方法、および半導体装置(特開平11−12546
)
【課題】硬化途上、低粘度シリコーンオイルの滲み出しが抑制され、半導体チップと該チップ取付部を良好に接着でき、ひいては信頼性の優れた半導体装置を調整することができるシリコーン系接着性シート、および該シリコーン系接着性シートを効率良く製造する方法を提供する。【解決手段】 少なくとも半導体チップおよび該チップ取付部に接する面が硬化性シリコーン組成物の半硬化状物によ…
- 塗膜保護用シート(特開平11−12547
)
【課題】 塗膜への接着に際して良好な初期接着性を示すと共に、その接着力が経日上昇しにくくて屋外の高温下に長期間放置した場合にも糊残りなく容易に剥離できる塗膜保護用シートの開発。【解決手段】 エチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部にシリコーンオイル0.005〜0.5重量部を配合した粘着層を支持基材に設けてなる塗膜保護用シート。【効果】 シリコーンオイルの配合で…
- 塗膜保護用シート(特開平11−12548
)
【課題】 塗膜への接着に際して良好な初期接着性を示すと共に、その接着力が経日上昇しにくくて屋外の高温下に長期間放置した場合にも糊残りなく容易に剥離できる塗膜保護用シートの開発。【解決手段】 エチレン・酢酸ビニル共重合体100重量部に重量平均分子量1000〜5万のアクリル系重合体0.01〜2重量部を配合した粘着層を支持基材に設けてなる塗膜保護用シート。【効果】 …
- 通気材料(特開平11−12549
)
【課題】 難燃性を有し、炎や熱による著しい損傷または変形を防止でき、任意の場所に容易に貼り付けが可能な通気材料の提供。【解決手段】 26.5以上の限界酸素指数を有する不織布を基材とし、該基材の少なくとも片面に粘着剤層が設けられ、該粘着剤層には基材を露出させる領域が存在する通気材料。
- 導電接着剤(特開平11−12550
)
【課題】 導電接着剤において、導電粒子の含有量を増加するか、導電粒子の形状をより扁平にすることで導電性が著しく向上するが、問題点としてどちらの方法も粘度が上昇してしまい、スクリーン印刷時の印刷性や塗布した際の糸引きなどが発生し作業性が低下してしまう。電子部品を基板などに接続する際、長時間良好な作業性を有し、電気的特性および機械的特性が良好な導電接着剤を提供す…
- 導電性樹脂ペースト及びこれを用いて製造された半導体装置(特開平11−12551
)
【課題】 導電性に優れ、更に熱放散性にも優れる導電性樹脂ペーストを提供する。【解決手段】 球状ニッケル粉、アクリレート又はメタクリレート樹脂、銀粉を必須成分として、該成分中に球状ニッケル粉が10〜90重量%、銀粉が5〜85重量%、なおかつ球状ニッケル粉と銀粉を合わせて80〜95重量%含まれていることを特徴とする半導体素子接着用樹脂ペースト。
- 導電性粒子(特開平11−12552
)
【課題】接続信頼性に優れた導電性接着剤を得るための導電性粒子を提供する。【解決手段】導電性接着剤中に充填される導電性粒子を多長脚状の粒子として、互いに絡まり合って集合体を形成するので、粒子同士の接触を保持して接続信頼性に優れた導電性接着剤を提供する。
- 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム(特開平11−12553
)
【課題】 透明な粘着フィルムあるいは外部の光を反射する半透明な粘着フィルム等に用いることのできる、接着性、透明性、耐発泡性、耐熱性等の全ての面において優れた接着剤組成物を提供すること。【解決手段】 アルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー100部にカルボキシル基を含有する共重合可能な不飽和モノマー0.5〜10重量部を共重合せしめ…
- 金属用接着剤(特開平11−12554
)
【課題】優れた防錆機能を発揮し、高い接合力を長期にわたって維持しうる金属用接着剤を提供する。【解決手段】アルミニウム同士を接合するための金属用接着剤は、ビスフェノール型エポキシ樹脂等の1液エポキシ熱硬化型接着剤を主成分としており、さらに微粒子状のABS樹脂が配合されている。接着剤は、塗布、仮接着後、加熱され、硬化する。加熱に際し、接着剤中には微粒子状のAB…
- 異方導電性接着剤(特開平11−12555
)
【課題】 加熱温度150℃以下、加熱時間15秒以下の低温短時間で回路同士の接続が可能であり、且つ接続信頼性、保存性に優れた異方導電性接着剤を提供する。【解決手段】 ラジカル重合性樹脂、有機過酸化物、熱可塑性エラストマー及びアミン変性マレイミド樹脂からなる樹脂組成物中に導電性粒子を分散させた異方導電性接着剤において、使用されるアミン変性マレイミド樹脂中に存在する…
- 部品の接着方法並びにそれに使用する加工ユニット(特開平11−21515
)
【課題】 反応型ホットメルトを使用して接着固定する部品の接着方法並びにそれに使用する加工ユニットにおいて、反応型ホットメルトの硬化を速め、接着時間を短縮化するとともに、廉価でかつ能率の良い作業が期待できる加工ユニットを提供することを課題とする。【解決手段】 ベース基材10の所定箇所に反応型ホットメルトa,硬化促進剤bを塗布した後、部品15を圧着する際、バイブ…
- ブロッキング防止方法(特開平11−21516
)
【課題】 ホットメルト接着剤施工に基づくブロッキングを防止することを目的とする。【解決手段】 施工されたホットメルト接着剤の露出面に非貼付側表面が非粘着性のフイルムを転写法により貼付してホットメルト接着剤に起因するブロッキングを防止する。
- 高分子材料の金属表面への接着改良法(特開平11−21517
)
【課題】 金属表面特に銅又は銅合金表面への高分子材料の接着を改良する方法を提供する。【解決手段】 酸化剤、酸、腐食防止剤、ハライドイオン源及び任意に水溶性ポリマーからなる接着促進組成物を金属表面と接触させ、その後に、高分子材料を該金属表面と結合させることからなる。
- マーキングシート用アプリケーションフィルム(特開平11−21518
)
【課題】曲面追従性が良く、貼り付け時のシワ等の問題が発生せずに良好に使用でき、焼却処分が可能なアプリケーションフィルムを提供すること。【解決手段】支持体の片面に粘着剤層を設けてなる粘着フィルムにおいて、支持体として10%ひずみ時のフィルム引張応力が、0.20〜0.80kg/mm であるオレフィン系樹脂フィルムをもちいる。
- 表面保護フィルム(特開平11−21519
)
【課題】 高剛性で耐熱性が高く、このため高温使用時のフィルムのしわや縮みが少なく、かつ巻戻時のブロッキング力が小さく、しかも初期粘着力が高く貼付後の粘着強度の経時変化が小さい低コストの表面保護フィルムを得る。【解決手段】 基材層の片側に表面層、反対側に粘着層が積層された表面保護フィルムであって、基材層がポリプロピレンを主成分とする樹脂からなり、表面層がポリエ…
-
加圧接着型両面粘着テープ(特開平11−21520
)
【課題】 剥離紙を使わずに巻重体としたり重ねたりすることができ、貼り付け位置の修正が可能な加圧接着型両面粘着テープを提供する。【解決手段】 片面が剥離性を有するシート体に多数の開口部11が打ち抜き加工により形成されてなる被覆材1の接着性面12が両面粘着テープの一方の粘着面3に積層されてなる。
-
両面粘着テープ(特開平11−21521
)
【課題】 使用の際に余分な作業が不要で、必要な部分だけに無駄なく粘着剤を使用することができる両面粘着テープを提供する。【解決手段】 基材1の一面に剥離層3が所定の形状パターンで形成され、該剥離層3形成面上の全面に渡って粘着剤層4が設けられ、基材1の他面は全面が上記粘着剤層4に対して剥離性を有する剥離面5となされ、該剥離面5の粘着剤層4に対する剥離力は上記剥離…
-
熱伝導性接着テ−プ及びその製造方法(特開平11−21522
)
【課題】安定な感圧性接着及び良熱伝導性を保証できる熱伝導性接着テ−プを提供する。【解決手段】支持基材1の片面または両面に、複数本の筋状熱伝導部2と筋状接着部3とが交互に並設されている。支持基材1は使用形態に応じ、熱伝導性、電気伝導性、電気絶縁性にすることができる。
-
電子デバイス用封止フィルム(特開平11−21523
)
【解決手段】 光透過性を有する基材フィルムの少なくとも一面に、エチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は無水マレイン酸の共重合体を主成分とし、難燃剤としてハロゲン化合物とアンチモン系酸化物との混合物を添加した熱及び/又は光硬化性接着剤層を設けたことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。【効果】 本発明の電子デバイス用封止フィルムは、電子デバイス封止時の…
-
再剥離性粘着シート(特開平11−21524
)
【課題】本発明は再剥離性粘着シートの改良に関し、詳細には、各種の被着体に対して多数回の、貼着、剥離の繰り返し作業を行うことのできる再剥離性粘着シートを提供するものである。【解決手段】 基材、粘着剤層、剥離シートが積層されてなる粘着シートにおいて、粘着剤層中に、粘着性を有する微小球、粘着性を有しない微小体及び接着剤を含有する再剥離性粘着シートである。
-
電子デバイス用封止フィルム(特開平11−21525
)
【解決手段】 光線透過率が50%以上、屈折率が1.8以下の基材フィルムの少なくとも一面に、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする熱及び/又は光硬化性接着剤層を設けたことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。【効果】 本発明の電子デバイス用封止フィルムは、電子デバイス封止時の作業性が良好である上、電子デバイスを確実にしかも良好に封止することができる。
-
電子デバイス用封止フィルム(特開平11−21526
)
【解決手段】 光線透過率が50%以上、屈折率が1.8以下の基材フィルムの少なくとも一面に、エチレン、酢酸ビニル並びにアクリレート系及び/又はメタクリレート系モノマーの共重合体を主成分とする熱及び/又は光硬化性接着剤層を設けたことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。【効果】 本発明の電子デバイス用封止フィルムは、電子デバイス封止時の作業性が良好である上、電…
-
電子デバイス用封止フィルム(特開平11−21527
)
【解決手段】 光線透過率が50%以上、屈折率が1.8以下の基材フィルムの少なくとも一面に、エチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は無水マレイン酸の共重合体を主成分とする熱及び/又は光硬化性接着剤層を設けたことを特徴とする電子デバイス用封止フィルム。【効果】 本発明の電子デバイス用封止フィルムは、電子デバイス封止時の作業性が良好である上、電子デバイスを確…
-
粘着テープ(特開平11−21528
)
【課題】 ラミネート層を設ける工程において布帛が受ける熱劣化による機械的強度の影響を低下させ、経糸および緯糸に設計通りに所定の強度差を設けてなる機械的強度にすぐれ、手切れ性の良好な粘着テープを提供すること。【解決手段】 布帛の少なくとも片面に積層するラミネート層として、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体、またはシンジオタクチックペ…
-
水性エマルジョン型接着剤(特開平11−21529
)
【課題】 耐水接着力が優れており、保存安定性も良好であり、かつ高速塗工性にも優れている水性エマルジョン型接着剤を得ること。【解決手段】 分散質がエチレン性不飽和単量体およびジエン系単量体から選ばれる一種または二種以上の単量体からなる(共)重合体であり、分散質が炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有する変性ポリビニル、澱粉、糖類である水性エマルジョ…
- 接着剤(特開平11−21530
)
【課題】 保存安定性に優れ、さらに接着力、耐水接着力に優れた接着剤を得ること。【解決手段】 炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有する変性ポリビニルアルコール(A)および澱粉(B)からなり、成分(A)100重量部に対する成分(B)の配合量が1〜10000重量部である接着剤、さらに上記組成物に成分(A)100重量部に対し、糖類(C)を0.1〜100…
-
異方導電性接着剤(特開平11−21531
)
【課題】 LCDとTCPとの接続や、TCPとPCBとの接続などの微細回路同士の電気的接続において、特に低温短時間での接続も可能で、且つ、接着性、接続信頼性、保存安定性、リペア性にも優れる加熱硬化型異方導電性接着剤を提供する。【解決手段】 メタアクリロイル化フェノールノボラック樹脂(n/(m+n)=0.7/1、m+n=8)をメチルエチルケトンに溶解した50%溶液を200重量部、1…
-
湿気硬化型1液エポキシ樹脂接着剤組成物(特開平11−21532
)
【課題】作業性、硬化性、貯蔵安定性に優れ、高い構造強度を有する湿気硬化型1液エポキシ樹脂接着剤組成物の提供。【解決手段】エポキシ樹脂100重量部に対し、下記式(1)で表されるケチミン化合物【化1】(式中、R1 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは脂環式炭化水素基、フェニレン基、または、ポリオキシアルキレンポリアミンの残鎖を、R2 、R3は炭素数1〜11のア…
-
粘着剤用樹脂、粘着剤用樹脂組成物および粘着テープ(特開平11−21533
)
【課題】 粘着テープ全体として生分解性を示し、かつとくに低温で良好な粘着性能を示す粘着剤用樹脂、組成物および粘着テープを提供すること。【解決手段】 下記化学式(1)で示される繰り返し単位を有し、かつTgが−40℃以下の脂肪族ポリエステルからなる粘着剤用樹脂、これを主成分とする組成物および生分解性を示す基材フィルムの少なくとも一面に、前記の粘着剤用樹脂または組成…
-
接着剤組成物(特開平11−21534
)
【課題】 屋外で使用されるポリオレフィン系フィルム積層物は、ポリオレフィン系フィルムの紫外線劣化により、接着接合部の強度が著しく低下し長時間の使用が困難である。このため、紫外線劣化に影響されず、強い接着強度が維持できるポリオレフィン系フィルム用に特に有用な接着剤組成物を得る。【解決手段】接着剤主剤及び硬化剤を含有してなり、前記接着剤主剤が、末端に活性な水酸基…
-
電子部品実装用接着剤および電子部品の実装方法(特開平11−21535
)
【課題】 回路基板に塗布する際に、吐出量が安定で、部品が回路基板から欠落したり、接着剤が回路基板の電極に付着して電子部品の実装を妨げることのない接着剤を提供する。【解決手段】 接着剤総重量100部に対して5〜50重量部の蓄熱材成分を含有する電子部品実装用接着剤。ガラス転移点および軟化点の少なくとも一方が20〜60℃であることが好ましい。
-
硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び電子材料部材の接着方法(特開平11−21536
)
【課題】 初期粘着性に優れ、光の照射により硬化させることができ、照射後、初期粘着力が失われるまでの時間が十分な長さを有し、さらに接着強度及び接着硬化物の耐熱性において優れている硬化型粘接着剤組成物を得る。【解決手段】 アクリル系ポリマーなどの粘着性ポリマー、光カチオン重合性化合物、光カチオン重合性化合物と相溶性を有するウレタン化合物及び光カチオン重合開始剤を…
- 接着剤、半導体装置及びその製造方法(特開平11−21537
)
【課題】 半導体素子に対してα線による誤動作を発生させにくい接着剤を提供する。耐熱性、耐湿性、耐溶剤性に優れ、ポップコーンクラックの発生しにくい接着剤を提供する。【解決手段】 樹脂材料からなる主剤と、前記主剤を溶解する溶剤と、前記主剤に添加されるフィラーであって、そのウラン含有量が1.0ppb以下であるフィラーとを有する。または、スチレン−ブタジエン−スチレン共…
-
接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体(特開平11−29748
)
【課題】 熱ストレスのない耐熱性に優れた信頼性の良好な接着を安定して得ることを課題とする。【解決手段】 アクリル系モノマー、過酸化物、還元剤、エポキシ系樹脂前駆体及び硬化剤を混合して得られた接着剤を二つの部材間に塗布し、加圧して二つの部材を固定し、その後に接着剤を熱硬化させることを特徴とする接着方法により上記課題を解決する。
-
加圧接着型両面粘着テープ(特開平11−29749
)
【課題】 建材等を貼り付ける際に位置修正が容易であり、貼り付けた後はより高度な接着力を得ることのできる加圧接着型里射粘着テープを提供する。【解決手段】 両面粘着テープ10の第二粘着剤層12面に剥離可能なシート状ネット2が積層されている加圧接着型両面粘着テープであって、上記シート状ネット2のJIS L 1096に規定される引張り強度が8kg/50mm以上であり、…
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年