特許情報 > Cセクション 化学;冶金
C09J 接着剤;接着方法一般;他に分類されない接着方法;物質の接着剤としての使用(2007年分)
737件中、1~50件を表示次のページ>
-
表面保護フィルム及びその製造法(特開2007−2006)
【課題】 被着体に対して剥離し易い程度の適度な粘着力を有し、且つ貼付け後の経時保管に際しても粘着力の変化がなく、剥離時に被着体を汚染しない表面保護フィルムを提供する。【解決手段】 粘着層と基材層の複合形態からなり、その粘着層が、密度が0.88〜0.92、融点が85〜115℃で示差走査熱量測定により測定した融解曲線が単一ピークを示すエチレン−α−オレフィン共重合体…
-
血液バック用粘着シート(特開2007−2024)
【課題】軟質塩化ビニル樹脂製血液バックへの貼付性に優れ、かつオートクレーブ処理や低温保管時の後でも強度低下や、浮き・剥がれが生じにくい上、粘着シートとして必要な加工性を有する血液バック用粘着シートを提供する。【解決手段】支持基材の片面に粘着剤層を有する粘着シートであって、前記粘着剤層が、(a)アクリル酸n−ブチル60〜96質量%、(b)メタクリル酸メチル1.…
- 半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シート(特開2007−2044)
【課題】 種々の優れた特性を有し、特に、接着力および耐熱劣化性に優れた半導体装置用接着剤組成物および半導体装置用接着シートを提供する。【解決手段】 エポキシ樹脂(A)と、フェノール樹脂(B)と、モノマー成分として、エチレンと、前記エポキシ樹脂(A)と反応し得る官能基を有する不飽和カルボン酸またはその誘導体とを有するビニル共重合体(C)とを含有し、かつ硬化前の…
-
天然系接着剤およびその製造方法(特開2007−2084)
【課題】 天然接着性材料によるタンニンの収斂反応の開始を制御することができ、かつ優れた接着性能を与え、かつVOCの放散がほとんどない一液型の天然系接着剤の提供。【解決手段】 表面に不溶化層を有する天然接着性材料の粒子と、植物性タンニン類とを含み、前記不溶化層は、前記天然接着性材料と不溶化剤との反応により形成されていることを特徴とする接着剤。
-
光重合性アクリル系粘着シート類の製造方法および製造装置(特開2007−2104)
【課題】厚手の粘着剤層を有する光重合性アクリル系粘着シートの製造において、粘着剤層中の未反応モノマーの残存が少なく、粘着剤層中に分子量等の特性のムラが少ない粘着シートの製造方法、及びその製造装置を提供すること。【解決手段】紫外線照射工程時の光重合性アクリル系粘着剤組成物層の最高温度が40〜180℃であり、かつ全紫外線照射工程時間の1/2経過時から紫外線照射工…
-
粘着付与剤樹脂エマルション(特開2007−2106)
【課題】本発明は、ギアポンプ等の機械的なシェアに対する安定性を改善する粘着付与剤樹脂エマルションを提供するものである。【解決手段】(a)粘着付与剤樹脂と、(b)アニオン性高分子乳化剤と、(c)ロジン類の塩、炭素数8〜22のアルケニル基を有するアルケニル無水コハク酸、及び炭素数8〜22のアルケニル基を有するアルケニル無水コハク酸から選ばれる少なくとも1種とを…
-
帯電防止アクリル粘着剤(特開2007−2111)
【課題】 光学部材の表面保護粘着フィルム用の粘着剤として好適で、透明性に優れ着色もなく、再剥離性に優れ、特にアルミニウム被着体表面の白化現象も生ずることがなく、剥離時の剥離帯電が少ない帯電防止粘着剤層、およびその粘着剤を担持する光学部材用保護フィルムを提供する。【解決手段】 帯電防止粘着剤は、側鎖に水酸基及びアルキレンオキサイド鎖を有するアクリル系共重合体(…
-
絶縁性基材の表面抵抗値を低下させる方法(特開2007−2112)
【課題】 光学基材等の絶縁性基材上に、コーティング等の工程を経ることなく、該基材上に良好な帯電防止性を付与する方法を提供することに加え、前記方法に好ましく使用することができる、透明性、再剥離性に優れる粘着シートを形成し得る帯電防止アクリル粘着剤を提供する。【解決手段】 導電性粘着剤層を有する粘着フィルムを絶縁性被着体に貼着した後、前記粘着フィルムを剥がすこと…
-
包装用接着剤及びそれを用いてなる易開封性包装体(特開2007−2116)
【課題】 ポリプロピレンシートやアルミ箔との接着強度が高く、トルエン等の有機溶媒に可溶で作業性やコスト面で優れている接着剤及びPTP包装体を提供する。【解決手段】 DSCで測定した融解熱が70J/g以下であり、かつ13C NMRで測定したポリプロピレン連鎖由来のアイソタクチックトライアッド[mm]分率が65%〜99%であるポリマーを、極性基含有不飽和化合物で変性…
-
エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板(特開2007−2121)
【課題】 優れた耐マイグレーション性と高い接着強度とを併せ持つエポキシ系接着剤、および、このエポキシ系接着剤を用いた可撓性を有するカバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板を提供する。【解決手段】 エポキシ樹脂を含有するベース樹脂とスチレン−マレイン酸共重合体を構成物としてなるエポキシ系接着剤において、前記構成物の総量を1とした際に、該総量1に対し…
-
ラミネート装置(特開2007−2127)
【課題】 ワークへの保護フィルムの貼付けを高能率で行うことのできるラミネート装置を提供する。【解決手段】 テープ状の保護フィルムFの先端を所定位置まで送り込むフィルム送込み機構1と、所定位置まで送り込まれた保護フィルムFを外周面に吸着保持して回転作動する転写ドラム2と、転写ローラ2に吸着保持されて巻き取られた保護フィルムFを所定長さの保護フィルム片fに切断す…
-
光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品(特開2007−2145)
【課題】銀又は銀合金等からなる半透明反射膜を接着することにより貼り合わせ光ディスクにおいても、従来の金半透明反射膜を使用した光ディスクと同等の高い耐久性と耐光性を付与でき、得られた貼り合せ型光ディスクに長期環境テストを行っても、銀又は銀合金等からなる半透明反射膜の劣化を抑制でき、また耐光性に優れた光ディスク貼り合わせ用の紫外線硬化型接着剤を提供すること。【…
-
水性接着剤組成物とその製造方法(特開2007−2147)
【課題】幅広い温度領域において、加熱または経時により接着力が上昇せず、凝集力が低下せず、剥離後に被着体への糊残りやテ―プ跡がなく、かつ、被着体の変色も生じない再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法を提供する。併せて、低温重合による生産性の向上を図る。【解決手段】アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、前記(メタ)アクリル酸アル…
-
感圧接着剤組成物(特開2007−2154)
【課題】 大規模な圧着装置を必要とせず、手でこする程度の弱圧でも接着が可能な感圧接着剤組成物を提供する。【解決手段】 アクリル変性天然ゴムラテックスと、過酸化物前加硫ラテックスと、合成ゴムラテックスとを含有する感圧接着剤組成物。
-
接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置(特開2007−2173)
【課題】 所定の平面形状に形成された接着剤層を有する接着シートをロール状に巻き取った場合において、接着剤層に巻き跡が転写されることを十分に抑制し、被着体に接着剤層を貼り付ける際に空気の巻き込みによるボイドの発生を十分に抑制することが可能な接着シートを提供すること。【解決手段】 剥離基材1と、該剥離基材1上に部分的に形成された所定の平面形状を有する接着剤層2と…
-
冷却剥離型粘着剤組成物、冷却剥離型粘着シート、及びこれを用いたフィルムの加工方法(特開2007−2199)
【課題】被着体であるフィルムの加工時には、被着体と確実に密着することができ、加工前後においては容易に剥離できる程度の適度な密着力を示すことができる冷却剥離型粘着剤組成物を提供する。【解決手段】下記粘着力試験における粘着力が40〜100℃の温度領域において最大値を示し、前記最大値が0.4N/cm以上である冷却剥離型粘着剤組成物を提供する。粘着力試験: PETフ…
-
電子部品用接着テープ(特開2007−2202)
【課題】 リ―ド、放熱板、半導体チップ、ダイパッドなどのような電子部品同士の間の接着及び固定に用いられる、電気的信頼性が優秀で、表面にタック(tuck)がほとんど発生しなく、接着剤層が滲まないことによって、リードフレームの不良がほとんど発生しなく、テーピングマシンの走行性に問題を引き起こさない、すなわちテーピング作業性に極めて優れている電子部品用接着テープを提…
-
水溶性接着剤(特開2007−2204)
【課題】 ショ糖やリン酸塩をそれぞれ単独で接着剤として用いた場合、ダステイング現象を抑制するために200℃を越える高い加熱温度が必要であった。また水溶性熱硬化樹脂のみではホルマリンの放出量が多いため環境負荷が大きいという課題があった。【解決手段】 ショ糖とリン酸塩を組合せた組成物(I)、組成物(I)に水溶性熱硬化樹脂を組合せた組成物(II)からなる水溶性接着剤…
-
セルロース系繊維用結合剤及び生分解性成形体の製造方法(特開2007−2207)
【課題】 結合力に優れるセルロース系繊維用結合剤(以下、単に結合剤と称する場合がある)を効率よく得る。【解決手段】 セルロース系繊維用結合剤は、木質バイオマス及び食品類から選択された少なくとも一種を蒸煮することによって製造される。この蒸煮処理物は、固液分離することなくセルロース系繊維用結合剤にしてもよく、固液分離した後で不溶性成分や可溶性成分を回収し、これら…
-
粘着剤層、その製造方法、粘着シート、クリーニングシート、クリーニング機能付き搬送部材およびクリーニング方法(特開2007−2225)
【課題】 基板処理装置内の搬送性および装置内に付着している異物の除去性の両者に優れている、クリーニングシートに好適な粘着剤層およびその製造方法を提供すること。【解決手段】 平面状の表面を有する粘着剤層であって、当該粘着剤層の表面に不連続な凹部を有する粘着剤層を、放射線硬化性または熱硬化性のアクリル系粘着剤に、さらに前記アクリル系粘着剤とは相溶化しない化合物を…
-
接着材(特開2007−8971)
【課題】作業性・可搬性に優れ、均一な接着層を実現できる金属間接着材を提供すること。【解決手段】有機系繊維1からなる布10に、有機溶媒中に酸化銀の微細粒子を混入・分散させたペースト2を含浸・塗布してなる接着材であって、前記酸化銀が加熱により放出する酸素によって、前記有機系繊維を酸化し、気化せしめるに足る量の酸化銀を含有することを特徴とする接着材を構成する。こ…
-
粘着シート構造体(特開2007−8980)
【課題】 簡単にかつ美しく貼ることのできる粘着シート構造体を提供することを目的とする。【解決手段】 透明の剥離シート3と、透明の粘着層2と、表面基材1とを、順次積層させた粘着シート構造体に於けるものである。かつ、剥離シート3は、被粘着相手部材に対して非粘着面12を形成するために残存させる非着面形成用の残留中間面部4と、分離線8に沿って残留中間面部4と分離して剥…
-
粘着剤組成物および粘着シート類(特開2007−8985)
【課題】剥離時における被着体の帯電防止が図れ、被着体への汚染が低減された、接着信頼性に優れる粘着剤組成物、およびこれを用いた帯電防止性の粘着シート類を提供する。【解決手段】単量体単位として炭化水素基を含有する側鎖を有し、数平均分子量が5000以上であるポリエステル、ならびにイオン性液体を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物。
- 接着剤組成物(特開2007−8993)
【課題】十分な耐熱耐水性と使用可能時間とを有し、シート類のオーバーレイに用いることのできる一液型水性エマルジョン接着剤の提供。【解決手段】 カルボキシル基を含有する重合体(A)と、ポリウレタン(B)と、カルボキシル基に対して反応可能な官能基を有する化合物(C)とを含有し、重合体(A)100重量部に対し、ポリウレタン(B)の含有量が1重量部以上、かつ20重量部…
-
貫通孔形成粘着シートの製造方法および製造装置(特開2007−8995)
【課題】 粘着シートに対し貫通孔を確実に形成するとともに、全ての貫通孔について粘着シートの外観を良好なものとすることのできる貫通孔形成粘着シートの製造方法および製造装置を提供する。【解決手段】 基材11と、粘着剤層12とを積層してなる粘着シート1p(貫通孔形成前の粘着シート)に対しレーザ光を照射して粘着シート1pに貫通孔13を形成し、貫通孔形成粘着シート1を…
-
粘着剤組成物(特開2007−9006)
【課題】本発明は、アクリル系粘着剤組成物について、高温・高湿の過酷な環境下での発泡抑制性能を維持した低粘度−高固形分化により、作業性及びコストパフォーマンスに優れ、且つ環境問題にも十分配慮した光学ディスプレイ用途等に利用できる粘着剤組成物の提供を目的とする。【解決手段】アクリル酸ブチルとカルボキシル基含有モノマーを主成分とする共重合物であって、その重量比が9…
-
シート状接着剤、電子部品装置の製造方法及び電子部品装置(特開2007−9022)
【課題】 電子部品素子を支持部材等に接合する際に好適に用いることができ、側方への接着剤のはみ出しが生じ難く、被着体同士を確実に接合し得るシート状接着剤、該シート状接着剤を用いた電子部品装置の製造方法を提供する。【解決手段】 熱硬化性樹脂を含むシート状接着剤であって、コーンプレート粘度計を用いて回転数1Hz及び昇温速度10℃/分で25℃から昇温した場合の最小溶融…
-
木質複合材製造用粘着付与剤および接着剤組成物、この粘着付与剤を用いた木質複合材の製造方法(特開2007−9027)
【課題】 ボードや合板、化粧板、集成材などの木質複合材の製造時に木質チップや単板などの木質材料に粘着性および仮接着性を付与することができる粘着付与剤、粘着性および仮接着性を付与し、低ホルムアルデヒド放散性を有する接着剤組成物、およびボード製造時におけるマットの型崩れや、合板や化粧板、集成材等の製造時における木質材料のずれが発生しない木質複合材の製造方法を提供…
-
封着方法(特開2007−9037)
【課題】本発明の目的は、減圧条件下で気密に、充分な強度で封着することが出来る封着方法を提供することである。【解決手段】本発明の封着方法は、複数の部材を封着材料を用いて500torr以下の減圧条件下で封着するにあたり、封着材料として低融点ガラス粉末とチタン酸鉛固溶体粉末とを使用することを特徴とする。
-
接着組成物及び接着シート(特開2007−9057)
【課題】 低温かつ短時間のプレスキュアで充分な接着力を得ることの可能な接着組成物を提供すること。【解決手段】 本発明の接着組成物はアクリル系ポリマー及びレゾール型フェノール樹脂を含有するものであり、アクリル系ポリマーが下記共重合体(1)及び(2)を含むことを特徴とする。共重合体(1):(a)炭素数2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート45〜8…
-
接着組成物及び接着シート(特開2007−9058)
【課題】 低温かつ短時間のプレスキュアで充分な接着力を得ることの可能な接着組成物を提供すること。【解決手段】 本発明の接着組成物はアクリル系ポリマー及びレゾール型フェノール樹脂を含有するものであり、アクリル系ポリマーが(a)炭素数2〜12のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート45〜85重量%と、(b)(メタ)アクリロニトリル10〜50重量%と、(c)…
-
人造大理石用接着剤組成物(特開2007−9075)
【課題】 人造大理石に対して高剥離強度であり、しかも、低温でも速硬化性に優れた人造大理石用接着剤組成物を提供する。【解決の手段】 ウレタン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びウレタン変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種のウレタン変性エポキシ樹脂(A)100重量部、脂肪族ポリアミン及びポリアミド樹脂からなる群から選択される少…
- 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート部材(特開2007−9076)
【課題】耐熱性、耐光性に優れ、かつ可視光透過性が良好であるとともに波長850〜1100nmの近赤外光に対して十分な吸収機能(NIRカット機能)を有する粘着剤組成物を提供する。【解決手段】(A−1)ヒドロキシル基、グリシジル基、アミド基およびN−置換アミド基から選ばれる1種以上の官能基を有し、カルボキシル基を含まず、かつ質量平均分子量が40万〜250万である(…
-
粘着剤及び該粘着剤を用いてなる粘着加工品(特開2007−9103)
【課題】 本発明は、トルエンおよびハロゲン類を含有しない粘着剤から、より短い養生時間で十分な性能を発揮でき、ホルムアルデヒドの発生も少ない粘着シート等の粘着加工品を提供することを目的とする。【解決手段】トルエンの不存在下であって、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンからなる群より選ばれる少なくも1種の有機溶剤の存在下に、αピネン…
-
表面保護用粘着フィルム(特開2007−9109)
【課題】 再剥離用途に使用する上で必要とされる、適度な低粘着性を有していながら、高温環境下に放置された場合でも粘着力が上昇して再剥離性を損なうことが無く、しかも、剥がす際には粘着剤が脱落することがなく、且つ貼付後に衝撃が加えられた場合であっても、その衝撃によって容易に剥離することがない再剥離性に優れた表面保護用粘着フィルムを提供する。【解決手段】 被着体の表…
- 組成物及びそれを用いる部材の仮固定方法(特開2007−9131)
【課題】光部材加工時の仮固定方法とそれに好適な組成物を提供する。【解決手段】(A)多官能(メタ)アクリレート、(B)単官能(メタ)アクリレート、(C)光重合開始剤、(D)極性有機溶剤、(E)(A)〜(D)に溶解しない粒状物質を含有することを特徴する組成物であり、好ましくは、(E)が球状であり、より好ましくは粒子架橋ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレ…
-
光学用保護フィルム(特開2007−9135)
【課題】帯電防止性、傷付き防止性、汚染物易洗浄性、印刷適性、基材フィルムとの密着性、透明性および適度な滑り性などを有する光学用保護フィルムを提供すること。【解決手段】基材フィルムと、該基材フィルムの一方の面に設けた粘着層と、該基材フィルムの他の面に帯電防止層を介して設けた表面保護層とからなる光学用保護フィルムにおいて、上記表面保護層が、分子内に活性水素基を…
-
粘着テープ又はシート(特開2007−9137)
【課題】 遮光性を有していても、非導電性又は低導電性を発揮することができる粘着テープ又はシートを提供する。【解決手段】 粘着テープ又はシートは、基材の少なくとも一方の面に粘着剤層を有しており、且つ透過率が0.3(%)以下である粘着テープ又はシートであって、少なくとも一方の面の反射率が60(%)未満となっており、且つ反射率が60(%)未満となっている面のうち少…
-
反射性及び/又は遮光性を有する両面粘着テープ又はシート(特開2007−9138)
【課題】 いずれの側の剥離ライナーから剥離させても、該剥離ライナーを粘着面から容易に剥離できる反射性及び/又は遮光性を有する両面粘着テープ又はシートを提供する。【解決手段】 反射性及び/又は遮光性を有する両面粘着テープ又はシートは、両面が粘着剤層表面となっており、且つ少なくとも一方の面の反射率が60(%)以上、及び/又は、透過率が0.3(%)以下の特性を有し…
-
接着剤及びその製造方法(特開2007−9144)
【課題】 高温状態での接着性及び気密性に優れ、さらには取扱い性・作業性に優れた接着剤及びその製造方法を提供する。【解決手段】 フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン及び/又は2,6−シス−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサンを含むシリコンレジンと、金属又は酸化物微粒子とを含有する接着剤。
-
第1部材の第2部材への接着取り付け(特開2007−9168)
【課題】データ記憶装置の構成部品などの、第1の部材を第2の部材に接着で取り付ける装置及び方法を提供すること。【解決手段】接着剤は第1の部材に塗布し、紫外線に暴露することが好ましい。第2の部材を接着剤の上に置き、硬化を完了させるために熱を加える。その後、接着剤は、第1及び第2部材を分離させるために接着剤のガラス遷移温度(Tg)より下の温度に冷却する。第1及び…
-
異方導電性接着フィルム(特開2007−9176)
【課題】微細パターンの電気的接続において、微小面積の電極の電気的接続性に優れると共に、微細な配線間の絶縁破壊(ショート)を起こしにくく、異なるパターンの半導体チップに対しても接続可能で、長期に渡り接続安定性を保持できる異方導電性接着フィルムを提供すること。【解決手段】導電粒子が絶縁性接着剤の表面層に単層として配置されて導電層を形成し、該導電層の少なくとも片…
-
付加型シリコーン接着剤組成物(特開2007−9189)
【課題】従来よりも短時間で接着発現を可能とし、更に長期間高温に晒しても変色度合いが少ない付加型シリコーン接着剤組成物を提供する。【解決手段】(A)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン:100質量部、(B)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン…
-
電極接続用接着剤及びこれを用いた微細電極の接続構造(特開2007−9201)
【課題】耐熱性並びに接続信頼性に優れた電極接続用接着剤の新規な構成を提供すること。【解決手段】ウレタン結合を有する変成フェノキシ樹脂、ウレタンアクリレート及びラジカル反応開始剤からなる電極接続用接着剤及び該接着剤を相対峙した回路電極間に裁置して接続する。
-
接続部材(特開2007−9215)
【課題】 フィルム基材を必要とせず、仮圧着時にフィルム基材の剥離不具合や産業廃棄物がなく、接続時に導電粒子の電極上からの流出が少ない上に電極と導電粒子の接触が得やすく、また、接続部に気泡を含みにくいことから長期接続信頼性に優れ、導電粒子と電極との正確な位置合せが不要で作業性に優れた接続部材を提供する。【解決手段】 導電材料とバインダとよりなる加圧方向に導電性…
- エポキシ系接着剤、カバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板(特開2007−16062)
【課題】 優れた耐マイグレーション性と高い接着強度とを併せ持つエポキシ系接着剤、並びに、このエポキシ系接着剤を用いた可撓性を有するカバーレイ、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線基板を提供する。【解決手段】 エポキシ樹脂に硬化剤を含有してなるベース樹脂、カルボキシ化ニトリルブタジエンゴム及びペニシラミンを構成物としてなるエポキシ系接着剤において、前記構成物…
-
粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法(特開2007−16074)
【課題】 反りが十分小さくシート品として提供可能であるとともに、ダイシング・ダイボンディングテープとして優れた機能を発揮できる粘接着シート、その製造方法及び半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】 粘接着シートは、支持基材と、支持基材上に設けられた粘接着層とを備え、支持基材及び粘接着剤層は所定温度T1の熱履歴を受けることにより互いが貼り付けられている…
-
異方導電性接着シート及び微細接続構造体(特開2007−16088)
【課題】低接続抵抗性、高絶縁信頼性、かつ微細回路接続性に優れた異方導電性接着シートの提供。【解決手段】少なくとも硬化剤、硬化性の絶縁性樹脂(1)、導電性粒子(5)及びイオン捕捉剤粒子(2)からなる異方導電性接着シートであって、異方導電性接着シートの片側表面から厚み方向に沿って導電性粒子(5)の平均粒径の2.0倍以内の領域中に導電性粒子個数の90%以上、イオ…
-
エポキシ系接着剤組成物及び接合方法(特開2007−16127)
【課題】 フラックスを用いることなく、酸化被膜を表面に有する金属の酸化被膜を除去しつつ、該金属を確実に接合することを可能とするエポキシ系接着剤組成物を得る。【解決手段】 酸化膜を表面に有する金属の接合に用いられるエポキシ系接着剤組成物であって、エポキシ樹脂と、水溶性を有しない有機酸とを含み、硬化前のpHが5より小さく、硬化後のpHが6〜8の範囲にあり、DSC…
-
導電性粘着テープ(特開2007−16138)
【課題】 電子部品製造用キャリアテープとして好適な導電性粘着テープを提供することに加え、効率よく電子部品を製造するキャリアテープの使用方法を提供する。【解決手段】 絶縁性基材の両端部に導電性粘着剤層を有する両端部導電性粘着テープを作成し、該テープを用い凹部を有するキャリアテープを開封可能に封止する方法。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年