特許情報 > Cセクション 化学;冶金
C22B 金属の製造または精製;原料の予備処理 (2010年分)
196件中、1~50件を表示次のページ>
-
除去装置(特開2010−1517)
【課題】 アルミニウムの回収作業の効率を向上させる。【解決手段】 残渣ろ過分離装置42は、アルミン酸ナトリウムとアルミドロスとを成分とする水溶液からアルミドロスを除去する。残渣ろ過分離装置42は、水溶液が流入する第1水溶液管88と、フィルタプレス80と、第2水溶液管90とを備える。フィルタプレス80は、第1水溶液管88を通過した水溶液からアルミドロスをろ過す…
-
製鉄ダストの低亜鉛化方法(特開2010−1524)
【課題】 本発明の目的は、磁気分離法を用いて、工程が効率的で、かつ経済的に優れた製鉄ダストの低亜鉛化方法を提供することにある。【解決手段】 本発明の製鉄ダストの低亜鉛化方法は、鉄および亜鉛を含む製鉄ダストに浸出液を加えて1次スラリーとし、前記製鉄ダスト中に含まれる亜鉛を溶解させる亜鉛溶出工程と、前記1次スラリーを、磁気分離法を用いて、低亜鉛化磁着物と、高亜鉛…
-
Mn合金の製造方法(特開2010−1533)
【課題】Mn及びMn合金を、大量生産に適した安価な方法で効率よく脱りんして、りん濃度が0.03質量%以下、好ましくは0.02質量%以下のMn及びMn合金を製造する。【解決手段】炭素濃度2.0質量%以下、酸素濃度0.5質量%以下で、Mnを60質量%以上含有する溶融Mn又はMn合金を、CaF2及びCaC2を合計で80質量%以上含有し、かつそれらの質量比が(CaC2)/{(…
-
塩化物水溶液からのコバルトの回収方法(特開2010−1564)
【課題】コバルト及びアルカリ土類金属を含む塩化物水溶液から、コバルトを回収する方法において、設備コストの負荷が小さく、しかも薬剤コストが少ないコバルトの回収方法を提供する。【解決手段】コバルト及びアルカリ土類金属を含む塩化物水溶液から、コバルトを回収する方法であって、下記の(1)及び(2)の工程を含むことを特徴とする。(1)前記塩化物水溶液に、中和剤を添加…
-
ドロスの処理設備および処理方法(特開2010−7104)
【課題】高いエネルギー消費を伴い、発塵および騒音などの原因となるインペラブレーカを用いずに、かつ、ドロスの表面に付着している未凝固の鉛による操業トラブルを一切発生させずに、粉状のドロスを得る。【解決手段】溶融鉛の付着したドロスが装入されるドラムを有するドラム式冷却装置と、下部にドラム式冷却装置へドロスを供給するための振動フィーダを有するドロス中継ホッパと、…
-
硫化精製用横型回転炉およびこれを用いた銅ドロスの硫化精製法(特開2010−7135)
【課題】回転炉の局所的過熱を防止しつつ、溶解時間の短縮を図ることが可能な硫化精製用回転炉およびこれを用いた銅ドロスの硫化精製方法を提供する。【解決手段】銅ドロスから銅を硫化銅として鉛と分離する硫化精製用回転炉であって、炉口において、発生する火炎を炉内に吹き込むようにノズルを設ける高圧バーナと、高圧バーナとは分離して、ノズルの近傍に開口部を有する、純酸素を吹…
-
製鋼用還元鉄塊成鉱の製造方法(特開2010−7163)
【課題】高亜鉛の粉粒状鉄系ダストおよびスラッジを還元焙焼処理後、これを塊成化する製鋼用還元鉄塊成鉱の製造方法を提供する。【解決手段】平均組成で亜鉛成分を1.0〜10質量%含有する粉粒状の鉄系ダストおよびスラッジに炭材を混合後、還元焙焼処理して還元鉄を製造し、得られた粉粒状の還元鉄を冷却した後、ブリケット成型機により塊成化する製鋼用還元鉄塊成鉱の製造方法であ…
-
貴金属溶解装置(特開2010−7183)
【課題】貴金属の種類に応じて、適した塩素化合物(酸化剤)に変化させて効果的に溶解する。【解決手段】貴金属溶解液製造装置は、攪拌機111、112付き密閉型溶解反応器110と、前記溶解反応器110で電気分解により生成した塩素Cl2を供給する密閉型塩素電解生成器120と、前記溶解反応器110内の液のpHを調節及び維持して、前記溶解反応器110に供給された塩素ガス(C…
-
亜鉛・鉛製錬法の排水処理工程の操業方法(特開2010−13670)
【課題】亜鉛・鉛製錬法において、その排水処理工程で、中和沈殿法により製錬排水中の亜鉛その他の重金属イオンを除去する際、無機凝集剤として、金属亜鉛の使用量を削減して低コストで製造した硫酸亜鉛水溶液を用いる排水処理工程の操業方法を提供する。【解決手段】亜鉛・鉛製錬法において、その排水処理工程において、中和沈殿法により製錬排水中の亜鉛その他の重金属イオンを除去す…
-
スポンジチタン製造方法(特開2010−13686)
【課題】 クロール法によるスポンジチタンの製造において、タップ作業での溶融物輸送管の閉塞を簡単な操作で効果的に防止する。【解決手段】 副生物である溶融MgCl2 を反応途中に還元反応容器10の底部から縦管状の溶融物輸送管13を介して還元反応容器10外へ抜き取るタップ作業の前に、溶融物輸送管13内に気体を圧入して溶融物輸送管13内の溶融物液面を溶融物輸送管13の…
-
鉄含有ダスト塊成化物および溶銑製造方法(特開2010−13690)
【課題】破壊・粉化しにくい高い強度と、還元・溶融時に発生する融液が炉内充填層の空隙を埋めないような性能を有する鉄含有ダスト塊成化物を得る。【解決手段】水硬性のバインダーを混合した鉄含有ダストを水和硬化させて得られる塊成化物であって、内層部と外層部とからなり、内層部中のバインダーのAl2O3含有量xと外層部中のバインダーのAl2O3含有量yが、y>xを満足す…
-
鋳造方法並びに鋳造装置と鋳造用具(特開2010−13722)
【課題】二酸化チタンによる溶湯内の金属酸化物を取り除き、より安価に効率良く、鋳造製品の品質を向上させることが可能な鋳造方法並びに鋳造装置と鋳造用具を提供する。【解決手段】銅やアルミニウム、鉄等の溶融させる金属またはそれらの合金を溶かす溶融炉や坩堝10の、少なくとも溶融金属が触れる壁面の組成に、二酸化チタンを含有する。少なくとも溶融金属が触れる材料の表面の組…
-
リサイクル原料処理方法(特開2010−18824)
【課題】転炉内に装入する30mmφ以下の粉状・粒状及び100mm角以下の箔状のリサイクル原料の飛散を抑制することを課題とする。【解決手段】リサイクル原料処理方法は、リサイクル原料の周囲に故銅を配置し、プレス処理によりリサイクル原料含有成形物13を成形する工程と、リサイクル原料含有成形物13を転炉用ボート14に装入し、転炉16へ装入する工程と、リサイクル原料含…
-
フラックス供給装置(特開2010−18833)
【課題】フラックスの付着を生じることがなく、簡易な構造で、保守点検の手間も要しない。 【解決手段】真空溶解炉Eの炉壁E1の挿入口E11に円筒状の投入筒1の一端11を気密的に連結するとともに、開放可能でかつ気密的に閉止されたフラックス貯留槽4の排出口411に投入筒1の他端12を気密的に連結し、かつ投入筒1内には、軸周りに回転自在に支持された円筒状の移送部材2を…
-
ブリケットの製造方法、還元金属の製造方法、及び亜鉛若しくは鉛の分離方法(特開2010−18865)
【課題】バインダーの使用量も水の使用量も極力減らしても強度が高められるブリケットを製造すること。【解決手段】酸化亜鉛、酸化鉛、酸化チタンのいずれか1種以上、及び酸化鉄を含む金属酸化物の粉末を用いて一次粒状物を形成する工程と、前記酸化亜鉛、酸化鉛、酸化チタンのいずれか1種以上を含んだ状態で、複数の一次粒状物を加圧することにより二次粒状物に成型する工程を含む。
-
鉄鉱石ペレットの製造方法(特開2010−24477)
【課題】グレートキルン方式ペレット製造装置において、グレート炉の予熱室でのバースティング発生を確実に予防しうるペレット製造方法を提供する。【解決手段】予熱室5の上部空間であって、予熱室内の雰囲気温度を測定する予熱室温度計44とは別に、該予熱室5の入口部に別途設けられた予熱室入口温度計43で測定された雰囲気温度T2と、離水室4の出口部であってグレート2直下に…
-
タールからの有価金属回収方法(特開2010−24483)
【課題】石油系の未利用資源に含まれるニッケル及びバナジウム等の有価金属を効果的に別個に回収できるようにする。【解決手段】石油系未利用資源をガス化したガスからタールTを回収する工程と、タールTを第1酸液15で処理してニッケル及びバナジウムが溶解した第1酸液15'とタールTとに分離する第1分離工程と、分離したニッケル及びバナジウムが溶解した第1酸液15'…
-
金属精製装置及び金属精製方法(特開2010−24490)
【課題】精製処理の中断がなく効率良く低コストで金属の高純度化が可能な金属精製装置及び金属精製方法を提供する。【解決手段】金属精製装置1は、金属の溶融物Mを保持する溶融金属保持容器2と、溶融金属保持容器2に保持された溶融物Mに浸漬され表面において溶融物Mを冷却し凝固させる冷却体3と、冷却体3の少なくとも一部分を溶融物Mに浸漬させた後に冷却体3を溶融物M中から…
-
ヨウ素を用いた硫化銅鉱の浸出方法(特開2010−24511)
【課題】実操業レベルで汎用性ある条件で、黄銅鉱や硫砒銅鉱を主体とする硫化銅鉱から銅を効率よく浸出する方法を提供すること。【解決手段】ヨウ素イオンと、ヨウ素イオンに対して過剰量の鉄(III)イオンとを含有する硫酸溶液を浸出液として用いて硫化銅鉱から銅を浸出させることを特徴とする硫化銅鉱からの銅の浸出方法、あるいは、上記成分に加えてさらに塩化物イオン等の鉄(III)イ…
-
錫の精製システム及び精製方法(特開2010−24517)
【課題】鉛を含有している「はんだ」から錫を回収し、以って、鉛を除去することができる錫の精製システム及び精製方法の提供。【解決手段】錫の精製装置(10)と、該精製装置(10)に冷却媒体(例えば冷却水等の液相冷却媒体)を供給する冷却媒体供給機構(冷却媒体循環機構50)とを備え、精製装置(10)は、はんだの溶湯を(保温しつつ)貯留する溶融炉(8)と、はんだの溶湯…
-
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法(特開2010−31302)
【課題】ニッケル酸化鉱石を高温加圧酸浸出し粗硫酸水溶液を得る工程(1)、脱亜鉛終液を得る工程(2)、製錬廃液を得る工程(3)、及び排ガス中の硫化水素ガスを除害処理する工程(4)を含む湿式製錬方法で、高ニッケル回収率を維持しながら、硫化水素ガスの利用効率を向上させる湿式製錬方法を提供する。【解決手段】下記の(a)〜(d)の少なくとも1種の操作を採用することを…
-
金属精製方法及び装置、精製金属、鋳造品、金属製品及び電解コンデンサ(特開2010−31334)
【課題】比較的簡単な方法で不純物を除去でき精製効率を向上した金属精製法及び装置等を提供する。【解決手段】精製すべき溶融金属2中に冷却体3を浸漬し、この冷却体3を回転させながら冷却体表面に高純度金属を晶出させる金属の精製方法において、冷却体3の表面に晶出した金属に圧力を付加する。これにより、晶出金属5における凝固界面の不純物が晶出金属外に排出される結果、精製…
-
ニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法(特開2010−31341)
【課題】高圧酸浸出法を用いたニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法において、浸出工程以外の他工程のトラブルに際し、浸出工程が運転停止に追い込まれることを防止して、プロセス全体としての高い操業効率を維持することができるニッケル酸化鉱石の湿式製錬方法を提供する。【解決手段】浸出工程以外の他工程のトラブルに際し、浸出工程において、鉱石スラリー7の受け入れと硫酸の添加とを…
-
逆抽出後のアミン系抽出剤のスクラビング方法(特開2010−37625)
【課題】コバルトを抽出したアミン系抽出剤からコバルトを塩酸酸性水溶液で逆抽出して得られる鉄及び亜鉛クロロ錯イオンを含むアミン系抽出剤(A)をスクラビングして再生する際に、そのまま溶媒抽出工程の抽出段で繰り返し再利用することができるように再生することができる逆抽出後のアミン系抽出剤のスクラビング方法を提供する。【解決手段】下記の(1)〜(3)の手順を含むこと…
-
亜鉛硫化物の分離方法(特開2010−37626)
【課題】浸出及び固液分離工程、中和工程、脱亜鉛工程、及びニッケル回収工程を含むニッケル酸化鉱石を高温高圧浸出法により湿式製錬する方法において、ニッケル及びコバルトとともに亜鉛を含む中和終液に、硫化剤を添加することにより亜鉛硫化物を形成し、亜鉛硫化物を分離し、ニッケル及びコバルトを含むニッケル回収用母液を得る脱亜鉛工程に際し、亜鉛硫化物のろ過性を改善すること…
-
真空アーク溶解法によるチタンインゴットの製造方法(特開2010−37651)
【課題】製造されるチタンインゴットの鋳肌不良の発生を抑制することができる真空アーク溶解法によるチタンインゴットの製造方法を提供する。【解決手段】真空アーク炉2の中に吊下げたチタンでなる消耗電極1と、真空アーク炉2の水冷銅るつぼ3の底部に敷き詰めたチタンスタート材の間にアーク4を発生させ、消耗電極1からチタン溶滴を滴下させ、そのチタン溶滴が集まって形成された…
-
稀少金属の回収方法(特開2010−43306)
【課題】メカノケミカル反応を利用し、稀少金属を効率よく、回収することができる実用化可能な方法を提供する。【解決手段】非酸素雰囲気下で、稀少金属酸化物粉末を、珪素粉末と反応させ、稀少金属と酸化珪素を得る。稀少金属としては、インジウム、錫及びアンチモン等の回収が可能で、稀少金属酸化物粉末と珪素粉末の反応は、機械的に攪拌処理しながら、加圧下で実施されるのが好まし…
-
銅を含有する塩化物浴からの銅の回収方法(特開2010−43313)
【課題】塩化物浴から銅を溶媒抽出する際に、銅の抽出能力の向上を図る。【解決手段】銅の塩化物と、アルカリ及び/又はアルカリ土類金属の塩化物とを含有する酸性水溶液から、陽イオン交換型抽出剤を用いて溶媒抽出により銅を回収する方法で、溶媒抽出を硫酸イオンの存在下で行う。硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸カリウム及び硫酸アンモニウムよりなる群から…
-
脱鉄殿物からのニッケルの浸出方法(特開2010−43318)
【課題】粗塩化ニッケル水溶液に塩素を吹込みながら、pHを調整して不純物元素を沈殿として除去する際に得られる脱鉄殿物を、レパルプ後にろ過して該脱鉄殿物中に含まれるニッケルを液中に浸出する方法において、レパルプ後の脱鉄殿物スラリーのろ過性を向上させ、それにより脱鉄殿物に随伴するニッケル損失を低減させることができる脱鉄殿物からのニッケルの浸出方法を提供する。【解…
-
焼結原料装入方法及び装置(特開2010−43328)
【課題】焼結機の焼結原料装入においてシュートを形成するワイヤ類の間隔を均等に保ち分級性能を維持する技術を提供する。【解決手段】本発明に係る焼結原料装入方法は、複数のワイヤ3を併設させたワイヤシュート5に焼結原料を供給することで焼結原料を分級して下方のパレット9に装入する焼結原料装入方法であって、ワイヤ3を支持するブラケット17、19、21をワイヤ3の軸線方…
-
金属回収装置及び方法(特開2010−43344)
【課題】水産物中の金属元素を除去する際に発生する酸性廃液中から金属を効率よく回収するとともに、溶離液の再利用を図れる金属回収装置及び方法を提供する。【解決手段】水産物中に含有される金属元素をイオンとして溶出させた混合液中の金属元素を吸着材に吸着させる吸着装置11と、吸着材に吸着した金属元素を溶出させる溶離液を吸着装置11に供給する溶離液供給装置12と、吸着…
-
尾鉱の処理方法(特開2010−43354)
【課題】山元にて廃棄状態に近い形で貯鉱されている鉄鉱石の尾鉱を、輸送コスト等の低減を可能にできると共に、焼結原料として好適な状態にするための処理方法を提案することにある。【解決手段】山元での湿式選鉱時に発生する、平均粒径が10μm以下の高水分超微粉状鉄鉱石である尾鉱を、乾燥処理をすることなくそのまま混合攪拌型造粒機に導いて、その山元において混合造粒し、得られ…
-
鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法(特開2010−47793)
【課題】ペレットの冷間強度が従来の固化材と同等以上であり、かつ、ペレットの熱間強度の発現性やスラグの低粘度化に優れる、鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いたペレット及びその製造方法を提供する。【解決手段】ポルトランドセメント30〜78質量部とカルシウムアルミネート22〜70質量部とを配合してなり、化学組成がCaO、Al2O3及びSiO2の合計中、CaOが…
-
鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いた鉱石粉のペレット及びその製造方法(特開2010−47794)
【課題】冷間強度が従来の固化材と同等以上であり、かつ、熱間強度の発現性や耐磨耗性に優れる、鉱石粉の熱間強度増進固化材、それを用いたペレット及びその製造方法を提供する。【解決手段】ポルトランドセメントとポゾラン反応性物質を含有してなり、スラグを含まない鉱石粉の熱間強度増進固化材であり、ポゾラン反応性物質の比表面積が2500cm2/g以上である熱間強度増進固化…
-
銅含有酸性廃液からの銅含有固形物の回収方法及び装置(特開2010−47799)
【課題】 これまで産業廃棄物として処分されていた塩化銅含有エッチング廃液などの銅と塩化物イオンを高濃度で含有する強酸性の廃液を、効率的かつ低いスラッジ発生量で処理して、銅メッキ浴液への銅イオン供給源として再利用出来る塩素含有量の少ない酸化銅として回収するための方法及び装置を提供すること。【解決手段】下の管理条件(1)および(2)、または(3)を守りつつ、銅含…
-
焼結鉱の製造方法および焼結機(特開2010−47801)
【課題】希釈した気体燃料を供給することで、装入層全体の通気性を悪化させることなく、高強度の焼結鉱を高歩留で製造することのできる技術を提案する。【解決手段】循環移動するパレット上に粉鉱石と炭材を含む焼結原料を装入して装入層を形成する装入工程と、上記装入層表面の炭材に点火炉で点火する点火工程と、上記装入層上方で大気中に気体燃料を噴出して燃焼下限濃度以下の希釈気…
-
チタン又はチタン合金インゴット製造方法(特開2010−47809)
【課題】 消耗電極式真空溶解用によるチタン又はチタン合金インゴットの製造において、その消耗電極に使用されるコンパクトの間及びコンパクト内における原料偏在、及びこれによるインゴット内の成分偏差を解消する。【解決手段】 コンパクト1個分のスポンジチタン粒と他の原料粉粒とを、ホッパー21a〜25aから計量器21b〜25bを経て混合容器10に投入する。コンパクト1個…
-
希釈気体燃料吹込み用焼結機の操業方法および希釈気体燃料吹込み用焼結機(特開2010−47812)
【課題】希釈気体燃料を装入層中に導入する下方吸引式焼結機の操業において、装入層上層部および装入層全体の通気性を向上させて、高強度の焼結鉱を製造することができるようにすること、および、そのために用いられる焼結機を提供することにある。【解決手段】焼結機上方より焼結原料の装入層中に、燃焼下限濃度以下の希釈気体燃料と空気とを吸い込む形式の、焼結機の操業において、前…
-
油分含有製鉄所ダストを用いた炭材内装ブリケットの製造方法(特開2010−47819)
【課題】本発明は、油分を含有する製鉄所ダストを用いながら、過度にブリケットの製造能力を減少させることなく、十分な強度をもつ炭材内装ブリケットを製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】この方法は、油分を含有する製鉄所ダストに少なくとも炭材とバインダとを添加し混合して粉状混合物とすることと、この粉状混合物を加圧ロールを用いて圧縮成形…
-
ルテニウム含有固体から金属ルテニウムまたはルテニウム化合物を単離する方法(特開2010−47838)
【課題】金属ルテニウムまたはルテニウム化合物を固体から移動させ、かつ先に移動させたルテニウム化合物を回収する、単純かつ有効な方法を提供することである。【解決手段】ハロゲン化水素および一酸化炭素、好ましくは塩化水素および一酸化炭素を含有するガスストリームによって、金属ルテニウムまたはルテニウム化合物を固体から移動させて、揮発性ルテニウム化合物を生成する方法、…
- インジウムの回収方法(特開2010−53369)
【課題】シュウ酸エッチング廃液から、インジウムを有利に且つ効率的に回収する方法を提供すること。【解決手段】インジウムを含有するシュウ酸エッチング廃液を、官能基としてポリアミン基又はアミドオキシム基を有するキレート樹脂に接触処理せしめて、かかるキレート樹脂の官能基に対して、シュウ酸エッチング廃液中のインジウムを、キレート結合させることにより、インジウムをキレ…
- インジウムの回収方法(特開2010−53370)
【課題】シュウ酸エッチング廃液から、インジウムを有利に且つ効率的に回収する方法を提供すること。【解決手段】インジウムを含有するシュウ酸エッチング廃液を、官能基として1級アミノ基及び/又は2級アミノ基を有する弱塩基性陰イオン交換樹脂に接触処理せしめることにより、かかるシュウ酸エッチング廃液中のインジウムを、かかる陰イオン交換樹脂に物理的に吸着させて、シュウ酸…
-
ブリケットの製造方法、還元鉄の製造方法、及び亜鉛もしくは鉛の分離方法(特開2010−53376)
【課題】バインダーの使用量と水の使用量を極力減らしても強度が高められるブリケットを製造すること。【解決手段】酸化鉄原料および/または炭素質物質を粉砕する工程と、酸化鉄原料および炭素質物質を用いて一次粒状物を形成する工程と、さらに複数の一次粒状物を加圧することにより二次粒状物に成型する工程を含む。
-
オートクレーブの圧力調整方法(特開2010−59489)
【課題】原料スラリーをオートクレーブで高温高圧下に浸出し、次いで浸出後のスラリーを常温常圧まで降温降圧するフラッシュベッセルを含む高圧酸浸出工程において、オートクレーブ内の温度変動に追随して、該オートクレーブ内の測定圧力と飽和蒸気圧との差圧を制御することができるオートクレーブの圧力調整方法を提供する。【解決手段】前記オートクレーブに、スラリー温度を逐次的に…
-
製鉄原料用タブレットおよびその製造方法(特開2010−59491)
【課題】 取り扱い性に優れるとともに充分な機械的強度を有し、簡単に低コストで製造することができ、しかも製造時および使用時の熱効率に優れた製鉄原料用タブレットおよびその製造方法を提供する。【解決手段】 酸化鉄粉末を熱可塑性樹脂と混合し、タブレット状に成形した後、200〜350℃に加熱し、熱分解により炭素化された熱可塑性樹脂によって内部に独立気泡ないし連続気泡が形…
- 銅の製錬方法(特開2010−59500)
【課題】 カルシウムフェライトスラグの銅品位を低減させることができるスラグ処理方法を提供する。【解決手段】 銅の製錬方法は、銅マット(10)を溶錬炉に装入し酸化によって銅マット(10)からブリスタ(30)およびカルシウムフェライトスラグ(20)を生成する生成工程と、電気炉において1250℃〜1350℃の温度条件下かつ酸素分圧logPO2≦−9.3の還元雰囲気下で…
-
銅の製錬方法(特開2010−59501)
【課題】 溶錬炉で生じるスラグから粗銅を得ることができる銅の製錬方法を提供する。【解決手段】 銅の製錬方法は、銅マット(10)を溶錬炉(100)に装入し酸化によって銅マットからブリスタ(30)およびスラグ(20)を生成する生成工程と、電気炉(300)において還元によってスラグ(20)からブリスタ(40)を精製する第1精製工程と、第1精製工程によって生成された…
-
パラジウムの抽出剤及びそれを用いた迅速分離回収方法(特開2010−59533)
【課題】従来知られている抽出剤であるDHSを用いる場合と比較して抽出速度を向上させることができ、かつアンモニア溶液による逆抽出が可能である新規なパラジウム抽出剤及びこれを用いるパラジウムの分離回収方法を提供する。【解決手段】下記構造式(I)で示されるスルフィド含有モノアミド化合物を有効成分とする抽出剤からなる有機相を接触させ、パラジウムを前記有機相により抽…
-
貴金属の回収方法と機能材料の製造方法、並びに機能材料を用いた強酸化性金属イオン含有水溶液の処理方法(特開2010−65261)
【課題】複雑な化学処理や大量の化学薬品を使用せずに、貴金属を回収することができる貴金属の回収方法と、強酸化性金属イオンの還元反応を促進可能な機能材料の製造方法を提供するとともに、複雑な化学処理や大量の化学薬品を使用せずに、強酸化性金属イオンの還元反応を効果的に促進させることが可能な強酸化性金属イオン含有水溶液の処理方法を提供する。【解決手段】貴金属の回収と…
-
ルテニウムの回収方法(特開2010−70787)
【課題】高Pb含有Ru原料から、高収率で低Pb濃度の回収Ruを得ることができなかった。【解決手段】ルテニウム含有物を、アルカリとともに加熱し、アルカリ熔融液とするアルカリ熔融工程と、該アルカリ熔融液を冷却してアルカリ熔融塊とし、水を加えて浸出液とした後、固液分離によりルテニウム溶解液とする湿式浸出工程と、浸出液に酸化剤を添加し、前記鉛を酸化させる酸化剤添加…
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年