特許情報 > Dセクション 繊維;紙
D06F 布帛製品の洗たく,乾燥,アイロンかけ,プレスまたは折り畳み(1997年分)
384件中、1~50件を表示次のページ>
- 全自動洗濯機(特開平9−774
)
【目的】 高圧温風を衣類に吹きつけ効果的に衣類の乾燥を行う全自動洗濯機を提供する。【構成】 この全自動洗濯機は、本体16と、本体16内にサスペンション17によって支持された水槽15と、この水槽底面に軸受けによって取付られた脱水軸24と、この脱水軸に固定された脱水槽21と、前記脱水軸内で軸支持された洗濯軸23と、この洗濯軸23と連動した駆動モータ27と、前記洗…
- 洗濯機(特開平9−775
)
【目的】 脱水行程前に槽内の洗濯物の分布状態が判断できて、脱水行程当初からの異常振動の発生の防止に効果を奏するようにする。【構成】 脱水行程前の洗い行程時又はすすぎ行程時に槽内の洗濯物の撹拌をする撹拌体を駆動するモータ6の回転用コンデンサ6cの端子電圧を検出し、この検出したコンデンサ6cの端子電圧の減衰時間、具体的には、所定回数検出したコンデンサ6cの端子電…
- 洗濯機の仕上げ剤投入方法(特開平9−776
)
【目的】 洗濯に際して風呂水を供給すると脱水すすぎ不足となることに鑑みてためすすぎ回数を増やしても、仕上げ剤効果を十分に発揮でき、且つ仕上げ剤投入のために水を無駄に使用しない洗濯機を提供する。【構成】 脱水すすぎを実行し、次にためすすぎを実行する(S16ステップ)。脱水すすぎ不足であるとの結果を得ると(S14ステップ)、ためすすぎの回数を増やす(S18、22…
- 脱水兼用洗濯機(特開平9−777
)
【目的】 洗濯兼脱水槽内の洗濯物をパルセーターの回転により洗い、すすぎを行い、洗濯兼脱水槽の回転により脱水する脱水兼用洗濯機において、洗濯兼脱水槽の内壁の穴にブラジャー、スリップなどのワイヤーなどの異物の入り込みを抑え、脱水異常音を防止する。【構成】 脱水軸11により回転可能に支承された洗濯兼脱水槽22を外槽3に内包し、この洗濯兼脱水槽22の中央底部にパルセ…
- 洗濯機(特開平9−778
)
【目的】 洗濯兼脱水槽内の衣類を直接パルセーターで攪拌せずに洗濯液の循環によって洗濯を行う洗濯機において、洗濯兼脱水槽の所定位置に保持した仕切り体により、衣類を攪拌することなく安定した汚れの除去が行えるようにするとともに、仕切り体を洗濯兼脱水槽内に容易に設置できるようにする。【構成】 洗濯兼脱水槽4の底部にパルセーター5を回転自在に配設し、このパルセーター9…
- 全自動洗濯機の押さえ蓋(特開平9−779
)
【目的】 あらゆる大きさの衣類、あらゆる洗濯モードに対して使用可能であり、脱水槽の回転中にその中に落ちないように脱水槽の形に合わせて強固に装着することを容易にし、脱水槽の側壁が上部が広がったコニカル形状であるタイプの全自動洗濯機においても使用することのできる全自動洗濯機の押さえ蓋を提供する。【構成】 押さえ蓋16の中心部近傍に、脱水槽に着脱するときの把手とな…
- 洗濯機(特開平9−780
)
【目的】 ノイズが少なく耐久性及び安全性が高く使いがってのよい洗濯機を提供する。【構成】 本発明の洗濯機は、モータ7や排水弁9等の負荷部と、複数のコントロール手段331、332とを備え、前記コントロール手段331、332は、少なくとも前記負荷部の駆動制御を行うドライブ手段、洗濯方法の設定を行う操作手段、および洗濯状態の表示を行う表示手段のいずれか1つの手段と…
- 洗濯機の洗剤溶解装置(特開平9−781
)
【課題】 洗濯機の洗剤溶解装置に関するもので、洗剤筒が設けられた内部ケーシングの引出し及び収納を緩やかに実施し、特に、自動引出しを可能にすること。【解決手段】 洗濯機の洗剤溶解装置であって、外部ケーシング20と、外部ケーシング20に対して収納及び引出され、溶解されるべき洗剤が入れられる洗剤筒31を備えた内部ケーシング30と、外部ケーシング20の後面26から前…
- 洗濯用補助具又はナプキン布(特開平9−782
)
【目的】洗濯物と共に電気洗濯機の洗濯浴中に投入して洗濯効率を向上させる洗濯補助具、或いは洗浄効果を向上させたナプキン布を提供することを目的とする。【構成】本発明は、遠赤外線を放射する天然石とマイナスイオン鉱石との微粉末を配合した合成樹脂配合物又はゴム配合物で成形したことを特徴とする洗濯用補助具、又は遠赤外線を放射する天然石の微粉末をバインダー液を含む懸濁さ…
- 洗濯機(特開平9−783
)
【課題】 パルセータを廃止することによって、パルセータと洗濯物の擦れ、引っ掛かりによる布傷みを軽減するとともに、節水及び洗濯機運転時間の短縮を図る。【課題解決手段】 モータ3を駆動源としてモータプーリ4、ベルト5、軸プーリ6等を介して連結される洗濯槽回転軸10を回転し、洗濯槽1を回転駆動させる。このとき、同時に外水槽11、ポンプ27、上部ノズル用配管22、下…
- 洗濯機等の給水装置(特開平9−784
)
【目的】 2個の電磁給水弁により3径路の給水路に独立して給水できるようにする。【構成】 第1の電磁給水弁2aの開成により注水装置1より給水し、第2の電磁給水弁2bの開成により散水装置7より給水する。第1の電磁給水弁2aと第2の電磁給水弁2bを開成したとき仕上げ剤投入装置5より給水するよう構成する。
- 全自動洗濯機(特開平9−785
)
【目的】 ふろ水給水の利用が簡単な操作で行える全自動洗濯機を提供する。【構成】 給水ポンプ12でふろ水等の水道水以外の水を水槽10へ給水するふろ水給水コースの有無設定と、ふろ水給水を「洗い時のみ」又は「洗い時及び最終すすぎ以外のすすぎ時」のいずれに行うかの選択とを、一つのふろ水スイッチ28により操作可能にする。通常の運転進行状態を表す進行表示30の点滅周期と…
- 噴射ノズル組立体を具備した洗濯機(特開平9−786
)
【課題】 洗濯水を洗濯物に均一に噴射させて洗濯水の無駄がなく洗濯効果を向上させるだけでなく貯水槽とスピンチューブの間に形成される泡などのような異物を完全に除去できる噴射ノズル組立体が具備された洗濯機を提供する。【解決手段】 前記噴射ノズル組立体は上部フレーム及び該上部フレームに固定的に接着される下部フレームを有する。前記下部フレームの底面には循環洗濯水を洗濯…
- 洗濯物の防雨装置(特開平9−787
)
【目的】 本発明は、物干し竿等に干してある洗濯物を雨から防護するための防雨装置である。【構成】 本発明は、洗濯物の上部に位置する左右のガイドレール5a、5bと前後横設体6、9との接合部で支持する支柱1a、1bと、端部を前記後横設体に固定し、他端部を防水幕芯22に固定して巻取り、巻戻し可能な防水幕20と、前記ガイドレール上で転動可能な前記防水幕芯の端部に設けた…
- 天日乾燥用カバー(特開平9−788
)
【目的】靴や衣服など陰干しの必要があるものの乾燥を、生地の傷みや色あせ、あるいは型崩れなどを生じること無く、天日下で速やかに行えるようにする。また花粉や人体に有害な塵埃などの侵入を防止し、寝具などの乾燥が衛生的になされるようにする。さらに雨の侵入を防止し、雨の心配をすることなく、洗濯物などが干せるようにする。【構成】網状の極めて細いポリオレフィン系の繊維か…
- 物干竿及び物干装置(特開平9−789
)
【目的】 物干竿に掛けた洗濯物を物干竿の長さ方向に沿って自動的に搬送しうる物干竿及び物干装置に関し、竿の外周に設けた螺旋溝に洗濯物を吊るしたハンガーを掛け、物干竿または螺旋溝を回転してハンガーを溝に沿って竿の長さ方向へ移動させることにより、洗濯物を干す作業の自動化を図るようにすることを目的とする。【構成】 竿本体1の外周に条体3を螺旋状に巻回し、竿本体1と螺…
- 衣類乾燥機(特開平9−790
)
【目的】 家庭で簡単に、安価に、一般衣料の肌着や靴下、シーツやパジャマなどの寝装寝具などに抗菌効果、抗黴効果、防臭効果、防虫効果を付与する衛生加工の機能を有する衣類乾燥機を提供する。【構成】 衣類を転動攪拌する回転ドラム1内に熱交換型ファン9により乾燥用空気を供給し、この回転ドラム1内に抗菌、抗黴、防臭、防虫の少なくともいずれか1種の性状を有する薬剤18を揮…
- 衣類乾燥機(特開平9−791
)
【目的】 衣類などに衣類薬剤を吸着する衣類乾燥機において、薬剤を外枠の外部から装填し、気化室内で揮発分散させることで、一般の衣類を家庭で簡単に衣類の処理を行えるようにする。【構成】 外枠5に開口部を閉塞する第1の蓋15を開閉自在に設け、第1の蓋開閉検知手段16により第1の蓋15の開閉状態を検知する。外枠5内に回転ドラム1を回転自在に設け、回転ドラム1の一端を…
- 除湿乾燥装置の据付構造(特開平9−792
)
【目的】 新築のみならず既築住宅への据付作業を簡易な工事でもって容易に行なうことができ、かつ、洗濯物等の被乾燥物とのエアシュートを防止し、乾燥効率の向上を図ることができるようにする。【構成】 室10の側壁面11Aに開口させた換気扇用開口枠12に除湿乾燥装置1を構成する除湿・乾燥機構3が内蔵されたケース本体2を室外側から据付けるにおいて、室外側の側壁面に換気扇…
- 燃焼装置及び衣類乾燥機(特開平9−793
)
【目的】 排気ガス中のCO濃度を正確に検出して保安機能の信頼性を向上できる燃焼装置,衣類乾燥機を提供する。【構成】 衣類を収容するドラム2と排気ダクト20は、バーナ20の燃焼排気ガスの通路すなわち排気経路となる。ドラム2に臨んで衣類の乾燥度を検出する乾燥度センサ25(湿度センサ)が設けられ、排気ダクト20にCOセンサ30が設けられている。COセンサ30で検出…
- ネクタイプレッサ(特開平9−794
)
【目的】 コンパクトで、ヒータによる加熱面積が大きく、かつ、ワンタッチ操作で簡単に蓋体を開放することができ、耐水性にも優れたネクタイプレッサを提供する。【構成】 加熱手段14を内蔵する本体11には蓋体12が回動自在に軸支されている。本体11には係止受部17が設けられている。蓋体12には手動により摺動動作する係止部材20が設けられている。係止部材20には、摺動…
- 噴霧式アイロン(特開平9−795
)
【目的】 均一でムラのない噴霧を連続的に行うことができ、アイロン掛け衣類の良好な仕上がり状態を実現することのできる噴霧式アイロンを提供することを第一の目的とするものである。【構成】 水タンク16内の水を第二のスチーム通路13の先端に設けた噴出孔14から噴出するスチームの勢いで霧化させるようにして、霧の粒径を微細化し、均一でムラの無い噴霧を行うことができるもの…
- アイロン装置(特開平9−796
)
【目的】 載置部に載置しているアイロン本体を簡単に格納できるようにして使い勝手を向上することを目的とする。【構成】 ベース3を有したアイロン本体2を載置する載置部4を可動装置16により昇降自在にし、載置部4をアイロン本体2の使用位置と格納位置とに設定可能に構成するとともに、格納時は、ばね装置14の付勢力に抗して、載置部4に載置しているアイロン本体2の把手6を…
- アイロン装置(特開平9−797
)
【目的】 載置部に載置しているアイロン本体を保持してコンパクトに格納できるようにすることを目的とする。【構成】 ベース3を有したアイロン本体2を載置する載置部4を可動装置19により昇降自在にし、載置部4をアイロン本体2の使用位置と格納位置とに設定可能に構成するとともに、載置部4がアイロン本体2の格納位置にあるときに、前記載置部4に載置されているアイロン本体2…
- アイロン装置(特開平9−798
)
【目的】 作業台の上での衣類の伸ばし作業を容易にするとともに、作業台の置台側の端面でも容易にアイロンがけができるようにする。【構成】 作業台4の一端に置台5を一体に連設し、この置台5にヒータによって加熱されるベース8を有するアイロン本体6を載置する載置部7を設ける。載置部7は、可動装置により使用位置と格納位置とに設定できるように可動自在に構成し、ロック装置に…
- アイロン装置(特開平9−799
)
【目的】 アイロン本体を不使用時に格納自在としたアイロン装置において、載置部に載置されているアイロン本体を簡単に使用位置へ変位させて使い勝手を向上する。【構成】 ヒータによって加熱されるベース12を有するアイロン本体11を載置部13に載置し、この載置部13を可動自在に載置台10に設けるとともに、可動装置20により載置部13を使用位置と格納位置とに移動できるよ…
- アイロン台(特開平9−800
)
【目的】 衣類等のしわ伸ばしを行うアイロン台において、アイロンを載置する置台の機械的強度を強くするとともに、作業台の上面に表カバーが容易に取着できるようにする。【構成】 作業台6の上面にマット8を設置し、このマット8を布製の表カバー9で覆い、作業台6の一端に基台7と一体構造の置台10を連設するとともに、置台10は、作業台6の上面より低い位置に設け、置台10側…
- 洗濯機の駆動装置(特開平9−10465
)
【課題】 回転子軸の中心から線形モータ(駆動モータ)が偏心された位置に装着されることによって洗濯および脱水時にひどい騒音や振動の生じる問題点を解決しようとすることにある。【解決手段】 駆動軸を備えた駆動手段と、前記駆動軸の外周面に軸受を介して回転可能に結合された下部ドラムと、複数の歯車が設けられその上端には複数の挿入溝が形成された上部ドラムと、洗濯水によって…
- 洗濯機(特開平9−10466
)
【構成】ステンレス鋼板製の洗濯兼脱水槽14内底部に配設される撹拌翼19において、ステンレス鋼板製の翼部材31と、合成樹脂製のベース部材28とにより構成される撹拌翼19を有する洗濯機。【効果】洗濯兼脱水槽と撹拌翼との隙間を必要最小限に制御できるので、コイン等の異物侵入や、洗濯衣類の噛み込みによる洗濯衣類の破損や撹拌翼のロックおよび破損等の事故防止を図ることが…
- 洗濯機用パルセーター(特開平9−10467
)
【課題】 洗濯用水に同心円状の渦流が発生するのを防止し得る多数の段差形垂直羽根を有する洗濯機用パルセーターを提供する。【解決手段】 洗濯機用パルセーターは、基底板14、基底板の回転によって回転して洗濯槽内の洗濯用水に側方向への水流を形成するための多数の垂直羽根11、多数の垂直羽根の多数の段差部上に固着され、それぞれの中心に孔を有する円板である多数の蓋板12、…
- 布製品の超音波洗浄方法(特開平9−10468
)
【目的】布製品に対して十分な洗浄効果が得られる超音波洗浄方法を提供する。【構成】超音波振動子4を備える超音波処理槽1に供給された脱気されていない第1の処理液5aに、布製品3を浸漬する。処理液5aに超音波振動子4から超音波を放射して第1の処理工程を行う。超音波振動子4を備える超音波処理槽2に供給された脱気された第2の処理液21aに、前記のように第1の処理が施…
- 洗濯機(特開平9−10469
)
【目的】 本発明は、モータあるいは回転槽の回転数の変動度合い検出データを迅速に取得して適正な運転制御を早くに行なう。【構成】 制御回路33は、回転数検出手段を構成するホトセンサ43のセンサ回路43の信号に基いて、回転槽の回転立上がり時において回転数変動度合いたる変動度合いを検出する。そして、その検出結果に応じて、アンバランス状況を判定し、脱水回転数や脱水時間…
- 全自動洗濯機の制御方法(特開平9−10470
)
【構成】脱水工程時の連続脱水62時にモータをオフ64させ、コンデンサ端子間電圧の検知によりモータの回転数を測定65し、その測定値から脱水工程の異常を判断66し、異常とみなした場合、連続脱水を停止し70、給水71,すすぎ撹拌72等を行う。【効果】洗剤発泡障害によるモータの異臭の発生,発煙等を防止し、また衣類の片寄りによる振動,騒音の低減等を図れる。
- 洗濯機(特開平9−10471
)
【目的】 洗濯物の量を判定する基準となるパルセータの回転数に対応した基準データを機械の馴染み状態に対応して自動的に更新設定する。【構成】 洗濯運転を制御する制御回路18は、モータ8を駆動して回転槽のパルセータを回転駆動する。EEPROM29には回転槽内に洗濯物がない状態で検出したパルセータの回転数に対応した基準データが記憶されている。洗濯物が回転槽内に収容さ…
- 洗濯機の制御方法(特開平9−10472
)
【構成】すすぎ工程時に給水量を、布量検知工程により決められた水位よりも一段低い水位で給水を終了52し、すすぎ撹拌53を一定時間行う。その後、布量検知工程により決められた水位まで給水54し、再びすすぎ撹拌55を行った後、バランス撹拌56を行わせる。【効果】すすぎ撹拌時に水位が低いため、撹拌翼の機械力が十分に衣類に伝えられるため衣類の動きが良くなり、バランス撹…
- 洗濯用補助材および繊維製品の洗濯方法(特開平9−10473
)
【目的】 過大な時間や労力をかけることなく、しかも繊維製品の色落ちや風合いを損なうことなく、逆汚染による黒ずみを防止可能にする洗濯用補助材と洗濯方法の提供。【構成】 洗濯用補助材1は単糸繊度1デニール未満の極細繊維2からなる繊維集合体から構成されている。洗濯方法は、この洗濯用補助材を被洗濯物の繊維製品と共に洗濯浴中に入れて混合攪拌する。
- 洗濯機(特開平9−10474
)
【目的】 本発明は、軽重量化および小形化並びに騒音減少を図りると共に、回転力伝達切替え構成も簡単にする。【構成】 撹拌軸14の下端部にはモータ17のロータ25が取り付けられ、槽軸12の下端部にはクラッチ30のホルダ31が設けられている。クラッチ30はレバー34が第1の係合部39、第2の係合部40のいずれかに係合することにより、モータ17の回転を撹拌軸14のみ…
- 洗濯機(特開平9−10475
)
【課題】 洗濯槽に設置された洗濯板の上下動によって洗濯効果の向上した洗濯機を提供する。【解決手段】 本発明の洗濯機は回転軸と軸結合され回転軸の回転の際に上下動する移送装置と;回転軸の下端に設置され外部から入力される電源によって回転軸を回転させる回転軸駆動装置と;移送装置の上部に固定設置され回転軸の回転の際に移送装置によって上下動する洗濯板とからなる。
- 洗濯機(特開平9−10476
)
【目的】 水跳ねで床を濡らしてしまうことなく、且つ、内蓋の開放や洗剤貯留ケースの出し入れで水をカバーの注水受部外の位置に残してしまうようなことなく注水できるようにする。【構成】 外槽22上のカバー32に形成した注水受部34を経て内槽24内に注水するものにおいて、その注水受部34を下方へ曲面状に窪み且つ前方へ向かって漸次下降する形状に形成して、水がその注水受部…
- 洗濯機に設けた水槽(特開平9−10477
)
【目 的】洗濯機へ水を給水する時、及び排水する時の時間を短縮して洗濯の時間が短くてすむようにする。【構 成】給水連絡パイプ4によってつながれた給水槽2を洗濯機5の上部に設け、排水連絡パイプ6によってつながれた排水槽7を洗濯機5の下部に設ける。
- 洗濯機(特開平9−10478
)
【目的】 作業用の前面開口に対する蓋の着脱を簡単に行えるようにする。【構成】 外装1の前面開口9を蓋10で塞ぐ洗濯機において、蓋10の下端に折曲形成された下端係合部11と、外装1に形成された、下端係合部11が挿入される下側被挿入部12と、下側被挿入部12に形成され、下側被挿入部12に下端係合部11を挿入した状態で蓋10を垂直にして上方へスライドさせたとき、下…
- 洗濯機(特開平9−10479
)
【課題】 洗濯用水が貯留している貯水槽の内部を大気圧以上に加圧及び加熱し得る加圧密封手段を有する洗濯機を提供する。【解決手段】 貯水槽104と洗濯槽105との間にヒーター119を設置し、上部カバー101の内部底面に加圧のためのピストン129とピストン駆動手段を備える。上記駆動手段は外周面に雄ネジが形成されたネジ軸128、このネジ軸に回転力を伝達するギヤー列、…
- 遠心脱水装置(特開平9−10480
)
【目的】 ドラム式遠心脱水装置において、ドラム内部の衣類のアンバランスによる脱水時の異常振動を防止する。【構成】 バッフル58の一つの内部にはポケット60が設けられ、注水穴88を通して噴射ノズル86から水が注水される構造となっている。この水量に応じてドラム54自体が可変の偏荷重を有するようになされている。脱水行程時には、ドラム54内に収容された洗濯物の偏在に…
- 遠心脱水装置及び該装置を用いた洗濯機(特開平9−10481
)
【目的】 ドラム式遠心脱水装置において、ドラム内部の衣類のアンバランスがあっても異常振動が生じない脱水を行なう。【構成】 ドラム自体が偏荷重を有するように、その内周壁面の一部分に重錘が付加される。ドラム自体の偏荷重を含めた偏荷重の大きさが所定の範囲以内でないか又は該偏荷重の位置が重錘の取付け位置と180°対向する位置の近傍でない場合には、回転速度制御部14は、ド…
- 遠心脱水装置(特開平9−10482
)
【目的】 遠心脱水装置において、脱水籠内に収容された衣類が偏在に起因する偏荷重を低回転速度で精度良く検出する。【構成】 制御部10は、ドラム内の衣類に作用する遠心力が重力よりも大きくなる回転速度でドラム54を回転させるべくインバータ制御回路14に回転速度を指示する。この回転の間、電流検出部122はモータ電流を検出し、I/V変換回路124にて電圧実効値に変換さ…
- 物干し装置(特開平9−10483
)
【目的】物干し部材を確実に昇降移動させる。【構成】壁面または天井面等の取付面1に一対の昇降具4を設置する。物干し部材3の端部を支持する昇降具4を支持具2の長手方向に沿って昇降移動自在に設けた。
- ハンガー(特開平9−10484
)
【構成】 2本のハンガーロッド1の両端を連結したステー3に設けたローラー6を支持する左右の支持案内レール2を壁部4に取り付け、前記支持案内レール2は奥壁側は切り欠き部9が形成され、奥壁側と反対側には落し込み部8が形成されていて、前記2本のハンガーロッド1を連結しているステー3に設けられたローラー6のうち、一対のどちらか一方のローラー6は支持案内レール2の奥壁…
- ハンガー装置(特開平9−10485
)
【目的】 衣類乾燥用キャビネットや収納キャビネットに設置されるハンガー装置において、構造が簡単で使い易く、かつ、収納効率に優れたハンガー装置を提供することを目的とする。【構成】 キャビネット10の天井13内面に傾倒可能に取り付けられたサポートパイプ30と、このサポートパイプ30にスライド可能に支持され、手前側に引き寄せ可能なハンガー本体40と、サポートパイプ…
- 衣類乾燥機(特開平9−10486
)
【目的】 モータで回転駆動される回転ドラム内で衣類を乾燥させる衣類乾燥機において、凝縮水を排出する排水口と排水ホースを保持するホースホルダーとの間のシール性を向上させ、品質を向上する。【構成】 ボデー1内に回転ドラムを回転自在に配設し、回転ドラム内の衣類から発生した蒸気を両翼ファンの熱交換により凝縮し、両翼ファンに連通した排水口9より凝縮水を排出し、この排水…
- 衣類乾燥機(特開平9−10487
)
【目的】 少なくとも抗菌性、抗黴性、防臭性、防虫性のいずれか1種の性状を有する薬剤を気化させて、処理したい衣類の量に対して適量の薬剤を容易に、むらなく確実に衣類に付着処理できるようにする。【構成】 衣類を転動攪拌する回転ドラムの衣類投入口を蓋体6により開閉し、この蓋体には抗菌、抗黴、防臭、防虫の少なくともいずれか1種の性状を有する薬剤を気化する薬剤供給装置を…
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年