特許情報 > Eセクション 固定構造物
スポンサード リンク
E01B 軌道;軌道用の工具;あらゆる種類の鉄道建設用機械(2012年分)
スポンサード リンク
64件中、1~50件を表示 次のページ>
-
軌道監視装置と方法(特開2012−7300)
【課題】自動追尾式トータルステーションの視準が一巡する空白時間に生じた異常を検知できる装置と方法を提供する。【解決手段】不動点に設置するための自動追尾式トータルステーションと、軌道や枕木に設置するための複数の測点と、枕木に設置するための傾斜計と、各信号を取り込むコンピュータとより構成する。自動追尾式トータルステーションでは複数個所の測点群を一巡して視準し、…
-
車輪ガード装置(特開2012−12772)
【課題】 合成まくらぎ等の上面が平面な軌道上にガードレールを設けることができ、本線レールから車輪が脱線するのを防止することができる車輪ガード装置を提供すること。【解決手段】 上面が平面の軌道上に固定するベース板2を、軌道外方に配置する本線レール5を固定する本線レール固定部3と軌道内方に配置するガードレール14を固定するガードレール固定部4とを連続一体に形成し…
-
ポイントの、基本レールに対応配置されたトングレールに対する減摩装置(特開2012−12931)
【課題】ローラをその高さにおいても、トングレールに対して水平方向にも正確に位置決めすることができ、既存のポイントを大きな作業手間なしに組み換えることができるようにする。【解決手段】減摩装置9が、少なくとも1つのローラ17を収容するローラ支持体13を有しており、該ローラ支持体13が、床板3として形成されたタイプレート1にばね弾性的に支承されており、トングレー…
-
橋枕木測定器(特開2012−17593)
【課題】簡易且つ安全な作業による測定が可能であって、且つ、測定誤差の少ない橋枕木測定器を提供する。【解決手段】本発明に係る橋枕木測定器10は、一対のレール50,51の頭頂面502の間に架け渡されて設置されるベース部11と、該ベース部11からレール高さ方向下方側に突出して、一方の頭側面501に係止される係止部504と、ベース部11に対してレール幅方向にスライ…
-
枕木交換用軌道作業車(特開2012−17610)
【課題】軌道上の枕木の交換を安全に、かつ効率よく作業するための枕木交換用軌道作業車を提供する。【解決手段】枕木Tの一端を握持する吊り上げ具50と、吊り上げ具50を昇降および横行させる駆動装置22,23とを備え、吊り上げ具50は、アーム51と、アーム51の一端に設けられた押さえ部材52と支え部材53とを備え、アーム51の枕木重心g上の位置に駆動装置22,23…
-
鉄道路盤締め固め用軌陸作業車および強制振動装置(特開2012−17636)
【課題】鉄道路盤部を十分な深さまで確実に締め固めることのできる鉄道路盤締め固め用軌陸作業車を提案すること。【解決手段】鉄道路盤締め固め用軌陸作業車1は、軌陸ダンプ10と、ここに搭載された強制振動装置20とを有している。強制振動装置20は、軌陸ダンプ10の荷台11に固定された架台30と、この架台30によって支持されているユニット支持部40と、ユニット支持部4…
-
レールの防音装置(特開2012−17653)
【課題】 あらゆる帯域の周波数、とくに、1250Hz前後の周波数をもった騒音を効果的に防音する。【解決手段】 レールR表面の所要部分に、吸音マット111および遮音カバー113が内外に被覆されている。吸音マット111は、フリー時の横断面が長方形とされて、レール腹部Rw側面からレール底部Rb上面にかけて斜めに渡されており、そのレールRに接する内面上下部がレールRに押圧されること…
-
軌道の座屈防止装置(特開2012−21292)
【課題】 道床バラストの堀込みが簡単で済み、従って、設置作業の省力化を比較的図れ、しかも、従来構造より効果的なレールの座屈防止装置を提供する。【解決手段】 レールRに、該レールRの底部Rcを挟持するようにして取付けた座屈防止金具本体1に、下端をバラストb内に打ち込み、しかも、前記レールRを受支する枕木mの並設方向に沿う板面を備えた座屈防止板2の上端部を止着す…
-
縦型マクラギを使用した車両用軌道の支持方法及びそれに用いる軌道位置支持具(特開2012−26094)
【課題】シンプルな構成にて重量を軽減化し、且つ、種類の削減を図ることでコストの軽減と選択使用等の作業上の手間を省き、しかも、レール高さに対する制限がない軌道位置支持具、並びに、この軌道位置支持具を用いた車両用軌道の支持方法を提供することを課題とする。【解決手段】軌道位置支持具1として、少なくともコンクリート路盤70と縦型マクラギ61との間に配設される支持台…
-
レール位置測定装置、軌道検測装置、レール変位量測定方法、通り整正方法、レール位置測定方法(特開2012−26183)
【課題】基準器を基準として、各レール位置を測定することができるレール位置測定技術を提供する。【解決手段】基準レール及び対側レールまでの距離をそれぞれ測定する2つの変位センサと、基準器を通過する際に、基準器を撮影し、撮影画像を位置情報として取得する基準器位置測定センサと、変位センサと基準器位置測定センサを搭載し、固定する測定台車を備え、基準器位置測定センサに…
-
砂粒担持繊維強化樹脂物品及びその砂粒担持繊維強化樹脂物品の製造方法及び繊維強化資材(特開2012−31597)
【課題】物体に適度な分散状態で混合して機能を高めることができる砂粒担持繊維強化樹脂物品及びその砂粒担持繊維強化樹脂物品の製造方法及び繊維強化資材を提供する。【解決手段】砂粒担持繊維強化樹脂物品1が適度に分散した繊維強化コンクリートは、セメントコンクリートと混合された砂粒担持繊維強化樹脂物品1が担持する砂粒3がセメントコンクリートと相互に強く接着結合する。そ…
-
省力化軌道のリフトアップ装置及びリフトアップ方法(特開2012−31698)
【目的】省力化軌道の地盤沈下修復工を掘削作業やバラストの埋め戻し作業なしで行なえるようにする。【構成】省力化軌道をリフトアップして空隙部を生成し、該空隙部に注入材を填充する際、省力化軌道のリフトアップを、1)枕木を介して填充層に複数本のボルト材を打設し、2)省力化軌道の両側にそれぞれ複数の支持部を設置し、3)該支持部により軌道上方において反力用架台を支持し…
-
軌道の支持力補強工法(特開2012−31699)
【目的】地盤沈下の修復と同時に地盤沈下対策を行えるようにする。【構成】地盤上に形成された填充層12に設けられた枕木13によりレール14a、14bを支持する省力化軌道15を有する軌道の支持力補強工法において、前記填充層を貫通して地中に孔あき鋼管18を打設すると共に、前記省力化軌道をリフトアップして該省力化軌道の下方に空隙部を形成し、前記孔あき鋼管より、該孔あ…
-
省力化軌道の補修改善工法及び補修改善装置(特開2012−36559)
【課題】鉄道の省力化軌道に対し、不同沈下が生じたときに、限られた短時間で復元修正を可能にし、且つ路盤の耐圧強度の改善を図って繰り返しの動的荷重に対する耐久性を向上させる。【解決手段】省力化軌道2に対し、軌道長手方向及びこの軌道長手方向に平面直交する軌間方向に離隔した複数箇所に、省力化軌道2の最下層であるてん充層4を支持した路盤3へ達する深さでそれぞれ薬液注…
-
まくらぎ連結装置(特開2012−36586)
【課題】 複数本のまくらぎを部品の組立により連結可能にし、現場への運搬、組立、交換作業を容易にし、また鋼棒のような鋼条体をナットで緊締することにより連結装置を確実に一体化し、しかもナットの締着状況を外方から視認でき、鋼条体の緊張力を適正な値に設定でき、また走行する車両からの加重圧が集中するレール底部両脇を緩和でき、かつ前記加重を強く受けても損傷することがない…
-
PC枕木の移動台車(特開2012−36598)
【課題】 道床のバラストを交換するとき、PC枕木を移動するのに多大な作業員が、多くの時間を要し、作業効率が悪かった。【解決手段】PC枕木を吊り下げる手段と、PC枕木をレールに吊り下げた状態でレール上を移動される手段を有すことを特徴とするPC枕木の移動台車で、レール脚面102上を移動される手段は、レール側面101に当接するガード・ローラー3と、レールの脚面10…
-
融雪機能を備えた鉄道軌道変位計測装置(特開2012−36603)
【課題】鉄道軌道とその周辺に積雪が生じる地域において、降ってくる雪を解かしながら、信頼性高く、安定して軌道変位計測ができる融雪機能を備えた鉄道軌道変位計測装置の提供。【解決手段】本発明は、鉄道軌道の長手方向に、所定の間隔毎に設けられた複数の軌道計測用ターゲット30と、鉄道軌道近傍に設置され、軌道計測用ターゲットに計測光を投射するとともに反射光を受光すること…
-
工事桁(特開2012−36615)
【課題】枕木幅の適用範囲が広くなり、使用する枕木受桁の加工を少なくすることで施工の簡略化が図れ、また列車の乗り心地を向上させることができるうえ、部材数を減らすことで部材から発生する騒音や振動を低減できる。【解決手段】工事桁1は、レール2の延長方向に沿って配置される一対の主桁4A、4Bと、材軸方向を主桁4A、4B同士が離間する方向に向けて配置された枕木受桁5…
-
自動沈下補正装置および自動沈下補正まくらぎ(特開2012−41691)
【課題】流体の吸入、排出を達成する自動沈下補正装置及び自動沈下補正まくらぎを提供する。【解決手段】走行レール(R1、R2)を横切るように長く延びるまくらぎ本体(11)に取り付けられると共に粒状体(G1)を排出可能に収容する内筒(121)と、内筒(121)が相対移動可能に挿入され且つ内筒(121)から排出された粒状体(G1)を収容する外筒(122)とを有し、…
-
コンクリート枕木用物品止着具(特開2012−41791)
【課題】 コンクリート枕木の周辺に特定の使用目的の下に設置する物品(機器)と無関係に枕木に止着でき、前記物品は枕木に対して間接的に取付けられるようにして、汎用性の有るコンクリート枕木用物品止着具を提供する。【解決手段】 挫屈防止板などの物品を取付けて支持する支持板3を止着基枠1に設ける。この止着基枠に横部片11と縦部片12とから成る略L字形の、一対の挟持枠2…
-
鉄まくらぎの絶縁接続装置(特開2012−52294)
【課題】雨水の漏洩侵入や、浮遊している導電性金属箔や導線が風により吹き飛ばされて、絶縁されているまくらぎ間に付着しても絶縁破壊を生じない鉄まくらぎを提供する。【解決手段】左まくらぎ部材1と中央まくらぎ部材3の対向面と、右まくらぎ部材と中央まくらぎ部材3の対向面の4隅に凹部11,31が形成されると共に閉塞板12,32が固定された鉄まくらぎと、対向する閉塞板の…
-
バラスト軌道用レール転倒防止装置(特開2012−57317)
【課題】 レール締結装置のボルトを用いてレール転倒防止装置を締結する連続配置構造とし、レールより脱線した車輪がレール締結装置へ衝突する時の衝撃を低減させてレールの転倒を防止するバラスト軌道用レール転倒防止装置を提供する。【解決手段】 バラスト軌道用レール転倒防止装置において、レール3の一方側に近接して配置される軌間外側用レール転倒防止金具6と、前記レール3の…
-
噛合式軌条走行車の軌条架設構造(特開2012−57424)
【課題】 斜面に設置された水力発電用の水管の傍に資材や人員の輸送のために敷設される噛合式軌条運搬車の軌条において、種々の地形や障害物の存在にかかわらず敷設できるようにする。【解決手段】 山の斜面に水力発電用の水管が敷設され、水管の隣に崖に隣接する階段が設けられた場所に噛合式軌条走行車の軌条を階段に沿って架設した噛合式軌条走行車の軌条架設構造において、軌条を支…
-
木製まくらぎの補修方法(特開2012−62673)
【課題】新たな釘孔を形成する必要がなく、簡便作業により、木製まくらぎの耐候性や耐久性を向上させることの可能な木製まくらぎの補修方法を提供する。【解決手段】鉄道レール用木製まくらぎ1の腐食部分2に、少なくとも変成シリコーン樹脂と硬化触媒とを含み、200〜1000Pa・sの粘度を有する変成シリコーン樹脂組成物を充填して硬化させる。
-
バネクリップ回転式レール締結装置(特開2012−67569)
【課題】曲線状の軌道を維持する保線の作業負担を軽減するとともに保線コストを低減し、しかも軌道の敷設コストの増大を回避するバネクリップ回転式レール締結装置を提供する。【解決手段】バネ受け部材140が内側曲面140Aを有し、一対の突部111がバネ受け部材用接触曲面111Aをそれぞれ有し、水平方向切断線LCが仮想直線LVと水平方向仮想平面PVとの交点CPを中心と…
-
鉄道用レール及びその防錆処理方法、及び、締結部材(特開2012−72565)
【課題】本発明は、海底トンネルや海岸沿い、又は、連接軌道踏切等に敷設する鉄道用レールに於て、耐腐食性と耐電食性を安定して改善した鉄道用レールを提供する。【解決手段】底部4の上面4A及び下面4Bに、亜鉛とアルミニウムとが40:60〜50:50の体積比で構成される溶射皮膜2を被覆形成している。
-
路盤改良工法(特開2012−77452)
【課題】雨水等による流動化で変状、泥化した軌道下の軟弱路盤を固化させて安定した改良土の路盤を形成することができ、簡便かつ作業負担の少ない、路盤改良工法を提供する。【解決手段】路盤改良工法は、鉄道線路下のバラストの一部を除去した後、バラストを一部除去した箇所にバラストを埋め戻す際に、埋め戻すバラストの一部をセメントクリンカ等の水硬性組成物体で置換することによ…
-
路盤改良工法(特開2012−77453)
【課題】雨水等による流動化で変状、泥化した軌道下の軟弱路盤を固化させて安定した改良土の路盤を形成することができ、簡便かつ作業負担の少ない、路盤改良工法を提供する。【解決手段】路盤改良工法は、鉄道線路下のバラストの一部を除去した後、バラストを一部除去した箇所にバラストを埋め戻す際に、埋め戻すバラストの一部を、水硬性組成物の理論水和量より少ない水を含有させて該…
-
軌道パッドの衝撃荷重応答評価方法及びその衝撃試験装置(特開2012−77506)
【課題】 準静的荷重下における軌道パッドの衝撃荷重応答特性を把握し、緩衝性能に優れた軌道パッドを得るための軌道パッドの衝撃荷重応答評価方法及びその衝撃試験装置を提供する。【解決手段】 軌道パッドの衝撃試験装置において、軌道を模擬した支持部材1と、この支持部材1上に6点に配置される荷重センサ2と、下端が前記荷重センサ2上に配置される6点の締結装置3と、この締結…
-
作業機械(特開2012−82577)
【課題】 掻出カッターフレームが、車両進行方向から投影した所定の範囲から作業者の意に反して逸脱しないように、掻出カッターフレームの姿勢を把握してその姿勢を所望に制御することで、掻出カッターフレームの不測の動きを防止し安全性を高めることができる作業機械を提供する。【解決手段】 本発明は、枕木5を支持するバラストを掻出爪24を介して掻き出す掻出カッター23を支持…
-
建築限界計測装置および建築限界計測方法(特開2012−87460)
【課題】軌道中心やレール頭頂面から計測対象部位までの距離を正確、かつ簡単に計測することのできる建築限界計測装置及び計測対象部位の建築限界に対する離れを容易に計測することのできる建築限界計測方法を提供する。【解決手段】建築限界計測装置1を、計測器本体10に配置し、レール側方において、レールに対して直交する直交方向に伸縮自在な計測アーム40と、計測アーム40の…
-
複軌条運搬車の副軌条支持構造(特開2012−87486)
【課題】 主軌条と副軌条を有する軌条運搬車の副軌条を支持するに、副軌条とこれを支える副軌条用支柱との位置合わせを容易にする。【解決手段】 中央に主軌条を起立させ、その両側に副軌条を敷設した軌条ベースを適当間隔で地上に架設し、軌条ベース間をベース間主軌条とベース間副軌条とで軌条ベースの主軌条と副軌条とに接続させた複軌条運搬車の副軌条支持構造において、ベース間副…
-
レールベンダー(特開2012−92570)
【課題】レールの端部付近から該レールに対して円滑に曲げ加工を施すことができるレールベンダーを提供する。【解決手段】レール1が配置されるベース10と、該ベース10に設けられ、レール上下方向に延びるアーム支持軸20と、該アーム支持軸20に先端同士が回動可能に支持された一対のアーム30,30と、これら一対のアーム30,30にそれぞれ固定され、レール延在方向にアー…
-
組立式マクラギおよびその基本マクラギ(特開2012−97502)
【課題】レール間の接合とレールのマクラギへの固定を容易に行うことができる上に、レールの継目部分の落ち込みとこれに伴う騒音の発生や軌道狂い等の車両の運行を阻害する要因を大幅に低減することができる組立式マクラギおよびその基本マクラギを提供する。【解決手段】レールAの下に横に並べて敷設された二本の基本マクラギ2と基本マクラギ2どうしを連結する複数の連結ボルト3と…
-
変位表示装置を備えた変位計測システム(特開2012−102498)
【課題】対象物における変位を光学的に計測する間に、その変位状況を表示又は知らせることができる変位表示装置を備えた変位計測システムを提供する。【解決手段】変位表示装置60は、軌道計測用ターゲット30の近傍に設置される。変位表示装置60は、軌道変位計測装置の演算装置20に接続された送信機70から送信されて来たデータを無線通信で受信する手段と、通信状態と軌道変位…
-
電気転てつ機(特開2012−102560)
【課題】メンテナンス性に優れ、転換力性能と異物検知性能が両立するようにトルク設定できるクラッチを持つ電気転てつ機を実現する。【解決手段】電気転てつ機の伝達トルクをマグネットクラッチと電磁クラッチを併用し、マグネットクラッチが基礎トルク分のトルクを伝達し、電磁クラッチが追加トルク分の伝達をし、電磁クラッチの伝達トルクを可変することで、転換不能を起こさせないよ…
-
分岐装置(特開2012−107434)
【課題】耐久性に優れると共に、軌道を転換するときの消費エネルギーを削減できる分岐装置を提供すること。【解決手段】可動桁B1,B2の各々の端部が搭載される台部4と、その台部4を支持すると共に敷設された走行レール2の上を転動する複数の車輪3と、その車輪3を駆動する駆動装置5と、走行レール2に沿って敷設されるガイドレール6と、そのガイドレール6の両側面に各々当接…
-
分岐装置(特開2012−107455)
【課題】製品コストを削減しつつ、接地面のレベル管理を容易とすることができる分岐装置を提供する。【解決手段】可動桁10dは、可動桁10e側の端部が台車装置20dに固定される一方、可動桁10c側の端部が台車装置20cに垂直軸Lまわりに回動可能に連結されている。架台30dに台車レール31dを一本のみ敷設し、その一本の台車レール31dに沿って一列に配置された複数の…
-
分岐装置(特開2012−107456)
【課題】直線区間形成時と曲線区間形成時とにおける軌道全長を調整可能として、配置自由度の拡大を図ることができる分岐装置を提供すること。【解決手段】可動桁10a〜10fの移動方向を規制するガイドレールは、上り線側固定桁A1側に曲率中心が位置すると共に上り線側固定桁A1から遠いものほど半径が大きな円弧状に形成され、かつ、曲率中心が桁幅方向中央よりも一方側に偏って…
-
分岐装置(特開2012−107457)
【課題】温度変化による可動桁の伸縮が複数の可動桁の分だけ累積することを抑制して、車両のスムーズな走行を確保することができる分岐装置を提供すること。【解決手段】連結機構50は、台車装置20dに固定される連結軸部51と、その連結軸部51の先端が回動可能かつ直進移動可能に貫装され可動桁10eに固定される軸保持部52とを備える。これにより、温度変化によって可動桁1…
-
ロングレールの製造方法(特開2012−107503)
【課題】従来と比較して溶接部の疲労強度が向上したロングレールの製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係るロングレールの製造方法は、少なくとも2本のレールをフラッシュバッド溶接又はガス圧接し、溶接部に形成されたビードの大部分を、該レールの外周に沿った形状のバイトにより押し抜き、少なくともレール足部に残存した前記ビードの、少なくとも押し抜き方向の下流側に位置…
-
転てつ機(特開2012−112115)
【課題】従来よりも長期にわたって適正な転てつ動作が確実になされる転てつ機を提供すること。【解決手段】駆動機構部の動力で駆動される部分ピニオンギア144と動作桿102に設けられたラック150とが噛み合って当該動作桿を動かすことで転換動作する転てつ機に、部分ピニオンギア144と同軸回転し、転換動作の終了の際に、動作桿102に設けられたローラ部(第1ローラ154…
-
レール摩耗形状推定装置、レール摩耗形状推定方法、プログラム、記憶媒体(特開2012−117306)
【課題】通トン数に応じたレールの摩耗形状を精度よく予測可能なレール摩耗形状推定装置等を提供する。【解決手段】レール摩耗形状推定装置10は、異なる通トン数に対応するレールの断面形状を、レール外周方向の所定間隔毎に離散化したデータであるレール断面形状データ25を記憶部12に記憶し、所望の通トン数の入力を受け付け、異なる通トン数に対応する複数のレール断面形状デー…
-
電気転てつ機の動作かん転換機構(特開2012−117337)
【課題】背向割出し機能を有する電気転てつ機の動作かん転換機構の機能改善を図り、構造を簡略化する。【解決手段】動作かん10と動作かん駆動クランク12とクランクガイド13有している。動作かん10は、ポイントを定位から反位へあるいは、逆に反位から定位へ転換してポイントの切り替えを行うものであり、拘束手段を有している。拘束手段は、動作かんの板面一部に形成されている…
-
軌道パッド(特開2012−127183)
【課題】軌道パッドがマクラギ又はタイプレートから脱落することがなく、軌道パッドを構成する部材が相互に剥がれにくい軌道パッドを提供する。【解決手段】レールとマクラギ又はタイプレートとの間に介設される軌道パッドは、板状の弾性部材と、弾性部材のレールに接する側の上面上に固着された複数の低摩擦部材とを備えている。複数の低摩擦部材の各々は、樹脂材料から構成されると共…
-
ロングレールの製造方法(特開2012−132308)
【課題】従来と比較して溶接部の疲労強度が向上したロングレールの製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、2分割式鋳型を用いてレールをテルミット溶接することにより、ロングレールを製造する方法であって、レール足部の裏面が該レール足部の表面より2分割式鋳型の内面に近くなるように、前記レールを前記2分割式鋳型の内部に配置し、その後前記2分割式鋳型にテルミット反応で…
-
道床縦抵抗力強化形ラダーマクラギとその軌道(特開2012−136854)
【課題】ラダー軌道に十分な道床縦抵抗力を持たせ、以て、ラダー軌道の変位を確実且つ有効に抑止することができる、バラスト道床用ラダーマクラギ、及び、これを用いたバラスト道床用ラダー軌道を提供することを課題とする。【解決手段】縦梁2及び/又は端部閉合梁3の下面に、下方に延出する縦抵抗部材を一体に配することにより、線路の長さ方向の道床縦抵抗力を増強させたことを特徴…
-
道床バラスト掻出し用チェーン(特開2012−140761)
【課題】 バラスト等掻出し操作時に生じるバラスト等例からの負荷荷重を、できるだけ低減させてチェーンの、すなわちリンクプレートの移動が比較的円滑に行える道床バラスト掻出し用チェーンを提供する。【解決手段】 道床バラスト掻出し用のビット3を備えた外リンクプレート2の一対の外プレート23,23間に内リンクプレート1の内プレート13を介在させて、これらをジョイントピ…
-
仮置き台用クランプ(特開2012−144868)
【課題】 枕木を挟み込むようにして枕木に連結するための仮置き台用クランプにおいて、従来と異なる構成にて回り止め手段を構成する。【解決手段】 上側クランプ部材2と下側クランプ部材3とを連結してクランプ力を発生させるボルト4A及びナット4Bのうち、ナット4Bを高ナットにて構成するとともに、上側クランプ部材2の下面プレート2Fにナット4Bが嵌り込む嵌合穴2Mを設け…
-
ゴム製防護板(特開2012−144922)
【課題】走行する列車から落下する氷雪塊から、路線に配置された鉄道機器を簡単確実に防護することのできるゴム製防護板を提供する。【解決手段】走行する列車から落下する氷雪塊から、スラブ軌道300においてレールとインピーダンスボンドとを接続するインピーダンスボンドケーブルを防護し、該ケーブルの列車進行方向手前側に配置する防護板本体100は、エチレン−プロピレン−ジエ…
1 2
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年