特許情報 > Gセクション 物理学
スポンサード リンク
G01R 電気的変量の測定;磁気的変量の測定(2011年分)
スポンサード リンク
1822件中、1~50件を表示 次のページ>
-
磁界プローバ(特開2011−2239)
【課題】均一磁界範囲に正確にプローブピンを設置することができ、ひいては、磁界印加装置からの磁界を磁性体デバイスのX,Y,Z方向に対して精度良く印加させることができ、測定精度が高い磁界プローバを提供する。【解決手段】本発明に係る磁界プローバ1A(1)は、磁界印加手段2を有する磁界印加装置3と、プローブピン4を有するプローブカード6と、磁界印加手段の下側に配さ…
-
半導体装置の試験方法および半導体装置の試験用ボード(特開2011−2251)
【課題】通常モード動作試験(16ビットでの動作試験)と、テストモード動作試験(4ビットのパラレル試験)とを、同一の試験用ボードを用いて行うことができる半導体装置の試験方法及び半導体装置の試験用ボードを提供する。【解決手段】半導体装置500A〜500Dは、データビット数を内部で圧縮し、テスト結果をm個(m=4)のデータ入出力端子DQ[0:3]に出力する。半導…
-
スキャンテスト回路、その設計方法、およびプログラム(特開2011−2261)
【課題】スキャンシフトの動作速度をより高速化する。【解決手段】フリップフロップ201〜206は、スキャンパス用のシフトレジスタを構成する。シフトモード動作時において、フリップフロップ201、203、205のクロック端子には、クロック信号CLKが供給され、フリップフロップ202、206のクロック端子には、クロック信号CLKを反転クロック制御回路303によって…
-
コンタクトプローブ(特開2011−2267)
【課題】コンタクトピンとプロービング対象体とを安定して接触させる。【解決手段】スリーブ2と、プロービングポイントに接触させられる突起14が先端部11の端面に複数形成され、かつ後端側がスリーブ2内に摺動自在に挿入されたコンタクトピン4とを有するコンタクトプローブ1であって、コンタクトピン4の先端部11は、プロービングポイント側が開口する円筒体で形成され、突起…
-
時系列データの解析システム及び時系列データの解析プログラム(特開2011−2272)
【課題】時系列データの解析において得られた基底変動が「最適解」であると判断することが合理的であると広く認められる手法と、データ長のオーダーで変動する時系列の基底変動を一意に決定することができる時系列データの解析システムを提供する。【解決手段】多数のラグに対応するGTPのパラメータと、MEM-PSDから得られる諸量とを、各三角項のパワーの総和とスペクトルピークのパワー…
-
補助道具(特開2011−2274)
【課題】計器に対する電線の接続作業などを行なう際に、その計器に隣接させて作業者が快適に作業できるように補助する補助道具を提供すること。【解決手段】外壁などに設置する電力量計100に隣接させて作業補助をする計器カバー1であって、外壁に固定して電力量計を取り付けるとともに計器ケースを着脱可能なベース11と、電力量計の本体部101の正面に対面して隣接する正面部4…
-
検査装置、ならびに、検査方法(特開2011−2281)
【課題】ITE等の電子機器のEMI検査を効率良く行うのに好適な検査装置等を提供する。【解決手段】検査装置100において、第1の検知部101は、測定対象の電子機器121に離間して配置され、電子機器121に起因する電磁場の変化を検知し、抽出部103は、所定の検知周波数ごとに、第1の検知部101により検知された電磁場の変化が所定の限界値を超えるか否かを判定し、当…
-
測定装置および燃料電池システム(特開2011−2283)
【課題】測定装置の大型化を抑制することができる測定装置、あるいは、計測深度を浅くしつつ、かつ、信号強度の低下を抑制することができる測定装置を提供すること。【解決手段】静磁場印加部113の前記一対の磁極113A,113B間には、一対の磁極113A,113Bにより形成される静磁場H0の方向が前記試料の表裏面に直交するように、前記試料511が配置される。また、平…
-
残留磁束測定装置、残留磁束測定方法及び遮断器の同期開閉制御装置(特開2011−2297)
【課題】中性点が非接地の変圧器の場合、遮断器により遮断された後の変圧器電圧に直流成分が重畳して残留することがあり、変圧器電圧に直流オフセット成分が残り、残留磁束を正確に算定できない。【解決手段】電力系統に設けられた一次側がΔ結線、二次側がY結線で中性点が非接地の三相変圧器において、三相変圧器の一次側の各相毎のサージアブゾーバに変流器を設けて変流器の検出値から…
-
ジッタ検出回路(特開2011−2298)
【課題】積分回路の差動出力から外乱に起因する低周波の同相ドリフトおよび差動ドリフトを除去し、安定かつ高精度のジッタ検出を可能にするジッタ検出回路を提供する。【解決手段】クロック信号を入力し、その立ち上がりまたは立ち下がりの少なくとも一方のタイミングを示すパルスを出力するゲーティング回路10とゲーティング回路の出力パルスの間隔を電圧レベルで出力する積分回路20と…
-
部分放電検査方法および回転電機(特開2011−2313)
【課題】回転電機がインバータ駆動に耐えられるかどうか正しく検査,診断できる部分放電検査方法を提供する。【解決手段】インパルス電圧を用いた回転電機の部分放電検査,診断において、高周波部分放電計測信号の信号強度と部分放電電荷量との相関関係を導出し、回転電機の部分放電劣化が懸念される電荷量に対応する高周波部分放電計測信号の信号強度である閾値を決定する。その後、回…
-
半導体試験装置(特開2011−2329)
【課題】ピンエレクトロニクス部からDUTに至る経路のリレーを半導体リレーのみにして実装密度を高めてメンテナンス性の向上を図るとともにインピーダンス不整合による波形品位劣化を防止でき、校正時の電圧によるDUTの破壊も防止できる半導体試験装置を提供すること。【解決手段】ファンクション試験モジュールと高精度直流試験モジュールを有するピンエレクトロニクス部からDU…
-
半導体装置のテスト回路およびテスト方法(特開2011−2344)
【課題】半導体装置に内蔵されたテスト回路の回路面積を抑えながら直流試験を少ないピン数で行うことができるテスト回路及びテスト方法を提供する。【解決手段】テスト回路は直流試験用の負荷制御回路(112a,112b)、基準電圧生成回路(113)及び比較回路(114a,114b)、または定電圧回路(214a,214b)、電流−電圧変換回路(215a,215b)、基準電…
-
磁気センサおよび電流測定装置(特開2011−2348)
【課題】周波数特性の向上を図りつつ製造コストを低減し得る磁気センサを提供する。【解決手段】磁性コアの周囲に導線100を巻回して略弧状に形成された一対の有芯コイル12と、導線100を巻回して空芯形に形成されると共に各有芯コイル12に沿ってそれぞれ配設された一対の空芯コイル13とを備えて、各有芯コイル12における各々の一端部61同士および各々の他端部62同士を…
-
複数組電池の電圧測定装置(特開2011−2350)
【課題】電圧測定用ICに故障が発生した場合には、確実にこれを検出することが可能な複数組電池の電圧測定装置を提供する。【解決手段】各電圧測定用ICに、参照電圧Vrefを出力する参照電圧出力電源28を設け、自己診断を実施する際にはA/D変換器26により参照電圧Vrefをディジタル化し、メインマイコン33に送信する。メインマイコン33では、2つの電圧測定用ICより送信…
-
電力量計(特開2011−2362)
【課題】意図的に確認しようとはしないユーザに対しても、積算電力量が目標積算電力量を超過する恐れがあればその旨を任意の時点で伝えることができること。【解決手段】電力量計1は、所定期間内に負荷に供給される積算電力量を求める積算手段21と積算電力量を表示する電力量表示器10とを備える。また、電力量計1は、日時を計時する計時手段たる時計部18と推定手段23と算出手…
-
電力監視システム(特開2011−2363)
【課題】負荷の積算電力量の履歴を長期間記憶することができるとともに、1月単位の負荷の積算電力量の履歴を優先して長期間記憶することのできる電力監視システムを提供する。【解決手段】電力計測装置1は、計測手段で計測された瞬時電圧値及び瞬時電流値を用いて規定期間に負荷5に供給された積算電力量を求める演算部10で求めた積算電力量と計時部12で計時した現在の日付及び時…
-
電力監視システム(特開2011−2364)
【課題】電力計測ユニットの誤動作を抑制する。【解決手段】電力計測ユニット1の電流検出手段(電流トランスCT1,CT2)以外の手段を収納したハウジング17を分電盤(住宅盤200)の外に設置している。故に、高温度や電磁波ノイズの影響による電力計測ユニット1(特に演算部10や制御部11,通信部14など)の誤動作を抑制することができる。
-
電力監視システム(特開2011−2365)
【課題】利用者の節電に対する意識の向上を図る。【解決手段】親機2では、電力計測ユニット1の記憶部13に記憶されている計測値並びに当該計測値の計測時刻とに基づいて所定期間内の積算電力量に対する電気料金を親機演算部21で演算し、親機演算部21で演算した前記電気料金を表示器25で表示する。故に、電力計測ユニット1で計測される電力量を表示する場合と比較して利用者の…
-
半導体装置及び半導体装置の試験方法(特開2011−2377)
【課題】端子数が少なく且つ低速な試験装置を用いた試験環境で半導体装置を試験できるようにする。【解決手段】入力端子(122)と、上記入力端子における入力インピーダンスを規定する終端回路(121)と、入力回路の出力信号を上記クロック信号に同期して取り込むレジスタ(113)とを設ける。パターン生成部(109)と、上記レジスタの出力信号を期待値と比較するパターンチ…
-
警告システム(特開2011−2384)
【課題】従来の警告装置では電力使用者又は電力使用の管理者のうち一方の判断基準に基づいて電力使用に関する警告又は電気機器のOFF制御を行っていたため、電力使用者と電力使用の管理者の両者のニーズを満たすことが難しかった。【解決手段】本実施例の警告システムにおいては、各警告装置に対してセンター装置の制御により警告に関する第一基準値を設定することが可能であり、また…
-
電子部品の特性測定装置(特開2011−2391)
【課題】マルチ測定方式において、放熱設備などを大型化することなく低コストで発熱による不具合を未然に防止できる電子部品の特性測定装置を得る。【解決手段】ターンテーブル50によって測定位置Cに搬送されてくる複数のチップ型コンデンサの外部電極に接触して絶縁抵抗を測定する測定器75と、ターンテーブル50や測定機75などを制御するコントローラ80を備えた特性測定装置…
-
半導体試験装置及び半導体試験方法(特開2011−2402)
【課題】オシロスコープやサンプリングスコープ等によるプロービングに依存することなく、被試験体の試験コストを抑制できるようにすると共に、半導体試験装置の製造コストを抑制できるようにする。【解決手段】プローブカード12の接続を開放した状態で、プリエンファシス回路5から出力されるパルス信号を取得し、このパルス信号からプリエンファシス回路5の周波数特性を算出し、プ…
-
プローブカード(特開2011−2408)
【目的】 本発明の目的は、実装時間を短縮することができ且つ高温テストに対応することができるプローブカードを提供する。【構成】 プローブカードは、ST基板200と、ST基板200の下面に配設された複数のプローブユニット100aとを備えている。ST基板200の下面には複数の接続用電極211が設けられている。プローブユニット100aは、プローブ基板110と、プロー…
-
半導体集積回路の試験装置及び試験方法、並びに半導体集積回路(特開2011−2411)
【課題】過剰なストレスを付加することなく、短時間で半導体集積回路を試験することが可能な試験装置を提供する。【解決手段】半導体集積回路10の試験装置1は、半導体集積回路10の半導体素子に電圧を印加することによって半導体集積回路10を試験するものであり、電圧印加部2、ブレークダウン検出部3及び試験電圧決定部4を備えている。電圧印加部は、半導体集積回路に設けられ…
-
絶縁抵抗測定装置及び絶縁抵抗測定方法(特開2011−2417)
【課題】簡易な検出回路によって直流回路の絶縁不良を高感度かつ安全に検出すること。【解決手段】この絶縁抵抗測定装置1は、直流電源回路2の対地絶縁抵抗を測定する装置であって、直列電源4の正極3A及び負極3Bに接続するための接続端子6A,6Bと、接続端子6A,6Bと接地電位との間に接続され、接続端子6A,6Bと接地電位との間の接続を切り換えるスイッチ素子7A,7…
-
被測定物への測定プローブ接近装置(特開2011−2440)
【課題】 起伏のある被測定物に測定プローブを高速で接近させ、かつ被測定物への物理的影響を最小限に抑える。【解決手段】 測定プローブ先端部を覆いかつ測定プローブ先端部でスライド可能なプローブキャップと、そのプローブキャップが測定プローブから脱落するのを防ぎかつ被測定物に接触するまでは測定プローブ先端面とプローブキャップ内部が一定の隙間を保つように支持するプロー…
-
半導体装置(特開2011−7507)
【課題】外部ピン数を増加させることなく、各種試験を行うことが可能な半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置1は、入力される信号の内容を任意に定義可能とされる。半導体装置1は、通常動作を行う通常モードと各種の試験を行うテストモードとを備える。半導体装置1は、データ入力端子T0ないしT3を備える。半導体装置1は、データ入力端子T0ないしT3に接続され、…
-
保磁力分布磁石の保磁力特定方法(特開2011−7512)
【課題】保磁力分布磁石を切り刻む等することなく、当該保磁力分布磁石内部の部位ごとの保磁力を精度よく特定することができ、もって精度のよい品質保証を実現することのできる保磁力分布磁石の保磁力特定方法を提供する。【解決手段】本発明の保磁力特定方法は、保磁力分布磁石の表面磁束密度を測定して減磁曲線を作成するステップ、減磁曲線から、平均保磁力、最低保磁力、角型性、を…
-
回路シミュレーション方法および回路シミュレーションプログラム(特開2011−7523)
【課題】 電気回路を構成する部品が故障したときにも安全性が確保されているか否かを確認することのできる回路シミュレーションを提供することである。【解決手段】 上記目的を達成するために、本実施形態の回路シミュレーション装置は、電気回路の結線を表す結線情報を取得する取得手段と、前記結線情報に基づき前記回路を構成する部品を選択する部品選択手段と、前記部品を抵抗値の異…
-
断線検出装置(特開2011−7554)
【課題】電路の断線を検出することができる断線検出装置を安価に提供する。【解決手段】制御回路が、スイッチ素子SWnをオン制御することによりコンデンサC10nを放電してその両端電圧を0にした後にスイッチ素子SWnをオフ制御する。また、制御回路が、第1所定時間Tc1経過後、第2所定時間Tc2経過後のコンデンサC10nの両端電圧V1、V2を測定して、V1/V2を求…
-
充電状態推定装置および充電状態推定方法(特開2011−7564)
【課題】蓄電装置の満充電容量を精度高く推定する充電状態推定装置および充電状態推定方法を提供する。【解決手段】PM−ECUは、Pin充電開始時に(S100にてYES)、充電前SOC(1)を推定するステップ(S104)と、積算許可条件が成立した場合に(S104にてYES,S106にてYES)、充電電流の積算値を算出するステップ(S108)と、充電が完了した場合に…
-
半導体集積回路及び電子機器(特開2011−7566)
【課題】外部端子を削減しつつ、半導体集積回路の全経路の故障を検出する半導体集積回路及び電子機器を提供すること。【解決手段】第3FF回路13は、第1FF回路11のスキャンイン端子SIから入力されるテストパターンに応じて、Lレベル又はHレベルの第3保持データDm3を出力端子Qから出力する。選択回路23は、第3FF回路13の出力端子Qから入力される第3保持データ…
-
磁気センサー(特開2011−7567)
【課題】微小な磁場を高感度で検出することが可能な磁気センサーを提供する。【解決手段】本発明の磁気センサー10は、光ポンピング法を用いて磁場Bを測定する磁気センサーであって、最外郭電子が1つである原子又はイオンを囲み、磁場Bの中に配置されたセル2と、セル2に対してパルス状の第1の直線偏光EIを入射させる光源1と、セル2を透過した第1の直線偏光EIである第2の直…
-
磁気検出装置及び磁気検出装置のテスト方法(特開2011−7569)
【課題】 特に、出力のオフセットが許容所定内であるか否かを簡単に検出することが出来る磁気検出装置及び磁気検出装置のテスト方法を提供することを目的とする。【解決手段】 複数の磁気検出素子を接続して成るブリッジ回路には、一方の直列回路の入力端子Vdd側に設けられた出力部a1とグランド端子GND側に設けられた出力部a2の間、及び他方の直列回路の入力端子Vdd側に設…
-
テスト方法、テスト制御プログラム及び半導体装置(特開2011−7589)
【課題】テストパタン長を短縮できるテスト方法、テスト制御プログラム及び半導体装置を提供すること【解決手段】本発明にかかるテスト方法は、同一周波数のクロック信号で動作する複数のクロックドメインに対して、クロック供給回路4A及び4Bからクロック信号を供給することによりテストを実行する論理回路のテスト方法である。複数のクロックドメインのそれぞれのテストパタン数を…
-
ASIC及び基板の接続検査方法(特開2011−7591)
【課題】ASICと実装基板間の接続検査を簡単に行う方法を提供する。【解決手段】集積回路の通常使用されている入出力端子に、並列にドライブ能力の小さいトライステート入出力バッファーを設け、テスト全体を制御するテスト制御回路を設ける。テスト時にはテスト用入力端子から信号を送りテスト制御回路を駆動し、テスト用に設けた入出力トライステート回路の出力側から信号を出力し…
-
波形解析装置(特開2011−7592)
【課題】カメラにより撮影される試験対象物の映像データと波形解析装置に取り込まれる試験対象物の映像データに関連する波形データを、時間的なずれを生じることなく同一の表示画面上に高精度に同期表示できる波形解析装置を提供すること。【解決手段】カメラにより撮影された試験対象物の映像データとその試験対象物のアナログ信号波形を取り込み、これら映像と波形を同期させて同一の…
-
電流センサ(特開2011−7596)
【課題】高い信頼性でコアを接地することにより、コアの電位に起因する磁電変換素子のノイズを低減し、高精度の電流測定を可能にする。【解決手段】本発明の実施形態により、ギャップが形成された環状のコアと、ギャップ内に収容される磁電変換素子が実装された回路基板とを備えた電流センサにおいて、コアの接地に使用されるコア接地部材が提供される。このコア接地部材は、接地線に接…
-
プローブカードを構成するプローブカード用基板およびプローブカード用積層体ならびにこのプローブカード用積層体を用いたプローブカード(特開2011−7597)
【課題】 ウエハの所定位置を正確に検出するともに、高集積化が進んだLSIチップ等の半導体素子上に配列された電極パッドを介して電気的特性を正確に検査できるプローブカードを構成するプローブカード用基板およびプローブカード用積層体、さらにこのプローブカード用積層体とプローブとを備えてなるプローブカードならびにこのプローブカードを用いた半導体ウエハ検査装置を提供する…
-
テスト支援装置(特開2011−7603)
【課題】分岐などを多く含んでいて処理の流れが複雑なテストプログラム全体の流れを容易に理解できるテスト支援装置を提供することにある。【解決手段】テストプログラムの仮想テストを行うように構成されたテスト支援装置において、前記テストプログラムの記述を解析するテストプログラム解析部と、このテストプログラム解析部の解析結果に基づき処理の流れについての判断を行うテスト…
-
電流センサ固定用クリップ、及び電流センサの固定構造(特開2011−7606)
【課題】電流センサをより良い位置で固定することが可能な部品を提供するとともに、この部品を用いての固定構造を提供する。【解決手段】先ず、電流センサ12の貫通孔32にバッテリーケーブル8を挿通し、次に、電流センサ12を電流センサ固定部14に固定するとともに、バッテリーケーブル8をテープ巻き17によりケーブル固定部13に固定し、最後に、バッテリー固定用ボルト9の…
-
断線検出装置(特開2011−7611)
【課題】断線時と正常時とで電圧検出手段に供給される電源電圧の変動することなく、安価な回路構成により確実に断線検出を行うことができる断線検出装置を提供する。【解決手段】互いに隣接する上位のブロックB2及び下位のブロックB1のうち上位のブロックB2を構成する単位セルBT12〜BT22の両端電圧を検出する電圧検出IC12のインピーダンスを小さくするためのスイッチ素子…
-
半導体装置の試験方法および試験装置(特開2011−7619)
【課題】試験時の電源変動を効率的に抑制することができる。【解決手段】錘付バイパスコンデンサ部10は、IC211上に自重により載置される。コンデンサ11は、電源側の端子12とGND側の端子13,14と接続される。コンデンサ11は、IC211の電源線に流れる電源電流の高周波成分を端子12から端子13,14へ排流する。端子12,13,14は、錘付バイパスコンデン…
-
試験方法及び試験装置(特開2011−7630)
【課題】誤判定の低減された試験を行なうのに適した、回路の試験方法を提供する。【解決手段】試験方法は、複数の被試験回路に並列に電圧と試験信号とを供給して、単位試験を複数回繰り返す工程であって、1回の単位試験当たり、各被試験回路に入力される試験信号は、少なくとも第1の試験項目の試験信号を含み、第1の試験項目の試験信号の、各被試験回路に入力されるタイミングが、あ…
-
測定装置(特開2011−7646)
【課題】良否判定機能を備えた測定装置において、良否判定条件をより多様かつ簡易に設定可能とする。【解決手段】グラフ201上でボックスの描画操作(b1、b2)を受けつけてボックス411、412を描画/表示する(c)。良否判定条件の設定完了を指示されたならば、その時点で表示されているボックスの各々を良否判定基準図形として設定する。デジタル信号処理部3の良否判定部3…
-
TFT基板検査装置用プローバフレームの検査装置(特開2011−7647)
【課題】プローバフレームのコンタクトピンの設置位置と、プローバフレームの内部配線およびコンタクトピンとTFT基板の電極との導通とを同時に検査し、コンタクトピンの設置位置と、プローバフレームの内部配線およびコンタクトピンとTFT基板の電極との導通とが共に良であるか、あるいは少なくとも何れか一つが不良であるかを同時に検査する。【解決手段】TFT基板検査装置用プ…
-
磁気センサー(特開2011−7659)
【課題】精度よく微小磁場を測定することが可能な、構造の簡素化を図った磁気センサーを提供する。【解決手段】価電子が奇数個の原子又はイオンからなる第1ガスと、第1ガスに対して第1の円偏光を入射させるプローブ光源11と、第1ガスを透過した第2の円偏光の光路上に配置された第2ガスと、第1ガス及び第2ガスに対して第1の円偏光及び第2の円偏光の光軸と交差する方向に交流…
-
磁気センサー(特開2011−7660)
【課題】精度よく微小磁場を測定することが可能な、構造の簡素化を図った磁気センサーを提供する。【解決手段】光ポンピング法を用いて磁場を測定する磁気センサー1であって、価電子が奇数個の原子又はイオンからなる第1ガスと、第1ガスに対して直線偏光を含む第1のプローブ光を入射させるプローブ光入射装置11と、第1ガスを透過した第1のプローブ光である第2のプローブ光の光…
-
試験装置(特開2011−7671)
【課題】温度制御性の高い試験装置を提供する。【解決手段】試料載置ステージ13に対向して配置されるプローブカード17と、プローブカード17の開口部17hの下側に配置される複数のプローブ針18と、複数のプローブ針18の間の領域に配置される熱電対31と、プローブカード17の開口部17hの下に熱電対31の先端に接触して取り付けられる温度測定物32と、プローブカード…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 37
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年