特許情報 > Gセクション 物理学
スポンサード リンク
G08B 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置(2000年分)
スポンサード リンク
503件中、1~50件を表示 次のページ>
-
動態検知装置(特開2000−3478)
【課題】 レーダを用い、動く物体に機器を付けることなく、その存在および位置、数、移動方向などの動態情報を把握できる動態検出装置を提供する。【解決手段】 レーダ構成部1と信号処理構成部2とを備え、信号処理構成部2は、スペクトル抽出部3と、動態検知部4とを含み、スペクトル抽出部3は、レーダ構成部1からの送信波とこれの反射波である受信波から得られたビート信号のスペ…
-
画像センサ(特開2000−3479)
【課題】 現画像と予め取得した判定基準画像を比較することにより異常を検知する画像センサにおいて、不正に判定基準画像の更新ができないようにする。【解決手段】 判定基準画像の取得の操作が行われる(S11)と、監視領域を撮影した画像を基準候補画像として記憶する(S13)。その後、ウォークテストを行い(S15)、移動物体検知の有無が判定される(S16)。正規の手順に…
-
画像監視装置(特開2000−3480)
【課題】 1枚の画像を複数の領域に分割し、各領域ごとに感度レベルを設定でき、更に異常発生時の画像に感度レベルを重ねて表示することにより、信頼性の高い画像監視装置を実現する。【解決手段】 監視領域毎に該監視領域の感度レベルを格納する記憶手段220を備えるとともに、監視領域を撮影して得られた画像から監視領域の異常の発生の有無を判定し、異常と判定した場合の監視領域…
-
画像伝送装置及び画像センタ装置(特開2000−3481)
【課題】現在の現場の状況を撮像して送信することができる画像伝送装置を提供する【解決手段】カメラとセンサは対応付けられている。センサが発報すると当該センサに対応するカメラからの画像データのみを取り込み、圧縮して画像メモリ7に書き込む。画像メモリ7には8枚分の画像データが格納される。制御装置9は画像メモリ7に書き込まれている8枚の画像データをモデム8により画像…
-
防犯警報装置(特開2000−3482)
【課題】 現金や高額商品等を輸送する輸送車が複数の強盗に襲撃され、輸送車ごと強奪されてもその走行を不能にすると共に周囲に強盗に襲撃された事態を報知することができる、防犯警報装置を得る。【解決手段】 警備員がそれぞれ送信機を所持し、輸送車は受信機を搭載する。また、輸送車のエンジンとエンジン始動スイッチの間には、エンジン停止スイッチを付加する。強盗に襲撃された時…
-
防犯用エアゾール噴射器(特開2000−3483)
【課題】 逃走する強盗犯人に対し、マーキング液を確実に付着させることのできる機器を提供する。【解決手段】マーキング液2を窒素ガス3とともにアルミニウム罐1に充填したエアゾール噴射器であって、棒状噴射タイプのノズル4を採用し、窒素ガスの圧力を約0.88MPaとすることで、約10mの噴射距離を得られるようにした。容器は直径45mm程度の円筒形であり、携帯性がよく…
-
防犯用着色液噴射装置(特開2000−3484)
【課題】 金融機関等のカウンターや机の裏側等に設置された多数の通報スイッチの内、少なくとも1つの通報スイッチを入れることにより、警察や警備保障会社に通報することができると共に、逃走しようとする犯人に着色液を確実に吹掛けることができる、防犯用着色液噴射装置を得る。【解決手段】 着色液を注入した着色液収納容器と、該着色液収納容器内の着色液の噴射を制御するための噴…
-
火災報知設備(特開2000−3485)
【課題】 監視領域の端末機器の数を特定し、その特定した数の端末機器に1対1で対応する複数の火災地区表示を設定することにより、構成の簡略化、コストの低廉化を図ることができる火災報知設備を得る。【解決手段】 火災受信機101にそれぞれ異なるアドレスが与えられた火災監視用の複数の端末機器251等が接続され、火災受信機が端末機器をアドレスによって呼び出し、この呼び出…
-
共同住宅用火災報知システム(特開2000−3486)
【課題】 在宅者に無用な動揺をおこさせることなく住戸及び共用部の点検を行うことができる共同住宅用火災報知システムを提供する。【解決手段】自火報総合盤90の音声警報信号E7を通す回線上に設けられたリレー接点bfをバイパスして住棟用受信機60より出力される音声警報信号E7を住戸用受信機70及び戸外表示器80に分配する第1手動スイッチ91と、住棟用受信機60より出…
-
火災受信機(特開2000−3487)
【課題】 構造簡易な火災受信機の提供。【解決手段】 プリント基板を操作盤より平面的に大きく形成し、プリント基板に係合孔を設ける一方、上記操作盤の裏面側に前記係合孔に対応する係合部を設けて、前記係合孔への係合部の係合により、当該プリント基板上に操作盤が載置固定された状態にてプリント基板と操作盤とを一体化してユニット体を構成し、当該ユニット体のプリント基板をプリ…
-
瞬間落石感知器(特開2000−3488)
【課題】 地盤・岩盤の微少な初期挙動を瞬間的且つ確実に感知することができる瞬間落石感知器の提供【解決手段】 この発明の瞬間落石感知器は、水平レベルを自由に調節できる中空円筒管1の端部にセンサ−2を設置し、中空円筒管1中に、移動自在に装着した金属球3が、センサ−2に接近又は接触すると、センサ−2が作動し、それによって感知回路4が電気的にオンになり、サイレン等の警報…
-
火災報知設備(特開2000−3489)
【課題】 予備電源の内部まで細かく監視でき、設備の信頼性を向上できる火災報知設備を得る。【解決手段】 火災受信機101に、予備電源281の脱落を判別する第1の判別手段(ステップS62)と、予備電源の短絡を判別する第2の判別手段(ステップS64)と、予備電源の充電回路301の故障を判別する第3の判別手段(ステップS65)とを有する監視手段を設け、予備電源が、充電回路…
-
防犯装置(特開2000−3490)
【課題】 建物のドアや窓等に防犯センサを取り付け、この防犯センサの作動を検知して警報を発する防犯装置に関し、設定および解除が比較的簡易な防犯モードと、解除が比較的困難な防犯モードとを有する新たな防犯装置を提供することを目的とする。【解決手段】 第1の防犯モードの設定および解除を行う第1の防犯モード入力手段7,8、第2の防犯モードの設定を行う第2の防犯モード入…
-
火災報知設備(特開2000−3491)
【課題】火災受信機などの受信部に端末のID情報を記憶させるのに、工場や設置場所での交換をなくすと共に、変更作業にともなう人為的ミスを防止する。【解決手段】受信部に複数の火災監視用もしくは複数の火災監視用と制御用の端末とが接続されてなる火災報知設備において;前記複数の端末には端末の種類によって異なるID情報が与えられ;前記受信部には、前記接続される複数の端末…
-
入退室管理装置及び入退室管理システム(特開2000−3492)
【課題】 ホスト装置の負担を軽減し、全体として処理能率を向上できる入退室管理装置を提供する。【解決手段】 所定の識別情報が記憶されたカード1と、入退室管理領域に分散配置され、前記カード1の入退室照合に伴って生じる履歴情報を所定の識別情報に基づいて記憶する任意数の個別リーダライタ2と、各個別リーダライタ2からカード1の履歴情報を所定の識別情報に基づいて収集し、…
-
防犯・防災監視システム(特開2000−3493)
【課題】防犯及び防災の目的で、取り付ける簡易型監視装置に於いて、異常が発生した際、監視カメラで撮像した画像及び周囲の音声を転送して、遠隔地の監理責任者に知らせる監視システムを提供する。【解決手段】監視システムは、検出部が警戒体制に入った際、検出センサーの異常信号が防犯・防災受信機及び、信号変換ユニットを経由して、パソコン1と監視カメラを起動させる。パソコン…
-
熱線センサ付自動スイッチ(特開2000−11265)
【課題】人が接近したか否かを報知する報知信号を発生する機能を備えた熱線センサ付自動スイッチを提供する。【解決手段】熱線センサ14を備えた熱線センサ付自動スイッチ1において、熱線センサ14により人体が検出されると、熱線センサ付自動スイッチ1内の制御マイコン10は開閉部13を介して照明負荷を点灯制御すると共に、報知信号制御部18を介して来客報知信号を外部に出力…
-
機器操作装置(特開2000−11266)
【課題】 テレビジョン受像機の音量や選局、エアコンの風量や設定温度という各種機器の操作属性を利用者が簡単に変更できるようにする。【解決手段】 状態遷移制御ブロック13は、操作対象の車載機器21〜25及び当該車載機器21〜25の操作属性を状態番号で管理し、所定の順序で選択可能とする。ここで操作入力ブロック11を介した利用者からの操作属性の選択指示があると、操作…
-
画像監視システム(特開2000−11267)
【課題】 画像監視システムにおいて、画像中の重要監視領域を容易且つ迅速に識別可能にし、且つ監視領域のレイアウト変更に対処して基準画像の変更が可能か否かを、画像から直ちに判断できるようにする。【解決手段】 画像センサ2により撮影されて得られた画像内の特定領域の位置情報を記憶し、記憶された位置情報により指定された表示位置に、特定領域を示すマーク27a〜27cを、…
-
セキュリティ装置(特開2000−11268)
【課題】 簡易な構成で情報漏洩に対するセキュリティを確保できるようにすることを課題とする。【解決手段】 分解検出回路101により装置本体のネジを外されたことを電気的に検出した際に、AND回路103から発振回路102から出力されるパルス信号を出力し、ブザー104においてパルス信号に従ってブザー音を鳴動させる。
-
痴漢撃退装置(特開2000−11269)
【課題】 この発明は、車両内で痴漢行為を受けた場合に、被害者がそのことを周囲の人に知らせやすくなる痴漢撃退装置を提供することを目的とする。【解決手段】 乗客が所持しかつ発振器駆動スイッチを有する携帯用発振器、車両に設けられかつ携帯用発振器から発振された電波を受信する受信機、および携帯用発振器から発振された電波が受信機によって受信されたときに、車両内に痴漢が存…
-
ロック解除装置および収納ケースのロック機構(特開2000−11270)
【課題】 ロック機構のロック状態を容易に解除できるようにすること、特にロック機構のロック状態を解除する際に、収納ケースをいちいち持ち替えなくともロック解除操作が行えるようにすることである。【解決手段】 ロック機構のロック状態を解除するキー部1と、このキー部1が固定されるベース部2と、このベース部2に対して後退・突出変位可能に設けられた突出部3とを具備し、前記…
-
盗難防止用タグ及びその着脱方法並びにその取外し具(特開2000−11271)
【課題】 物品を万引する者に対しては盗難防止用タグを物品から取外しにくく店員などの物品の取扱者にはこのタグを容易に物品から取外すことができる。【解決手段】 保護ケース11に収容されて盗難監視用の物品20に取付けられ送信アンテナ21から送信された特定周波数の電波に共振する共振回路部14を備えた盗難防止用タグ10の着脱方法である。両面接着テープ16が保護ケース1…
-
駐車場の火災監視システム(特開2000−11272)
【課題】 機械式駐車場の火災初期に対応する防災システムに関する。【解決手段】 複数の駐車スペース3内の車両から発生した煙やにおい等の火災による物理現象の変化は、積極的に段方向および列方向サンプリング管W、Dに取り込まれて煙検出装置Vが即座に火災を感知することになり、その駐車スペース3が何段目かと何列目かを位置特定装置が判別することで、火災車両を有する駐車スペ…
-
自動火災報知システム(特開2000−11273)
【課題】段階警報機能によって、再度、警報出力がされる場合があることを、管理者等が確実に認識できるようにする。【解決手段】火災受信機1が、防災端末器からの作動信号を継続して受信している場合には、地区音響を一時停止させる音響停止操作手段sw1を操作しても、所定時間後に地区音響装置Bを自動的に再作動させるシステムにおいて、火災受信機1は、自動的に再作動するまでの…
-
警報器付きの貴重品入れ(特開2000−11274)
【課題】 札入れなどの貴重品入れを落としそうな時、他人に盗られそうな時に、自動的に警報を発して注意を喚起する。一方、老人がトイレなどで倒れそうな時、細かいスイッチ操作は無しで札入れを、ポケットからひき出すだけで警報を発して周囲の人に通報するようにすること。【解決手段】 貴重品入れと、これにさしこむ、さしこみカードとワイヤーとより成り、さしこみカードの投影面積…
-
液晶表示装置及び該装置を用いた監視制御装置(特開2000−11275)
【課題】 バックライトを有する液晶表示装置とそれを用いた監視制御装置に関し、アラーム検出時にバックライトを点灯して表示する。【解決手段】 キーボード,マウス,タッチパネル等による入力操作による入力信号を検出した時にバックライト1の点灯指示を送出し、且つバックライト・オフ・タイマ3をクリアして動作を開始させる外部入力検出部5と、バックライト・オフ・タイマ3のタ…
-
遠隔監視装置(特開2000−11276)
【課題】 端末装置からの発報に対して監視センタ装置の管制員が適切かつ効率良く対応できる遠隔監視装置の提供。【解決手段】 監視センタ装置3Cに、端末装置1T〜nTからの発報を種類別に判定する発報種別判定部13、および管制卓15を設け、この管制卓15に、発報種別判定部13の判定結果に基づいて発報の種類および発報の受信件数を表示する第1の表示部17と、この第1の表…
-
回線インターフェース(特開2000−11277)
【課題】画像データの受信中に伝送路誤りが生じた場合に、それを速やかに検知する。【解決手段】回線I/F20の制御部22は、受信した画像データを、ファイル、ブロック、バイトの3つの単位で管理する。そのために第1、第2、第3の3つのタイマ27〜29を備えている。制御部22は画像データの受信を開始すると3つのタイマ27〜29を起動させ計時を開始させる。そして、3つ…
-
ニューラルネットワークを用いた異常検知装置、及び誤報防止方法(特開2000−11278)
【課題】 処理に時間が掛かることなく判定不能となる可能性をより低くすることができ、更に主に未学習の画像に対してもたとえ誤認識しても誤報を出力しないようにできるニューラルネットワークを用いた異常検知装置、及び誤報防止方法を提供する。【解決手段】 ニューラルネットワーク部10からは、正常であることを示す出力O1 、異常であることを示す出力O2 が、判定部20に対して…
-
遠隔監視装置(特開2000−11279)
【課題】 保守員に出動指示を伝達時、異常発報が繰返し発報や多発発報の場合にそれを表示して、適切な対応ができる。【解決手段】 発報データ記憶部23の過去の監視記録データの中のビル符号、設備異常符号と照合し一致したら、修復作業完了を示すデータが登録される、繰返し発報ならば、監視記録データに繰返しフラグを立て、新規作成の監視記録データのビル符号を発報データ記憶部に…
-
防災監視システム(特開2000−11280)
【課題】インターネットのホームページ閲覧機能を有効に活用して場所的に離れた防災設備の一元的な管理を、簡単且つ低コストで実現する。【解決手段】ビル等の複数の監視区域1a〜1n毎に設置された遠隔操作盤4a〜4bに、防災設備2a〜2nの防災監視盤3a〜3nで収集された防災情報をインターネット5からアクセスで公開するホームページを設け、ホームページのアクセス権を有…
-
集合住宅用監視システム(特開2000−11281)
【課題】 様々な種類の通報信号に対応することが可能になるため、予想されるあらゆる入力信号に対して所望の出力信号を出力させるために予め多数の接続端子を必要としない管理ユニットを備えた集合住宅用監視システムを提供する。【解決手段】 集合住宅の玄関ロビーに配設された玄関ロビーユニット1と、管理室等に配設された管理ユニット2と、各住戸に配設された住戸ユニット3と、住…
-
生活行動確認・通報装置(特開2000−11282)
【課題】 一人暮らしの老人の生活行動を短時間間隔で検出して、安否を正確に通報することができる使い勝手が良く、利便性の高い生活行動確認・通報装置を提供する。【解決手段】 生活行動センサ2、検知手段3、通報手段4を備え、住宅内における居住者(例えば、一人暮らしの老人)の積極的な生活行動を、生活行動センサ2を用いて所定時間間隔でセンサ信号の変化を検出し、所定時間内…
-
遠隔監視システム(特開2000−11283)
【課題】 各遠隔監視システムのセキュリティ性を確保しながら一本の電話回線上に接続された複数の端末装置の中の任意の端末装置にアクセスすることができる遠隔監視システムを提供する。【解決手段】 設備監視装置2からの着信に対して応答した防犯端末装置3が通信障害を検出したとき、防犯端末装置3の第二通信手段3eから設備端末装置1の第二通信手段1eに対し回線接続要求を送信…
-
安全管理システムおよびそのシステム用移動端末(特開2000−11284)
【課題】 本発明は特定の事業所内で用いられる安全管理システムに関し、事業所における高度な安全管理を可能とすることを目的とする。【解決手段】 事業所内に複数の基地局16を含む固定施設10を設ける。基地局9と通信可能な移動端末12を用いて安全管理システムを構築する。移動端末12は、所持者の転倒を検出すると非常事態の発生を自動発信する。また、移動端末12は、新たな…
-
音声警報機能を有した火災報知システム(特開2000−11285)
【課題】システムの施工時に、統合盤から音声警報装置に連動制御のためのデータを設定して、統合盤での制御を容易にする。【解決手段】統合盤1は、予め、スピーカ回線Lの設置データを、音声警報装置2に送信するようになっている。一方、音声警報装置2は、スピーカ回線Lの設置データを受信すると、この設置データを記憶し、以降、統合盤1から火災感知器Sの発報データを受信したと…
-
落石等検知警報装置(特開2000−20834)
【課題】 トンネルの出入口付近での落石発生時に、その発生現場の道路の手前で警報手段の作動により走行車両の運転者に緊急事態発生を知らせて車両を停止させ、自然災害への巻き込み事故の防止をはかりうる落石検知警報装置を提供する。【解決手段】 トンネル1の出口又は入口付近に、落石を感知して移動するもの6を配置し、その移動によりスイッチ4の操作キー5を作動し、該スイッチ…
-
防犯警報装置(特開2000−20835)
【課題】 警報音を発する警報器を防犯ブザーや盗難ブザーとして利用でき、自転車に装着したときには自転車ブザー、あるいは盗難ブザーとしても利用できるようにした防犯警報装置を提供する。【解決手段】 警報器1に連結紐2を接続し、連結紐2に設けた連結具8により物品37に警報器1を連結しておくと、物品37がひったくり等で持ち去られようとしたとき作動ピン5が抜けて警報音が…
-
車両用盗難防止装置(特開2000−20836)
【課題】 車両の盗難を検知すると共に有効的に盗難を防止することができる車両用盗難防止装置を提供する。【解決手段】 所定範囲内における車両の実際の運転手を検知する運転手検知手段と、車両の走行を検知する走行検知手段と、前記運転手検知手段で運転手を検知しない場合であり、かつ、前記走行検知手段で車両の走行を検知した場合に、車両が盗難されると判断する車両盗難判断手段と…
-
車載用盗難防止装置(特開2000−20837)
【課題】 誤動作や衝撃が継続する場合等にも警報音等が鳴り続けることを防止することができる車載用盗難防止装置を提供する。【解決手段】 車への外部からの侵入、衝撃等の車に生じる事象を夫々検知する複数の検知手段1a,1b,1cとを有する車載用盗難防止装置において、前記複数の検知手段1a,1b,1cの何れかが一つの事象の発生を検知したときに、該検知手段1a,1b,1cの検知信号に基づいて警…
-
画像監視システム及び画像監視装置(特開2000−20838)
【課題】 視野異常を検知する画像監視システムにおいて、レイアウト変更が行われ、それが元の状態に戻された場合に、無駄な検知又は対策がされることを防止する。【解決手段】 画像センサがレイアウト変更により視野異常を検知し、監視センタ装置から基準画像更新許可信号を受信したとき(S18)に、画像監視装置は画像センサに基準画像の更新を指示する(S19)。基準画像更新許可…
-
自火報受信機(特開2000−20840)
【課題】組み込まれた複数の装置のうちのいずれかが、正常に電源供給されていないことが、すぐに分かるようにする。【解決手段】複数の装置2,3,4のすべてが、主電源2A,3A,4Aから電源が供給されている状態では点灯状態を保持する一方、複数の装置2,3,4のいずれかが、主電源2A,3A,4Aから電源が供給されなくなったときに消灯する電源代表灯11aを備える。
-
短絡試験機能を有した音声警報システム(特開2000−20841)
【課題】スピーカ回線の短絡試験が容易に実施でき、また、確実に短絡が検出できるようにする。【解決手段】自火報受信機Aは、複数のスピーカ回線L1,L2を接続した音声出力部2,4に、スピーカ回線L1,L2の各々に対応したヒューズを設けており、音声出力部2,4からスピーカ回線L1,L2に第1のシグナルを出力して、その回線L1,L2が短絡状態である場合に、その回線L…
-
共同住宅用火災報知システム(特開2000−20843)
【課題】 在宅者に無用な動揺をおこさせることなく住戸点検を行うことができ、また地区音響制御信号線と音声警報信号線の点検も含めた総合的な点検を同時に行うことができる共同住宅用火災報知システムを提供する。【解決手段】 住戸用受信機70は、中継器50に外部試験器40が接続されて、中継器50経由で試験中信号E9が出力されると、試験中と判断し、この試験中に試験正常終了…
-
音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システム(特開2000−20844)
【課題】 起動信号が数秒間しかオンにならなくても、点検の結果を確実に認識することができる音声警報装置、住棟用受信機及び共同住宅用火災報知システムを提供する。【解決手段】 外部試験器40を用いて火災感知器10の遠隔作動試験を行う住戸点検時に、火災感知器10の試験が正常に終了した場合に外部試験器40より試験正常終了信号が約2秒間出力されることに連動して、中継器3…
-
天井埋込型火災感知器(特開2000−20845)
【課題】 安価で施工性が良く見た目に薄く見栄えの良いものにする。【解決手段】 天井板に形成した取付孔に有天筒状部20を挿入するとともに下方開口周縁に形成した鍔状部20b を取付孔周縁の天井板に当接するように取り付けるベース2と、下方開口からベース内に着脱自在に係着するヘッド3とを備える天井埋込型火災感知器1において、有天筒状部の側面から平面視略直径方向に張り出…
-
感知器ベース(特開2000−20846)
【課題】端子金具を簡単に、かつ、確実に固定する。【解決手段】ベース本体2に設けられた端子部3A,3B,3C,3Dの端子ばねが端子金具50により押さえられており、該端子金具の導線通路51、52の一端が、ねじ40により該ベース本体2に固定されており、その他端が、該ベース本体2の引掛け部4bに係止されている。
-
感知器ベース(特開2000−20847)
【課題】端子ばねの押圧を簡単に解除でき導線を抜きやすくする。【解決手段】端子部3A,3B,3C,3Dの端子金具50には2本の導線通路51、52が設けられており、端子ばね10には前記導線通路に当接する一対の係止片14,15が設けられており、前記係止片には該両係止片を離間せしめ、かつ、ベース本体2から独立したリリース釦20が配設されている。
-
感知器ベース(特開2000−20848)
【課題】導線の挿入及び挟持を簡便に行えるようにする。【解決手段】ベース本体2の端子部3A,3B,3C,3Dの端子金具50には導線通路51、52が設けられており、該ベース本体2には該導線通路51,52に対向する導線通路7a、7b、8a、8bが設けられており、該導線通路8a、8bはその奥側が先端の狭くなるテーパ部である。
スポンサード リンク
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年