特許情報 > Gセクション 物理学
G08B 信号または呼出し装置;指令発信装置;警報装置(2006年分)
951件中、1~50件を表示次のページ>
- ATM早期異常検知方法(特開2006−3931)
【課題】 本発明は、従来の問題を解決するものであり、ATMにおける早期異常検知の発見を可能とし、犯罪の撲滅並びに機器破壊を最小限に抑えることを目的としている。【解決手段】 本発明は、ATMが所定の角度で傾いた場合に異常検知しATMからPHS、ネットワーク回線を介してデータを送受信する監視センタ端末からなり、ATMの異常検知を通知するためのシステムである。本発…
-
緊急通報システム(特開2006−3941)
【課題】緊急通報システムにおける誤作動の回数を減らし、信頼性の向上を図る。【解決手段】緊急呼出しボタン3,監視カメラ4,双方向の通話が可能なインターホン10等を備えた防犯ポール1に、複数のマイクロフォンM1〜M4を付加して周囲音を検出し、その中から防犯ブザーなどの特定音を検知し、自動的に通報システムを作動させるとともに、このシステムに特に設けられた投光器5…
-
温度検知用ICタグと温度検知システム(特開2006−4027)
【課題】データ伝送用の配線を布設する必要がなく、任意に増設したり配置を変更することができる温度検出機能を備えた温度検知用ICタグと温度検知システムを提供する。【解決手段】温度監視場所12の任意の箇所に任意の数だけ固定されるものであって、火災発生時の熱で溶断するアンテナ14と、自他を区別できる識別情報18を記録した記憶装置20と、記憶装置20に記憶された識別…
-
セキュリティシステム(特開2006−4040)
【課題】セキュリティサービス会社の担当者による無駄な出動を無くし、より信頼性の高い、高品質のセキュリティサービスを、より低コストで提供する。【解決手段】ドア開閉センサ、煙センサ、ガスセンサ、人感センサ、窓開閉センサ等のセキュリティ監視手段が異常を検出した時に、そのセキュリティ監視手段は、予め定められた警備会社に通知すると共に、予め定められた通信機にも通知を…
-
警備装置(特開2006−4116)
【課題】監視カメラの撮影領域にいる人に対してプライバシーの侵害を回避するとともに、プライバシーの侵害をしていないことを明示できる警備装置を得ること。【解決手段】警備装置の警備状態切替部105が、現在の警備状態を監視モードから監視解除モードに切替えるときに、トリガ信号送信部104がレンズ遮蔽部107に対して、遮蔽信号を送信する。レンズ遮蔽部107は、遮蔽信号…
-
通過監視装置(特開2006−4117)
【課題】従来の技術の欠陥であった、途中で戻ってしまった許可者での誤警報と、許可者に同伴する不許可者が通過できてしまうことを防止できる通過監視装置を提供する。【解決手段】員数センサを構成に含ませることで、ID読取送受信器を読み取った認識符号を予め許可登録された認識符号との一致比較をし、その一致した認識符合を持つ通過者の認識数と員数センサにより検知された員数と…
-
火災報知システム(特開2006−4138)
【課題】同一感知器回線に接続した2報目以降に発報した火災感知器を特定できるようにする。【解決手段】 受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続したP型の火災報知システムである。受信機は、タイミング出力部から感知器回線に共通の火災信号の送信タイミングおよびアドレス信号の送信タイミングを決定するタイミングパルス列を送信し、受信制御部でタイミングパル…
-
火災報知システム(特開2006−4139)
【課題】同一感知器回線に接続した火災感知器の発報による共通の火災信号の送信による感知器回線電圧の低下による機能停止を防止する。【解決手段】受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続したP型の火災報知システムである。火災感知器は、受信機からの送信停止命令信号26を受信する前は火災を検出して発報した際に共通の火災信号を送信し、受信機からの送信停止…
-
火災報知システム(特開2006−4140)
【課題】同一感知器回線に接続した火災感知器の発報による共通の火災信号の送信による感知器回線電圧の低下による機能停止を防止する。【解決手段】受信機から引き出された感知器回線に複数の火災感知器を接続したP型の火災報知システムである。火災感知器は、火災を検出して発報した際に一定時間に限ってアドレス信号26に続いて共通の火災信号27を送信し、受信機からの送信継続命…
-
携帯端末を利用した環境監視システム、環境監視方法およびプログラム(特開2006−4225)
【課題】通報を受信した担当員が時間をかけずに通報している室内の対応ができ、また環境データに関しても情報共有できるシステム、方法およびプログラムを提供することにある。【解決手段】 環境監視や管理を実施している室内にて採取された環境データが、予め設定されている適応範囲から外れた場合通報が出る。この時、複数いる担当員の中で通報している室内に対応できる技術力があるか…
-
防災表示装置(特開2006−4238)
【課題】 複雑な操作を要することなく防災用動力機器の状態確認や遠隔操作ができる防災表示装置を提供する。【解決手段】 CRT表示部15のグラフィックエリアに隣接して消火ポンプ表示ウィンドウ画面及び排煙機表示ウィンドウ画面をそれぞれ表示し、状態変化した消火ポンプ28を確認したとき、その消火ポンプの種別、ポンプ設置の建物名等の情報を消火ポンプ表示ウィンドウ画面に表…
-
防災表示装置(特開2006−4239)
【課題】 CRT画面に設定されている断面キープランエリアを有効に利用できる防災表示装置を提供する。【解決手段】 制御部19は、グラフィックエリアに表示される平面図の各フロアに対応してフロア選択スイッチ50が配列されたフロア選択ウィンドウ画面を断面キープランエリアに表示し、状態変化した端末機器のシンボルが配置された平面図がグラフィックエリアに表示したとき、その…
-
火災表示装置(特開2006−4240)
【課題】 建物のフロア毎の各種端末機器に関する設定情報のデータリストの確認や、各フロアの平面図画像データの編集を、現場で容易に行うことができるようにする。【解決手段】 複数の端末機器が接続された火災受信機2を介して送られてくる各端末機器の状態情報に基づいて、表示部15に表示されている建物内のフロアの平面図上に配置された状態情報に対応する端末機器のシンボルの表…
-
火災表示装置(特開2006−4241)
【課題】 各種設定をユーザ側で設定変更可能とすることで、ユーザが使いやすい環境を実現できるようにする。【解決手段】 表示部15に設けたメニューバー表示エリアにカスタマイズスイッチを表示し、このカスタマイズスイッチに対応して設定された複数の機能に関する設定変更用画面をデータとして有し、カスタマイズスイッチの操作に応じて、設定変更可能な機能に対応する複数のタブを…
-
防災装置の予備電源システム(特開2006−4249)
【課題】防災装置の改造等を伴うことなく二次電池の交換を行うことを課題とする。【解決手段】予備電源としてのニカド電池を着脱可能な予備電源接続部8を備えた防災装置の予備電源システムにおいて、ニカド電池とは異なる種類の第2の二次電池パック11と、この第2の二次電池パック11の充電制御及び放電制御を行う充放電制御部12とを備え、第2の二次電池パック11及び充放電制…
-
自律走行監視装置およびプログラム(特開2006−4252)
【課題】温度分布の測定によらず、侵入者を正確に検出することができる自律走行監視装置を提供することを目的としている。【解決手段】障害物情報記憶手段22は走行経路を予備走行した時に障害物までの距離を走行位置と関連付けて記憶し、障害物距離比較手段23は、走行時に障害物情報記憶手段22に記憶された距離と障害物距離検知手段21が検知する距離との差が所定値より大きい場…
-
所持品遺失防止方法およびシステム(特開2006−4257)
【課題】 忘れ物や盗難による所持品の遺失を未然に防止することが困難であった。【解決手段】 ユーザの所持品に付加され且つ識別情報を有する無線タグ(100)と、該無線タグとの交信を行う無線通信機構(200)とを備える。無線通信機構は、無線タグから識別情報を取得し該取得した識別情報を記録するID記録部(21a)と、無線タグへ識別情報の問い合わせを行い該問い合わせに対する無線…
-
セキュリティ装置の制御システム及びその制御方法(特開2006−4289)
【課題】 セキュリティ装置における防犯監視モードの設定、解除を確実に自動的に行なうと共に、第三者による不正な制御を防止するセキュリティ装置の制御システム及びその方法を提供することを目的とする。【解決手段】 所定領域内への出入りを許可された対象者が所持し該対象者を特定するアドレスデータを送信する携帯端末部9と、所定領域の出入り口でアドレスデータを受信する受信部…
-
入金者管理システム(特開2006−4385)
【課題】入金者が、店舗のセット信号を基点とした所定時間内に所定の入金機に入金処理されない場合に入金機側にて異常判定する入金者管理システムを提供する。【解決手段】店舗内の異常を検出するセンサと店舗の警備開始を設定するモード設定手段と警備開始信号を監視センタに送信する制御手段とを有した警備システムと、入金機制御手段入金機は警備開始信号を受信する送受信手段と警備…
-
インターネット警備システム(特開2006−4393)
【課題】 夜間の警備に従事する警備員数を減らす。【解決手段】 被監視地域における夜間の警備をインターネットを利用することにより同時点における昼間の地域においておこなう。たとえば、日本国内の警備をする場合、日本が夜のとき、地球の裏側のブラジルの監視センターにおいてインターネットを利用して、監視カメラの映像を監視したり感知センサーの通報を受けて日本国内の待機員が…
-
インターフォン装置(特開2006−11500)
【課題】親機−子機間の通話状態及び子機側の入力手段の入力有無から子機側で人の動きがないことを検出し親機側に異常を報知するインターフォン装置を実現する。【解決手段】音声を入力するマイク4と、相手側の前記マイクから入力された音声を出力するスピーカー3と、操作を行う入力手段5、6と、通話の有無を確認する通話検知手段17と、前記通話検知手段により子機側から親機側への…
-
トイレ装置(特開2006−11529)
【課題】 老人その他のハンディのある者がトイレ空間で倒れ込んでも、その旨を通報できる装置を簡素化すること。【解決手段】 トイレ空間90内に設置された便器TW上に、便座14に使用者が着座したときに洗浄機構60が作動する温水洗浄便座装置10を備え、前記便座14周辺の所定領域Bに前記使用者が存在する時間が所定値を超えたとき、前記使用者は被救助状態に至ったものと判断…
-
イオン化式煙感知器(特開2006−11540)
【課題】 従来のように放射線源を用いずとも空気分子をイオン化させることのできるイオン化式煙感知器を提供して、他の感知器と同様の廃棄処分を可能とする。【解決手段】 煙の侵入し得る空間を隔てて一対の電極を設け、上記空間の空気をイオン化して電極間に流れる電流の変化から煙の存在を検出するイオン化式煙感知器において、上記空間の空気を紫外線照射源より照射される紫外線によ…
-
火災感知器(特開2006−11553)
【課題】 異なる部屋の火災の有無を監視することができ、感知、警報の的確性を向上させることができるとともに、設置の自由度を広げる。【解決手段】 温度、煙または炎を感知する感知部3a、3bと、感知部3a、3bで感知した温度、煙または炎の感知信号を受け取って火災の有無を判断し、警報信号を発する判断・制御部13とを備え、感知部3a、3bは、同一方向の二つの向き24a…
-
自律走行監視装置およびプログラム(特開2006−11595)
【課題】気温の変動の影響を受けず、侵入者を正確に検出することができる自律走行監視装置を提供することを目的としている。【解決手段】停止位置設定手段23により停止位置を設定して走行経路上の停止位置を走行経路記憶手段11に記憶させ、制御手段13は、警備巡回走行中に走行位置認識手段15が停止位置を認識すると、走行手段14を停止させて人感手段24を作動させ、人感手段…
-
自律走行監視装置およびプログラム(特開2006−11596)
【課題】気温の変動の影響を受けず、侵入者を正確に検出することができる自律走行監視装置を提供することを目的としている。【解決手段】停止位置設定手段23により停止位置を設定し、重要度設定手段24により停止位置の重要度を設定し、制御手段13は走行位置認識手段15が停止位置を認識すると走行手段14を停止させて、人感手段26を作動させて人の存在を検出するので、温度変…
-
グループ監視システム(特開2006−11644)
【課題】 個々の監視装置の通信エリアをそれほど大きくしなくても、広い範囲に位置する複数の監視対象を1グループとして相互監視できるグループ監視システムを提供することである。【解決手段】 3台以上の監視装置A,B,Cを備えた監視システムにおいて、各監視装置は、自己IDを記憶する機能と、通信エリア内の他の監視装置との間で無線通信する機能と、上記無線通信する機能にて…
-
防犯システム(特開2006−11695)
【課題】地域の子供を地域で守るための防犯システムを提供する。【解決手段】被救援者が所持する測位機能及び緊急発報機能を有する携帯機2aからの発報を受信すると、救援を要請する緊急連絡メールを送信するセンタ装置1を備える。センタ装置は、携帯機から発報された位置情報を、住所(地区)を示す文字情報に変換するための経緯度住所変換手段と、近隣住民のメールアドレスと前記近…
-
災害時安否確認システム(特開2006−11721)
【課題】災害時の在館者を正確に確認するとともに安全管理者単位に整理されて提供される災害時安否確認システムを提供する。【解決手段】災害時安否確認システムは、個人識別により安全管理組織に属する各常勤者の施設内の居場所の管理を行うACSと、災害時に第1の通信回線を介してACSに接続され、安否確認の対象者データを保管する安否確認サーバと、第2の通信回線を介して安否…
-
不審者対策システム及び不審者検出装置(特開2006−11728)
【課題】 単に人などの接近を検知して警戒を行うのではなく、警戒すべき状況を的確に判断し、必要に応じて警戒や威嚇などの処理を行うための装置を提供すること【解決手段】 撮像手段により監視範囲内を撮像し、撮像された画像から検出手段によって検出された各顔について、その大きさや蓄積情報(監視範囲に継続して滞在した時間や監視範囲に現れた回数など)に基づき、対策処理の要否…
-
犯人追跡装置(特開2006−11770)
【課題】 銀行強盗等の逃走犯人等に着弾・付着させ、犯人追跡を容易にするためのペイントボールおよび犯人追跡装置を提供する。 【解決手段】 GPS衛星100の発信する信号を受信する受信部111、その信号から現在位置を演算するCPU、その現在位置の情報を基地局131とインターネット130を介して送信する送信部113および電源電池114を有する追跡モジュール110が防…
-
防犯警戒装置(特開2006−11788)
【課題】常時、安価で、電力も使用せず、確実に監視することが出来るか、今までは、熱センサ、赤外線、画像システム、ワイヤー検索、電子柵等の電気、電子機具等の高価で、時には不確実な事もあるが、安価に、確実に安心を確保する事が出来るか。【解決手段】警戒対象物の周囲の一端で固定した、金属線及びテグスの警戒線を、保持鐶に通し、コーナーは滑車に通し、張り錘の重力で引っ張…
-
住宅用火災警報システム(特開2006−11791)
【課題】複数の火災警報器を並列に接続し、いずれかの火災警報器が火災要因を検知したときに、その他の火災警報器を連動して警報を出力させる構成にした住宅用火災警報システムにおいて、連動警報の際に、所定の応答処理を行うことによって、火災発生元である火災警報器の判別を容易にする。【解決手段】火災警報器1のそれぞれに応答処理釦16Aと応答処理回路16を設け、連動警報中…
-
車両事故救助支援システム及び緊急通報装置及び救助支援装置(特開2006−11812)
【課題】 車両に事故が発生した場合に、自動的に救助要請信号を通報することに加え、事故が発生した車両の乗員を特定するシステムを提供する。【解決手段】 緊急通報装置100aは、車両103に事故が発生したかどうかを自動で判断し、事故が発生したと判断した場合、救助要請信号(f1)を送信する。救助要請信号(f1)には、車両103の位置情報と、車両103の乗員のクレジッ…
-
自走式掃除機(特開2006−11845)
【課題】 自走して清掃が可能であるとともに、自走の機能を利用しつつ火災報知にも利用可能な自走式掃除機を提供の提供を課題とする。【解決手段】 本発明によれば自走式掃除機に備えられる測距用のAF用パッシブセンサ31FMを利用して炎の検出を行うことができる。従って、火災検出用のカメラ等を新たに搭載する必要がなくて済む。また、AF用パッシブセンサ31FMにより少なく…
-
イオン化式煙感知器(特開2006−11869)
【課題】周囲温度が変化したときにおいても正確に所定の煙濃度に達したとき火災信号を発するイオン化式煙感知器を提供する。【解決手段】イオン化式煙感知器は、煙の流入によるイオン電流の変化に伴って変化するセンサ出力電圧を出力する煙センサと、上記煙センサの周囲温度を計測する温度計測部と、複数の温度において予め計測された電圧差分対煙濃度データが格納され、上記センサ出力…
-
収納庫の閉鎖検知器(特開2006−11870)
【課題】収納庫に外的に取り付けられるとともに収納庫扉の閉鎖を監視して不正な開放を検知し、また、収納庫が監視できない状態に放置することを検知してセキュリティ性を向上させた収納庫の閉鎖検知器を提供する。【解決手段】収納庫扉が閉鎖しているときに取付可能となる位置に取り付けられる収納庫の閉鎖検知器であって、操作部より所定の暗証コードが入力された後に閉鎖状態を検知し…
-
通報装置及び通報システム(特開2006−11872)
【課題】入力された音声から非常事態の有無を判別するとともに誤報を低減でき、また、誤った判定による誤報をキャンセルできる通報装置及び通報システムを提供する。【解決手段】入力された音声に基づき通報する通報装置であって、入力文字列が、記憶部に記憶された被照合文字列と一致した場合に、当該被照合文字列に対応する被照合音圧レベルを入力音圧レベルが満たしているか否かを判…
-
監視システムおよびそのプログラム(特開2006−11895)
【課題】端末器に人体検知センサを使用している場合でも、監視動作を開始させたい時間に人体検知センサを動作させ、監視動作を解除している場合は、人体検知センサを停止させる。また、警報等を鳴らし、一時的に消費電流が大きくなった場合でも人体検知センサが正常に動作することを特徴とする監視システムを提供する。【解決手段】中央処理装置で、監視動作遅延時間を設定し、設定した…
-
ガス警報器(特開2006−11922)
【課題】動作点検をに短時間で行うことのできるガス警報器を提供する。【解決手段】被検知ガスの存在を検知した検知出力Gが、警報動作レベルW2を超えたときに警報動作し、警報動作レベルW2として、通常動作状態では警報レベルL3を設定し、点検動作状態では警報レベルL3よりも低い警報点検レベルL2を設定するガス警報器であって、点検動作状態において、警報動作を開始して所…
-
運行防犯監視システム(特開2006−11928)
【課題】 既設の回線を利用して監視対象と監視センタとの間で通信を行うとともに、監視対象で得られた情報を監視センタに出力する運行防犯監視システムを提供する。【解決手段】 運行防犯監視システム10は、監視対象にカメラ14および音声マイク16の少なくとも一方を備えた情報入力手段を設けるとともに、公衆回線24を利用して監視センタ26との間で双方向通信を行うテレビ電話…
-
ホームセキュリティシステム(特開2006−11930)
【課題】 第三者の侵入を効果的に防止可能にすると共に、万一、第三者の侵入を許した場合でも盗難被害の拡大を阻止可能にすること。【解決手段】 冷蔵庫1に設けられた制御回路装置6は、冷蔵庫運転のための動作制御の他に、電気機器(照明器具2、テレビ3、エアコン4)の動作状態を、ブルートゥース端末1aを通じて制御する。制御回路装置6は、操作パネル5を通じてタイマ動作時間…
-
携帯端末、状況監視プログラム及び状況監視システム(特開2006−11949)
【課題】保護者が子供と一緒に居なくても、子供を安全に生活させることが出来る状況監視システムを、提供する。【解決手段】或る携帯端末20を携帯している子供の傍に、その携帯端末について状況監視装置20内の設定されている,いずれかのタグIDを送信する機器(携帯端末20、ICタグ)を携帯している者が全く存在していない状況が所定時間以上継続した場合、その携帯端末を携帯…
-
住宅情報盤(特開2006−11973)
【課題】安全装置が大きな音量で警報音を発している状況下においてもスピーカを通して受話信号を聞くことができるにする。【解決手段】異常発生時に自ら警報音を発する安全装置が報知信号を出力したことを警報状態検出手段12が検出すると、警報状態検出手段12からスイッチ制御手段13に対して検出信号が出力される。検出信号を受け取ったスイッチ制御手段13が受話路切換スイッチ…
- 防犯システム(特開2006−12018)
【課題】心理面での侵入者への犯罪未然防止効果が大で、しかもシステム運用をシンプルにした防犯システムを提供することにある。【解決手段】防犯用センサ1X…は、他の防犯用センサからの検知情報に応じて内蔵する報知手段9から発生させる音の形態等を設定する報知警戒レベルを再設定する機能を備えている。
-
盗難防止装置(特開2006−12083)
【課題】 接着剤などがなくても商品に防盗手段を支持できると共に棒状部材のような幅寸法が少ない商品にも確実に支持可能であり、商品の盗難防止性能が著しく向上する盗難防止装置を提供する。【解決手段】 警告手段が作動可能なる防盗手段3と、防盗手段3に接続する皮膜導電コード5と、皮膜導電コード5のループ部5aを適宜の位置に停止可能なるストッパ手段22とよりなり、ストッ…
-
ブース管理システム(特開2006−18366)
【課題】入金者が警備開始操作から所定時間後までの間にブースにて入金者の照合がなされない場合に異常判定するブース管理システムを提供する。【解決手段】店舗内の異常を検出するセンサと店舗の警備開始を設定するモード設定手段と警備開始信号を監視センタに送信する制御手段とを有した警備装置と、入金者の出入り用の開閉手段と入金者用入力手段とを有したブースと、入金機は警備開…
-
入退室記録通知システム(特開2006−18407)
【課題】 従来のシステムは、塾に子供が到着したことは把握できでも、塾に到着した子供の様子までは知ることが出来ないため、塾に行く途中で化粧をしたり、派手な服装に着替えるなど非行の兆候が見られないかを心配する保護者の不安を解消できなかった。【解決手段】 被保護者を識別するID情報と、通知先端末のアドレス情報を読み取る読取手段3aと、施設に入退室する被保護者の様子…
-
見守り安心システム(特開2006−18418)
【課題】車を運転しながら宅内の不審者侵入などが確認でき、かつ不審者侵入があれば威嚇して退去させることができる見守り安心システムを提供することを目的とする。【解決手段】宅内装置11は報知手段4と宅内の様子を撮像する撮像手段5を有し、車12はナビゲーション機能を有する表示手段15を有し、前記表示手段15は、前記撮像手段5のデータを表示するとともに前記報知手段4…
-
防犯検知装置(特開2006−18479)
【課題】 投受光一体型のコンパクトボディでありながら、この制限された幅を有効に利用して投光部側では高い投光性能を発揮し且つ受光部側では高い受光性能を発揮することのできる防犯検知装置を提供する。【解決手段】 ユニット本体3内に、投光用レンズ13及び発光素子11を有する投光部1と、受光用レンズ14及び受光素子12を有する受光部2とを、背中合わせに備えて成る防犯検…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
1996年
1995年
1994年
1993年