特許情報 > 出願人から探す > 株式会社小松製作所
出願人:株式会社小松製作所 の特許一覧
4424件中、1~100件を表示
次のページ>
-
作業車両(特開2012−2016)
【課題】本発明の課題は、車体から取り外された排気ガス処理装置が損傷することを抑えることができると共に、排気ガス処理装置の車体に対する着脱が容易である作業車両を提供することにある。【解決手段】作業車両において、排気ガス処理装置25の第1接続口28は、管体27から水平方向よりも下方へ向けて突出している。第1支持部材41は、上下方向に貫通する第1取付孔を有する。…
-
作業車両(特開2012−2132)
【課題】本発明の課題は、排気ガス処理装置の高さ位置の調整を容易に行うことができる作業車両を提供することにある。【解決手段】第1固定機構48は、第1フランジ部91の第1接触面38と第1取付部材45の第2接触面46とが接触した状態で第1フランジ部91と第1取付部材45とを固定する。第1固定機構48は、第1フランジ部91と第1取付部材45との固定が緩められた状態…
-
作業車両(特開2012−2186)
【課題】本発明の課題は、車体内に侵入した異物によって排気ガス処理装置25が損傷することを抑えることができる作業車両を提供することにある。【解決手段】作業車両において、第1支持部45材41は、第1支持部45と、第2支持部46と、連結部47とを有する。第1支持部45は、DPF25を下方から支持する。第2支持部46は、第1支持部45に対してDPF25に沿った方向…
-
建設機械の電動モータおよび電動モータの冷却回路(特開2012−5289)
【課題】冷却を確実に行うことができる建設機械の電動モータおよび電動モータの冷却回路を提供すること。【解決手段】建設機械の電動モータ1の冷却回路2は、電動モータ1のロータシャフトに設けられたシャフト側通路を含む循環通路22と、循環通路22に冷却流体を供給するポンプ21と、循環通路22におけるシャフト側通路およびポンプ21間に設けられた第1フィルタ24と、第1…
-
建設機械の電動モータおよび電動モータの冷却回路(特開2012−5290)
【課題】軸受の冷却を確実に行うことができる建設機械の電動モータおよび電動モータの冷却回路を提供すること。【解決手段】建設機械の電動モータ1の冷却回路は、電動モータ1のロータシャフト81に設けられたシャフト側通路813を含む循環通路と、循環通路に冷却流体を供給するポンプと、循環通路におけるシャフト側通路813以外の部分に設けられてロータシャフト81の軸受7を…
-
熱交換器(特開2012−7778)
【課題】フィンの厚さを最適化することによって、加工性に優れながら、さらに優れた冷却効果を得ることができる熱交換器を提供する。【解決手段】建設現場で用いられる機械に搭載され、高温となった冷却水を冷却する熱交換器1であって、内部に冷却水が流れるチューブ21と、チューブ21に接合されるとともに、無開口な面状の放熱面を有したフィン25とを備え、フィン25の厚さが、…
-
放電励起式パルス発振ガスレーザ装置(特開2012−9892)
【課題】必要ガス流速の増大及びファンへの投入電力の増大を抑え、4kHz以上のさらなる高繰り返し動作と長時間使用を可能にした放電励起式パルス発振ガスレーザ装置を提供する。【解決手段】細長いアノードとカソードの放電面形状が、電極長手方向に直交する断面において凸面の曲線形状であり、接地電位の電極の幅Weと放電電極間の最小間隔gがg/We>3の関係を有し、放電電極…
-
狭帯域化レーザ装置(特開2012−9893)
【課題】スペクトル純度幅E95の制御を、中心波長の制御にほとんど影響を与えることなく広い制御範囲で行えるようにし、スペクトル純度幅E95を安定化させた狭帯域化レーザ装置を提供する。【解決手段】光共振器内の出力側、すなわち出力カプラ31側に波面調整器32が設けられる。レーザチャンバ10で発生した光は、レーザチャンバ10側から波面調整器32を通過し、出力カプラ…
- ラバースプリング装置を架設したオフロードトラック(特開2012−11869)
【課題】ラバースプリング装置がアコーディオン状の変形を生じたとしても、ラバー層の径方向内部において、局部的な亀裂の発生を防止し、耐久性の向上を図ることのできるラバースプリング装置を架設したオフロードトラックを提供する。【解決手段】平面形状でイコライザバーの長手方向と平行な方向に配される長さ寸法Wを、車軸方向と平行な方向に配される長さ寸法Hよりも短く構成した硬…
-
スキッドステアローダの車体構造(特開2012−12858)
【課題】メインフレームによって形成したハウジング室の上方に補強用の部材を配設することなく、メインフレームの底部フレームから立設した左右一対のサイドフレームにおける剛性を高めた、スキッドステアローダにおける車体構造を提供する。【解決手段】底部フレーム14から立設された左右一対のサイドフレーム13の下端部には、対向するサイドフレーム13の側面間に挿入され、各サイドフ…
-
受光部のスペックル軽減機能を有する分光器(特開2012−13715)
【課題】 分光器における受光部のスペックルを軽減し、スペクトルE95の高精度な計測を行うこと。【解決手段】 計測光(レーザ光)をレンズで集光し、光ファイバ12を通して取り込む。光ファイバ12の出射側には、ファイバ揺動/移動機構13が設けられており、計測の間、常時、揺動もしくは移動させる。光ファイバ12から出射される光は、シリンドリカルレンズから構成されるコリ…
-
極端紫外光源装置(特開2012−19225)
【課題】LPP式EUV光源装置において、EUVコレクタミラーのスパッタ量を正確に反映させることにより、ミラー交換の時期を適切に判断できるようにする。【解決手段】このEUV光源装置は、真空チャンバ内に配置され、プラズマから発生したイオンを検出して、そのイオン量を表す検出信号を出力するイオン検出器と、該イオン検出器から出力された検出信号に基づいて、イオン量を積…
-
極端紫外光源装置(特開2012−19226)
【課題】LPP式EUV光源装置において、EUVコレクタミラーのスパッタ量を正確に反映させることにより、ミラー交換の時期を適切に判断できるようにする。【解決手段】このEUV光源装置は、真空チャンバ内に配置され、表面に膜が形成されているセンサを有し、プラズマから発生したイオンを含む粒子が該センサ表面に形成された膜をスパッタすることにより生じる膜厚の変化をモニタ…
-
注入同期式又はMOPA方式のレーザ装置(特開2012−19250)
【課題】常に安定な出力及び波長を得ることが可能な、注入同期式又はMOPA方式のレーザ装置を提供する。【解決手段】このレーザ装置は、オシレータ放電によってレーザガスを励起するオシレータ放電回路を有するオシレータと、増幅放電によってシードレーザ光を増幅する増幅放電回路を有する増幅器と、シードレーザ光の発光から出射レーザ光の発光まで、或いは、オシレータ放電の開始…
-
建設機械(特開2012−21361)
【課題】作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供する。【解決手段】建設機械100は、頭部センサ140と制御部350とを備える。頭部センサ140は、頭部Paが第1空間R1に位置することを、頭部Paに接触せずに検出する。制御部350は、頭部Paが第1空間R1に位置することが検出されない場合に、操作具160による作業機60の操作を実行不能とする。
-
建設機械(特開2012−21362)
【課題】作業機の誤操作を抑制可能な建設機械を提供する。【解決手段】建設機械100は、シートベルトセンサ220と制御部350とを備える。シートベルトセンサ220は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されているか否かを検出する。制御部350は、シートベルト200bがオペレータPの胴体部に装着されていない場合、操作具160による作業機60の操作を実…
-
作業機械(特開2012−21394)
【課題】油圧アクチュエータが駆動されることなくエンジン再始動を容易にし、燃料消費量や排出する二酸化炭素量を低下させる。【解決手段】エンジン40によって駆動される油圧ポンプ42と、油圧アクチュエータ21,22,23,31,32と、発電電動機44が発電動作した場合の電力を蓄積する一方、発電電動機44が電動動作する場合に電力を供給する蓄電器61とを備え、操作レバ…
-
ハイブリッド型油圧ショベル(特開2012−21396)
【課題】高い集積度で複数の電子部品を配設した場合であっても、電子部品から発生する熱を適確に放熱し、電子部品の内部温度を所定の範囲に保つことができる電子部品用冷却装置を備えた電子部品モジュールを有したハイブリッド型油圧ショベルを提供すること。【解決手段】エンジン101と、エンジン101の駆動を補助する電動アシストモータ102と、旋回部101bを自走部101a…
-
無人車両の走行システムおよびその走行制御方法(特開2012−22611)
【課題】両側積込みで無人車両に走行指令を与えるに際して、左右の判断や左右指示ボタンによる操作を不要とし、作業性を向上させる。また、両側積込みで積込み点の位置を設定するに際して、左右の判断や左右指示ボタンによる操作を不要とし、作業性を向上させる。【解決手段】両側積込みで無人車両に走行指令を与えるに際して、走行指令が指示されたときの作業機の向きまたは位置と、境…
-
作業車両(特開2012−30736)
【課題】本発明の課題は、排気ガス処理装置を備える作業車両において、ラジエータの冷却効率の低下を抑えることにある。【解決手段】作業車両において、エンジン室8は、運転室7の前方に配置される。排気ガス処理装置33は、エンジン室8内においてエンジン31の上方に配置される。ラジエータ35は、エンジン室8内において排気ガス処理装置33の前方に配置される。送風装置37は…
-
油圧ポンプ・モータ(特開2012−31758)
【課題】連通孔などを介して吐出ポートとシリンダポートとが連通する際に生じるシリンダボア内壁やピストンに対する壊食を低減することができる油圧ポンプ・モータを提供すること。【解決手段】回転軸まわりに複数のシリンダボアが形成されたシリンダブロックが、弁板吐出ポートと弁板吸込ポートとを有した弁板7に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア内のピストンの往復動…
-
油圧ショベルのエンジン制御装置(特開2012−31763)
【課題】操作性を損なわずにエンジンの回転数を下げて燃料消費量の低減を図ることができる油圧ショベルのエンジン制御装置を提供する。【解決手段】第1目標回転数に応じた第2レギュレーション特性であって、第1レギュレーション特性よりもエンジン出力トルクの低下に対するエンジン回転数の上昇率が小さいレギュレーション特性が設定されており、エンジン出力トルクが第1トルク設定…
-
焼結摺動部材および作業機連結装置(特開2012−41639)
【課題】 耐摩耗性、耐焼付き性および耐ヒートクラック性に優れた焼結摺動部材および作業機連結装置を提供する。【解決手段】本発明に係る焼結摺動部材は、裏金21aと、該裏金21a上に焼結接合された鉄系焼結摺動体20とを備えた焼結摺動部材であって、前記鉄系焼結摺動体20は、固溶炭素濃度が0.15〜0.5重量%に調整されたマルテンサイト相からなり、5〜50体積%の炭化…
-
ハイブリッド作業車両(特開2012−41819)
【課題】蓄電装置と発電電動機とを接続する配線の長さを短く構成することができ、蓄電装置の冷却効率を高めることのできるハイブリッド作業車両を提供すること。【解決手段】エンジン15を横向きに配置したハイブリッド作業車両としての油圧ショベルにおいて、エンジン15とこれに配された発電電動機16及び主油圧ポンプ17とからなるパワーユニットと、エンジン15用の冷却液を冷却するエン…
-
レーザ装置(特開2012−44210)
【課題】レーザガスを封入したレーザチャンバの内部に相対向する一対の主電極を設け、前記主電極間の放電空間に生じさせたパルス状の主放電により前記レーザガスを励起してレーザ光を発振させる、2KHz以上の高繰り返しパルス発振するレーザ装置を対象とし、主放電に伴って発じる音響波に因るレーザ性能への悪影響を低減させることの可能なレーザ装置の提供を目的とする。【解決手段】レ…
-
エキシマレーザ装置(特開2012−49558)
【課題】1パルスあたりの出力エネルギーを従来以上に増加させたとしても、レーザチャンバに設けられた光学素子の劣化を抑制することできるエキシマレーザ装置を提供する。【解決手段】所望するレーザ出力以上の範囲内で、レーザチャンバに設けられた光学素子に照射するレーザビームのエネルギー密度を低下させるように、レーザビームの幅を広げる。
-
極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びLPP型極端紫外光源装置(特開2012−49564)
【課題】短パルス化とマルチライン発振を同時に達成するEUV光源装置用ドライバーレーザを実現する。【解決手段】このドライバーレーザは、(i)短パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、レーザ装置から出力される短パルスレーザ光を光パラメトリック発振により広帯域化する光パラメトリック発振装置とを有するレーザ発振器と、(ii)レーザ発振器から出力されるレーザ光を入力し、…
-
フォークリフト(特開2012−51442)
【課題】ホイールベースの長大化を招来することなく駐車ブレーキユニットの取扱い部品点数を削減すること。【解決手段】油圧モータ20によって回転駆動されるメイン入力軸31と、メイン入力軸31の回転によって回転するデフ入力軸32と、デフ入力軸32からフロントアクスルFAに至る間に構成した差動機構33とを備え、油圧モータ20の動力をメイン入力軸31、デフ入力軸32及…
-
フォークリフト(特開2012−51673)
【課題】走行性能や作業性能を損なうことなく車体外形寸法の大型化を抑えて機動性を確保すること。【解決手段】エンジン1によって駆動される走行用油圧ポンプ10及び作業機用油圧ポンプ50と、走行用油圧ポンプ10から供給される油によって動作する油圧モータ20とを備え、油圧モータ20の動力をフロントアクスル2に伝達することによって走行するフォークリフトにおいて、エンジ…
-
作業機械の部品監視装置及び作業機械の部品監視方法(特開2012−52410)
【課題】作業機械に取り付けられる部品が正規部品であるか否かを監視し、模造品等の使用を防止する部品監視装置を提供する。【解決手段】作業機械2は複数の交換可能な部品3を備えており、各部品3には無線タグ4が設けられている。無線タグ4には、部品IDが予め記憶されている。制御装置1は、部品交換時やエンジン始動時が検出されると(1A)、無線タグ4に記憶されている部品I…
-
フォークリフトのエンジン制御装置(特開2012−52457)
【課題】アクセルが大きく操作されたとしてもそのアクセル操作に応じてエンジン回転数を高くする必要のない運転状態であると判定された場合には、エンジン回転数を制限することで、燃料消費量の増大や騒音増大を抑制する。【解決手段】1)車体が停止状態であって作業機が作動していない状態2)車体が停止状態であって作業機がリフト下降方向のみに単独作動している状態3)車体が停止…
-
軸受構造(特開2012−52589)
【課題】組み立て作業を煩雑化することなく、テーパローラベアリングに予圧を与え、かつ軸部材に対する歯車の軸心位置を規定した状態に維持すること。【解決手段】トランスファギヤ21とデフ入力軸20との間にはカラー部材40を配設し、カラー部材40は、第一の端面をトランスファギヤ21の端面に当接させるとともに、第二の端面をインナーレース22bの内側端面22b1に当接さ…
-
フォークリフトのエンジン制御装置(特開2012−56763)
【課題】無積載若しくは軽負荷(軽荷重負荷、軽走行負荷)の状態のときにアクセルペダルが一杯に踏込まれた場合に、燃料消費を低く抑えることができ、しかも一旦重量のある荷物が積載された場合には、最大上昇速度で荷物を上昇でき、最大の走行性能をもって加速不良なく走行できるようにして作業性を確保する。【解決手段】トルク線図上で最大トルク値の大きさが異なる複数の最大トルク…
-
油圧ポンプ(特開2012−57472)
【課題】振動や騒音の発生を低減するとともに、吸込ポートや吐出ポートなどの壊食を低減することができる油圧ポンプを提供すること。【解決手段】回転軸まわりに複数のシリンダボア100a〜100iが等ピッチ配置されたシリンダブロック6が、弁板吐出ポートと弁板吸込ポートとを有した弁板に対して摺動し、斜板の傾斜によって各シリンダボア100a〜100i内のピストンの往復動…
-
油圧駆動式の車両、およびその制御方法と装置(特開2012−57502)
【課題】エンジンからの動力をHST(可変容量型油圧ポンプと油圧モータを接続した閉回路)を介して駆動輪へ伝えるように構成された車両、例えばフォークリフトにおいて、発進又は加速のために急激で大きなアクセル操作が行われた場合に燃費の悪化と過度な加速を防ぐ。【解決手段】HST21を有するパワートレイン10を備えたフォークリフト1では、アクセル操作制御部15aが、実際のアク…
-
油圧駆動式の車両、およびその制御方法と制御装置(特開2012−57664)
【課題】HST(静液圧トランスミッション)を有するパワートレインを備えた車両において、クリープ現象、アクセル操作に対する発進タイムラグ、走行中にアクセル操作量を急激に減らした時のエンジン・オーバーラン、及び走行中に負荷が急増した時のエンジン・ストールなどの問題を解決する。【解決手段】パワートレイン10内のHSTコントローラ15が、アクセル操作量に応じてHSTポンプ2…
-
作業車両のエンジンオーバーラン防止制御装置(特開2012−57761)
【課題】メカブレーキの効きを早めることなくエンジンのオーバーランを防止するようにして、エネルギーロスを抑制して、燃費悪化やブレーキ装置のクーリング能力低下を防止する。【解決手段】エンジン回転数検出手段31で検出された実際のエンジン回転数Neが、エンジンの最大回転数を超えた場合には、実際のエンジン回転数Neが高くなるほどインチング率の下限値IRLを高く設定して…
-
リッパ装置の駆動制御装置(特開2012−62620)
【課題】従来と同じ感覚で操作しながら、リッピング作業時におけるオペレータの操作負担を軽減することが可能なリッパ装置の駆動制御装置を提供する。【解決手段】リッパ装置5の制御装置40は、ブルドーザ1の機体の後部に取り付けられたリッパ装置5の動きを制御する駆動制御装置であって、リッピング作業の終了を検知してリッパ装置5を地中から引き上げる第1制御と、地中から引き…
-
エアコンユニットを備えた建設機械(特開2012−62624)
【課題】 標準エアコンユニット以外にも、運転室外に設置及び取り外しを可能に構成され、運転室内の内圧を高める機能も有して、コンパクトに構成された副エアコンユニットを備えることができる建設機械を提供する。【解決手段】 エアクリーナーからの外気と運転室2内の内気とを切替えるダンパの内気導入面に内気フィルタ18a,18bを配設し、シール部材21aを介して内気フィルタ18aを蓋11に…
-
減圧弁装置(特開2012−67890)
【課題】操作応答性を損なうことなく、減圧した油の供給を行うこと。【解決手段】弁本体10の入力ポート11aから出力ポート12aまでの間に形成した主油通路13と、弁本体10において主油通路13の途中に介在し、下流側が予め設定した圧力となるように調整する減圧弁部100と、主油通路13において減圧弁部100よりも下流側に位置する出力油路12の圧力が予め設定した値を…
-
ウィンドウユニット、ウィンドウ装置、レーザ装置及び極端紫外光生成装置(特開2012−69907)
【課題】ウィンドウのレーザ光による熱負荷による特性の悪化を改善させる。【解決手段】ウィンドウユニットは、レーザ光を透過するウィンドウと、前記ウィンドウの外縁を保持し、内部に前記ウィンドウの外側または内側の周辺に液体を流す流路が設けられたホルダとが設けられたウィンドウホルダと、を備えていてもよい。流路には、たとえば冷却装置から供給された冷却媒体が流れてもよい。
-
ガイダンス出力装置及びガイダンス出力方法(特開2012−72630)
【課題】オペレータに省エネルギー化の対処を適切に把握させ、省エネルギー化の対処を実行させる可能性を高くできるようにする。【解決手段】建設機械Sの運転中における燃料浪費運転動作の発生を検出するエコガイダンス判定部53と、エネルギー浪費運転動作に対応する省エネルギー用のガイダンスを記憶するとともに、燃料浪費運転動作が発生した際に、対応する省エネルギー用のガイダ…
-
ガイダンス出力装置及びガイダンス出力方法(特開2012−72631)
【課題】オペレータに省エネルギー化の対処を適切に把握させ、省エネルギー化の対処を実行させる可能性を高くすることができるようにする。【解決手段】建設機械Sの運転中における燃費悪化運転動作の発生を検出するエコガイダンス判定部53と、作業終了及び/又は作業開始を検出するキー操作検出部52と、燃費悪化運転動作に対応する省エネルギー用のガイダンスを記憶し、作業終了又…
-
ガイダンス出力装置及びガイダンス出力方法(特開2012−72632)
【課題】オペレータに対して、省エネルギー化の対処に関する適切な情報を、適切な時点に提供できるようにする。【解決手段】建設機械Sの油圧ポンプのポンプ圧の値を取得し、建設機械Sが暖機運転中であるか否かを判定するエコガイダンス判定部53と、油圧ポンプ31aのポンプ圧の値が油圧リリーフさせる圧力値以上である状態が、所定時間継続していることを検出した場合において、暖…
-
作業機械(特開2012−72653)
【課題】状態表示マークと状態変化表示マークの数が増加したとしても個々のマークのサイズを小さくすることなく限られた面積の同一表示画面上に両者を表示できるようにする。【解決手段】建設機械の状態が変化していない場合には、表示画面2の表示箇所20、30,40,50,60,70にそれぞれの状態表示マーク21、31,41,51,61,71が表示される。ここで表示画面に…
-
作業車両の制御装置および制御プログラム(特開2012−82962)
【課題】操作ストローク範囲が短い操作装置を採用した場合であっても、車体振動等の影響による制御量(速度比)の変化が少なくオペレータの感覚通りの制御量(速度比)が得られるようにする。【解決手段】コントローラは、操作ストロークの変化に応じて速度比が減少される第1のラインL11と、第1のラインL11に対してヒステリシスをもたせたラインであって、操作ストロークの変化に応…
-
自走式破砕機の管理システム(特開2012−86224)
【課題】 ジョークラッシャ等の破砕装置に過負荷状態の回避動作が生じたときに、迅速に外部に報知して、過負荷状態の回避動作の発生頻度をオペレータを含む第三者に認識させ、破砕装置の損傷を防止でき、かつ復帰作業に要する時間を短縮することのできる自走式破砕機の管理システムを提供すること。【解決手段】 自走式破砕機の管理システムは、自走式破砕機と通信可能に接続されるサー…
-
建設機械(特開2012−87480)
【課題】 可動式ラダーのステップ本体を拡開状態と格納状態とに駆動する油圧シリンダを収納するシリンダカバーに形成した開口部を、保護カバーによって開閉自在に覆うことができる建設機械を提供する。【解決手段】シリンダカバー21の底面に形成した長孔22bに沿って摺動する保護カバー32を、シリンダカバー21内に配設する。ステップ本体を拡開状態と格納状態とに回動させる第1リンク部…
-
極端紫外光源装置用ドライバーレーザ(特開2012−89883)
【課題】自励発振光を抑制し、レーザ光の増幅を効率的に行うことができる極端紫外光源装置用ドライバーレーザを提供する。【解決手段】このドライバーレーザは、発振によりレーザ光を生成して出力する発振器と、発振器から出力されるレーザ光を増幅する少なくとも1つの増幅器とを有する。増幅器は、レーザ光を入力するための第1のウィンドウ及びレーザ光を出力するための第2のウィン…
-
作業車両(特開2012−91687)
【課題】本発明の課題は、車体を大型化させずに車体内のスペースを拡大することができる作業車両を提供することにある。【解決手段】作業車両は、車体2と、複数の車輪6,32と、左右一対の第1電気モータ7と、左右一対の第2電気モータ33とを備える。車輪6,32は、車体2を支持し、四輪以上である。第1電気モータ7は、車輪6を駆動する。第2電気モータ33は、車輪32を駆…
-
作業車両および作業車両の制御方法(特開2012−92691)
【課題】本発明の課題は、冷却能力が過剰となることを抑えることにより燃費を向上させることができる作業車両及び作業車両の制御方法を提供することにある。【解決手段】作業車両の制御部は、エンジン回転数に応じてファン目標回転数の上限値を設定する。また、制御部は、ロックアップクラッチが係合状態であるときには、ロックアップクラッチが開放状態であるときよりも、ファン目標回…
-
装甲車(特開2012−96713)
【課題】本発明の課題は、サスペンション装置におけるバンプストッパに対する支持剛性を維持しながらも軽量化することができる装甲車を提供することにある。【解決手段】サスペンション装置4の第1支持部21は、車輪3を回転可能に支持する。アッパアーム22は、車体2に対して揺動可能に取り付けられる。ロアアーム23は、アッパアーム22の下方に配置され、車体2に対して揺動可…
-
産業車両用データ通信システムの動作切替装置及びモード切替装置(特開2012−96927)
【課題】産業車両の走行系および作業系の積算処理を行う機器が分散していたとしても、各機器に一括して積算処理及び積算処理の中断を指示できるようにし、積算処理と積算処理の中断との切替作業を簡易にすることによって作業時間を短縮する。【解決手段】制御部71はデータ伝送路20を介して特定のデータ送信部72sから送信される信号を受信しなければ、データ送信部72から送信さ…
-
作業機械(特開2012−97751)
【課題】油圧アクチュエータが駆動されることなくエンジン再始動を容易にし、燃料消費量や排出する二酸化炭素量を低下させること。【解決手段】エンジン40によって駆動される油圧ポンプ42と、油圧アクチュエータ21,22,23,31,32と、発電電動機44が発電動作した場合の電力を蓄積する一方、発電電動機44が電動動作する場合に電力を供給する蓄電器61とを備え、操作…
-
チャンバ装置及びチャンバ装置におけるドロップレットの移動制御方法(特開2012−99451)
【課題】ドロップレットをプラズマ生成領域に到達させることができるチャンバ装置を提供する。【解決手段】チャンバ装置は、レーザ装置と共に用いられるチャンバ装置であって、レーザ光を内部に導入するための入射口が設けられたチャンバと、前記チャンバに絶縁体を介して設けられ、前記チャンバ内の所定の領域にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部と、前記チャンバ装置に…
-
ミラー、ミラー装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置(特開2012−99791)
【課題】光学系に使用されるミラーの熱変形は、抑えることが望ましい。【解決手段】光反射面を有する反射膜11と、反射膜を支持するミラー基部12とを備えた平面ミラー1でのミラー基部に、当該ミラー基部の外表面の少なくとも1箇所に開口するとともに、当該ミラー基部での反射膜の背面側の少なくとも1箇所に開口する第1流路P1と、少なくとも一部が反射膜の背面側に位置し、第1…
-
狭帯域化レーザ装置(特開2012−104846)
【課題】中心波長の制御に影響を与えることなくスペクトル純度幅(スペクトル指標値)の安定化制御が行える狭帯域化レーザ装置を提供する。【解決手段】増幅用レーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル純度幅E95をスペクトル純度幅計測手段で計測し、計測されたスペクトル純度幅E95が、目標スペクトル純度幅E950の許容幅E950±dE95内に収まるように、発振用レーザ…
-
極端紫外光源装置(特開2012−104861)
【課題】ターゲット物質又はプラズマによって反射されてドライバレーザに戻る反射光(戻り光)によるドライバレーザの故障を防止する極端紫外光源装置を提供する。【解決手段】この極端紫外光源は、チャンバ内にターゲットを供給するターゲット供給部と、レーザ光を出射するドライバレーザと、レーザ光をターゲットに集光することによってプラズマを発生させるレーザ集光光学系と、プラ…
-
電動モータの冷却装置(特開2012−105487)
【課題】軸方向に沿った長さを長大化することなく、均一な冷却を図る。【解決手段】第1バランスプレート16には、コア20のコア部油路22に対向する部位に第1油孔16aを形成し、第2バランスプレート17には、ロータシャフト10に対向する内周面からコア部油路22までの間を連通する連絡油路17aと、連絡油路17aを第2バランスプレート17の外端面に開口させる第2油孔…
-
極端紫外光生成システム(特開2012−109218)
【課題】EUV光を生成する部品の位置合わせ精度を向上する。【解決手段】フレームと、極端紫外光の生成が内部で行われるチャンバと、チャンバの内部にターゲット物質を供給するためのターゲット供給部と、フレームとチャンバとをフレキシブルに接続するための第1の接続部材と、ターゲット供給部をフレームに固定するための機構と、ターゲット供給部をチャンバにフレキシブルに接続す…
-
スラブ型増幅装置、レーザ装置および極端紫外光源装置(特開2012−109417)
【課題】レーザ光を効率的に増幅する。【解決手段】EUV光源装置は、レーザ装置と、前記レーザ装置から出力されたレーザ光を入力して所定のターゲット物質に集光し、該レーザ光の集光によって励起した前記所定のターゲット物質から放射した極端紫外光を集光しつつ出力するチャンバと、を備える。レーザ装置は、スラブ型増幅装置と、前記光を出力するマスタオシレータと、前記スラブ型…
-
溶接構造体及びその製造方法(特開2012−110950)
【課題】製造工程の増加を抑えつつ回し溶接部におけるき裂の発生を抑制可能な溶接構造体及びその製造方法を提供する。【解決手段】溶接構造体100は、第1短手ビード部320aと、第1延在ビード部330aと、を有する回し溶接部30を備える。第1延在ビード部330aは、第1短手ビード部320aに連結され、長手方向において板状部材20と反対向きに延在する。短手方向におい…
-
作業機械、電気制御ユニット、およびインバータ(特開2012−112102)
【課題】電気制御ユニットが大型化しても、ラジエータへの冷却空気の供給を良好にできる作業機械を提供すること。【解決手段】キャパシタ(蓄電器)6とインバータ5とを備えた電気制御ユニット26において、キャパシタ6上には、インバータ5との間での電力送電用のケーブル44が接続されるターミナルボックス32が設けられ、インバータ5上には、当該ケーブル44、発電機モータか…
-
電動機の制御装置、電動機の制御方法、及び電動機の制御装置を備えた建設機械(特開2012−112168)
【課題】エコノミーモードであっても、オペレータに違和感を感じさせることのない、電動機の制御装置を提供すること。【解決手段】作業モードとしてパワーモード及びエコノミーモードを有する電動機の制御装置において、パワーモードと対応し、旋回体の旋回速度に応じたトルクリミットの第1マップを記憶する第1マップ記憶手段49と、エコノミーモードと対応し、旋回体の旋回速度に応…
-
作業車両の制御装置および制御プログラム(特開2012−112528)
【課題】操作ストロークを増減させて微調整を行う場合にもオペレータの感覚通りの制御量(速度比)が得られるようにする。【解決手段】第1のラインL11上の点から操作ストロークが増加して速度比が減少する方向に操作レバー装置が操作された場合には、第1のラインL11に従って速度比を演算する。第2のラインL12上の点から操作ストロークが減少して速度比が増加する方向に操作レバー…
-
無人車両の走行システムおよび走行経路生成方法(特開2012−113429)
【課題】経由点を最適な地点に設定する。【解決手段】走行経路10上にあって積込点12の手前のスイッチバック点13を、積込点12の位置移動に応じて位置移動する移動地点としてその初期位置情報を指示する。指示されたスイッチバック点13の初期位置情報と、積込点12の位置情報とに基づいて、積込点12とスイッチバック点13との相対位置関係Aの情報を生成する。積込点12の…
-
履帯ブシュおよび履帯リンク装置(特開2012−116363)
【課題】シール機能を長期に亘って安定的に保つことができ、しかもシール機能回復のためのメンテナンスを容易に行うことができる履帯ブシュおよび履帯リンク装置を提供する。【解決手段】軸線O方向の中間部を形成する大径円筒部31aとその大径円筒部31aよりも小径で軸線O方向の端部を形成する小径円筒部31bとを有してなる履帯ブシュ本体31と、小径円筒部31bの外周に装着…
-
油圧ショベル(特開2012−117249)
【課題】例えば、後方小旋回型の油圧ショベルのように、車体前後方向における車体の長さが小さい油圧ショベルであっても、排気ガス後処理装置の着脱を容易に実施することが可能な油圧ショベルを提供する。【解決手段】後方小旋回型の油圧ショベル1は、エンジン6の排気ガス中に含まれる粒子状物質を減少させる排気ガス後処理装置20と、切欠き部5aを有するカウンタウェイト5と、カ…
-
無人車両の走行システムにおける走行制御方法および無人車両の走行システム(特開2012−118694)
【課題】作業現場が施工された後、無人車両を走行させるまでに行なわれる作業現場の詳細な地形データを計測する工程、走行経路を生成する工程を不要とし、作業現場施工後、即座に走行経路に沿って無人車両を走行可能として、無人車両の生産性を向上させるとともに作業現場の運用コストを低減させる。【解決手段】作業現場の地形データを作成して新たな走行経路の情報を生成する。次に、…
-
極端紫外光源装置及びチャンバ装置(特開2012−119099)
【課題】チャンバ内において構成部品の位置又は傾きを調整するための姿勢制御機構を最適化する。【解決手段】極端紫外光を生成するチャンバ装置は、壁部に第1の貫通孔が設けられ、内部でEUV光の生成が行われるチャンバと、チャンバ内に配置されるEUV集光ミラーと、チャンバ外に配置され、EUV集光ミラーの姿勢を制御する姿勢制御機構と、第1の貫通孔を介してEUV集光ミラー…
-
プラズマ切断装置およびプラズマトーチの冷却方法(特開2012−121069)
【課題】プラズマトーチのノズルへ供給される冷却液の流量を増大させ、プラズマトーチの寿命を延ばす。【解決手段】プラズマトーチ(10)内で、電極(80)に冷却液を供給する電極冷却液通路(60、84、85、86および64)と、ノズル(88)に冷却液を供給するノズル冷却液水通路(56、70、92、72および68)とが、並列つまり独立な水路として分離され、互いに電気…
-
旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械(特開2012−122327)
【課題】 旋回体の静止状態を確実に維持できる旋回制御装置、旋回制御方法、および建設機械を提供すること。【解決手段】 旋回制御装置100は、作業機を搭載した建設機械に適用されるとともに、電動モータ5で駆動される旋回体の旋回動作を制御するものであって、電動モータ5の制御指令の生成および出力を行う制御指令生成手段130と、旋回レバー10の操作量に基づいて生成される…
-
溶接トーチ(特開2012−125841)
【課題】溶接トーチを小型化する。【解決手段】本発明に係る溶接トーチにおいて、トーチ本体4は、外管11と、外管11の内部に挿入されその先端にチップ2が接続された内管12とを有する。第1流路5a−5dは、内管12において内管12の表面よりも内側に位置しており、トーチ本体4の軸方向に沿って設けられ、トーチ本体4の先端側へ向けて流れる冷却水が通る流路である。第2流路…
-
測位装置、及び測位方法(特開2012−127923)
【課題】様々な場所でできるだけ正確な位置を測位できるようにする。【解決手段】航法衛星システムの複数の衛星から送信された衛星信号を受信して現在位置を示す位置情報を演算するものであって、高感度と低感度の衛星信号受信機能を有し、高感度の衛星信号受信機能を使って演算された高感度での位置情報と、低感度の衛星信号受信機能を使って演算された低感度での位置情報とを、選択的…
-
モニタ装置、モニタ装置を搭載した機械、及びモニタ装置のためのデータ保存方法(特開2012−128702)
【課題】 建設機械のモニタ装置の交換時、交換前のモニタ装置が保持していた設定や履歴のデータを交換後のモニタ装置に引き継ぐ。【解決手段】建設機械1が備える各種のコントローラ(20、30、40)の中のいずれか1つ又は複数、例えば、外部通信コントローラ(20)が、モニタ装置(10)のためのデータバックアップ装置として流用される。モニタ装置(10)内の記憶装置(16…
-
建設車両(特開2012−132269)
【課題】複数の熱交換器のレイアウトを最適化することで、冷却装置全体の熱交換効率を向上させることが可能な建設車両を提供する。【解決手段】ホイールローダ10は、冷却風流路上に複数の熱交換器を配置した冷却装置20として、冷却風流路の最下流側の位置に略鉛直方向に沿って配置されたラジエータ22と、ラジエータ22の冷却風流路の上流側の前面下部に対して略平行になるように…
-
建設機械(特開2012−132289)
【課題】リヤアクスルハウジングを効率的に冷却可能な建設機械を提供する。【解決手段】ホイールローダー100において、アンダーカバー200は、底板部210と傾斜板部220とを有する。傾斜板部220は、底板部210とリヤアクスルハウジング80との間に配置され、底板部210の後端から斜め上方に延びている。
-
極端紫外光源装置及び極端紫外光の発生方法(特開2012−134433)
【課題】EUV光生成装置のCEを向上させる。【解決手段】極端紫外光源装置は、レーザビーム生成システムと、前記レーザビーム生成システムから出力される少なくとも1つのレーザビームの光強度および出力タイミングの少なくともいずれか一方を制御するレーザ制御システムと、前記レーザビーム生成システムから出力される前記少なくとも1つのレーザビームを内部に導入するための少な…
-
光学装置、光学装置を備えるレーザ装置、及びレーザ装置を備える極端紫外光生成システム(特開2012−134447)
【課題】エネルギー変換効率を向上する。【解決手段】レーザ装置は、一方の主面側に入射した第1レーザ光の一部を第1反射光として反射するとともに残りの一部を第1透過光として透過し、且つ、他方の主面に入射した第2レーザ光の一部を第2透過光として透過するとともに残りの一部を第2反射光として反射するミラーと、前記第1透過光と前記第2反射光との光軸、もしくは、前記第1反…
-
建設機械のアームレスト装置(特開2012−136050)
【課題】簡易な構成・操作で、操作レバーに対するアームレストの前後方向の相対距離の変化を抑えつつアームレストの高さ調節を行うことができる建設機械のアームレスト装置を提供する。【解決手段】中立位置にあるときに前傾状態で起立される操作レバー27が配設されたコンソール24に組み付けられるアームレスト装置28であって、操作レバー27の後方に配置されるアームレスト30…
-
建設機械の燃料タンク(特開2012−136051)
【課題】戻り燃料に起因して燃料の残量が正しく検出されないといった不具合の発生を未然に防ぐことができる建設機械の燃料タンクを提供する。【解決手段】燃料タンク本体20の後側板22cの上部に設けられる戻り燃料受入口31に装着される戻り側配管継手33と、燃料タンク本体20に収容される燃料の液面高さの変化に合わせて燃料タンク本体20の内部における中央部20bで所定の…
-
建設機械のトラックフレーム(特開2012−136107)
【課題】上段ステップの下側に位置する下段ステップに岩石等が衝突したとしても、下段ステップを固定するボルトの折損を防ぐことができる建設機械のトラックフレームを提供する。【解決手段】上下に段差を持たせて配される上段ステップ21および下段ステップ22をそれぞれ備え、上段ステップ21の取付部24bおよび下段ステップ22の取付部22cがそれぞれボルト33,33;34…
-
作業車両(特開2012−136117)
【課題】グリルの清掃等の作業を容易にでき、かつグリル下方からの異物の侵入を防止する部材の耐久性を向上させることができる作業車両を提供すること。【解決手段】作業車両は、冷却ファン71および冷却装置72〜74が収容される冷却室7と、冷却ファン71にて冷却室内7に引き入れられる冷却空気が通るとともに、左右方向に開閉自在に設けられた開閉グリル13とを備え、開閉グリ…
-
建設機械(特開2012−136829)
【課題】コンソールカバーの耐久性を向上可能な建設機械を提供する。【解決手段】ホイールローダー100において、右リヤコンソールカバー43は、カバー部431と、カバー下側固定部432と、を有する。カバー部431は、コンソール42を覆う。カバー下側固定部432は、カバー部431の下端部分431aとコンソール固定部422との間に配置され、床板80に固定される。
-
建設機械(特開2012−136830)
【課題】コンソールカバーの耐久性を向上可能な建設機械を提供する。【解決手段】ホイールローダー100において、中央リヤコンソールカバー45は、カバー部451と、カバー下側固定部452と、を有する。カバー下側固定部452は、カバー部451の下端部分451aと側壁72との間に配置され、コンソール固定部442と側壁72との間において床板80に固定される。
-
作業車両(特開2012−136845)
【課題】排気ガス浄化装置の着脱を容易にできる作業車両を提供すること。【解決手段】作業車両は、動力室内に収容されたエンジン20と、動力室内に収容されるとともに、エンジン20に供給される吸気を浄化するエアクリーナ21と、動力室内でエンジン20に搭載されるとともに、エンジン20から排気される排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置22と、排気ガス浄化装置22をエンジン…
-
作業車両(特開2012−136846)
【課題】隔壁での管路部材の貫通部分に生じる隙間を簡単な構造で確実に塞ぐことができる作業車両を提供すること。【解決手段】動力室と冷却室とを仕切る隔壁に設けられた開口部での隙間埋め部材50は、動力室と前記冷却室とを連通させる貫通孔54Cを有するとともに、貫通孔54Cを通る分割縁51B1,52A1で互いに分割自在とされた上下のブラケット51,52で構成され、それ…
-
作業機械の表示装置(特開2012−136848)
【課題】表示部と画面操作スイッチ群とが分離された場合であって画面操作スイッチ群のスイッチ数が少ない場合であっても画面操作が容易な作業機械の表示装置を提供する。【解決手段】表示部11と、表示部11と離隔した位置に配置され、画面操作を指示する画面操作スイッチ群を有するスイッチパネル14と、前記表示画面上の複数の画面を切り替えて表示するとともに、表示画面上で有効…
-
ガイダンス出力装置、ガイダンス出力方法、及びガイダンス出力装置を備えた建設機械(特開2012−136985)
【課題】内燃機関の排気ガス浄化装置の再生処理中は、不要な燃費改善のガイダンスを出力させることのないガイダンス出力装置を提供すること。【解決手段】内燃機関の排気ガス浄化装置を備えた建設機械において、エネルギー浪費運転動作であることを検出したときに、燃費改善のガイダンスを出力するガイダンス出力装置23は、排気ガス浄化装置が再生処理中であるか否かを判定する再生処…
-
ガイダンス出力方法(特開2012−137090)
【課題】内燃機関の排気ガス浄化装置の再生処理中は、不要な燃費改善のガイダンスを出力させることのないガイダンス出力方法を提供すること。【解決手段】内燃機関の排気ガス浄化装置を備えた建設機械において、内燃機関の省エネルギー用のガイダンスを出力するガイダンス出力方法は、排気ガスの再生処理中(S3)は、内燃機関の省エネルギー用ガイダンスの出力を規制する(S4)こと…
- 建設機械の操作レバー装置およびコンソール(特開2012−137812)
【課題】操作レバーの揺動に伴うワイヤハーネスの局部的な曲げ作用を抑えることができ、これによってワイヤハーネスの局部的な劣化を未然に防ぐことができる建設機械の操作レバー装置およびコンソールを提供する。【解決手段】操作レバー32の揺動に伴いその操作レバー32の中間結合部材37のハーネス取出口37cが描く円弧状軌跡を含む円周42に側面視で沿うようにワイヤハーネス…
-
油圧駆動装置(特開2012−141014)
【課題】大型の油圧シリンダを動作させる場合の応答性を確保し、かつ油圧シリンダの負荷圧に応じた容量の油を供給する。【解決手段】方向制御弁30と、操作レバー41の操作量に応じたパイロット圧を出力することによってパイロット操作弁40と、油圧シリンダ10の負荷圧と油圧ポンプ20の吐出圧力との差圧に従って動作するポンプ容量制御弁52とを備えた油圧駆動装置において、パ…
-
建設機械(特開2012−144074)
【課題】 キャブの支持構造を簡素化できる建設機械を提供すること。【解決手段】 建設機械は、車体フレーム11と、車体フレーム11に搭載されたマウント装置110と、マウント装置110上に連結ピン150を介して回動自在に連結されたキャブとを備え、車体フレーム11には、連結ピン150が挿通される挿通孔143を有したストッパ140が設けられ、ストッパ140の挿通孔14…
-
建設機械のエンジンフード(特開2012−144204)
【課題】エンジンフード本体が第1の開放位置から第2の開放位置へと不意に開くのを防ぐことのできる建設機械のエンジンフードを提供する。【解決手段】ステー31の支持軸31bが案内部34に形成された第1の掛止部に掛け止められてエンジンフード本体21を第1の所定角度の位置まで開いた第1の開放位置と、ステー31の支持軸31bが案内部34に形成された第2の掛止部に掛け止…
-
建設機械(特開2012−144210)
【課題】支持構造に潤滑油を確実に供給でき、異物が支持構造内部に入り込むことを防止できる建設機械を提供すること。【解決手段】建設機械であるダンプトラックでは、フロントフレーム11に搭載されたキャブ30と、フレーム11とキャブ30との間に設けられてキャブ30を回動可能に支持するリア側支持構造100Bとを備え、キャブ30には、支持構造100Bを上方から覆うカバー…
-
走行車両(特開2012−144228)
【課題】本発明の課題は、車体を大型化させずに車体内のスペースを拡大することができると共に、車輪の操舵に要する力の増大を抑えることができる走行車両を提供することにある。【解決手段】走行車両において、第1ハウジング部17は、車輪12内に配置される。第2ハウジング部18は、第1ハウジング部17の車幅方向における内方に配置され、第1ハウジング部17の外径よりも小さ…
-
建設機械(特開2012−144231)
【課題】空調装置と空調装置以外の装置との間で冷却ファンを共有しつつ、エンジンの燃料消費量を抑制することができる建設機械を提供すること。【解決手段】建設機械は、空調装置の第1熱交換器と、空調装置以外の装置の第2熱交換器と、第2熱交換器で熱交換が行われる冷却流体の温度を検出する温度センサと、第1熱交換器および第2熱交換器を冷却する冷却ファンと、冷却ファンを駆動…
-
トラクションコントロール装置(特開2012−144255)
【課題】車両速度の推定にあたり、実際の車両速度との誤差が生じた場合であっても、適切に制御することができるトラクションコントロール装置を提供すること。【解決手段】車両速度推定装置及び駆動力制御装置を備えたトラクションコントロール装置は、駆動力制御装置を構成し、回転速度検出手段で検出された回転速度から各車輪のスリップ率を算出して、算出されたスリップ率が一定の目…
-
ラジエータファンの制御装置、その制御装置を備える建設機械及びラジエータファンの制御方法(特開2012−144873)
【課題】油圧回路の損傷抑制とラジエータファンの迅速な反転とを可能とするラジエータファンの制御装置、その制御装置を備える建設機械及びラジエータファンの制御方法を提供する。【解決手段】制御装置100は、油圧ポンプ70の容量が低減された時点から第1時間間隔ΔPが経過した場合に、切換え弁60の位置を、正位置A(「第1位置」の一例)から中立位置Bへ切換え開始する。また…
-
チャンバ装置(特開2012−146613)
【課題】チャンバ内に配置された要素の特性や性能が劣化することを抑制する。【解決手段】チャンバ装置は、レーザシステムおよび前記レーザシステムから出力されるレーザ光を集光する集光光学系と共に用いられるチャンバ装置であって、前記レーザ光を内部へ導入するための入射口を有するチャンバと、前記チャンバに取り付けられ、前記チャンバ内の所定の領域にターゲット物質を供給する…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 45