特許情報 > 出願人から探す > 積水化学工業株式会社
出願人:積水化学工業株式会社 の特許一覧
16030件中、1~100件を表示
次のページ>
-
ライニング施工方法(特開2012−976)
【課題】 帯状部材を巻回して更生管を形成する製管機に対し、帯状部材の供給状態を安定化させて、既設管内に作業者を立ち入らせなくとも効率よくライニング施工できるようにする。【解決手段】 既設管200の内面を周方向に回転しつつ既設管200の軸心方向に移動して製管する製管機1に対し、帯状部材100を螺旋状に供給する送り装置10を製管機1に到るまでの経路に設ける。そし…
-
水処理施設用可動式覆蓋(特開2012−1261)
【課題】本発明は、覆蓋本体を支持する車輪に設計値以上の荷重が加わる状況が発生しても、その荷重によって車輪を破壊させることがない水処理施設用可動式覆蓋を提供する。【解決手段】覆蓋本体7,14を支持すると共に覆蓋本体7,14を移動させることが可能な移動手段4と、覆蓋本体7,14を鉛直上方に持ち上げるジャッキ6を有した覆蓋1を提供する。当該覆蓋本体7,14がジャ…
-
合わせガラス用中間膜(特開2012−1397)
【課題】耐湿性に優れ、高温下に置かれたときにでも端部発泡の生じにくい合わせガラス用中間膜を提供する。【解決手段】ポリビニルアセタール樹脂と、下記一般式(1)で表される化合物と、下記一般式(2)で表されるジエステル化合物とを含有する合わせガラス用中間膜であって、下記一般式(1)で表される化合物と下記一般式(2)で表されるジエステル化合物との合計100重量%に…
-
太陽電池モジュール用多層中間膜及び太陽電池モジュール(特開2012−1406)
【課題】体積抵抗率が高く、かつ太陽電池モジュール構成部材に対する接着性が高い太陽電池モジュール用多層中間膜を提供する。【解決手段】太陽電池モジュール用多層中間膜2は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部と可塑剤10〜30重量部とを含む第1の樹脂膜4と、第1の樹脂膜4の第1の表面4aに積層されており、ポリビニルアセタール樹脂100重量部と可塑剤30〜55重量…
-
エタノール製造方法、およびエタノール製造システム(特開2012−1441)
【課題】バイオマスをガス化して得られた水素と一酸化炭素とを含む合成ガスから低コストでエタノールを合成するエタノール製造方法、および該方法に用いることのできるエタノール製造システムの提供。【解決手段】少なくとも水素と一酸化炭素とを含むバイオマスガスと、少なくともロジウムとマンガンとを含む触媒とを用いて、エタノールを含む生成物を得ることを特徴とするエタノール製…
-
オレフィンクロロヒドリン系化合物の製造方法(特開2012−1508)
【課題】最終生成物の生成に関係のない中和剤を用いずに、最終生成物に最大限に利用することができる中和剤を利用しつつ、副生する塩化水素をも効率的に最終生成物に利用することができるオレフィンクロロヒドリン系化合物の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】塩素を水に溶解することにより得られた次亜塩素酸を、オレフィン系化合物と反応させてオレフィンクロロヒドリ…
-
アセトアルデヒドの製造方法(特開2012−1509)
【課題】化石資源が有する種々の問題点を解決することができ、安価にかつ簡便に、さらに安定してアセトアルデヒドを製造することができるアセトアルデヒドの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】エタノールを塩素によって酸化するアセトアルデヒドの製造方法であり、例えば、300〜500nmの波長を含む光源を利用した光塩素化反応により酸化することが好ましく、エタ…
-
有機−無機ハイブリッド粒子の製造方法及び無機中空粒子の製造方法(特開2012−1622)
【課題】本発明は、粒子径の小さい有機−無機ハイブリッド粒子が得られるとともに、粒子径や無機層の膜厚を均一に制御することが可能な有機−無機ハイブリッド粒子の製造方法、及び、無機中空粒子の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】ハロゲンが表面に導入された樹脂粒子を作製する工程1、アミノ基を有するモノマーを用いてリビング重合を行うことで、前記ハロゲンが表面…
-
粘着剤組成物、および表面保護フィルム(特開2012−1630)
【課題】適当な初期粘着力を確保しつつ、極端な高温の環境下においても粘着昂進が抑制されている表面保護フィルムの製造を可能にする粘着剤組成物を提供する。【解決手段】下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式[A−B]n(Aは重合体ブロックA、Bは重合体ブロックB、nは1〜3の整数)で表される構造を有する共重合体またはその水素添加物と、一般式A−…
-
アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品(特開2012−1631)
【課題】 本発明は、アレルゲンが特異抗体と反応するのを効果的に抑制し、アレルギー症状の軽減或いはその発現の予防をすることができると共に、不測の変色や日常の使用条件下での変色が生じにくく且つ高い吸水能力を有するアレルゲン抑制剤を提供する。【解決手段】 本発明のアレルゲン抑制剤は、線状高分子の側鎖に所定の構造式の置換基を有する水溶性重合体を架橋してなり且つJIS …
-
粘着テープ(特開2012−1666)
【課題】充分なタック性を有し、平滑表面に対する粘着力と凹凸表面に対する粘着力とに優れる粘着テープを提供する。【解決手段】基材と前記基材の少なくとも片面に形成された粘着剤層とからなる粘着テープであって、前記粘着剤層は、(A)(a)アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル65〜99.8重量%、(b)カルボキシル基含有単量体0.1〜27重…
- アルキルアセタール化ポリビニルアルコール樹脂、インク及び樹脂の製造方法(特開2012−1727)
【課題】例えばインク用バインダー樹脂として用いた際に粘度上昇が起こりにくいアルキルアセタール化ポリビニルアルコール樹脂及びその製造方法及びその樹脂を用いたインクを提供することにある。【解決手段】ポリビニルアルコールとアルデヒドとのアセタール化反応によって合成されるアルキルアセタール化ポリビニルアルコール樹脂であって、重合度が150〜1000、アセタール化度…
-
雨水ます用フィルター(特開2012−1989)
【課題】内かごの清掃作業の省力化を図ることができる雨水ます用フィルターを提供する。【解決手段】雨水ます用フィルター1は、マスプレート102と、内かご2と、外かご3と、複数の内かご2用の吊り具4と、複数の外かご3用の吊り具5とを備えている。内かご2は、マスプレート102の孔102aの下側に隙間Saをあけて配置され、複数の吊り具4を用いてマスプレート102に着…
-
排水立て管の構造(特開2012−2056)
【課題】階高が増加していても、コストの低廉化を図り、かつ階高間での旋回流の衰退を抑制して排水性能を高め、各階の階高の上階側から下階側に向かって円滑に排水を流下させることができる排水管の構造を提供する。【解決手段】複数階よりなる建物の各階のスラブを貫通する排水立て管11に対し各階の横枝管からの排水が合流する当該排水立て管11の合流部位においてその排水に旋回流…
-
真空断熱材(特開2012−2241)
【課題】断熱性に優れ、製造に際しての取り扱い性に優れ、微細な繊維の飛散が生じ難く、ヒートシール性に優れている軽量の真空断熱材を提供する。【解決手段】外包材3内に積層体2が収納されており、内部が減圧されており、積層体2が、鉛筆硬度が2H以上の合成樹脂からなり、直径10〜100μmの合成樹脂モノフィラメント糸を用いて構成されており、1〜20mm間隔で並設されてい…
-
配管材及びその製造方法(特開2012−2348)
【課題】金属材料の使用量を少なくすることができるとともに、継手部分を小さくできて、配管施工工数を少なくすることができる、さらに、複合管端面の金属製中間層が内部を流れる水に接触しないように複合管と継手とを一体化した配管材及びこの配管材を環境や人による強度のバラツキを生じることなく、複合管と継手との安定した接続品質を得ることができる配管材の製造方法を提供するこ…
-
シート状または板状の被検査物の検査方法(特開2012−2506)
【課題】本発明は、簡単な設備で、検査に合格した部材を識別可能にするための目印を付すこと、すなわちマーキングができ、かつ目印が消失しにくい、シート状または板状の被検査物の検査方法を提供することを課題とする。【解決手段】シート状または板状の被検査物の検査方法であって、(工程1)刺激により気体を発生できる粘着層と基材層とを備えた粘着フィルムが、少なくとも一方の表…
-
電力監視装置(特開2012−2795)
【課題】装置の設置に有資格者の接続工事を必要としない、しかも簡単な取り付けで売電や買電やその電力を求めることのできる電力監視装置と電力監視装置を提供する。【解決手段】電力系統と自家発電装置からの電力供給を主幹20aを介して受ける電力システムの電力監視装置であって、主幹20aを取り外すことなく主幹の周方向に沿って環状に取り付けられるカレントトランスによって該…
-
導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体(特開2012−3917)
【課題】導電層に錆が生じ難く、長期間にわたり高い導電性を維持でき、更に親水性を高め、エポキシ樹脂のような酸素含有の樹脂に対して分散性を高めることができる導電性粒子、並びに該導電性粒子を用いた接続構造体を提供する。【解決手段】本発明に係る導電性粒子1は、樹脂粒子11と、該樹脂粒子11の表面上に設けられた導電層12とを有する導電性粒子本体2と、導電性粒子本体2…
-
金属酸化物半導体薄膜形成用分散組成物、及び、金属酸化物半導体薄膜の製造方法(特開2012−4030)
【課題】金属酸化物半導体粒子の長期分散安定性を改善することができ、耐熱性に乏しいフレキシブル基板等にも好適に使用可能な金属酸化物半導体薄膜形成用分散組成物を提供する。更に、該金属酸化物半導体薄膜形成用分散組成物の製造方法及び薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】金属酸化物半導体粒子と、金属微小粒子とを含有する金属酸化物半導体薄膜形成用分散組成物であって、…
-
導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体(特開2012−4033)
【課題】ニッケル導電層の高温での酸化を抑制でき、従って電極間の接続に用いた場合に、電極間の接続抵抗を低くすることができる導電性粒子、並びに該導電性粒子を用いた接続構造体を提供する。【解決手段】本発明に係る導電性粒子1は、基材粒子2と、基材粒子2の表面2aに設けられており、かつニッケルを含むニッケル導電層3とを備える。空気の流量20mL/分で空気下において、…
-
導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体(特開2012−4034)
【課題】電極間の接続に用いた場合に、電極間の接続抵抗を低くすることができる導電性粒子を提供する。【解決手段】本発明に係る導電性粒子1は、基材粒子2と、基材粒子2の表面2aに設けられており、かつニッケルを含むニッケル導電層3とを備える。ニッケル導電層3は、外表面にニッケル酸化物又はニッケル水酸化物を含む被膜を有する。ニッケル導電層3の外表面3aの厚み1nmの…
-
導電性微粒子及び異方性導電材料(特開2012−4133)
【課題】異方性導電フィルム等により電極に熱圧着した際に、樹脂排除性に優れ、かつ電極との接続面積が増加して接続信頼性を向上させることができる導電性微粒子、及び該導電性微粒子を用いた異方性導電材料を提供する。【解決手段】基材微粒子の表面がニッケル及びリンを含有する金属メッキ被膜層と最表面を金層とする多層の導電性膜で被覆されており、前記導電性膜は表面に隆起した突…
-
電子部品接合体の製造方法及び電子部品接合体(特開2012−4224)
【課題】接着剤による基板又は電子部品の汚染を抑制し、信頼性の高い電子部品接合体を得る電子部品接合体の製造方法の提供。【解決手段】電子部品接合体を製造する方法で、基板又は他の電子部品3の表面絶縁層2上に、接着剤4を塗布する工程(1)と、電子部品3を積層する工程(2)と、フィレットを形成する工程(3)と、接着剤4を硬化する工程(4)とを有し、工程(4)の後の接…
-
補強材付き帯状部材の巻き癖矯正装置および更生管の製管方法(特開2012−6288)
【課題】剛性の大きな補強材付き帯状部材を用いて更生管を製管する際、輸送用ドラムから繰り出された補強材付き帯状部材の巻き癖を連続的に矯正する。【解決手段】両側縁部に接合部が形成され、長手方向に連続する補強材が設けられた補強材付き帯状部材100を輸送用ドラムDから繰り出し、隣接する接合部同士を接合して更生管を製管するのに先立って補強材付き帯状部材の巻き癖を巻き…
-
合わせガラス用中間膜の製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス(特開2012−6792)
【課題】光が透過した際に、外観むらが抑制されており、模様が視認され難い合わせガラス用中間膜を得ることができる合わせガラス用中間膜の製造方法を提供する。【解決手段】第1の層2と第2の層3とが積層された合わせガラス用中間膜1の製造方法であって、該合わせガラス用中間膜1の製造方法は、熱可塑性樹脂を含む第1の層2を用いて、かつ、熱可塑性樹脂と無機粒子とを含み、かつ…
-
リサイクル樹脂含有ポリオレフィン系樹脂組成物及びポリオレフィン系樹脂リサイクル方法(特開2012−7097)
【課題】ポリオレフィン系樹脂押出成形品の製造時に得られた廃材を用いて、該廃材樹脂を劣化させることなく前記押出成形品の製造用樹脂組成物に用いることが可能なリサイクル樹脂含有ポリオレフィン系樹脂組成物の提供。【解決手段】(A)ポリオレフィン系樹脂製押出成形品の廃材から得られたリサイクル樹脂とポリオレフィン系樹脂バージン材とを含み、前記リサイクル樹脂の混合比率が…
-
光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置(特開2012−7136)
【課題】リフロー工程での変色がなく、腐食性ガスに対して高いガスバリア性を有し、過酷な環境下で使用されてもクラック又は剥離が生じ難い光半導体装置用封止剤を提供する。【解決手段】光半導体装置用封止剤4は、珪素原子に結合したアルケニル基及び珪素原子に結合したアリール基を有する第1のオルガノポリシロキサン(但し、珪素原子に結合した水素原子を有するオルガノポリシロキ…
-
軒樋と竪樋の接合部構造(特開2012−7333)
【課題】従来のように水封部材を設けたり、竪樋の径を大きくすることなく、雨水が軒樋から竪樋の内部を自然流下する場合よりも単位時間当たりの排水量を増加させることを可能にする軒樋と竪樋の接合部構造を提供する。【解決手段】軒樋1と竪樋2の接合部の構造Aであって、雨水の流路Rとなる内部に、内周面から内側に突出する突部6を備えて形成され、一定流量以上の雨水が軒樋1から…
-
軒樋支持具の取付構造(特開2012−7413)
【課題】軒樋支持具の施工作業の効率を高め、かつ簡便に水勾配を取ることができる軒樋支持具の取付構造及び取付方法を提供する。【解決手段】本発明は、建物の鼻隠し板23に取り付けられる取付部40と、該取付部40に設けられた樋支持部41とを備えた軒樋支持具26を、鼻隠し板23に取り付ける軒樋支持具の取付構造20において、取付部40が取り付けられる鼻隠し板23の上方に…
-
軒樋吊具(特開2012−7414)
【課題】ハゼ式折板屋根に用いて好適な軒樋吊具の座金を提供する。【解決手段】本発明は、隣接する屋根部材12の側端部13に形成されたハゼ部13a、13b同士を互いに掛止させて形成されたハゼ式折板屋根11に用いられ、ハゼ部Pの側方に形成された貫通孔に、ナット23及び座金24をもって上端部21aが固定される吊下ボルト21と、該吊下ボルト21の下端部21bに固定され…
-
フレキシブルプリント基板用シート及びこれを用いたフレキシブルプリント基板(特開2012−9621)
【課題】 本発明は、優れた耐熱性を有しており、フレキシブルプリント基板の製造時に加えられる熱にかかわらず優れた寸法安定性を有し、緻密な回路形成を可能にするフレキシブルプリント基板用シートを提供する。【解決手段】 本発明のフレキシブルプリント基板用シートは、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一対の引抜ロール間に通して引抜延伸した後に上記引抜延伸方向に延伸するこ…
-
太陽電池モジュール用導電材料及び太陽電池モジュール(特開2012−9753)
【課題】太陽電池セルの電極と配線とを低い荷重で電気的に接続でき、更に接続後に導電材料により形成された接続部と電極及び配線との接着信頼性を高めることができる太陽電池モジュール用導電材料、及び該太陽電池モジュール用導電材料を用いた太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】本発明に係る太陽電池モジュール用導電材料は、太陽電池セルの電極と配線とを電気的に接続するた…
-
誘電体シート(特開2012−12470)
【課題】柔軟性に優れるとともに、高い耐電圧性を有することから、信頼性の高い電子部品を製造することが可能な誘電体シートを提供する。【解決手段】変性ポリビニルアセタール樹脂と誘電体粒子とを含有する誘電体シートであって、前記変性ポリビニルアセタール樹脂は、少なくとも下記(1)、(2)、(3)及び(4)で表される構造単位を有する変性ポリビニルアセタール樹脂を含有す…
-
光半導体装置用封止剤及びそれを用いた光半導体装置(特開2012−12524)
【課題】酸化ケイ素粒子の分散性を良好にすることができるので、蛍光体が添加されたときに、又は蛍光体が含まれる場合に、該蛍光体が沈降し難い光半導体装置用封止剤を提供する。【解決手段】本発明に係る光半導体装置用封止剤は、第1のシリコーン樹脂(但し、珪素原子に結合した水素原子を有するシリコーン樹脂を除く)と、第2のシリコーン樹脂と、酸化ケイ素粒子と、ヒドロシリル化…
-
屋根塗装装置(特開2012−12886)
【課題】折板屋根に容易に設置でき、効率よく塗装することが可能な屋根塗装装置を提供する。【解決手段】折板屋根Rに塗料Pの吹付けをおこなう屋根塗装装置1である。そして、折板屋根に対して着脱自在な固定具4を有する第1レール2と、第1レールと間隔を置いて略平行に設置される固定具4を有する第2レール3と、第1レールと第2レールに対して略直交する方向に向けて差し渡され…
- バタフライ弁(特開2012−13159)
【課題】 シートリングだけを容易に交換可能なバタフライ弁を提供する。【解決手段】 シートリング押さえ3の外周面に、複数の係合爪12が周方向に所定間隔で設けられている。弁箱1に、シートリング押さえ3の着脱時に各係合爪12と重ね合わされることでシートリング押さえ3の弁箱軸方向の移動を許容する係合爪挿入口18と、シートリング押さえ3を装着して所要角度回転させたときに各係合爪12…
-
透明スイッチ(特開2012−14572)
【課題】光透過性及び接続信頼性に優れる透明スイッチを提供する。【解決手段】透明電極3が一方の面に形成された2枚の透明な上部基板1と下部基板2が、それぞれの透明電極3が対向するように配置されてなる透明スイッチであって、前記上部基板1の透明電極3と下部基板2の透明電極3の間に透明柔軟スイッチ膜4を有し、前記透明柔軟スイッチ膜4は、透明柔軟材料5と、複数の突起を…
-
絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、異方性導電材料及び接続構造体(特開2012−15019)
【課題】導電性粒子の表面から絶縁性粒子が脱離し難く、従って電極間の接続に用いられた場合に、導通信頼性を高めることができる絶縁性粒子付き導電性粒子を提供する。【解決手段】本発明に係る絶縁性粒子付き導電性粒子1は、導電層12を少なくとも表面に有する導電性粒子2と、導電性粒子2の表面に付着している絶縁性粒子3とを備える。絶縁性粒子3は、絶縁性粒子本体5と、絶縁性…
-
電力制御システム(特開2012−16258)
【課題】適用中の制御パターンを一定の長さ以上の期間をかけて評価し、その後の制御に活かすことが可能な電力制御システムを提供する。【解決手段】太陽光発電装置4及び蓄電装置5を備えた住宅の電力制御システムである。そして、制御に必要な演算条件を設定する初期設定手段21と、発電量及び電力消費量を計測する計測手段7と、電力価格設定手段23と、複数の制御パターンを記憶さ…
-
既設管の更生方法(特開2012−16834)
【課題】樹脂含浸層への母材樹脂の均一な含浸ができ、ライニング材の反転作業の円滑化も期待できる新規な既設管の更生方法を提供することを目的とする。【解決手段】管状のライニング材1における樹脂含浸層12に母材樹脂を含浸させ、硬化性樹脂を含浸させたライニング材1を既設管内に挿入し、膨張、固化させることによって、既設管の内壁をライニング材で被覆する。母材樹脂として、…
-
樹脂管融着装置(特開2012−16897)
【課題】本発明は、多種類の本管継手とサドル継手との接合が可能な樹脂管融着装置を提供する。【解決手段】本管継手2を把持するクランプ部4と、該本管継手2に接合されるサドル継手3を本管継手2に向けて水平方向に押圧する押圧部5と、本管継手2の外周面とサドル継手3の接合面と間に配置され外周面と接合面とを加熱溶融するヒータ6と、を備えた樹脂管融着装置Aにおいて、クラン…
-
既設管の更生方法、配管捌き機、圧送ポンプ、及び裏込め材供給装置(特開2012−16946)
【課題】本発明は、地上と既設管との高低差が大きい場合であっても、配管輸送によって一定粘度の高粘度モルタルの注入を行うことができる新規な既設管の更生方法及び製管装置構造を提供することを目的とする。【解決手段】低粘度モルタルとこの低粘度モルタルの粘度を増加させる添加剤とを裏込め材注入機10に供給する各配管22、23の経路中、立坑202に沿って垂下する位置におい…
-
熱硬化性フラン樹脂組成物(特開2012−17349)
【課題】常温時のポットライフが長く、加熱硬化時は短時間で硬化できる熱硬化性フラン樹脂組成物を提供する。【解決手段】熱硬化性フラン樹脂組成物を、フラン樹脂と硬化触媒を主とするものであって、硬化触媒がアンモニウム塩およびアミン塩の中から選ばれた少なくとも1種であるものとする。
-
光学デバイス用封止剤(特開2012−17368)
【課題】硬化物の透明性に優れ、発光ダイオードやトップエミッション方式の有機エレクトロルミネッセンス素子等の光学デバイスの光取り出し効率及び耐湿性を向上させることができる光学デバイス用封止剤を提供する。【解決手段】カチオン重合性化合物と光カチオン重合開始剤とを含有する光学デバイス用封止剤であって、前記カチオン重合性化合物は、1分子中に2以上の環状エーテル構造…
-
布粘着テープ(特開2012−17415)
【課題】腰があり、手切れ性に優れるにもかかわらず、比較的重量の軽い布粘着テープを提供する。【解決手段】基材と前記基材の片面又は両面に粘着剤層が形成された布粘着テープであって、前記基材は、熱可塑性樹脂からなる経糸と緯糸とからなる織布と、前記織布の片面又は両面に積層された熱可塑性樹脂からなるフィルムとの積層体からなり、前記緯糸は、50〜1000T/Mの撚り加工…
-
外壁塗装装置(特開2012−17582)
【課題】安定して設置することができる外壁塗装装置を提供する。【解決手段】外壁塗装装置は、塗装機本体付垂直レールと、一組の水平レール3、3とを備えている。水平レール3、3は、建物の外壁に沿って水平に配置されており、塗装機本体付垂直レール(塗装機本体)を移動可能に支持するものである。各水平レール3には係止部8が設けられている。この係止部8が、足場用の支柱12に…
-
レールの防音装置(特開2012−17653)
【課題】 あらゆる帯域の周波数、とくに、1250Hz前後の周波数をもった騒音を効果的に防音する。【解決手段】 レールR表面の所要部分に、吸音マット111および遮音カバー113が内外に被覆されている。吸音マット111は、フリー時の横断面が長方形とされて、レール腹部Rw側面からレール底部Rb上面にかけて斜めに渡されており、そのレールRに接する内面上下部がレールRに押圧されること…
-
既設配管老朽度診断装置及びこの装置を用いた診断方法(特開2012−18115)
【課題】分岐管から探傷センサの到達位置までの距離が長くなっても容易に探傷センサを所望位置まで到達させることができる既設配管老朽度診断装置及びこの診断装置を用いた診断方法を提供する。【解決手段】気体が送り込まれることによって膨らんで探傷センサ20部分に浮力を付与する浮力付与バッグ25を設け、浮力付与バッグ25へ気体を供給して浮力付与バッグ25を膨らませ、探傷センサ20…
-
水密性能試験装置および水密性能試験方法(特開2012−18146)
【課題】管体の端面間の間隔が大きくなっても作業性を低下させることなく鋼製継輪と管体との接合部の水密性能を試験する。【解決手段】対向する管体P,Pの外周面側端縁部にわたって鋼製継輪Jが接合された状態で管体と鋼製継輪との水密性能を試験する装置において、環状フレーム2と、弧状の周面を有して環状フレーム2に対してそれぞれ半径方向に進退自在な複数の押さえ部材3と、複…
-
電解質及び電解質膜(特開2012−18909)
【課題】ゲル電解質と同等のイオン伝導度を示し、且つリチウムイオンの輸率にも優れる電解質膜、及び該電解質膜の製造に好適な電解質の提供。【解決手段】(A)ポリアニオン型リチウム塩、(C)ホウ素化合物及び(D)有機溶媒が配合されてなることを特徴とする電解質;かかる電解質を用いて得られたことを特徴とする電解質膜。
-
射出発泡成形品(特開2012−20544)
【課題】自動車の内装品や電子機器の筐体に用いられる射出発泡成形品の軽量化と高い剛性とを有する射出発泡成形品を提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂と、発泡剤とを含む射出発泡成形材料を射出発泡することにより得られた射出発泡成形品1であって、セル壁6の最大肉厚をa、セル壁6の最小肉厚をbとしたとき、比a/bが3.0以下である発泡構造を有する、射出発泡成形品1。
-
黒鉛粒子分散液の製造方法及び黒鉛粒子分散液(特開2012−20924)
【課題】 本発明は、黒鉛粒子がその本来の性質を損なうことなくプロトン性極性溶媒中に均一に分散してなる黒鉛粒子分散液の製造方法を提供する。【解決手段】 本発明の黒鉛粒子分散液の製造方法は、黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、水素結合可能部位を有する五員環骨格及びアルキル基を有する化合物、又は、水素結合可能部位を有する五員環骨格を含む線…
-
硬化性組成物及び接続構造体(特開2012−21114)
【課題】速やかに硬化させることができ、更に硬化物の接続対象部材に対する接着力を高くすることができる硬化性組成物、及び該硬化性組成物を用いた接続構造体を提供する。【解決手段】本発明に係る硬化性組成物は、チイラン基を有する硬化性化合物と、熱硬化剤と、重量平均分子量が5000以上であるフェノキシ樹脂とを含む。本発明に係る接続構造体1は、第1の接続対象部材2と、第…
-
紫外線硬化型ホットメルト粘着剤、並びにこれを用いた粘着シート及び粘着ラベル(特開2012−21127)
【課題】少ない紫外線の照射量でも硬化が可能であり、ポットライフが長く、さらに硬化後に優れた剥離性及び保持力を示す紫外線硬化型ホットメルト粘着剤を提供する。【解決手段】電子供与性基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステル及び電子供与性基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含む単量体成分を下記一般式(1)で示されるイニファーター及び/又は下記一般式(2)で…
-
ポリオレフィン系樹脂組成物(特開2012−21128)
【課題】 本発明は、高い引張弾性率及び低線膨張率を有する成形品を得ることができるポリオレフィン系樹脂組成物を提供する。【解決手段】 本発明のポリオレフィン系樹脂と、薄片化黒鉛と、六員環を有する化合物又は五員環を有する化合物の何れか一方或いは双方とを含有していることを特徴とするので、薄片化黒鉛がポリオレフィン系樹脂中に均一に分散しており、よって、ポリオレフィン…
-
透光性遮熱シートの製造方法、該製造方法により製造した透光性遮熱シート、これを利用した障子シート、ブラインドのスラット、開口建具用のシートおよび開口建具(特開2012−21256)
【課題】採光性と断熱性に加え、日射遮蔽係数に優れた、繊維構造体からなる透光性遮熱シートの製造方法、該製造方法により製造した透光性遮熱シートと、これを用いた部材の提供。【解決手段】本発明に係る透光性遮熱シートは繊維構造体からなり、この繊維構造体は、少なくとも光反射性の繊維が三次元的に配置されていることにより通気性を有し、繊維構造体の一方の面側から他方の面側が…
-
樹脂被覆セグメント及びこれによって構築されたシールドトンネル(特開2012−21329)
【課題】セグメント内部材の湾曲する内周面及び外周面に対し樹脂製板状部材を強固に接合して樹脂被覆セグメントの耐荷性能を確保することができる樹脂被覆セグメント及びこれによって構築されたシールドトンネルを提供する。【解決手段】シールドトンネルの切削部位に設置されるセグメントを、無筋コンクリートよりなる切削部位専用セグメント内部材31と、この切削部位専用セグメント…
-
空調システム及び建物(特開2012−21736)
【課題】本発明は、吹出型の空調システムと床面型の空調システムの長所を兼ね備えた空調システムを提供する。【解決手段】建物1Aの床下空間4に屋内機3が設置されており、居間51の床部1aに給気口7Aと排気口8Aとが設けられ、水回り設備室52の床部1aに給気口7Bが設けられ、ホール53の床部1aに排気口8Bが設けられており、空調空気吹出部32と給気口7A,7Bとの…
-
換気空調システム及び建物(特開2012−21737)
【課題】本発明は、ダクトが少ない簡易な構造で、施工作業やメンテナンス作業を容易に行うことができる換気空調システムを提供する。【解決手段】1階居室空間51と2階居室空間52とを有する床上空間5を備えた建物1の床下空間4に換気装置3Aと空調装置3Bとを一体化したエアコンディショナの屋内機3が設置されており、1階居室空間51と2階居室空間52とに面して1階用給気…
-
太陽電池用封止シート及びその製造方法(特開2012−23106)
【課題】 本発明は、膨れ現象が生じにくく且つ保護部材との接着性に優れていると共に架橋時間を短縮できる太陽電池用封止シートを提供する。【解決手段】 本発明の太陽電池用封止シートAは、酢酸ビニル含有量が30〜50重量%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体及び1分間半減期温度が140℃以上、160℃未満である有機過酸化物を含む低温分解性過酸化物層1と、エチレン−酢酸ビニ…
-
水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置(特開2012−24693)
【課題】エネルギーコストをあまりかけず、かつ、装置を大型化することなく、水処理を効率よく行うことができる水処理方法及びこの水処理方法に用いる水処理装置を提供することを目的としている。【解決手段】放電空間内に被処理水Wを水滴化して噴射し、放電空間内で放電によって発生した活性種によって、水滴中の処理対象物質を分解処理するようにした水処理方法であって、水滴Mの噴…
-
ライニング装置(特開2012−25034)
【課題】 熱可塑性樹脂材料及び強化繊維材料からなる複合材料層を含むライニング材に対し、加熱の均一化を図り、加熱効率を向上させることのできるライニング装置を提供する。【解決手段】 一実施形態では、ライニング材10を加熱して熱可塑性樹脂材料を溶融させる本体部2と、熱可塑性樹脂材料が溶融したライニング材10を内側から加圧して拡径させる加圧部3とを有する。本体部2は…
-
既設管の更生方法及び集水装置(特開2012−25035)
【課題】本発明は、加圧水蒸気を用いて既設管の内面にライニング材を被覆する際に、ライニング材内に発生するドレン水を好適に排出することができる新規な既設管の更生方法及び集水装置を提供することを目的とする。【解決手段】排水管6の一端を、集水装置1における湾曲するスクレーパ部材2の凹湾曲面側に固定し、ライニング材8内に挿入される排水管6の送り込みに伴って集水装置1…
-
押出成形品の製造方法(特開2012−25043)
【課題】充填材が高充填された熱可塑性樹脂組成物を用いて成形体を成形するに当たり、小型の押出金型を設置した押出機の最大トルクの小さい押出機を用いても、表面平滑性に優れた押出成形品を高速で得る押出成形品の製造方法を提供する。【解決手段】充填材高充填熱可塑性樹脂組成物を、押出金型平行部の長さが、対象成形体の最大クリアランスの20倍以下であり、同圧縮部の樹脂流路の…
-
コイルローラ(特開2012−25085)
【課題】本発明は、プロファイルコイルから帯状部材を引き出す作業のために配された作業員によって、プロファイルコイルの回転状態を制御することを可能にする新規なコイルローラを提供することを目的とする。【解決手段】更生管40の製管作業中において、円周方向に回転するプロファイルコイル10の回転状態を、フットスイッチ61が備えられた遠隔操作装置6を介して決定できるよう…
-
二酸化バナジウム粒子分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス(特開2012−25629)
【課題】二酸化バナジウム粒子が液状可塑剤中に微分散した二酸化バナジウム粒子分散液、サーモクロミック性に優れた合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供する。【解決手段】二酸化バナジウム粒子又は二酸化バナジウムのバナジウム原子の一部をタングステン、モリブデン、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも1種以上の原子で置換した置換二酸化バナジウム粒子、ポリカル…
-
二酸化バナジウム粒子分散液、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス(特開2012−25630)
【課題】二酸化バナジウム粒子が液状可塑剤中に微分散した二酸化バナジウム粒子分散液、サーモクロミック性を有し、透明性に優れた合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供する。【解決手段】二酸化バナジウム粒子又は二酸化バナジウムのバナジウム原子の一部をタングステン、モリブデン、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも1種以上の原子で置換した置換二酸化バナジウム…
-
ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法(特開2012−25798)
【課題】厚み精度が高いポリオレフィン樹脂発泡体を得ることができるポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係るポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法は、鎖状ポリオレフィン100重量部と環状ポリオレフィン1〜40重量部とを含む材料の反応を進行させて、ゲル分率が10〜60重量%である反応物を得る工程と、発泡剤として、25℃で気体である物理型発…
-
暖冷房システム(特開2012−26609)
【課題】施工コストを抑えつつ、暖冷房時に良好な快適性を実現することができる暖冷房システムを提供する。【解決手段】暖冷房システム1は、居室Aの天井10に吹き出し口5を設けている。この吹き出し口5は、居室A内に温風や冷風を吹き出すために用いられる。そして、暖房時には、温風Waを吹き出し口5から居室A内に吹き出す。具体的には、温風Waを床12まで届くように吹き出…
-
半導体ウェハの検査装置及びウェハレベルチップサイズパッケージの製造装置(特開2012−28471)
【課題】半導体ウェハ及び検査ボード間に介装する部材点数が少なく、半導体ウェハの検査を簡易に行なうことができる半導体ウェハの検査装置を提供する。【解決手段】ウェハ検査装置101は、樹脂微粒子の表面に導電層が形成されている複数の導電性ボール1が絶縁シート11の表裏面からそれぞれ突出して貫装されるウェハ検査用シート10と、ウェハ検査用シート10を保持し、半導体ウ…
-
二酸化炭素の供給装置及び供給方法(特開2012−29688)
【課題】ビニールハウス等の二酸化炭素を利用する二酸化炭素利用室に二酸化炭素を半永続的に、かつ夏季にも十分に供給可能な装置及び方法を提供する。【解決手段】二酸化炭素の吸放出を伴う平衡反応を起こす吸放出剤2を送風手段30の送風経路上に配置する。第1モードでは、送風手段30によって外気を第1開口91から二酸化炭素利用室90の内部に送入し、かつ二酸化炭素利用室90…
-
黒鉛粒子分散液の製造方法並びに樹脂組成物及びその製造方法(特開2012−31038)
【課題】 本発明は、黒鉛粒子がその本来の性質を損なうことなくプロトン性極性溶媒中に均一に分散してなる黒鉛粒子分散液の製造方法を提供する。【解決手段】 本発明の黒鉛粒子分散液の製造方法は、黒鉛粒子が凝集している黒鉛粒子凝集体と、プロトン性極性溶媒と、共役二重結合を含む環状骨格及び水素結合性部位を有する化合物とを混合して混合物を作製する混合工程と、上記混合物を撹…
-
光硬化型導電性塗料組成物及び透明帯電防止積層体(特開2012−31249)
【課題】導電性・透明性・耐擦過傷性及び硬度に優れ、塗布のみで塗膜表面に凹凸発生しない光硬化型導電性塗料組成物とこれを塗布してなる透明帯電防止積層体を提供することを目的としている。【解決手段】分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基若しくはメタクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物100重量部に対して、酸化アンチモン(Sb2O5)が重量比で4〜6%ドープされ…
-
フッ素系ポリマー複合粒子の製造方法(特開2012−31378)
【課題】 本発明は、粒子径の小さいフッ素系ポリマー複合粒子が得られるとともに、粒子径やフッ素系ポリマー層の膜厚を均一に制御することが可能なフッ素系ポリマー複合粒子の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】 炭化水素系アレンモノマーを用いてリビング分散重合を行うことで樹脂コア粒子を作製する工程1、前記樹脂コア粒子及びフッ素含有アレンモノマーを用いてリビ…
-
表面処理蛍光体及び表面処理蛍光体の製造方法(特開2012−31425)
【課題】蛍光特性を低下させることなく、耐湿性を大幅に改善することができ、かつ、高い分散性を有する表面処理蛍光体及び該表面処理蛍光体の製造方法を提供する。【解決手段】周期律表第3〜6族の元素から選択される少なくとも1種の特定元素と、フッ素とを含有する表面処理層を蛍光体の表面に有する表面処理蛍光体であって、表面処理層の断面厚み方向の元素分布を、電子顕微鏡及びそ…
-
立坑の壁構造(特開2012−31684)
【課題】立坑の周壁のシールドマシンの発進・到達部をシールドマシンによって容易に切削することができるとともに、先行エレメント形成枠の仕切り壁部の薄肉化をはかれ、先行エレメント形成枠の組み立て作業性がよくなる立坑の壁構造を提供することを目的としている。【解決手段】シールドマシンSの発進または到達部部位に用いられる第1先行エレメント形成枠1の、第1仕切り壁部11…
-
固定治具及び建物ユニットの輸送方法(特開2012−31718)
【課題】荷台に特殊な加工を施す必要がないうえに、積み込みを容易におこなうことが可能な固定治具を提供する。【解決手段】建物ユニット2をトラックの荷台1に積載して輸送する際に使用される固定治具3A−3Dである。そして、建物ユニット2の下面に配置される下敷き領域31aと建物ユニットの側方から突出される張出し領域31bを有するプレート部31と、プレート部の下敷き領域…
-
樹脂管の接続構造(特開2012−31985)
【課題】接続及び接続解除を容易にできるとともに、接合強度に優れた樹脂管の接続構造を提供することを目的としている。【解決手段】一端にフランジ部12a(12b)を有する2つの樹脂管1a(1b)の各フランジ部12a(12b)を突き合わせた状態で、両フランジ部12a(12b)を外周側から包囲しかつ狭持する嵌合部61を有する一対の分割体3,4からなる接合部材2により2つの樹脂管1a(1b)を接合する樹脂管1a(…
-
メディアコンバータ(特開2012−32491)
【課題】 光ファイバーケーブルにとって好ましくない小さい配線曲げ半径を避けた配線が容易となるメディアコンバータを提供する。【解決手段】 ケース2の周壁8は、光信号端子4が設けられた第1の側壁11と、第1の側壁11に対して対向し電気信号端子5が設けられた第2の側壁12とを有している。第1の側壁11と第2の側壁12とは、非平行とされている。
-
光拡散機能を有する位相差フィルム及びその製造方法、複合偏光板、偏光板並びに液晶表示装置用バックライトユニット(特開2012−32647)
【課題】安価に製造でき、高い光拡散機能を有する位相差フィルムを提供する。【解決手段】本発明に係る光拡散機能を有する位相差フィルムは、非晶性熱可塑性樹脂により形成された単層の位相差フィルムである。本発明に係る光拡散機能を有する位相差フィルムには、光拡散機能を発現するように、片面又は両面に複数の凸部又は凹部が設けられている。本発明に係る光拡散機能を有する位相差…
-
透明スイッチ(特開2012−32863)
【課題】光透過性及び接続信頼性に優れる透明スイッチを提供する。【解決手段】透明電極3が一方の面に形成された2枚の透明基板1、2が、それぞれの透明電極が対向するように配置されてなる透明スイッチであって、前記2枚の透明基板の透明電極の間に透明柔軟スイッチ膜4を有し、前記透明柔軟スイッチ膜は、透明柔軟材料5と導電性粒子とを含有し、前記透明柔軟スイッチ膜中において…
-
回路基板の製造方法、及び、面圧分布センサ(特開2012−33744)
【課題】大面積であっても高精細に回路パターンを形成することができる回路基板の製造方法を提供する。また、該回路基板の製造方法を用いて製造される面圧分布センサを提供する。【解決手段】基板5上に回路パターンを形成する工程と、前記回路パターンが形成された基板5の長手方向に破線状の切り込み1を複数列形成する行程と、前記回路パターンと前記切り込み1とが形成された基板5…
-
ダクトスリーブ(特開2012−34495)
【課題】ハンドホールが収縮しても抜けを防止することができるダクトスリーブを提供する。【解決手段】ダクトスリーブ1は、ハンドホール100の側壁100aを貫通して一体化される。このダクトスリーブ1には、小径部3の外表面3aにリブ6が設けられている。このリブ6の高さ6hは、ハンドホール100の施工時のコンクリートの乾燥収縮によって側壁100aとダクトスリーブ1の…
-
アルキルスルホキシド含有廃液の処理方法及びそのシステム(特開2012−35199)
【課題】大量の薬品を必要とせず、省スペース且つ省段階で処理可能なアルキルスルホキシド含有廃液の処理システムを提供する。【解決手段】アルキルスルホキシド含有廃液を、窒素と酸素を含む気体成分下、高圧放電空間中に通過させた後、生物処理を行うことを特徴とするアルキルスルホキシド含有廃液の処理方法。
-
積層体及び積層体の製造方法(特開2012−35631)
【課題】粗化処理された硬化体層の表面の表面粗さを小さくすることができ、さらに、硬化体層と金属層との接着強度を高めることができる積層体を提供する。【解決手段】樹脂フィルムを基板12上にラミネートした後、樹脂フィルムを100〜200℃で予備硬化させて予備硬化体層を形成し、該硬化物層の表面を55〜80℃で粗化処理することにより形成された硬化体層3Aを備える積層体1…
-
一部がプラスチック板からなる合わせガラスの製造方法、および合わせガラス(特開2012−35633)
【課題】軽量性に利点を有する一部がプラスチック板からなる合わせガラスにおいて、反り量が小さく、透視歪みがほとんどなく、中間膜を介するプラスチック板と無機ガラス板との接着性が良好であり、さらには透明性にも優れた新規な合わせガラスおよびその製造方法を提供する。【解決手段】軽量性に利点を有する一部がプラスチック板からなる合わせガラスにおいて、プラスチック板と無機…
-
エポキシ樹脂材料、積層フィルム及び多層基板(特開2012−36349)
【課題】最低溶融粘度が低く、穴埋め性又は凹凸追従性に優れており、更に硬化後の硬化物の熱による寸法変化を小さく、かつガラス転移温度を高くすることができるエポキシ樹脂材料を提供する。【解決手段】本発明に係るエポキシ樹脂材料は、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物又は該樹脂組成物がフィルム状に成形されたBステージフィルムである。上記樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と…
- 硬化性組成物及び透明複合シート(特開2012−36350)
【課題】硬化後の硬化物が高温に晒されても黄変し難い硬化性組成物、並びに該硬化性組成物を用いた透明複合シートを提供する。【解決手段】本発明に係る硬化性組成物は、活性光線の照射により硬化する硬化性組成物である。本発明に係る硬化性組成物は、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレートモノマーと、ビスマレイミド化合物とを含む。本発明に係る透明複…
-
アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート(特開2012−36362)
【課題】 本発明は、優れたアレルゲン抑制効果を有するアレルゲン抑制剤を提供する。【解決手段】 本発明のアレルゲン抑制剤は、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体を含むことを特徴とし、優れた耐水性を有しているので、このアレルゲン抑制剤を用いて構成…
-
塗料及び化粧シート(特開2012−36363)
【課題】優れたアレルゲン抑制効果及び意匠性を有する化粧シートなどの内装材を製造することができる塗料を提供する。【解決手段】線状高分子の側鎖として芳香環に少なくとも一つのスルホン酸又はスルホン酸塩を有する化合物、好ましくは、スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸塩単独重合体、スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸共重合体及びスチレンスルホ…
-
接合部材の接合方法及び後硬化テープ(特開2012−36368)
【課題】誘導加熱により比較的低温かつ短時間で硬化を行うとともに、接着力及び耐水接着力に優れた接合を行うことのできる接合部材の接合方法を提供する。また、該接合部材の接合方法に用いられる後硬化テープを提供する。【解決手段】後硬化テープを用いた接合部材の接合方法であって、前記後硬化テープと前記接合部材とを貼り合わせて集成体を得る工程と、高周波誘導加熱装置を用いて…
-
建物ユニット及びユニット建物(特開2012−36574)
【課題】 PC板を床スラブとする建物ユニットを簡易かつ高精度に生産すること。【解決手段】 建物ユニット10であって、床スラブ20を構成するPC板21に予め仕口管30が埋設され、この仕口管30に柱40の柱脚41が挿入固定されてなるもの。
-
メディアコンバータ(特開2012−37698)
【課題】 壁、机上、棚などに安定してかつ容易に設置することができるとともに、設置場所を変更する必要が生じたときには、容易に対応することができるメディアコンバータを提供する。【解決手段】 ケース2を取付け面Wに取り付けるための取付け具7を備えている。取付け具7は、両面テープ13を有し取付け面Wに取り付けられる基部11と、基部11に一体に設けられた凸部12とを有している。ケー…
-
導電性微粒子分散ペースト(特開2012−38625)
【課題】太陽電池の裏面電極形成に好適に用いることができ、かつ、貯蔵安定性に優れた導電性微粒子分散ペーストを提供する。【解決手段】太陽電池の裏面電極を形成するために用いられる導電性微粒子分散ペーストであって、エチルセルロース、(メタ)アクリル樹脂及びポリビニルアセタール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種と、有機溶剤と、常温固体の有機化合物と、導電性微…
-
電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料(特開2012−38735)
【課題】電極材料に好適であり、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いたときに高い充放電効率と耐久性とを発揮することができる電極用炭素粒子を提供することを目的とする。【解決手段】リチウムと合金を形成する金属粒子を含有し、炭素からなる微細粒子が多数寄せ集まって形成されており、該微細粒子同士の間隙に互いに繋がった複数の孔が形成されている連胞中空構造を有する電…
-
硬化性組成物及びそれを用いた光半導体装置(特開2012−41421)
【課題】放熱性が高く、更に耐熱・耐光性に優れた硬化物を得ることができる硬化性組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る硬化性組成物は、パッケージを用いずに、熱伝導体2と導電層4とを有する基板の導電層4上に光半導体素子5を直接搭載したチップオンボード方式の光半導体装置1を得る際に、熱伝導率が10W/m・K以上である熱伝導体2を導電層4に接着するために用いられ…
-
硬化性組成物及びそれを用いた光半導体装置(特開2012−41422)
【課題】放熱性が高く、更に耐熱・耐光性に優れた硬化物を得ることができる硬化性組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る硬化性組成物は、パッケージを用いずに、熱伝導体2と導電層4とを有する基板の導電層4上に光半導体素子5を直接搭載したチップオンボード方式の光半導体装置1を得る際に、熱伝導率が10W/m・K以上である熱伝導体2を導電層4に接着するために用いられ…
-
エポキシ樹脂硬化用マイクロカプセル(特開2012−41476)
【課題】エポキシ樹脂組成物の貯蔵安定性及び硬化性を高めることのできるエポキシ樹脂硬化用マイクロカプセルを提供する。【解決手段】シェルによってコア剤が内包されたエポキシ樹脂硬化用マイクロカプセルであって、前記シェルは、水酸基を有するポリビニルアセタール樹脂を含有し、前記コア剤は、疎水性イミダゾール化合物であるエポキシ樹脂硬化用マイクロカプセル。
-
樹脂組成物、Bステージフィルム、積層フィルム及び多層基板(特開2012−41510)
【課題】容易に得ることができ、更に穴又は凹凸を表面に有する部材に積層された場合に表面の平坦性を高めることができる樹脂組成物を提供する。【解決手段】本発明に係る樹脂組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、充填剤とを含む。上記充填剤は、ビニル基を有するシランカップリング剤により表面処理されている。本発明に係る樹脂組成物では、上記エポキシ樹脂と上記硬化剤との合計10…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 161