特許情報 > 出願人から探す > ホーチキ株式会社
出願人:ホーチキ株式会社 の特許一覧
1202件中、101~200件を表示
<前のページ | 次のページ>
- 消火栓装置及び放水試験方法(特開2012−161452)
【課題】放水試験とその後の消火用水の水抜きを可能として点検効率と精度を高める消火栓装置を提供する。【解決手段】ホース44のノズルを圧力計付きの試験ノズルに交換した状態で消火栓弁54を開操作して試験放水を行いながら圧力計により放水圧力を測定し、消火弁を閉操作して放水試験を終了した場合に、消火栓弁54の2次側配管に設けた排水ボール送込み装置60のボール投入口を…
- 消火栓装置及びホース点検方法(特開2012−161453)
【課題】ホースを簡単且つ容易にホース点検を可能とする消火栓装置を提供する。【解決手段】消火栓弁54を閉操作した状態で、消火栓弁54の2次側配管に設けた点検ボール送込み装置60のボール投入口を開いてホース側の配管内に点検ボールを装填し、ボール投入口に不活性ガス供給装置からのガス供給ホース102を接続して所定圧力の不活性ガスを配管内に供給して点検ボールをホース…
- 防災受信機(特開2012−164370)
【課題】防災受信機自身の立上げ時や復旧時の進捗に関する情報の表示を行うことにより、防災受信機の状態を操作者が把握することができて、操作者のストレスを低減することができる、防災受信機を提供することを課題とする。【解決手段】本発明に係る防災受信機100は、当該防災端末200の発報を検知して所定の防災処理を行う防災受信機100において、当該防災受信機100を通常…
- 発煙消火装置(特開2012−166056)
【課題】監視エリアの火災を検知したい箇所に感知部を簡単且つ容易に設置すると共に感知時間を短くして適切に消火可能とする。【解決手段】噴出口14を備えた筐体12に燃焼により消火用エアロゾルを発生する固形消火剤を収納する。筐体12には熱感知ケーブル20がコネクタ接続され、火災による熱を受けた際の絶縁被覆の溶融により一対の信号線を短絡状態に接触させる。筐体12の設…
- 警報器及び監視システム(特開2012−168914)
【課題】電池電圧の低下状態では自己の警報出力機能維持を優先させ、それ以外の機能に係る電池消耗を極力抑制する。【解決手段】警報器10−1は電池電源40で動作し、警報処理部60で火災を検知した場合に連動元を示す警報を報知部36から出力すると共に送信制御部62が他の警報器に火災連動信号を送信して連動先を示す警報を出力させる。警報処理部60が電源電圧の低下によるロー…
- スプリンクラー消火設備(特開2012−179330)
【課題】散水時の居住者のパニックを防止して速やかに避難可能とする。【解決手段】防護区画に設置された開放型スプリンクラーヘッド26と煙感知器28を設ける。給湯器10からの熱水と水道管からの水道水を混合ヘッダ20に供給して混合することにより温水を開放型スプリンクラーヘッド26に供給可能とする。混合ヘッダ20と開放型スプリンクラーヘッド26との間には、遠隔制御に…
- 消火栓装置(特開2012−179331)
【課題】ホースを引き出す際のノズル保持部からのノズル取出しと消火栓弁開閉レバーの操作を連携させて誤操作を防止する消火栓を提供する。【解決手段】消火栓扉18の内側に、筐体内に収納したホースに装着したノズルを着脱自在に保持するノズル保持部70と、消火栓弁を遠隔的に開閉操作する消火栓弁開閉レバー64を設けた操作ボックス76を配置する。ノズル保持部は、バネ付きの蝶…
- 帯電散布ヘッド(特開2012−183319)
【課題】水系消火剤の少ない散布量で効率的に火災の消火と抑制を可能とする。【解決手段】水系の消火剤を、防護エリアAに設置され帯電散布ヘッド10に配管16を介して水系の消火剤を加圧供給し、帯電散布ヘッド10から消火剤の噴射粒子に帯電させて散布する。帯電散布ヘッド10には電圧印加部15からパルス状または交流的に帯電電圧が印加され、水側電極部と誘導電極部との間に電…
- 警報器及び監視システム(特開2012−190225)
【課題】電池電圧が正常で且つ火災等の異状を検知した場合に、連動信号の送信能力を高めて連動動作を迅速且つ確実に行えるようにする。【解決手段】警報器10−1は電池電源40で動作し、警報処理部60で火災を検知した場合に連動元を示す警報を報知部36から出力すると共に送信制御部62が他の警報器に火災連動信号を送信して連動先を示す警報を出力させる。警報処理部60により電…
- 警報器及び監視システム(特開2012−190227)
【課題】電池電圧の正常状態で火災等の異状を検知した場合、連動信号の送信機能を高めて連動動作を迅速且つ確実にし、また電池電圧の低下状態で異状を検知した場合、自己の異状監視や警報出力の機能維持を優先させ、それ以外の機能に係る電池消耗を極力抑制する。【解決手段】警報処理部60により電源電圧が正常な状態で火災が検知された場合、送信制御部62は火災以外の事象の連動信…
- 光回線終端装置用の携帯用送信装置(特開2012−191515)
【課題】光回線終端装置から離れた位置で当該光回線終端装置に関する情報を確認することができる、光回線終端装置用の携帯用送信装置を提供すること。【解決手段】携帯用送信装置200は、光送信機から光伝送路を介して送信された光信号を受信してRF信号に変換する光回線終端装置10に対して、情報の送信を行う携帯用送信装置200であって、光回線終端装置10を操作するための操…
- 告知放送用受信機(特開2012−191516)
【課題】緊急放送の視聴に関するユーザの利便性を改善することができる、告知放送用受信機を提供すること。【解決手段】告知放送用受信機3は、告知放送信号を受信する受信部30と、受信部30にて受信された告知放送信号に基づいて告知放送を音出力するスピーカ36と、スピーカ36による音出力の音量に関する操作入力を受け付けるボリュームスイッチ34aと、告知放送が緊急放送で…
- 制御装置及び告知放送システム(特開2012−195656)
【課題】作業者が当該制御装置の設置施設に出向くことなく、迅速かつ手間をかけずに、グループアドレスの設定を行うことができる、制御装置及び告知放送システムを提供することを目的とする。【解決手段】制御装置70は、電話機60から、受信機20を一意に識別するための個別アドレスを特定するための個別アドレス情報、及び受信機20が属するグループを一意に識別するためのグルー…
- シャッター障害物検知システム(特開2012−202129)
【課題】シャッターの危害防止機能の信頼性を高めることが可能になる、シャッター障害物検知システムを提供すること。【解決手段】開口部を開閉するシャッターカーテンに対する障害物を検知するシャッター障害物検知システム30であって、シャッターカーテン12の閉鎖動作の障害になる障害物が開口部1に存在することを検知する座板スイッチ31と、この座板スイッチ31による障害物…
- シャッター障害物検知システム(特開2012−202130)
【課題】シャッターの危害防止機能の信頼性を高めることが可能になる、シャッター障害物検知システムを提供する。【解決手段】開口部1を開閉するシャッターカーテン12に対する障害物を検知するシャッター障害物検知システム30であって、シャッターカーテン12の閉鎖動作の障害になる障害物が、開口部1に存在することを検知する障害物センサと、シャッターカーテン12の閉鎖動作…
- 光受信機(特開2012−205003)
【課題】電気信号のレベルの安定性を向上させることができる、光受信機を提供すること。【解決手段】光受信機1は、光信号を受信してRF信号に変換して出力する光受信機1であって、光信号をRF信号に変換するPD素子2と、PD素子2にて変換されたRF信号のレベルを調整するAGC6と、当該光受信機1の内部で発生した現象であって、PD素子2にて変換されたRF信号のレベルに…
- 無線通信システム、親機及び子機(特開2012−205054)
【課題】生産ライン等の固定側と移動側との間で双方向無線回線を確立した場合の信号送受信の信頼性と安定性を向上する。【解決手段】親機10は固定側の生産ライン制御部に配置され、待機状態で下り電波を送信停止し上り電波は連続受信している。子機12は移動側のワークに配置され、待機状態で下り電波を間欠受信し上り電波の送信は停止している。親機10は待機状態で外部から通信開…
- 無線通信システム、親機及び子機(特開2012−205055)
【課題】生産ライン等の移動側の状態に応じて固定側との間に双方向無線回線を確立した場合の信号送受信の信頼性と安定性を向上する。【解決手段】移動側となるワーク24には子機12と振動センサ15が設けられ、固定側となる制御部16側には親機10が設けられる。ワーク24が制御開始に伴って移動すると、ワーク24の振動を振動センサ15が検知し、子機12は親機10との間に周…
- 警報器(特開2012−234385)
【課題】スピーカからの音が出なくなっても、警報表示から警報メッセージの内容を推測可能として警報機能を維持する。【解決手段】警報音制御部42は、火災等の異状を検知した場合に、火災を示す音声メッセージを含む警報音をスピーカ36から出力し、警報表示制御部42は、スピーカ36の警報音に対応した表示パターンに従ってLED22を駆動して警報表示する。LED22の表示パ…
- 光受信システム及びそのための切り替え器(特開2012−235309)
【課題】光受信機の改造や信号の損失を伴うことなく、光受信機とテレビ受像機及び告知放送受信機とを接続する同軸ケーブルの単線化を図ることが可能になる、光受信システム及びそのための切り替え器を提供すること。【解決手段】光伝送路を介して送信された光信号をRF信号又はFM信号に変換して出力する光受信機10と、この光受信機10にて変換されたRF信号又はFM信号を受信す…
- 光受信システム及び伝送機器(特開2012−235344)
【課題】給電時と無給電時の各々に適した形態で各機器の接続を行うことができる、光受信システム及び伝送機器を提供すること。【解決手段】上流側から入力された信号を分岐して下流側に出力する分岐器40であって、幹線側入力端子41と、幹線側出力端子42と、分岐側出力端子43と、分岐部44と、切り替え部45とを備える。切り替え部45は、分岐器40に対する給電が行われてい…
- ブースタ(特開2012−235345)
【課題】無給電時でも信号の出力を継続できるブースタを提供すること。【解決手段】ブースタ3は、ブースタ入力端子30と、増幅素子31と、増幅素子31により増幅された信号を給電時出力系統と常時出力系統とに分配する分岐器32と、給電時出力系統に分配された信号を出力する給電時出力端子34と、信号を出力する常時出力端子35と、給電時には、ブースタ入力端子30を増幅素子…
- 消火栓装置(特開2012−235910)
【課題】消火栓装置の開放構造を簡単にしてコストを低減すると共に扱い易くする。【解決手段】内部に消火栓弁と消火ホースを収納した消火栓装置10の収納箱前面の開口部14に、上部の保持で前記開口部を閉鎖し、上部の保持解除で下降して開口部を開くシャッター機構を設ける。シャッター機構は、上側に位置する板部材の下部内側に下側に位置する板部材の上部が重なるように複数枚の板…
- 消火栓装置(特開2012−236039)
【課題】消火栓扉の軽量化と同時に消火栓弁の操作を向上する消火栓を提供する。【解決手段】消火栓装置10は、筐体12にホース収納部36とバルブ類収納部38を形成し、ホース収納部36及びバルブ類収納部38に対応した扉開口部に開閉自在に消火栓扉を装着する。バルブ類収納部38にはホース接続口に消火用水を供給する消火栓弁54を含むバルブ類が配置され、消火栓弁54の開閉…
- 警報連携システム、システム連携方法、警報器及び発信機(特開2012−238189)
【課題】警報システムと機器管理システムの機能を損なうことなく在宅状況の検知と連携することにより、機能を拡張可能とする。【解決手段】警報システムは、住警器10−1〜10−4で火災を検知して火災警報を出力すると共に他の住警器に第1通信プロトコルに従った火災状連動信号を送信して火災警報を出力させる。機器管理システムは、電源コンセント装置200−1〜200−5から機器…
- 警報連携システム、警報連携方法及び中継器(特開2012−238190)
【課題】火災等の異状を検知して警報する警報システムと、消費電力等の機器状態を管理する機器管理システムをそれぞれの機器の変更を必要とすることなく簡単に連携させて、相互に機能を補完し拡張可能とする。【解決手段】住宅24の警報システムは、住警器10−1〜10−4の間で第1通信プロトコルに従った信号の送受信により相互に連動して警報する。ネットワークシステムは、各住宅…
- 塵芥収集車用消火設備(特開2012−239484)
【課題】ゴミ収納室といった外部から見えない閉鎖環境であっても、確実に火災を検知して自動消火を可能とする。【解決手段】塵芥収集車10のゴミ収納室12に、火災による熱を受けて開放作動する閉鎖型の感熱放射ヘッド24を設置し、消火薬剤を加圧充填した容器20を外部に設置し、感熱放射ヘッド24に配管接続する。ゴミ収納室12で火災が発生すると、火災による熱を受けた感熱放…
- 消火栓装置(特開2012−239485)
【課題】消火栓装置の開放構造を簡単にしてコストを低減すると共に扱い易くする。【解決手段】内部に消火栓弁と消火ホースを収納した消火栓装置10の収納箱前面の開口部14に下側にロールスクリーン装置26を配置し、ロールスクリーン装置26から不燃性又は難燃性のスクリーン24のよる巻き出し又は巻き込みにより開口部14を開閉自在とする。スクリーン開閉操作部30は、ロール…
-
電子機器の電池収容構造(特開2011−3334)
【課題】一次電池と二次電池をいずれも使用することが可能なものであって、特にこれら一次電池や二次電池を安定的に収容することができる電子機器の電池収容構造を提供すること。【解決手段】受信機に電池を収容するための構造であって、中空部である電池収容部30と、電池の出し入れを行うための開口部34と、筐体に着脱自在に設けれた蓋部とを備える。電池収容部30は、相互に直列…
-
発光型押しボタン構造(特開2011−3335)
【課題】押しボタンや発光部を受信機の筐体の内部に収容しても、押しボタンを筐体の外部から容易に操作できると共に、発光部の光を外部に向けて導光することが可能となる、発光型押しボタン構造を提供する。【解決手段】押しボタン52aと、当該押しボタン52aに関連した発光動作又は消光動作を行う表示灯53aとを、筐体の内部に収容して構成された受信機に設けられた発光型押しボ…
-
電子機器の固定構造(特開2011−4029)
【課題】告知放送用の受信機の如き電子機器を、様々な固定状態に簡易に変更することができ、不要部品を発生させず、受信機の販売コストを低減できる、電子機器の固定構造を提供する。【解決手段】受信機1を設置面に固定する固定構造であって、受信機1を設置面に固定する固定板20を備え、固定板20には、受信機1に対して係脱自在に係止されることにより、固定板20に対して受信機…
-
電子機器における配線の引き回し構造(特開2011−4030)
【課題】複数の配線を引き回すことによる意匠性や施工性の低下を防止することができる、電子機器における配線の引き回し構造を提供する。【解決手段】受信機1の一側面に接続した同軸ケーブル7を引き回すための構造であって、電子機器の一側面における第1位置に配置されたコネクタ11であって、同軸ケーブル7を接続するためのコネクタ11と、コネクタ11に接続された同軸ケーブル…
-
部品取付口の閉塞構造(特開2011−4031)
【課題】アンテナの如き部品の有無に応じて電子機器の筐体に生じる構造上の差異を解消する上で、製造や管理の手間が増加することを防止することができる、部品取付口の閉塞構造を提供する。【解決手段】受信機の正面カバー3aに形成された部品取付口50であって、アンテナを取り付けるための部品取付口50を塞ぐための閉塞構造において、部品取付口50を塞ぐための閉塞片60を、筐…
-
防災監視盤(特開2011−8808)
【課題】画面切替に対し火災発生情報の画面を最も優先して火災状況を迅速かつ適切に把握できるようにする。【解決手段】監視区域に設置した火災感知器により火災を監視し、同じ液晶表示部に火災画面60とそれ以外の表示画面61、62、63を切替えて表示する防災監視盤であって、画面切替スイッチの操作に基づいて液晶表示部の表示画面を切替え、火災画面60以外の表示画面61、6…
-
薄膜形成装置およびそれを用いた薄膜形成方法(特開2011−12349)
【課題】検知感度の高い赤外線検出素子に適した強誘電体薄膜を形成可能な薄膜形成装置およびそれを用いた薄膜形成方法を提供することである。【解決手段】薄膜形成装置1000は、真空槽10と、真空槽内を移動可能なように保持されるターゲット保持台12と、成膜材料を含むターゲット20と、このターゲット20の表面に、高エネルギー放射線を放射するためのArFエキシマレーザ3…
-
赤外線検出素子の製造方法(特開2011−13224)
【課題】集積化が容易で検出感度の向上が可能な赤外線2次元イメージセンサの製造方法を提供する。【解決手段】強誘電体膜から成る赤外線検出容量CFのうち、容量部分100は、引出配線102および104により支持されて、溝部330の両側のSi基板に対して保持される。下部電極は、引出配線102と結合し、上部電極は、引出配線104と結合する。容量部分100の平面形状は、…
-
警報器(特開2011−13938)
【課題】火災監視のための電池寿命を損なうことなく、パイロットランプのような拡張機能を必要に応じて任意に追加して動作可能とする。【解決手段】住警器10は、電源を供給する主電池34と、センサ部62の検出出力からイベント検出部72で火災を検出した時に、イベント処理部74は報知部64から火災警報を出力させる。筐体に対し着脱自在な補助電池30と、補助電池30により駆…
-
警報器(特開2011−13939)
【課題】火災監視のための電池寿命を損なうことなく、消費電流の増加を伴う機能拡張を可能とする。【解決手段】主電池34はセンサ部62、報知部64及び警報処理部72を含む負荷に電源を供給し、センサ部62の検出出力から火災を検出した時に、報知部64からの音と表示により火災警報を出力させる。補助電池30は筐体に対し着脱自在に設けられ、ダイオード78を介して主電池34…
-
警報器(特開2011−14062)
【課題】火災監視のための電池寿命を損なうことなく、パイロットランプのような拡張機能を必要に応じて任意に追加して動作可能とする。【解決手段】住警器10は、電源を供給する主電池34と、センサ部62の検出出力からイベント検出部72で火災を検出した時に、イベント処理部74は報知部64から火災警報を出力させる。筐体に対し着脱自在な補助電池30と、補助電池30により駆…
-
警報器(特開2011−14063)
【課題】火災監視のための電池寿命を損なうことなく、消費電流の増加を伴う機能拡張を可能とする。【解決手段】主電池34はセンサ部62、報知部64及び警報処理部72を含む負荷に電源を供給し、センサ部62の検出出力から火災を検出した時に、報知部64からの音と表示により火災警報を出力させる。補助電池30はダイオード77を介して主電池34の負荷に並列的に電源を供給する…
-
警報器及び警報システム(特開2011−14116)
【課題】火災などの異常を検出して連動元と連動先で行った警報の停止操作を容易にすると共に警報停止を行っても連動元が容易に分かるようにする。【解決手段】警報処理部66は、センサ部34からの検出信号から異常を判定した時に、報知部36から連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の住警器に送信し、他の住警器で連動先を示す異常警報を出力させる…
-
警報器及び警報システム(特開2011−14118)
【課題】火災などの異常を検出して連動元と連動先で行った警報の停止操作を容易にすると共に警報停止を行っても連動元が容易に分かるようにする。【解決手段】警報処理部66は、センサ部34からの検出信号からの異常判定時に、報知部36から連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の住警器に送信し、他の住警器で連動先を示す異常警報を出力させる。警…
-
警報システム、警報器及び中継器(特開2011−14119)
【課題】警報器の台数を増加しても信号衝突の可能性を低減して信頼性を向上する。【解決手段】複数の警報器10−1〜10−6によりグループ14−1,14−2を構成すると共にグループ14−1,14−2間での信号を中継する中継器12を配置し、各グループ14−1,14−2毎に異なる通信周波数f1,f2を設定してグループ内で同一通信周波数により信号を送受信し、中継器12に各グル…
-
光電変換装置(特開2011−15164)
【課題】FM信号の如き所定帯域の電気信号を光電変換にて出力する光電変換装置において、当該所定帯域の電気信号の出力を一層向上させることができる光電変換装置を提供すること。【解決手段】光伝送システムにおいて光信号を電気信号に変換する光受信機1であって、光信号を電気信号に変換するPD2と、PD2から出力された電気信号のうち、所定の高域信号を出力するRF出力端子3…
-
認識表示構造(特開2011−15947)
【課題】文字の色抜けなどによる交換作業の回数を大幅に低減し、コスト的にも安価とする。【解決手段】筐体面に文字又は図形を含む表示を配置する消火栓装置10などの消防用設備装置の認識表示構造であり、筐体面に施された蛍光色塗装層と、文字又は図形の部分、若しくは文字又は図形の背景部分に前記設置面の蛍光色が現れるように刳り貫いて筐体面に貼り付けられる表示シート20−1〜…
-
消防用設備装置の扉支持構造(特開2011−15948)
【課題】振動等で勝手に扉が開放しないようにする。【解決手段】筐体開口部に下側をヒンジ21として下向きに開閉自在な扉18を設けた消防用設備装置の扉支持構造について、扉18のヒンジ21を、扉閉鎖位置で扉重心Gを通る垂線に対し、前面側にずらした位置に配置し、扉の自重Wで閉鎖位置を保持する。扉18は平坦な扉であり、扉18のヒンジ21を、扉閉鎖位置で扉中央より前面側…
-
消火栓装置(特開2011−15949)
【課題】装置前方に大きなスペースを確保することなく、消火栓扉を開いて行うホース巻き取り作業や点検作業を行い易くする。【解決手段】筐体開口部に下側を軸としてのヒンジ21により下向きに開閉自在な消火栓扉18を設け、消火栓扉18を開いてホース収納空間に収納したノズル付きホースを引き出して放水する。消火栓扉18は、消火栓扉18の高さ方向の幅H1が、扉下端から筐体下…
-
警報器及び警報システム(特開2011−18305)
【課題】火災などの異常を検出して連動元と連動先で行った警報の停止操作を容易にすると共に警報停止を行っても連動元が容易に分かるようにする。【解決手段】警報処理部66は、センサ部34からの検出信号から異常を判定した時に、報知部36から連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の住警器に送信し、他の住警器で連動先を示す異常警報を出力させる…
-
消火栓装置(特開2011−19743)
【課題】ダミーホースによる実放水を必要とすることなく、放水圧力を確認可能とする。【解決手段】消火栓装置10は、加圧消火用水が供給される給水管55の接続部からノズル付きホースを接続したホース接続口46までの間に、レバー操作により開閉される消火栓弁64と、ノズル側の放水圧力を所定圧に調整する自動調圧弁56を直列に接続し、自動調圧弁56の2次側と排水側との間に、…
-
警報システム(特開2011−22989)
【課題】無線式の警報器と告知放送受信機を連動させることにより、火災などの住戸における異常監視の機能を更に強化することを可能とする。【解決手段】複数の住警器10−1〜10−3と告知放送受信機100で警報システムを構築する。住警器10−1〜10−3は火災を検出して連動元を示す警報を出力すると共に他の住警器に火災検出信号を無線送信し、一方、他の警報器からの火災検出信…
-
流水検知装置(特開2011−24792)
【課題】1次側に作用する広い使用圧力範囲について高圧となっても安定した不作動流水量を確保して誤動作を防止する。【解決手段】流水検知装置10は、加圧送水装置からの加圧水をヘッドに供給する配管の途中に設けられ、1次側と2次側の同圧状態で自重により弁体18を閉鎖位置とし、2次側配管の圧力低下により弁体18を1次側圧力により開放して加圧送水装置からの加圧水を連続的…
-
流水検知装置(特開2011−24793)
【課題】精度の高い安定した不作動流水制御と調圧制御を可能とする。【解決手段】流水検知装置10は、配管途中に設けられ、2次側圧力の低下により本弁24を開放して加圧水を給水し、圧力スイッチ40により本弁24の開放により流水検知信号を出力する。本弁駆動部は、本弁26に連結されたピストン28をシリンダ室30に収納自在に設け、シリンダ室30に対する圧力水の供給制御に…
-
警報器(特開2011−28532)
【課題】単独警報とするか連動警報とするかを選択可能として警報システムを柔軟に構築可能とする。【解決手段】無線オンオフ処理部60は、無線通信部30をオン又はオフする。連動警報処理部62は、無線通信部30をオンした場合に動作し、センサ部34の検出出力により異常を検出した時に、異常警報を出力させると共に異常を示す無線信号を他の警報器に無線送信して異常警報を出力さ…
-
警報器及び警報システム(特開2011−28707)
【課題】火災などの異常を検出して連動元と連動先で行った警報の停止操作を容易にすると共に警報停止を行っても連動元が容易に分かるようにする。【解決手段】警報処理部66は、センサ部34からの検出信号から異常を判定した時に、報知部36から連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の住警器に送信し、他の住警器で連動先を示す異常警報を出力させる…
-
警報器(特開2011−28708)
【課題】警報停止操作により連動異常警報の警報音を停止し警報表示は継続させる警報停止を行った状態での点検操作を適切に処理して警報器の状態を容易に把握可能とする。【解決手段】警報処理部66による異常警報の出力中に自己の警報停止操作又は他の警報器から警報停止を示すイベント信号受信を検出した場合、警報停止部68は警報音を停止すると共に警報表示を継続する。第1モード…
-
消防用設備装置(特開2011−30630)
【課題】ロック機構の腐食を防いで扉を適確に開閉可能とする。【解決手段】消防用設備装置は、筐体開口部を上下に2分割して上向きに開閉自在な保守扉22と下向に開閉自在な消火栓扉18とを設けた扉構造と、保守扉22及び消火栓扉18の各々に設けたロック機構とを備え、下扉ロック機構56に対する水滴の落下を回避する水滴避け構造を設ける。水滴避け機構は、下扉ロック機構56に…
-
警報器及び警報システム(特開2011−34372)
【課題】ローバッテリー障害が検出された後も連動機能を縮退することで可能な限り火災などの異常監視を有効に継続可能とする。【解決手段】警報処理部62は、イベント検出部54で異常を検出した時に、報知部26から連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の警報器に送信させ、一方、他の警報器から異常を示すイベント信号を受信した時に、報知部26か…
-
警報システム、警報器及び中継器(特開2011−34373)
【課題】警報器の台数が増加しても信号衝突の可能性を低減して信頼性を向上する。【解決手段】複数の住警器10−1〜10−3と10−4〜10−6からなる少なくとも2つのグループG1,G2を構成すると共にグループ間での信号を中継する中継器12を配置し、グループ毎に異なる通信周波数f1,f2、グループ符号及び連携グループ符号を設定し、グループ内で同一通信周波数によりグル…
-
通信システム(特開2011−34456)
【課題】無線式感知器と受信用中継器との間における通信の確実性を確保することができる、通信システムを提供すること。【解決手段】通信システム1は、無線信号を送信する電池式の無線端末10と、無線端末10から無線信号を受信し、当該受信した無線信号に基づき、当該無線信号を中継すべきか否かを判定し、中継すべきと判定した場合に当該無線信号を中継する中継装置20と、無線端…
-
消火栓装置(特開2011−36353)
【課題】組立及び設置に伴う作業を安全に効率良くできるようにする。【解決手段】ノズル付きホースを引き出して放水する消火栓装置は、第1筐体12−1と第2筐体12−2に分割し、更に第1化粧板と第2化粧板に分割している。第1筐体12−1の前面開口部の周縁にフランジ部76−1を形成し、前面開口部の連結側コーナー部を連結位置から遠ざける方向に矩形に窪ませた矩形窪み部72を…
-
消火設備の流水検知装置(特開2011−36530)
【課題】消火液を流すことなく、火災によりヘッドが開放作動したと同等な動作を点検可能とする。【解決手段】流水検知装置の弁ボディ52に、弁体74を外部からの操作により開状態に作動して流水検知部から流水検知信号を出力させる点検機構85を設ける。点検機構85は、弁体74の外周縁に突出して生成した点検用受け部86に相対した弁ボディ52に貫通形成された貫通穴87にロッ…
-
消火栓装置(特開2011−36531)
【課題】組立及び設置に伴う作業を安全に効率的良くできるようにする。【解決手段】ノズル付きホースを引き出して放水する消火栓装置は、第1筐体12−1と第2筐体12−2に分割し、更に第1化粧板と第2化粧板に分割している。第1筐体12−1の前面開口部の周縁にフランジ部76−1を形成し、前面開口部の連結側コーナー部を連結位置から遠ざけける方向に矩形に窪ませた矩形窪み部7…
-
トンネル消火器装置(特開2011−36532)
【課題】消火器が収納されているか否かの確認が簡単かつ容易にできるようにする。【解決手段】トンネル消火栓装置10は、開閉自在な消火器扉32を備えた消火器収納部39に消火器を収納すると共に、筐体内にノズル付きホースを収納し、消火時に筐体の消火栓扉を開いてノズル付きホースを引き出して消火する。消火器扉32には内部を視認可能な除き窓35が設けられ、覗き窓35を通し…
-
警報器及び警報システム(特開2011−40019)
【課題】火災などの異常を検出して連動元と連動先で行った警報の停止操作を容易にすると共に警報停止を行っても連動元が容易に分かるようにする。【解決手段】連動元警報停止部74は連動元を示す障害警報出力中に警報停止操作を検出した場合、自己の連動元を示す警報音を停止すると共に表示を継続させ、更に連動先を示す障害警報出力中の警報器に警報停止信号を送信して警報音と表示を…
-
トンネル用防災装置のハンドル取付構造(特開2011−41632)
【課題】扉にワンタッチで装着できると共に取り外しも容易できるようにする。【解決手段】開閉自在な扉にハンドル20を取り付けるトンネル用防災装置のハンドル取付構造であり、扉に形成されたハンドル取付用の取付開口部86にハンドル20を装着する。ハンドル20は、前方に手を入れる開口78を形成すると共に周縁に化粧枠76を張出し形成したカバー部74の後方に略蒲鉾形の空洞…
-
トンネル消火器装置(特開2011−41635)
【課題】覗き窓を利用して消火器の存在確認が確実にできるようにする。また化粧板の損傷することなく容易に消火器を取り出しできるようにする。【解決手段】トンネル消火栓装置は覗き窓を有する消火器扉32を開閉自在に設けた筐体12−2内に消火器を収納する。位置決め構造は、覗き窓を介して外部から視認可能な所定位置に消火器を配置する位置決めする。位置決め構造は、台座72の消…
-
防災装置設置構造(特開2011−41636)
【課題】架台に対する設置作業及び撤去作業を安全に効率良くできるようにする【解決手段】第1筐体12−1はホース収納空間及びバルブ類収納空間を有し、第2筐体12−2は消火器収納空間を有する。架台11は中心Oに対し左右及び前後で対称となる4箇所に取付用のネジ穴100a,100bを設ける。第1筐体12−1と第2筐体12−2は連結した状態で固定用の長穴88a,88bを架…
-
警報器(特開2011−44172)
【課題】間欠受信に伴う受信側での警報遅れを抑制して連動警報を迅速に行えるようにする。【解決手段】受信回路44は電池寿命を保証するために予め設定した所定の受信周期毎に間欠的に受信動作を行って他の警報器からのイベント信号を受信する。受信周期制御部は、受信周期設定スイッチ62の設定操作に基づき、受信回路44の受信周期をより短い周期に変更し、連動警報の遅れ時間を短…
-
警報器(特開2011−44173)
【課題】ローバッテリー警報が出されても、電池が切れるまでの残り期間を可能な限り延ばして信頼性を高める。【解決手段】ローバッテリー監視部60は、電池電源40の電圧低下からローバッテリーを検出した時に、報知部36により連動元を示すローバッテリー警報を出力すると共に、送信回路42による他の警報器に対するイベント信号の送信動作および受信回路による他の警報器からイベ…
-
太陽光発電システム(特開2011−44703)
【課題】太陽電池モジュールの設置場所において太陽光発電が行われていることを視認可能とする。【解決手段】太陽光発電システムは、太陽電池モジュール10で発電した直流電力を交流電力に変換して商用交流系統に連携させるパワーコンディショナ12を備える。パワーコンディショナ12に対応して遠方から視認可能な運転表示灯30を設け、パワーコンディショナ30から交流電力が変換…
-
低酸素濃度防火システム(特開2011−50794)
【課題】対象空間の酸素濃度の調整を迅速に行うことで、当該対象空間の防火性や安全性を高めることを課題とする。【解決手段】対象空間1の酸素濃度を低酸素濃度化することによって当該対象空間1の防火を行う低酸素濃度防火システムであって、対象空間1に窒素富化ガスを供給するための窒素ガス供給ライン130と、対象空間1に酸素富化ガスを供給するための酸素供給ライン140と、…
-
中継器(特開2011−53751)
【課題】警報器の台数を増加しても信号衝突の可能性を低減して信頼性を向上する。【解決手段】住警器10−1〜10−3からなる第1チャンネルグループ14−1と住警器10−4〜10−6からなる第2チャンネルグループ14−2とを構成し、グループ毎に異なる通信周波数を設定し、中継器12−1,12−2を各グループ毎に割り当て配置し、住警器10−1,10−6と移報信号線16−1,16…
-
埋め込み型光中継器(特開2011−59728)
【課題】壁面からの光ケーブルの引き出し長さを宅内で容易に調整可能とする埋め込み型光中継器を提供すること。【解決手段】設置面の非露出側に敷設された光ケーブルから引き出された光ファイバOFの少なくとも一部を収容可能な筐体と、設置面の露出側から筐体に着脱自在に取り付けられるフロントカバーであって、光ファイバOFに対して直接的又は間接的に接続された光コネクタを前記…
-
埋め込み型光中継器(特開2011−59729)
【課題】壁面からの光ケーブルの引き出し長さを宅内で容易に調整可能とする埋め込み型光中継器を提供すること。【解決手段】設置面の非露出側に敷設された光ケーブル又は当該光ケーブルから引き出された光ファイバの少なくとも一部を収容可能な筐体40と、この筐体40の内部に設置面の露出側から取り付けられる成端パネル60と、設置面の露出側から筐体40に着脱自在に取り付けられ…
-
警報システム及び警報器(特開2011−59894)
【課題】連動元の警報器が警報を行っている場合には、他の警報器に対して警報の停止操作が行われた場合でも、当該連動元の警報器が警報を行っていることを把握でき、当該連動元の警報器の異常に対して早急な対応を採ることが可能となる、警報システム及び警報器を提供すること。【解決手段】監視領域における異常を検知して警報を行う複数の住警器10を、相互に連動警報させる警報シス…
-
警報器および警報システム(特開2011−59997)
【課題】警報器の台数を増加しても信号衝突の可能性を低減して信頼性を向上する。【解決手段】住警器10−1〜10−3からなる第1チャンネルグループ14−1と住警器10−4〜10−6からなる第2チャンネルグループ14−2とを構成し、グループ毎に異なる通信周波数を設定し、各グループの任意の1台の警報器、例えば警報器10−1,10−4を中継用住警器に割当てる。各グループの中…
-
発信機の操作構造(特開2011−60580)
【課題】発信機の操作部の組付け及び復旧を容易にする。【解決手段】発信機の操作構造は、筐体に開口した取付穴76の背後に配置した押し釦スイッチを、取付穴76に配置した枠部材72に保持された保護板74の押し込みでオン操作する。枠部材72は、内側に操作穴78を開口したリング状の枠本体と、操作穴78の裏側開口から内側に張り出して複数個所に分割配置されたストッパ部80…
-
エアロゾル消火装置(特開2011−62339)
【課題】固形消火剤の燃焼速度を調整することを可能とする。【解決手段】固形消火剤14は、消火剤内部に通じる穴15を有し、穴15からの燃焼により消火用エアロゾルを発生する。固形消火剤14の穴15には点火部材32が収納され、固形消火剤14に点火して中から燃焼させる。固形消火剤14は一端に開口した消火剤容器12に収納される。消火剤容器12に収納された固形消火剤14…
-
エアロゾル消火装置(特開2011−62340)
【課題】消火性能を低下させることなく、火炎の分断とエアロゾルの冷却を効率よく行う。【解決手段】燃焼により消火用エアロゾルを発生する固形消火剤14を、一端に開口した筒状の内容器20に収納する。内容器20の開口側の途中には、固形消火剤14の燃焼に発生する火炎の外部への放出を抑制する複数のノズル孔62を配置した多孔ノズル60が配置され、固形消火剤14の燃焼で噴き…
-
エアロゾル消火装置(特開2011−62341)
【課題】燃焼速度を緩やかにすると同時に噴出速度を上げることを可能とする。【解決手段】内容器20と外容器22の2重容器構造を持つ収納容器に固形消火剤14を収納し、固形消火剤14の燃焼により消火用のエアロゾルを発生する。収納容器となる外容器22の開口フランジ部69には、容器開口部を密閉して固形消火剤14の燃焼で発生したエアロゾルによる圧力増加で破砕して容器開口…
-
中継装置、及び通信システム(特開2011−65233)
【課題】無線信号の中継における信頼性を保持しつつ消費電流を低減して電池寿命を長寿命化することができる、中継装置を提供すること。【解決手段】中継装置20は、無線信号を中継する中継装置20であって、無線信号の受信及び送信を行う無線通信部23と、無線通信部23を間欠的に動作させ、当該動作中に無線通信部23が無線信号を受信したか否かを判定し、無線通信部23が無線信…
-
火災警報器の試験設備(特開2011−70590)
【課題】実際の火災発生状況に近い状況等を視覚的に演出して、火災警報器の実際の作動状況を試験することに適した火災警報器の試験設備を提供すること。【解決手段】擬似火災煙を生成して煙感知器50の作動試験を行うための火災警報器の試験設備1であって、煙感知器50の試験空間を構成する試験室10と、試験室10の内部に配置され、煙を発生する煙発生部31と、火災の映像に関す…
-
警報器(特開2011−70706)
【課題】点検状況に合致した警報出力のみを行うことで、点検から復帰までをスムーズに行うことを課題とする。【解決手段】監視領域における異常発生を検出して警報を行う警報器1であって、点検操作の指示を受付ける点検スイッチ18と、この点検スイッチ18を介して行われた点検操作に基づく点検制御を行う点検回路17と、他の警報器との間において連動信号の送受信を行う火災連動信…
-
無線防災システム、電波中継ノード及び無線防災ノード(特開2011−71598)
【課題】電波中継ノードに割当てたセンサノードからの無線信号を、割当てが行われていない無線防災ノードであっても直接受信可能として通信の信頼性を向上する。【解決手段】電波中継器14−1及び無線受信用中継器12−1の各々に、予め割当てられた無線式感知器を含む複数のノードIDを登録し、受信した無線信号の送信元IDが登録されノードIDに一致した場合に有効な無線信号とし…
-
気液混合設備及び気液混合設備の消火制御方法(特開2011−72704)
【課題】窒素ガスの放出に続いて行う水微噴霧の放射による消火効率を向上し、また、窒素ガス放出により酸素濃度を充分に低下させても安全性を確保可能とする。【解決手段】密閉された区画内の防護空間10に、窒素ガスを放出するガスノズル12と、粒径10μm乃至200μmの水微噴霧と窒素ガスを混合して放出する微噴霧ノズル14を設ける。制御盤24は、始めにガスノズル12から窒…
-
火災消火装置(特開2011−72812)
【課題】旋回軸によって美観や火災監視領域が狭められることを解消し、意匠性に優れかつ広範囲の火災監視を行うことができる、火災消火装置を提供する。【解決手段】複数の消火ノズル7、18と、通常時には、複数の消火ノズル7、18を格納位置に移動させ、火災時には、複数の消火ノズル7、18を消火位置に移動させる第2の駆動部22を備え、複数の消火ノズル7、18の各々を、消…
-
火災消火装置(特開2011−72813)
【課題】旋回軸によって美観や火災監視領域が狭められることを解消し、意匠性に優れかつ広範囲の火災監視を行うことができる、火災消火装置を提供する。【解決手段】監視領域の火災を検出する火災センサ5の下方に設置され、消火ノズル7を備えた火災消火装置1であって、通常時には、消火ノズル7を格納位置に移動させ、火災時には、消火ノズル7を消火位置に移動させる第2の駆動部9…
-
防災監視システムおよび防災監視システムの制御方法(特開2011−78467)
【課題】制御盤内の異常発熱や発煙を早期に検知し、異常が発生した制御盤を特定し、消火装置を有効に作動させる。【解決手段】制御盤10からサンプリングチューブ15を介して吸引した空気を高感度煙検知器14に導入して導入空気に含まれる煙粒子から火災を監視し、高感度検知器14により火災を検知した時に、制御盤10に設けられた換気装置に設置された換気開閉装置18を閉鎖位置…
-
制御盤消火設備(特開2011−78468)
【課題】制御盤毎に消火装置を設置する場合にスペース的な制限を受けず適切に設置可能とする。【解決手段】制御盤10の各々につき、換気装置16と共に、換気閉鎖装置18、消火装置24及び制御装置12を一体化して盤に配置し、消火装置24に消火剤を盤内に導入して放出する放出配管25を連結する。消火装置24は、消火ガスを盤内に放出するガス消火装置、又は、塩化物を含む酸化…
-
エアロゾル消火装置(特開2011−78564)
【課題】燃焼速度を緩やかにすると同時に噴出速度を上げることを可能とする。【解決手段】固形消火剤14は、中心軸方向に貫通穴15を貫通した円柱形状をもち、燃焼により消火用エアロゾルを発生する。固形消火剤14の貫通穴15にはヒータコイルが配置され、固形消火剤14に点火して中から燃焼させる。貫通穴15に配置されたヒータコイルは蝋、ワックス、又はパラフィンなどの充填…
-
水素ステーションの防災設備(特開2011−80599)
【課題】水素ステーション周辺の火災に対し水素ステーション内の設備機器を火災熱から確実に防護して2次火災を未然に防止する。【解決手段】液体水素又は圧縮水素を貯蔵して水素を供給する水素ステーション1の防災設備であり、水素ガスの漏洩を検知する水素検知装置25及び周辺の火災を検知する火災検知装置26と、水素ステーション1の設備機器およびその周辺に向けて設置され、噴…
-
埋め込み型光中継器(特開2011−81416)
【課題】壁面からの光ケーブルの引き出し長さを宅内で容易に調整可能とする埋め込み型光中継器を提供すること。【解決手段】設置面の非露出側に敷設された光ケーブル又は当該光ケーブルから引き出された光ファイバの少なくとも一部を収容可能な筐体40と、この筐体40の内部に設置面の露出側から取り付けられる成端パネル60と設置面の露出側から筐体40に着脱自在に取り付けられる…
-
警報システム、警報器及び緊急呼出装置(特開2011−81595)
【課題】火災などの異常を監視する連動型の警報システムを活用して少ないコスト負担で緊急呼出を可能とする。【解決手段】監視エリアに複数の住警器10−1〜10−6を配置し、ある住警器10−1で異常を検出した時に連動元を示す警報を出力すると共に他の住警器10−2〜10−6に異常を示すイベント信号を送信して連動先を示す警報を出力させる。監視エリアには、入力操作により緊急呼…
-
中継装置(特開2011−82815)
【課題】中継装置の機能が不全となる前に、ユーザに早期に適切な対応を促すことができる、中継装置を提供すること。【解決手段】中継装置20は、無線信号を中継する中継装置20であって、無線信号を受信及び送信する無線通信部23と、中継装置20の機能が不全となることを予測する機能不全予測部25aと、機能不全予測部25aにより中継装置20の機能が不全となることが予測され…
-
無線防災システム、センサノード及び電波中継ノード(特開2011−86105)
【課題】定期通報の頻度を高くすることなく、24時間の各時間で定期通報を行って通信の信頼性を向上する。【解決手段】無線式感知器16−11の定期通報送信タイマ62に24時間との差の絶対値が、1時間、5以上の素数で与えられる素数時間、又は1時間又は素数時間を中心に前後1時間未満となる時間、例えば23時間の定期通報送信時間を設定し、タイマの出力に基づいて定期通報電文…
-
防災装置(特開2011−86224)
【課題】発信機の認識性を向上して、一般の人にも容易に扱え、更に、発信機操作が正しく行われたことが明確に分かるようにする。【解決手段】防災装置は、装置前面に、赤色表示灯及び発信機を配置している。発信機28に設けたスイッチノブ82を透明又は半透明とし、スイッチノブ88の内部に応答表示灯84を設け、押し釦スイッチ80のオン操作により応答表示灯84を通常状態とは異…
-
無線防災システム(特開2011−86225)
【課題】定期通報の頻度を高くすることなく、24時間の各時間で定期通報を行って通信の信頼性を向上する。【解決手段】無線式感知器16−11〜32の定期通報送信タイマに24時間との差の絶対値が、1時間、5以上の素数で与えられる素数時間、例えば23時間の定期通報送信時間を設定し、タイマの出力に基づいて定期通報電文を送信する。無線受信用中継器12−1〜3は、定期通報電…
-
火災検知システム、火災警報器、又は火災検知装置(特開2011−86306)
【課題】火災発生をその初期段階においてより正確に検知する火災検知システム、火災警報器、又は火災検知装置を提供する。【解決手段】所定の監視領域内における所定の物理量の状態に基づいて火災を監視する火災警報器10であって、煙を検出する煙感知部11と、煙感知部11とは異なる場所に設置されたCO感知部12、又は、所定の監視領域内に設置された燃焼機器とを備える。煙感知…
-
防水型機器(特開2011−86411)
【課題】防水性を損なうことなく電気回路の設定を容易に行うことができる、防水型機器を提供すること。【解決手段】防水型機器1は、防水筐体10の内部に電気回路を配置した防水型機器1であって、電気回路を設定するための設定部材23と、防水筐体10の内部に配置されるものであって、当該防水筐体の外部に配置された設定部材20を検知する検知部41a、41b1、41b2と、検…
-
無線防災システム、センサノード、電波中継ノード及び無線防災ノード(特開2011−87220)
【課題】電文の受信順が入れ替わっても不具合を起さず且つ同じ電文の受信処理による負担を軽減する。【解決手段】無線式感知器16−11及び電波中継器14−1の連番設定部60,70は、0〜255の範囲で連続的に変化する連続番号を繰り返し生成し、送信時に生成している連続番号を電文に設定して送信する。電波中継器14−1の連番管理部66は、受信した電文から送信元IDと連番を…