特許情報 > 出願人から探す > 日産自動車株式会社
出願人:日産自動車株式会社 の特許一覧
29555件中、1~100件を表示
次のページ>
-
把持装置(特開2012−724)
【課題】一対の開閉レバー部の開閉方向に沿った横幅を小さくすることができ、小スペースで設置することが可能であること。【解決手段】ロッド軸Oに沿って上下動可能とされ、下端部に連結ブロック41が取り付けられたロッド部2と、左右軸L1方向に沿って向かい合うように配設されると共に、中間部3cが前後軸L1に平行な支点軸部50に軸支された一対の開閉レバー部3と、連結ブロ…
-
ワーク切断装置及びワーク切断装置の切断刃清掃方法(特開2012−727)
【課題】ワーク切断機の切断刃への切り屑等の凝着、または凝着物の成長を、設備停止することなく防止する。【解決手段】ワーク9が固定される固定刃4と、固定刃4に対して移動可能な移動刃1と、を備え、移動刃1と固定刃4によりワークをせん断するワーク切断装置100において、ワーク切断を繰り返した場合に最初に凝着が発生する移動刃1と擦れ合う清掃手段6を設けることにより、…
-
切断装置及び切断方法(特開2012−729)
【課題】バリの発生を抑制する。【解決手段】2つの刃を噛み合わせることで切断対象物を切断する切断装置1であって、2つの刃のうちの一方の刃7が固定される固定プレート3と、固定プレート3に対向するように設けられ、固定プレート3に向かって移動する移動プレート2と、移動プレート2の固定プレート3との対向面に設けられ、2つの刃のうちの他方の刃6が固定されるとともに対向…
-
車両の発進制御装置(特開2012−1027)
【課題】変速機が手動変速機である車両において、発進時に、車両の円滑を発進を実現する。【解決手段】車両発進時に、クラッチ102が開放されている状態でアクセルペダル2が踏み込まれ、アクセル開度が車両の発進時に必要なエンジン回転数が得られる所定のアクセル開度閾値以上になると、アクセルペダル2の踏力をベース踏力よりも所定量増加させる。これによって、運転者は、車両発…
-
覚醒誘導装置(特開2012−1056)
【課題】覚醒作用を向上した覚醒誘導装置を提供することを課題とする。【解決手段】正常な覚醒度に誘導しようとする対象者に温度刺激を与えて、対象者の覚醒度を正常な覚醒度に誘導する覚醒誘導装置において、正常な覚醒度に誘導しようとする対象者の覚醒度を判断する覚醒度判断部131と、対象者の両手ならびに首の位置を検出する姿勢検出部132と、対象者に与える温度刺激媒体を生…
-
衝突回避支援装置(特開2012−1063)
【課題】 運転者の衝突回避行動に応じた適切な衝突回避支援を実現できる衝突回避支援装置を提供する。【解決手段】 衝突回避支援装置は、自車速Vを検出する車速センサ1と、障害物のX方向(自車進行方向に対し横切る方向)への動きである障害物移動状態(移動速度Vp)を検出するレーザレーダ4、カメラ5および画像処理装置6と、自車速Vと障害物移動状態(移動速度Vp)とに基づいて、制動回…
-
車両用空調装置(特開2012−1072)
【課題】電力消費量を抑えて除湿と暖房とを両立させることができる車両用空調制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の車両用空調制御装置は、空調用冷却流路を流れる冷媒と前記ヒーター温水流路を流れる温水との間で熱交換させる熱交換器を備える。そしてヒーター温水流路の熱交換器よりも下流には、熱交換器で熱交換された温水をさらに温める電気ヒーターを設ける。…
-
車両の減衰力制御装置及び減衰力制御方法(特開2012−1076)
【課題】車体4と乗員1との一体感を向上させることで、乗員1の乗り心地を向上可能な車両の減衰力制御の技術を目的とする。【解決手段】車体4と車輪6との間に設置された減衰力可変型のショックアブソーバ5の減衰力を減衰力目標値に制御する際に、車体4に対する乗員1の相対変位が大きい場合には、上記相対変位が小さい場合に比べて、上記減衰力目標値を大きく設定する。
-
車両挙動制御装置及びその方法(特開2012−1077)
【課題】車両挙動制御により車両挙動がオーバーシュートしてしまうのを抑制する。【解決手段】車両挙動制御装置は、操舵角比例目標ヨーレイト算出部12が算出した運転者の操舵操作に車両挙動を追従させるための自車両の目標ヨーレイトと推定ヨーレイト算出部13が算出した自車両の推定ヨーレイトとの偏差の変化を基に、自車両にヨーモーメントを付与するための目標ヨーモーメントを算…
-
駐車支援システム(特開2012−1081)
【課題】並列駐車もしくは縦列駐車における駐車枠の選定精度を高め、運転者に好適な駐車枠を提示することを課題とする。【解決手段】車両に取り付けられた車載カメラ1〜4で撮像された車両周囲の画像に基づいて、車両周囲の白線を検出し、検出されて選択された白線により規定される駐車枠のサイズを算出し、駐車枠のサイズと車両のサイズに応じて設定された閾値との比較結果に基づいて…
-
制動制御装置(特開2012−1091)
【課題】衝突形態に応じて最適な時間に亘って自動的に制動機構を作動させる。【解決手段】自車両の衝突を検出する衝突検知センサ2a〜2dと、自車両の車速を検出する車速センサ4とを備え、制駆動力コントロールユニット12は、衝突検知センサ2a〜2dにより自車両の衝突が検出された場合に、当該衝突を検出した後に車速センサ4により検出された車速に基づいて、自動的に制動力を…
-
エンジン構造(特開2012−2093)
【課題】製造コストを上昇させることなく、エンジンが長時間停止してもオイル切れを生じないエンジンの構造を提供する。【解決手段】エンジンで駆動されるポンプで圧送されたオイルが、少なくとも、クランクシャフトよりも高い位置からオイルパンまで下降するように流れるオイル循環経路と、オイル循環経路に設けられ、上方に開口してオイル循環経路を流れるオイルを貯留するオイル貯留…
-
情報提供装置および情報提供方法(特開2012−2667)
【課題】車両が利用できる可能性の高い充電施設の情報を、適切に提供可能な情報提供装置を提供する。【解決手段】複数の車両の車両情報を取得する車両情報取得手段220と、複数の車両の充電履歴に関する充電履歴情報を取得する充電履歴情報取得手段220と、充電施設の位置および充電施設の利用の状況を少なくとも含む充電施設に関する充電施設情報を取得する充電施設情報取得手段2…
-
ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム及びナビゲーションシステムにおける経路算出方法(特開2012−2778)
【課題】他車両による充電スポットの利用予定を考慮して、自車両が充電スポットを利用するタイミングが重ならないように経路及び充電スポットを設定することのできるナビゲーションシステムを提供する。【解決手段】本発明のナビゲーションシステム1は、クライアント端末10とセンタサーバ20とを備え、クライアント端末10が自車両に関する車両情報をセンタサーバ20に送信して目…
-
音声情報提示装置および音声情報提示方法(特開2012−2856)
【課題】ユーザに提示する情報を、ユーザにとって適切な音声で提示することができる音声情報提示装置を提供する。【解決手段】ユーザの音声を取得する取得手段120と、取得されたユーザの音声を保持する保持手段130と、ユーザの音声の基本周波数を検出する基本周波数検出手段120と、音声に係るユーザの性別を識別する識別手段120と、ユーザが女性であると識別された場合に、…
-
情報表示装置(特開2012−3404)
【課題】短時間でタッチパネルボタンの移動を可能にした情報表示装置を提供することを課題とする。【解決手段】タッチパネルを備え、表示画面に所定の機能を動作させるタッチパネルボタンが表示されるディスプレイ11と、操作者がタッチパネルに触れた2点以上の接触点が、タッチパネルボタンの周囲であるか否かを判定し、判定の結果、接触点がタッチパネルボタンの周囲である場合には…
-
データ生成装置、データ生成システム(特開2012−3483)
【課題】状況変化に応じて正確な道路規制情報を生成することができるデータ生成装置等を提供する。【解決手段】情報提供センタ(2)と車載システム(1)とが通信をするデータ提供システムにおいて、情報提供センタ(2)は、車載システム(1)から、車両の位置情報及び速度情報を含む走行軌跡データを取得し、当該走行軌跡データから、交差点に進入する手前位置の走行速度を収集するプローブサー…
-
路側通信装置(特開2012−3484)
【課題】路車間通信に関わらず車車間通信を確実に行うことができる路側通信装置を提供する。【解決手段】他の車載通信装置との間で車車間通信を行う車車間通信機能及び路側通信装置と路車間通信を行う路車間通信機能とを備えた車載通信装置との間で路車間通信を行う路側通信装置(1)であって、車載通信装置から送信された車車間通信データを受信し、当該車載通信装置を搭載した車両(V1,V2…
-
携帯端末装置、サーバー装置及び情報提供システム(特開2012−3492)
【課題】異なる移動状態にある複数の携帯端末装置の間を結び付けて必要或いは有用な情報を提供する。【解決手段】情報提供システムは、少なくとも1つの携帯端末装置12と、この携帯端末装置12と移動体通信を行うサーバー装置とを備える。携帯端末装置12は、GPS情報を受信して携帯端末装置12の位置情報を取得する位置特定部23と、この位置情報から携帯端末装置12の移動状…
-
車外環境認識装置、車外環境認識方法(特開2012−3582)
【課題】障害物となり得る物体の検出精度を向上させる。【解決手段】画像上で同一速度で縦方向に連続する縦エッジを抽出し(S104)、抽出した縦エッジのうち、静止物に属する縦エッジを抽出し(S108)、抽出した静止物に属する縦エッジのうち、静止物における自車進路方向の切れ目に該当する縦エッジを抽出する(S110)。この切れ目に該当する縦エッジを切れ目抽出時縦エッ…
-
移動距離検出装置及び移動距離検出方法(特開2012−3662)
【課題】移動距離の算出精度を向上させることが可能な移動距離検出装置及び移動距離検出方法を提供する。【解決手段】移動距離検出措置1は、所定領域を撮像するカメラ10と、カメラ10の撮像画像のデータを入力する計算機30とを備えている。計算機30は、カメラ10による撮像にて得られた所定領域の画像を鳥瞰視される状態へ視点変換し、視点変換された異なる時刻の鳥瞰画像デー…
-
移動量推定装置及び移動量推定方法(特開2012−3663)
【課題】移動量の推定精度を向上させることが可能な移動量推定装置及び移動量推定方法を提供する。【解決手段】移動量推定装置1は、所定領域を撮像するカメラ10と、計算機30とを備えている。計算機30は、カメラ10による撮像にて得られた画像からオプティカルフローを算出する。また、計算機30は、仮定された車両側面と路面との交線となる線分である接地線分を推定し、接地線…
-
活物質の製造方法(特開2012−3891)
【課題】LiOH・H2Oの量が低減された活物質の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の活物質の製造方法は、リチウム−ニッケル複合酸化物またはリチウム−コバルト複合酸化物を、乾燥条件下で、酸性ガス含有ガスと接触させる工程を含む点に特徴を有する。
-
二次電池の電極構造及びその製造方法(特開2012−3949)
【課題】高固形の電極混練物を塗工したときの電極混練物の集電体表面への追従性を向上させ、集電体と電極混練物との接着強度を向上させる。【解決手段】電極材と溶媒とを混練させたスラリー状の電極混練物を集電体としての集電箔40上に配置し、その電極混練物から溶媒を揮発させて前記集電体上に電極層42A,42Bを形成する二次電池1の電極製造方法である。そして、固形分の異な…
-
ラミネート型電池の加圧装置(特開2012−3950)
【課題】ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部に生じる座屈を防止し得る装置を提供する。【解決手段】 その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板(13)の間にラミネート型電池(1)を収納し、スペーサ板(13)とラミネート型電池(1)の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池(1)の加圧装置(11)であって、収納されたラミネート型電…
-
ラミネート型電池の加圧装置(特開2012−3952)
【課題】ラミネート型電池の下部に位置する熱融着部に生じる座屈を防止し得る装置を提供する。【解決手段】その平面が鉛直方向に沿って配置された隣り合う2つのスペーサ板(13)の間にラミネート型電池(1)を収納し、スペーサ板(13)とラミネート型電池(1)の発電要素部分とを当接させて加圧するラミネート型電池(1)の加圧装置であって、収納されたラミネート型電池(1)…
-
電磁リレー(特開2012−3954)
【課題】オン,オフ時の作動特性に影響を及ぼすことがなく、オフ時における音・振動を小さく抑制できる電磁リレーの提供を図る。【解決手段】可動鉄芯4の復帰先に、鉄芯磁化コイル2とは別の磁気反発力発生用コイル17を備えている。電磁リレー1のオフ時における可動鉄芯4の開離移動過程で、磁気反発力発生用コイル17の発生磁界により、可動鉄芯4の残留磁気に対する磁気反発力が…
-
薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構(特開2012−3959)
【課題】 本発明は薄型二次電池用充放電試験装置のチャック機構に係り、従来の煩わしい作業、即ち、例えば多数の薄型二次電池を収納容器等に収納、固定するといった作業を軽減し、併せて薄型二次電池(電極)に対する確実なチャックを可能としたチャック機構を提供することを目的とする。【解決手段】 並列する複数の薄型二次電池を保持する電池収納体に結合可能な第1ガイド部と、前記…
-
塗工装置及び電極箔の製造方法(特開2012−3968)
【課題】電極の塗工開始終了端の湾曲を抑制するに好適に塗工装置及び電極箔の製造方法を提供する。【解決手段】シート状基材20が巻掛けされたバックアップローラ8と、該バックアップローラ8上を搬送されるシート状基材20に電極スラリー21を塗り付けるダイコーター10とを少なくとも備えた塗工装置2に関する。そして、前記バックアップローラ8のうち、巻掛けられたシート状基…
-
組電池(特開2012−3973)
【課題】電池モジュールを多段に積重させて支持する際の支持剛性を高くした組電池を提供する。【解決手段】本発明に係る組電池1は、複数の電池19を列方向に並設してなる電池モジュール3,5,7を多段に積重し、それぞれの電池モジュール3,5,7を積重方向に延びる支持プレート13を介して結合すると共に、車両を構成する車両構成部材37に近接した位置に配設される組電池1で…
-
電極の製造方法、電極構造および電池(特開2012−4068)
【課題】電池の高容量化を図りつつも、乾燥時間を短縮でき、かつ電極層の集電体との密着性の低下や内部抵抗の増大を抑制できる電極の製造方法を提供する。【課題を解決するための手段】本発明に係る電極の製造方法は、集電体11に電極層13が重ねられて形成される電極の製造方法であり、電極スラリーを非導電性の多孔質体31に含浸させた後、含浸させた電極スラリーを乾燥させて電極…
-
燃料電池システム(特開2012−4135)
【課題】冷却液に空気が混入していると判断されたときに燃料電池の出力を制限し、未然に燃料電池の発熱を低く抑え、燃料電池の冷却不良による破損を防止し得る燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池スタック1に冷却液を冷却液ポンプ4により循環供給する冷却系を備えた燃料電池システムにおいて、コントローラ5内の判断手段により、冷却液の状態を検出する状態検出手段(…
-
燃料電池システム(特開2012−4136)
【課題】冷却液に空気が混入していると判断されたときに燃料電池の出力を制限し、未然に燃料電池の発熱を低く抑え、燃料電池の冷却不良による破損を防止し得る燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池スタック1に冷却液を冷却液ポンプ4により循環供給する冷却系を備えた燃料電池システムにおいて、コントローラ5内の判断手段により、冷却液の状態を検出する状態検出手段(…
-
燃料電池システム(特開2012−4138)
【課題】空気圧力の制御異常によって燃料電池の出力電圧が異常低下することを防止する。【解決手段】コントローラ21が、燃料電池が過渡運転状態にあると判定された場合、酸化剤ガスの圧力目標値を通常運転時の圧力目標値より高くする。これにより、空気の供給系統に異常が生じた場合に燃料電池スタック1の出力電圧が大幅に低下することはなく、燃料電池システムの運転を安定して継続…
-
半導体装置(特開2012−4171)
【課題】半導体素子の温度勾配を低減するとともに、半導体装置における放熱性能を向上すること。【解決手段】電気回路に実装されるIGBT(半導体素子)11と、電気回路100に形成されIGBT11との間で電気的に接続される回路パターン21と、IGBT11と回路パターン21との間に介在して両者を電気的に接続する接続層30と、を備える。接続層30は、IGBT11と回路…
- 半導体装置及びその製造方法(特開2012−4197)
【課題】ヘテロ接合ダイオードの電気特性を良好に保ったまま、ヘテロ接合ダイオードと絶縁ゲート型トランジスタとを一体化する。【解決手段】ドリフト領域2は半導体基体1の上に形成され、ウェル領域3はドリフト領域2の内部に形成され、且つその一部がドリフト領域2の一主表面SFに表出している。ソース領域4はウェル領域3の内部に形成され、且つその一部がドリフト領域2の一主…
-
ピッチ変換装置およびピッチ変換方法(特開2012−4367)
【課題】複数の進入部材11を隣り合う仕切部材90の間に対して確実に進入させることが可能な、小型のピッチ変換装置を提供する。【解決手段】X方向に並列配置された複数の仕切部材90のピッチを変換する装置であって、X方向に並列配置され、隣り合う仕切部材90の間に進入する複数の進入部材11と、X方向に移動しながら複数の進入部材11を順番に押出して隣り合う仕切部材90…
-
電力線通信装置(特開2012−4856)
【課題】組電池から負荷への電力を遮断した状態でも、電力線通信を行うことができる電力線通信装置を提供する。【解決手段】複数の単電池100を直列に接続する組電池1と、組電池1を電源として駆動する通信子機61と、補機電源を電源として駆動し、通信子機と電力線を介して通信信号を送受信する通信親機8と、組電池から電力線を介して負荷へ供給される電力の導通及び遮断を切り換…
-
インバータ一体型モータ(特開2012−5175)
【課題】インバータの温度上昇を抑制する。【解決手段】本発明は、モータ2とインバータ3とを一体化したインバータ一体型モータ1であって、インバータ3を内部に収容するインバータケース8と、インバータケース8に固定されるとともに、一部がインバータケース8の外部に突出するように設けられて、インバータ3とモータ2とを電気的に接続する配電部4と、インバータケース8を支持…
-
電力変換機の制御装置(特開2012−5190)
【課題】少なくとも平均温度の過渡状態において、脈動する温度の極大値を上回る温度を推定して、素子の熱的保護を効果的に行う。【解決手段】電力変換機の制御装置は、半導体素子の温度の推定演算を行う周期において、半導体素子の平均損失を算出する平均損失算出部202と、半導体素子を1つの熱抵抗と熱時定数の組205を少なくとも1組有する熱回路網としてとらえて、半導体素子の…
-
電力変換器(特開2012−5194)
【課題】小型化し得る電力変換器を提供する。【解決手段】スイッチング素子(11)と整流素子(12)とを有する半導体素子(10)と、半導体素子(10)を冷却する冷却部材(37)と、半導体素子(10)と冷却部材(37)との間に介在して、両者の結合と相互の熱伝達を行う実装部材(28、36、32)と、を備え、実装部材は、熱伝導率の異なる少なくとも2つの充填部材(33…
-
非接触給電装置(特開2012−5238)
【課題】受電装置の有無の検出精度を高めることができる非接触給電装置を提供する。【解決手段】受電装置50に対して、少なくとも磁気的結合によって電流を送信する送電装置10を備える非接触給電装置であって、前記送電装置は、通電される送電コイルL1と、前記送電コイルの電流状態を検出する検出手段15と、検出された電流状態の変化から、前記送電装置と前記受電装置との相対距…
-
ステータコイル成形装置およびステータコイル成形方法(特開2012−5248)
【課題】ステータコイルのコイルエンドを伸長させることなく、そのサイズを小さくする。【解決手段】ステータコイルのコイルエンドを成形するステータコイル成形装置は、ステータ側にテーパ部231を有し、コイルエンド3のモータ回転軸方向における端面を圧縮する端面成形治具23と、端面成形治具23のテーパ部231と当接するテーパ部211を有し、モータの外周側からステータコ…
-
プレス成形方法、プレス成形装置、プレス成形品の製造方法、およびプレス成形品(特開2012−6050)
【課題】成形品質の向上を図るとともに、プレス成形装置の大型化を抑制し得るプレス成形技術を提供する。【解決手段】プレス成形装置100は、板材10に形成した第1の係止部51aおよび第2の係止部52aのそれぞれに引っ掛けて係止自在な第1のポンチ71および第2のポンチ72を有しており、第1のポンチおよび第2のポンチを相対的に離反移動させて板材を引っ張ることによって…
-
車両用バンパ構造(特開2012−6422)
【課題】 左,右一対のバンパステイ部材を用いて、剛性を向上させる緩衝装置を装着することにより、バンパ部材周縁の構成部品を用いて、防塵部材を不要とすることが出来る車両用バンパ構造を提供する。【解決手段】 車幅方向に沿って延設されるバンパ本体11と、バンパ本体11を覆うバンパフェイシャ部材12とを有している。そして、車体側から突設されて、車幅方向に左,右一対設け…
-
グローブボックス装置(特開2012−6437)
【課題】乗員が感じる見た目の広さ感を向上させる。【解決手段】グローブボックス装置は、自動車のインストルメントパネル41に設けられた可動式の収納部20aと、乗員の目の位置EPbを検出するアイポイント検出部と、収納部20aを駆動する収納駆動部とを備え、収納部20aが乗員によって操作されていない場合に、アイポイント検出部により検出された乗員の目の位置EPbに基づ…
-
車両制御装置及び車両制御方法(特開2012−6504)
【課題】自車両周囲の障害物に対する運転者の運転支援をより適切に実施可能な車両制御技術を提供する。【解決手段】自車両周囲の障害物との距離が予め設定した制御開始距離以下となったと判定すると、その制御開始距離以下となった障害物側への自車両の移動抑制を支援する運転支援制御を行う。この際に、運転者が自車両の運転を開始したと判定してから予め設定した抑制時間の間、上記運…
-
運転操作支援装置及び運転操作支援方法(特開2012−6505)
【課題】運転者に違和感をより低減しつつ、回避支援をすることが可能な運転操作支援の技術を提供する。【解決手段】障害物に対し自車両MMが緊急回避状況であると判定すると、緊急回避のための制御として操舵制御と制動制御の両方の制御を行い、自車両MMが障害物回避を完了したと判定すると、緊急回避のための制御の解除待機モードに移行し、自車両MMの車両状態が安定したと判定す…
-
車両用電力供給装置(特開2012−6532)
【課題】複数の負荷ユニットのいずれかに短絡が発生したとき、コスト増を招くことなく、正常な負荷ユニットの作動を確保することができる車両用電力供給装置を提供すること。【解決手段】車両電源1から並列に電源ライン5を出し、複数の負荷ユニット2,3,4が並列の電源ライン5のそれぞれに繋がっている。このような構成を持つ電動車両用電力供給装置において、複数の負荷ユニット…
-
車両の走行支援装置及び走行支援方法(特開2012−6534)
【課題】狭路における走行時の操舵支援において、運転者に与える違和感を低減させることが可能な車両の走行支援装置及び走行支援方法を提供する。【解決手段】自車両Vの車幅方向両側のうち少なくとも一方における自車両Vの障害物への近接度合いと、自車両Vが有するステアリングホイール16へ運転者が入力した操舵トルクとに基づいて、操舵トルクと逆方向のトルクである走行支援トル…
-
ディーゼルエンジンの排気浄化装置(特開2012−7540)
【課題】DPF再生を一時中断してアイドルストップを実施することで、アイドルストップの機会・頻度の低下を抑制しつつ、アイドルストップ中にDPFを高温に保持して、アイドルストップからのエンジンの自動再始動時に速やかにDPF再生を再開できるようにする。【解決手段】DPF再生中にアイドル運転へ移行する場合に、DPF再生を中断してアイドルストップを行い、その後のエン…
-
内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構、複リンク式ピストン−クランク機構の制御軸、または複リンク式ピストン−クランク機構の制御軸の製造方法(特開2012−7603)
【課題】偏心スリーブとコントロールリンクとの間の摺動部分の潤滑性能を悪化させることなく気筒間の圧縮比の微調整が可能な内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構を提供する。【解決手段】内燃機関の複リンク式ピストン−クランク機構は、偏心軸部7に圧入された筒状の偏心スリーブ20を有している。そして、偏心スリーブ20を偏心軸部7に対して回転させることで、各気筒毎にピ…
-
車両の制振制御装置(特開2012−7605)
【課題】 通常の制振制御に復帰したときのハンチングの発生を抑制することで制振制御の実行頻度の向上を図ることが可能な車両の制振制御装置を提供すること。【解決手段】 車体バネ上振動を抑制するような補正トルクに基づいて制駆動トルク発生手段に対し補正トルク指令値を出力するにあたり、補正トルクの振幅が所定振幅以上の状態が所定時間継続しているときは、通常時補正トルク指令…
-
表面形状計測方法およびその装置(特開2012−8086)
【課題】外乱光が存在する場合でも正確に被計測部材の表面形状を計測することのできる表面形状計測方法およびその装置を提供する。【解決手段】スリット光画像の長さ方向に直交する画素列を列番号第1列として、第1列目の第1所定範囲内の画素の輝度値から初期中心位置G0を求め、初期中心位置G0を中心とし、第1所定範囲より狭い第2所定範囲(参照光幅)内の画素の輝度値から第1…
-
運転支援装置(特開2012−8675)
【課題】リスク度合いの設定を容易に実行し、演算負荷を低減することが可能な運転支援装置を提供することにある。【解決手段】地図データ中に含まれる道路のリスク度合いを設定する際に、任意の道路リンクを基準道路リンクとして設定し、この地点の道路形態、路面状態、交通状態、及び沿道環境等の判断要因に基づき、この地点近傍で判断要因が類似する道路リンクを同一の判定領域とする…
-
リチウムイオン二次電池用負極(特開2012−9209)
【課題】リチウムイオン二次電池において、不可逆容量の補填を効果的に行い、負極において過剰なSEI被膜が形成される事を抑制するリチウムイオン補填方法を提供する。【解決手段】リチウムイオン二次電池の負極1において、集電体2と、負極活物質層3の間に、金属リチウムを含むリチウム層4を配する構造とする事により、プレドープ反応時にリチウムと反応する電解液の供給が制限さ…
-
着磁方法、着磁装置、及び、回転電機の製造方法(特開2012−10435)
【課題】着磁性能を改善した着磁方法を提供する。【解決手段】回転軸方向に直列に並べられている第一ロータ(10a)と第二ロータ(10b)を備えた回転子(10)の着磁方法は、前記第一ロータと前記第二ロータのそれぞれに、周方向位置がロータ間でずれるように、未着磁の複数の磁石(14a、14b)を周方向に所定角度間隔で配置する工程と、前記第一ロータ内で隣接する磁石(1…
-
鋳造装置及び鋳造ワークの製造方法(特開2012−11408)
【課題】鋳造装置における離型不良を防止できる鋳造装置及び鋳造ワークの製造方法を提供する。【解決手段】固定プラテン11及び可動プラテン12にそれぞれ固定される固定金型21及び可動金型22によって形成される金型空間でワークを鋳造する鋳造装置において、可動プラテンは、可動金型の移動によって突出して可動金型からワークを離型させる離型ピン13a、13bを備え、可動金…
-
チューブ部材の構造とチューブ部材の製造方法(特開2012−11422)
【課題】重量増を伴うことなく、僅かな断面の拡大で曲げや捩りなどに対する強度を高めることができるチューブ部材の構造と、このチューブ部材の製造方法を提供する。【解決手段】4角形状をした閉断面構造のチューブ部材Tにおける軸線変形部の角部1に、軸直角断面放射方向外方に向かって突出する突出部2を形成し、チューブ部材Tの断面2次モーメントを増加させ、曲げや捩りに対する…
-
駆動力配分装置(特開2012−11794)
【課題】ローラ間径方向押し付け力制御を介した駆動力配分制御を少ない電力消費で行い得るようにした省電力型の摩擦伝動式駆動力配分装置を提供する。【解決手段】入力軸12を経由する主駆動輪へのトルクの一部を、入力軸上のローラ31から、出力軸13上のローラ32を経て従駆動輪へ伝達する間、モータ58によりトルクダイオード61、ギヤボックス57、およびピニオン55L,55Rを介してクランクシ…
-
車両のドライバ操作量検出装置(特開2012−11813)
【課題】同じコストで操作量検出精度を向上させること、あるいは、操作量検出精度を同等としながらコスト低減を図ること。【解決手段】車両のドライバ操作量検出装置は、ドライバ操作量を検出するストロークセンサ1と、検出装置2と、入力回路32と、制御用ストローク生成部33と、を備えている。検出装置2は、ストロークセンサ1からの電圧値信号を、2系統のセンサ出力とする。入…
-
電動倍力装置(特開2012−11814)
【課題】システム起動中にクレビス調整したとき、インプットロッドのバネセット荷重を正しく調整できる電動倍力装置を提供すること。【解決手段】システム起動中、ストローク検出値に基づく電動モータ33からの推力によりドライバ操作力をアシストする。この電動ブースタ制動装置において、ブレーキペダル10がピン結合されるクレビス12と、クレビス12のクレビスネジ部82に対し…
-
障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法(特開2012−11862)
【課題】運転者の意図に応じた障害物回避支援の解除を確実に反映できるようにする。【解決手段】自車両前方に回避が必要な障害物を検出すると、その障害物に対する回避軌道を求め、その回避軌道に基づいて自車両を走行制御するための追従操舵力を算出する。その算出した追従操舵力と運転者の操舵力に基づいてアシスト操舵力を算出して障害物回避のための走行制御を行う。そして、上記運…
-
車両用サスペンションメンバ支持装置(特開2012−11900)
【課題】サイドメンバとサスペンションメンバの相対移動方向の制限を低く抑え、衝撃力の入力時、サスペンションメンバの落下機能の作動を確保することができる車両用サスペンションメンバ支持装置を提供すること。【解決手段】車両用サスペンションメンバ支持装置は、フロントサイドメンバ1と、サスペンションメンバ3と、締結ボルト4,5と、メンバ締結構造6と、を備える。フロント…
-
車両用サスペンション装置(特開2012−11901)
【課題】トー角調整機能を損なうことなく、パッケージング効率の向上を図ることができる車両用サスペンション装置を提供すること。【解決手段】車両用サスペンション装置は、Hアーム型ロアリンク6と、トーコントロールリンク7と、を備えた手段とした。Hアーム型ロアリンク6は、サスペンションメンバ1とアクスルハブ2の間に車幅方向に配置され、Hアーム61と、サスペンションメ…
-
車両用操舵制御装置(特開2012−11926)
【課題】 ステアリングの操舵状態に関係なく操向輪が転舵される転舵機構の異常が発生した場合であっても、運転者に違和感を与えることのない車両用操舵制御装置を提供すること。【解決手段】 ステアリングの操作状態に応じて操向輪を転舵する転舵手段と、ステアリングに操舵反力を付与する反力付与手段とを備えた車両用操舵制御装置において、反力付与手段は、ステアリングの操舵状態に…
-
車両の操舵支援装置及び操舵支援方法(特開2012−12007)
【課題】自車両の操舵角を目標とする操舵角へ素早く収束させることが可能な、車両の操舵支援装置及び操舵支援方法を提供する。【解決手段】目標操舵角と現在操舵角との乖離度である操舵角偏差を算出する操舵角偏差算出回路6と、操舵角偏差を縮小させるための操舵支援トルクを算出するトルク指令値算出装置10と、トルク指令値算出装置10が算出した操舵支援トルクをステアリングホイ…
-
乗り物の乗員保護装置および乗員保護方法(特開2012−12015)
【課題】ロールオーバー時や側面衝突時に乗員の着座位置に応じて、乗員の保護効果を高めることができる乗り物の乗員保護装置の提供を図る。【解決手段】ショルダーベルト4aに沿って膨張展開するベルトエアバッグ20と、乗員の車室外方側で膨張展開して乗員の車室外方への移動を拘束する乗員外側保護エアバッグ30と、車体2Bのロールオーバー時または側面衝突時にベルトエアバッグ…
-
右折時走行支援装置、右折時走行支援方法(特開2012−14339)
【課題】右折時における不必要な注意喚起を抑制する。【解決手段】自車両が右折する際に(S102の判定が“Yes”)、対向直進車両が存在しなければ(S103の判定が“No”)、注意喚起は行わない。一方、対向直進車両が存在するときには(S103の判定が“Yes”)、自車両の右折が完了するまでの右折所要時間Trを算出し(S104)、右折所要時間TrがDSRCビーコン15から配信…
-
車両の右折時走行支援装置及び右折時走行支援方法(特開2012−14616)
【課題】右折先の横断歩道に位置する歩行者の存在に対する注意喚起の適切化を図ることを目的としている。【解決手段】交差点における自車両MMの右折先に位置する横断歩道W1を横断する歩行者Zのうち、自車両MMの運転者が視認していると推定される視野領域SAの外に存在する歩行者Zを検出すると、運転者に注意喚起を行う。
-
操作補助方法、操作補助装置、制御プログラム、および車両(特開2012−14713)
【課題】ドライバの運転意図を精度よく推定し、ドライバの意図に合った反力制御を行う車両用運転操作補助装置を提供する。【解決手段】車両用運転操作補助装置は、自車両周囲のリスクポテンシャルを算出し、リスクポテンシャルに基づいてアクセルペダルに発生させる操作反力の指令値を算出する。そして、運転意図推定装置において推定した実際のドライバの運転意図と推定した運転意図状…
-
二次電池用負極およびその製造方法(特開2012−15099)
【課題】二次電池において、電池性能を確保しつつ、内部短絡による短絡電流の発生とそれに伴う電池の発熱を効果的に抑制しうる手段を提供する。【解決手段】本発明の二次電池用負極は、集電体と、集電体の表面に形成された、負極活物質粒子を含む負極活物質層とを有する。そして、負極活物質層においては、負極活物質層の全体にわたるパーコレーションパスによる導電性が生じないように…
-
電動車両のクリープカット制御装置(特開2012−16167)
【課題】クリープトルク出力状態での逆方向移動を防止する制動時に、クリープカットの実行で違和感のあるトルク低下が発生するのを防止する。【解決手段】前進クリープトルク出力状態で車両が、車速VSPの経時変化により示す後退方向へずり下がりを生じ、これを防止するための制動がt3に行われた場合において、後退方向へずり下がりを車速VSP<-V1により検知しt1、この状態がタイマ値NT…
-
電動車両のクリープカット制御装置(特開2012−16168)
【課題】クリープトルク出力状態で車速に係わるクリープカット許可が成立している間に制動力を増大させた時、クリープカットの実行で違和感のあるトルク低下が発生することのないクリープカット制御を提案する。【解決手段】前進クリープトルク出力状態で車速VSPがV1未満のクリープカット禁止車速域に入り(t1)、この状態がタイマ値NTM1に対応した設定時間だけ継続するとき(t2)、クリ…
-
回転電機、及び、回転電機の製造方法(特開2012−16237)
【課題】磁石挿入後の磁石表面及び/又はロータコアに接着剤が残り、磁石とロータコアを強固に固着できる回転電機を提供する。【解決手段】内部に磁石を埋設したロータ(3)を有する回転電機(1)において、積層した電磁鋼板を有し前記ロータ(3)を構成するロータコア(4)と、前記ロータコア内で、前記ロータの回転軸方向に延在する磁石埋設孔(6)と、前記磁石埋設孔に挿入され…
-
電力変換機の制御装置(特開2012−16259)
【課題】平均温度の飽和状態だけでなく平均温度の過渡状態においても、脈動する温度の極大値を上回る温度を推定して、素子の熱的保護を効果的に行う。【解決手段】電力変換機の制御装置は、半導体素子の温度の推定演算を行う周期において、半導体素子の平均損失を算出する平均損失算出部202と、半導体素子を1つの熱抵抗と熱時定数の組を少なくとも1組有する熱回路網としてとらえて…
-
電池の充電装置および電池の充電方法(特開2012−16263)
【課題】リチウム二次電池からなるセルを複数有する組電池を充電する際に、セル内部におけるリチウムの析出を適切に防止すること。【解決手段】リチウム二次電池からなるセルを有する電池を所定の充電電流または所定の充電電力で充電する際に、充電電流または充電電力に応じて、セル内部においてリチウムの析出が開始する電圧である析出開始電圧を設定し、セルの端子電圧が、析出開始電…
-
自動車車体の積層塗膜、自動車車体の塗装方法及び自動車車体(特開2012−16650)
【課題】下地隠蔽性に優れ、高外観性を有する自動車車体の積層塗膜、ランニングコストを減少させる自動車車体の塗装方法、上記積層塗膜を有する自動車車体を提供する。【解決手段】金属基材上に、電着塗膜、第1中塗塗膜、第2の中塗塗膜、ベース塗膜、クリヤー塗膜をこの順で積層し、第1中塗塗膜を構成する第1中塗塗料、及び第2中塗塗膜を構成する第2中塗塗料は、酸価が50〜30…
-
鋳造方法(特開2012−16716)
【課題】生産コストの削減を図り得る鋳造方法を提供する。【解決手段】鋳造方法は、中空材を内挿させた砂中子を鋳型に配置した状態で溶湯を注湯する注湯工程S12と、鋳型を型開きした後、中空材の内部を吸引し、砂中子内に空気を通気させる吸引工程S14と、を含む。
-
車両用操舵制御装置(特開2012−16964)
【課題】 運転者の意図しないステアリング操作を回避し、運転者に違和感を与えることのない車両用操舵制御装置を提供すること。【解決手段】 運転者によって操舵されるステアリングの操舵状態に応じて操向輪を転舵する転舵手段と、ステアリングに操舵反力を付与する反力付与手段と、を備えた車両用操舵制御装置において、運転者の意図しない操舵操作が発生する状況を検出したときは、ス…
-
グローブボックス(特開2012−16965)
【課題】前方衝突時、ダッシュパネルから背面カバーが受ける入力を集中入力にすることで、連結支柱の破断を促し、速やかにボックス本体の内面に背面カバーを滑り込ませること。【解決手段】グローブボックスは、ボックス本体1と、背面カバー2と、段差部3と、複数の連結支柱4,14と、カバー入力突起6,6と、を備えている。ボックス本体1は、デッキクロスメンバ10に支持され、…
-
グローブボックス(特開2012−16966)
【課題】前方衝突時、狭幅連結支柱の破断をきっかけとする複数の連結支柱の連鎖破断を促し、速やかにボックス本体の内面に背面カバーを滑り込ませること。【解決手段】グローブボックスは、ボックス本体1と、背面カバー2と、段差部3と、複数の広幅連結支柱4と、少なくとも一つの狭幅連結支柱14と、を備えている。ボックス本体1は、デッキクロスメンバ10に支持され、リッド8を…
-
グローブボックス(特開2012−16967)
【課題】前方衝突時、連結支柱の破断機能を損なうことなく、背面カバーの分断後に発揮される案内誘導機能により、速やかにボックス本体の内面に背面カバーを滑り込ませること。【解決手段】グローブボックスは、ボックス本体1と、背面カバー2と、段差部3と、複数の連結支柱4,14と、案内突起7と、を備えている。ボックス本体1は、デッキクロスメンバ10に支持され、リッド8を…
-
風向調整装置(特開2012−16968)
【課題】操作ノブの操作性を向上することができる風向調整装置を提供すること。【解決手段】空気吹出口3aに回動可能に配設した可動ルーバ6aと、可動ルーバ6aの回動方向を操作する操作ノブ10と、を備え、操作ノブ10の操作面11に滑り止め部15を設けている。そして、操作面11が、操作ノブ10の外形形状に沿うノブ外形面12と、このノブ外形面12に対してへこみ段差13…
-
運転操作支援装置、運転操作支援方法(特開2012−16987)
【課題】停車状態を維持するための制動力を運転者のアクセル操作に応じて解除して車両を発進させる際に、車速コントロールの操作性を向上させる。【解決手段】アクセル操作量Saが第一の閾値th1以下のときには、最終制動力指令値FBを保持制動力指令値FBPKBとし、アクセル操作量Saが第一の閾値th1を超えるときには、アクセル操作量Saが大きいほど、保持制動力指令値FBPK…
-
カーテンエアバック装置(特開2012−17045)
【課題】エアバック本体を展開するとき、展開初期において、フロントピラーのパネル端部とトリム端部の隙間から車室内へのストラップの移動を促すこと。【解決手段】カーテンエアバック装置は、インフレータ1と、エアバック本体2と、ストラップ3と、ヘッドライニング4と、ピラートリム5と、ストラップガイド部材6と、を備える。エアバック本体2は、フロントピラー10の入口部位…
-
四輪駆動車両の駆動力配分制御装置(特開2012−17052)
【課題】車両挙動を不安定にしたり、カント路面を駆け上がるモーメントを発生させることのない、オーバーステアおよびアンダーステア緩和用左右駆動力差制御を提供する。【解決手段】S14でオーバーステアと判定する場合、S17で後輪合計駆動力用のフィードバック制御係数K1を0とし、後輪駆動力差用のフィードバック制御係数K2も0とすることで、二輪駆動走行状態にする。よって当該オー…
-
車両の左右輪駆動力配分制御装置(特開2012−17053)
【課題】目標の後輪合計駆動力が目標の後輪駆動力差より小さく、後輪駆動力差を実現不能な場合でも、三輪駆動走行になることのない左右駆動力配分制御装置を提供する。【解決手段】後輪合計駆動力TcLRが後輪駆動力差ΔTcLR未満で、後輪合計駆動力TcLRの左右振り分けにより後輪駆動力差ΔTcLRを実現することができない場合、(b)のごとく内輪側目標駆動力TcINを0とし、外輪側目標駆動力TcOUT…
-
車両の左右輪駆動力配分制御装置(特開2012−17054)
【課題】旋回初期において旋回挙動の立ち上がり応答が速やかになるような定常制御分を与え得る左右輪駆動力配分制御装置を提供する。【解決手段】運転者が定常的に要求している車両旋回挙動のための基本的な左右後輪駆動力差定常制御演算値に乗ずる後輪駆動力差決定ゲインGain を(a)に実線で示すごとく、横加速度Gyが旋回初期判定値Gys未満の旋回初期においては、1よりも大きく、横加速…
-
車両の制御装置(特開2012−17101)
【課題】 コースト回生時等に自動変速機が掛け換え変速したとしても、運転者に違和感を与えることなく回生可能なハイブリッド車両の制御装置を提供すること。【解決手段】 複数の締結要素の締結・解放により複数の変速段を達成する自動変速機と、該自動変速機の入力側に設けられ回生トルクを付与するモータジェネレータと、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記自動変速機…
-
サスペンション装置(特開2012−17105)
【課題】前後方向入力に対するコンプライアンスステアを適正に調整可能な機構を提供する。【解決手段】前側ロアリンク4に後側ロアリンク5に向けて張り出す張出部7を設け、その張出部7と後側ロアリンクを、内側ブッシュ21と外側ブッシュ20で連結する。後側ロアリンク5の中心を通る仮想の基準線Hに対する、内側ブッシュ21と外側ブッシュ20との距離を等しく設定すると共に、…
-
液晶を用いた刺激変形体(特開2012−17469)
【課題】空気中で、迅速に大きな変位で動かすことのできる刺激変形体を提供する。【解決手段】空隙を有する高分子材料に、該空隙以外の骨格中に変形源となる液晶が含まれることを特徴とする刺激変形体。
-
右折時走行支援装置、右折時走行支援方法(特開2012−18505)
【課題】右折時における注意喚起のタイミングや注意喚起の度合を、運転者の感覚に近づける。【解決手段】自車両が右折する際に(S102の判定が“Yes”)、対向直進車両が存在しなければ(S103の判定が“No”)、注意喚起は行わない。一方、対向直進車両が存在するときには(S103の判定が“Yes”)、自車両の右折が完了するまでの右折所要時間Trを算出し(S104)、右折所要時…
-
運転支援装置及び方法(特開2012−18622)
【課題】 運転者の手の動きに対する誤検出を抑制することができる運転支援装置等を提供する。【解決手段】 顔検出・顔特徴追跡部11によって顔領域を検出すると共に、光環境判別部12によって顔領域における光環境を判定する。動き検出・コントラスト対策部13は、カメラ1により撮像された映像のうち、運転者の顔周囲の動き検出領域から動き情報を検出して、手領域を検出する。急峻…
-
電機部品(特開2012−18907)
【課題】絶縁体表面の放電を抑制し、電機部品の絶縁耐久性の向上を図る。【解決手段】絶縁体12の表面において通電部11の周縁領域には抵抗体13が設けられている。この抵抗体13は、絶縁体12の表面において、この抵抗体13の周縁に印加される電圧(周縁印加電圧)が放電開始電圧Vs以下となる条件を具備する抵抗値Rを有している。
-
充電制御装置及び方法(特開2012−18912)
【課題】充電システムのリレースイッチの寿命の低下を抑制できる充電制御装置及び方法を提供する。【解決手段】車両外部の電源BPから前記車両の蓄電装置E2へ電力を供給する充電ケーブルCCを前記車両の充電インレットE1に接続し、前記蓄電装置への充電処理を制御する充電制御方法であって、前記充電ケーブルの前記充電インレットへの接続を検出するステップと、前記充電ケーブル…
-
固体電解質電池(特開2012−18932)
【課題】固体電解質電池において、電解質層と活物質層との界面における接触抵抗をより一層低減させるべく、当該界面の接触性を向上させうる技術を提供する。【解決手段】正極活物質層、固体電解質層、および負極活物質層がこの順に積層されてなる少なくとも1つの単電池層を有する固体電解質電池において、前記固体電解質層と前記正極活物質層および/または前記負極活物質層との間に、…
-
車両用監視装置(特開2012−19274)
【課題】第1の仮想視点PV1から見た自車21の周囲の死角を減らす。【解決手段】車両用監視装置は、一つ以上のカメラにより自車周囲の映像を撮像し、自車周囲に形成される曲面CSの形状情報を生成し、自車21の形状情報を読み出し、少なくとも第1の仮想視点PV1を決定し、合成映像を生成して表示する。合成映像を生成する描画部は、先ず、カメラによる映像を前記した曲面CSに…
-
バッテリ充電システム(特開2012−19678)
【課題】外部電力を分配して、車載バッテリの充電と、車載バッテリ以外の負荷への電力の供給とを行なう際に、車載バッテリの充電と負荷への電力供給を良好に行ないながら、車載バッテリの電圧が、所定の上限電圧を超えることを有効に防止することができるバッテリ充電システムを提供すること。【解決手段】外部電源100から、車載バッテリ4に供給するための電力を、車載バッテリ4が…
-
充電制御システム(特開2012−19679)
【課題】演算負荷を低減しながら、適切にバッテリの充電を行なうことができる充電制御システムを提供すること。【解決手段】充電電流の値と該充電電流を流した場合におけるバッテリの電圧との関係を示す内部抵抗線を算出し、内部抵抗線上における、最大入力可能電力に対応する最大入力可能電力点または最大入力可能電流に対応する最大入力可能電流点と、現在バッテリに入力されている充…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 296