特許情報 > 出願人から探す > 日本鋼管株式会社
出願人:日本鋼管株式会社 の特許一覧
6803件中、1~100件を表示
次のページ>
-
冷熱輸送媒体または蓄冷材の精製方法、再生方法、空調装置の保全方法、冷熱輸送媒体または蓄冷材の精製装置、再生装置、空調システム(特開2012−1678)
【課題】第4級アンモニウム塩水溶液を主成分とする冷熱輸送媒体または蓄冷材から、水溶性無機塩の析出を抑制する精製方法の提供。【解決手段】第4級アンモニウム塩水溶液を主成分とする冷熱輸送媒体または蓄冷材から水を除去して濃縮する濃縮工程と、濃縮された冷熱輸送媒体または蓄冷材を静置して第4級アンモニウム塩を含む比重の軽い軽液層と水溶性無機塩を含む比重の重い水層とに…
-
固液分離システムおよびその制御方法(特開2012−5930)
【課題】汚泥に凝集剤を添加・混合して凝集汚泥を形成し、その凝集汚泥をスクリュープレス脱水機により脱水する固液分離システムにおいて、凝集汚泥の凝集状態の良否を的確に判断して、凝集剤の添加量を適切に調整することができる固液分離システムおよびその制御方法を提供する。【解決手段】スクリュープレス脱水機5のろ過スクリーン5cから排出される脱水ろ液の流量を流量計6によ…
- 粘着性材料用成形ノズルおよびバンド式乾燥装置(特開2012−5932)
【課題】汚泥、畜糞、食品、食品残渣、化成品、肥料等の粘着性材料を円滑に成形することができる粘着性材料用成形ノズルおよびその粘着性材料用成形ノズルを備えたバンド式乾燥装置を提供する。【解決手段】汚泥1を輸送する汚泥輸送配管9に接続された末広ノズル14Aであって、汚泥輸送配管9と末広ノズル14Aの接続部における流路断面積S1が流出口における流路断面積S2の40…
-
バイオマス炭化装置及びバイオマス炭化方法(特開2012−6993)
【課題】炭化炉内のバイオマスの充填移動層で加熱用ガスの流通を良好として高い収率でバイオマスの炭化を行える装置及び方法を提供することを課題とする。【解決手段】バイオマスが充填される竪型の炭化炉11と、該炭化炉11の上部に接続されたバイオマス供給装置12と、上記炭化炉11の下部に接続された高温ガス供給装置11Eとを有していて、バイオマス供給装置12からバイオマ…
-
バイオマス炭化装置(特開2012−6995)
【課題】炭化炉内のバイオマスの充填移動層の降下に支障なく、高い収率で炭化物を得るバイオマス炭化装置を提供することを課題とする。【解決手段】竪型の炭化炉11の上部からバイオマスを供給して炭化炉11内にバイオマスの充填移動層Pを形成し、炭化炉11の下部から高温ガスを供給し、バイオマスを高温ガスと接触させ熱分解して炭化物を生成する炭化炉11を備えるバイオマス炭化…
-
複円形鋼管(特開2012−7669)
【課題】幅方向や上下方向等に空間的な制約がある用地でも埋設でき、所望の流体供給量を確保することができる複円形鋼管を提供する。【解決手段】円周方向の一部を切り欠いた切欠端部12が長さ方向に連続形成された形状からなる複数の鋼管部10が、各鋼管部10の切欠端部12を仕切板20を介して互いに接合し、長さ方向に一体的に形成されていると共に、前記仕切板20の長さ方向一…
-
溶接継手(特開2012−11462)
【課題】鋼橋など優れた疲労特性が要求される鋼構造物に好適な、溶接部に新たな応力集中部となる変形を与えずに圧縮残留応力を導入し疲労強度を向上させた溶接継手を提供する。【解決手段】鋼材の溶接継手であって、ハンマーピーニングまたは超音波衝撃処理の振動端子によって溶接ビードに沿って鋼材表面に連続形成された打撃痕を有し、前記振動端子は、その先端部に、進行方向直角断面…
-
黄燐弾の処理装置および処理方法(特開2012−12245)
【課題】危険作業を全く行うことなく安全に黄燐弾を処理することのできる黄燐弾の処理装置及び処理方法を提供する。【解決手段】黄燐弾処理装置1は、黄燐と反応する反応水を収容する反応水槽11と、該反応水槽11の反応水中に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置20とを有し、該反応水槽11の反応水中で黄燐弾から取り出された黄燐に上記酸素含有ガス供給装置20が供給す…
-
バイオマス炭化装置(特開2012−17387)
【課題】炭化炉へバイオマスを供給し充填移動層を形成して炭化する際に、炉内でのバイオマスや炭化物の棚吊りの発生を防止することができるバイオマス炭化装置を提供することを課題とする。【解決手段】竪型の炭化炉11の上部からバイオマスを供給して炭化炉11内にバイオマスの充填移動層Pを形成し、炭化炉11の下部から高温ガスを供給し、バイオマスを高温ガスと接触させ熱分解し…
-
急速充電方法及び装置(特開2012−19602)
【課題】外部蓄電池を充電するための充電用蓄電池の容量を減らして急速充電装置の費用を低減する。【解決手段】外部蓄電池20への充電が可能な蓄電池(急速充電用蓄電池12、汎用蓄電池14)を備えた急速充電装置10を用いて外部蓄電池20を充電する際に、前記蓄電池(急速充電用蓄電池12、汎用蓄電池14)に加えて、商用電源8を用いて充電する充電器(AC/DCコンバータ1…
-
太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電システム(特開2012−23099)
【課題】高集光度による高温対策が施された冷却技術を有する太陽光発電モジュールおよび高集光度が得られる集光型太陽光発電システムを提供する。【解決手段】複数の太陽電池セル120が矩形状に並置された太陽電池セル集合体102の裏面全体を覆う様に冷却体103が設けられるので、受光時に発生した太陽電池セルなどの熱を冷却できる。冷却体103は、内部に冷媒用通路123を有…
-
タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法(特開2012−23108)
【課題】高い集光度が得られ、集光強度分布のコントロールが可能な集光型太陽光発電システムおよびその集光方法を提供する。【解決手段】太陽電池セル集合体を含む太陽光発電モジュール101をタワー1の所定高さ位置に設け、そこに地上に設置した複数のヘリオスタット5により反射した太陽光Lを当てる。ヘリオスタット5が複数のミラーを有するマルチミラー型であるため、太陽電池セ…
-
汚泥成形用ノズルおよびバンド式汚泥乾燥装置(特開2012−24678)
【課題】汚泥(特に下水汚泥)を円滑に成形することができる汚泥成形用ノズルおよびその汚泥成形用ノズルを備えたバンド式汚泥乾燥装置を提供する。【解決手段】汚泥成形用ノズル14は、矩形の断面を有する汚泥成形用筒型ノズル20において、その矩形の断面を矩形の長辺方向に複数に仕切るピン21が配置されているとともに、それらのピンを連結板22を介して汚泥成形用筒型ノズル2…
-
気体捕集方法及び気体捕集装置(特開2012−24753)
【課題】捕集すべき特定の気体分子を含む被処理気体から当該気体分子を捕集するにあたり、よりエネルギー効率の高い技術を提供する。【解決手段】第1の系の環境温度を温度T1に設定して、特定の気体分子をゲスト分子とする第1のハイドレートを生成させることにより被処理気体から特定の気体分子を捕集する工程と、第2の系の環境温度を温度T2に設定して、第四級アンモニウム塩をゲ…
-
流体微粒化ノズル、流体微粒化装置(特開2012−30200)
【課題】気相側の圧力損失が小さく、かつ液相の流量範囲を大きくとれる流体微粒化ノズル及び該流体微粒化ノズルを用いた流体微粒化装置を提供する。【解決手段】本発明の流体微粒化ノズルは、基端側から気体の供給を受け、先端側に気体を噴出する外筒3と、外筒3内に該外筒3と同軸方向でかつ外筒内壁と空間を介して配置されると共に内部が中空の内筒5と、該内筒5の内壁に液体を供給…
-
LNG気化装置、LNG気化装置の運転方法(特開2012−31980)
【課題】簡便な装置と制御方法の追加によって、ガス需要量の急減に対しても払出ガスの圧力の上昇を最小限に抑えることのできるLNG気化装置およびその運転方法を提供する。【解決手段】本発明のLNG気化装置1は、気化器本体3と、気化器本体3にLNGタンクからLNGを導入するLNG導入管5と、LNG導入管5に設けられた遮断弁9と、LNG導入管5における遮断弁9と気化器…
-
急速充電装置(特開2012−34554)
【課題】既存の従量電灯または低圧電源力契約の電源でも急速充電が可能となる装置であり、かつ、充電対象の蓄電池(例えば、電気自動車の車載蓄電池)が空状態であれば、短時間(数分)で充電率30〜50%(最大60%ぐらいまで)の充電を短時間で繰り返し可能とする急速充電装置を提供する。【解決手段】急速充電装置20は、電気自動車(EV)10の車載蓄電池11の充電を行うた…
-
集光型太陽光発電システム(特開2012−38953)
【課題】高集光度が得られ、また高集光度による高温対策が施された冷却技術を有する集光型太陽光発電システムを提供する。【解決手段】ビームダウン式の集光装置を利用したため、ヘリオスタット5のミラー枚数やヘリオスタット5自体の数を増やした分だけ、集光度を高めることができる。集光度が高くなるのに伴い太陽電池セル120の温度が上昇するが、太陽電池セル120の裏面を覆う…
-
集光型太陽光発電システム(特開2012−38954)
【課題】既存の方式よりも高集光度が得られる集光型太陽光発電システムを提供する。【解決手段】ビームダウン式の集光装置を利用したものであり、太陽電池セル集合体3に複数のヘリオスタット5により反射した太陽光を集めるため、ヘリオスタット5のミラー枚数やヘリオスタット自体の数を増やした分だけ、太陽電池セル集合体3に対する集光度を高めることができる。タワー式の場合は、…
-
急速充電装置(特開2012−39864)
【課題】平均消費電力を下げて、電力供給を受ける電力会社との契約を小規模化できる急速充電装置を提供する。【解決手段】コントローラーC2は、設備用蓄電池3を充電する際に、商用電源20の交流電力から設備用蓄電池3の充電に必要な直流電力が生成されるように第1直流電源器32を制御し、その直流電力を第1直流電源器32から設備用蓄電池3に供給させ、負荷である動力用蓄電池…
-
エネルギー使用量モニタリングシステム及び計測データ収集装置(特開2012−42270)
【課題】一般の計測装置からのデータ収集を容易に行なえるようにすると共に、システムを安価に構成できるようにする。【解決手段】1種以上のエネルギー使用量計測器10よりの計測データを収集する計測データ収集装置20と、該計測データ収集装置20と無線LAN48により接続されているパソコン50とで構成されたエネルギー使用量モニタリングシステムであって、前記計測データ収…
-
脱臭装置及び脱臭方法(特開2012−50959)
【課題】多様な種類の揮発性有機化合物を含有する排ガスから揮発性有機化合物を高い効率で除去することができ、環境負荷が小さい脱臭装置及び脱臭方法を提供する。【解決手段】本発明に係る脱臭装置は、揮発性有機化合物を含有する排ガスの脱臭装置であって、排ガス中の揮発性有機化合物を吸着除去する吸着装置と、該吸着装置から排ガスの供給を受けて残存する揮発性有機化合物を除去洗…
-
ポリ塩化ビフェニル汚染廃油の処理方法、ポリ塩化ビフェニル汚染固形物の処理方法、ポリ塩化ビフェニル汚染廃油の処理装置及びポリ塩化ビフェニル汚染固形物の処理装置(特開2012−55545)
【課題】PCB汚染廃油及びPCB汚染固形物を安全、確実に無害化するとともに、PCB汚染廃油から燃料ガスを回収して有効利用することができる方法及び装置を提供する【解決手段】ガス化溶融炉50の熱分解部52は、圧縮ブロックとPCB汚染廃油とを熱分解・ガス化し、ガス改質部53は、発生したガスをガス改質し、溶融部54は、圧縮ブロックと微量PCB汚染廃油の不燃物を溶融…
-
副生塩の精製方法、副生塩及び凍結防止剤(特開2012−55851)
【課題】塩化水素を含むガスを水酸化ナトリウムを含む洗浄水で洗浄処理することにより得られる塩水から精製される副生塩を、凍結防止剤として利用できる程度に品質を向上させる。【解決手段】原塩水に二酸化炭素および水酸化ナトリウムを添加してカルシウム及びマグネシウムの炭酸塩を析出させ分離除去する第一カルシウム・マグネシウム除去工程35と、第一カルシウム・マグネシウム除…
-
焼却炉の運転制御方法(特開2012−57809)
【課題】使用する燃料の性状が変動する焼却炉の運転制御(燃焼制御)を行うに際して、モデルの変更やモデル用パラメータの調整なしに、操業負荷、操業状態に応じた適切な制御設定値を算出して、安定した運転制御(燃焼制御)を可能とする焼却炉の運転制御方法を提供する。【解決手段】発生熱量等が時間経過に伴って変化する燃料を使用し、所定の操業制約条件下で運転される焼却炉におい…
-
揮発性有機化合物の除去・回収方法(特開2012−66250)
【課題】空気と混合され吸引されたVOC含有排ガスの吸着・回収処理方法において、プロセスのコストを下げ、かつ脱離ガス中のVOCガスが爆発する危険性のない、安全な揮発性有機化合物の除去・回収方法を提供すること。【解決手段】揮発性有機化合物を含有する排ガス中から揮発性有機化合物を吸着させるための吸着剤を収納する吸着塔を用い、前記吸着塔に排ガスを供給して、排ガス中…
-
仮栓部材及び該仮栓部材を用いた配管分岐部材の撤去方法(特開2012−67774)
【課題】ガス配管などのガス導管において、本栓を設置した際に本栓の設置状態の検査をガス導管内のガス圧力に基づいて迅速に行えるようにするための仮栓部材及び該仮栓部材を用いた配管分岐部材の撤去方法を提供する。【解決手段】本発明の仮栓部材は、ガス導管から分岐する分岐管に本栓が施工される前に設置される仮栓部材2であって、前記分岐管部に挿入される本体部4と、本体部4に…
-
第四級アンモニウム塩をゲスト分子として含む水和物を用いて気体を捕集し放出する方法及びそのための装置(特開2012−76080)
【課題】第四級アンモニウム塩をゲスト分子として含む水溶液を用いて気体の捕集、放出を行う。【解決手段】ゲスト分子の水溶液を気体と接触させ、15℃以上の温度で冷却して、気体を捕集した水和物を生成させ、更にその水和物が前記水溶液又は水に分散又は懸濁してなるスラリーを生成させる第1の工程と、第1の工程で生成されたスラリーを加熱し、その中の水和物を融解させて、その水和…
-
有害廃棄物処理方法及び有害廃棄物処理装置(特開2012−81420)
【課題】有害廃棄物を周囲への飛散の虞れなく安全、確実に処理でき、煩雑な装置が不要であり、大量処理が可能な有害廃棄物処理方法および装置の提供を課題とする。【解決手段】有害廃棄物を容器に密閉して容器密閉廃棄物P0とする容器密閉装置40と、これを、有害物質を含まない他の廃棄物P1で包含した後に、圧縮成形してブロックPを成形する筒状部21が形成された圧縮装置20と…
-
有害廃棄物処理方法及び有害廃棄物処理装置(特開2012−81421)
【課題】有害廃棄物を飛散なく安全、確実に処理し、装置が簡単で、大量処理可能な有害廃棄物処理方法と装置の提供を課題とする。【解決手段】有害廃棄物を容器に密閉して容器密閉廃棄物P0とする容器密閉装置40と、有害物質を含まない他の廃棄物を圧縮してブロックP1とする筒状部を有する圧縮装置20と、熱分解部52と溶融部54を有する竪型ガス化溶融炉50と、ブロックP1を…
-
廃棄物溶融スラグの水砕装置及び水砕方法(特開2012−82119)
【課題】水砕槽の水砕水を清浄に維持し、水砕スラグへの鉛含有粒子や遊離CaO粒子の付着を防止する水砕装置及び方法を提供する。【解決手段】溶融スラグと溶融メタルを水砕水で水砕スラグと水砕メタルとする水砕槽3と、水砕スラグと水砕メタルの搬出手段3Bと、水砕槽3からオーバーフローした水砕水を受け、水砕水中の浮遊水砕スラグ粒子を沈降させ分離する水砕水スラッジ分離槽8…
-
包接水和物の潜熱蓄熱性能を変化させる装置及び方法(特開2012−82426)
【課題】4級アンモニウム化合物をゲストとする包接水和物の潜熱蓄性能を変化させる方法を得る。【解決手段】本発明の包接水和物の潜熱蓄熱性能を変化させる方法は、4級アンモニウム化合物をゲストとする包接水和物の潜熱蓄性能を変化させる方法であって、前記4級アンモニウム化合物を含む水溶液に外部から気体を供給しながら又は外部から供給した気体を混合した後、前記水溶液を冷却…
-
亜鉛めっき廃液からの亜鉛の分離回収方法(特開2012−82458)
【課題】亜鉛めっき廃液中の亜鉛を安価に効率よく鉄と分離し、経済的に再資源化可能な亜鉛濃度40%以上の高濃度亜鉛ケーキを得る。【解決手段】亜鉛イオンを10,000mg/L以上、かつ、2価の鉄イオンを3,000mg/L以上含有する亜鉛めっき廃液に水を加えて2〜6倍に希釈した後、希釈廃液にアルカリを添加してpHを4.5〜5.5に調整するとともに、空気を吹き込み、…
-
杭の施工方法(特開2012−87489)
【課題】所定の先端支持力を確実に得ることができる回転貫入杭の施工方法を得ることを目的としている。【解決手段】本発明に係る杭の施工方法は、先端近傍に螺旋翼1を備えたケーシング3を用いて無排土で杭を施工するものであって、ケーシング3の先端を塞ぐ底板5を保持した状態でケーシング3を地盤に回転貫入する回転貫入工程と、ケーシング3を所定深さまで貫入した後、ケーシング…
-
炭素微粒子の処理方法及び炭素燃料の製造方法(特開2012−91086)
【課題】廃棄物の還元性熱処理時に発生するガスに含まれる炭素微粒子を炭素燃料として有効利用する際に、エネルギー効率がよく、鉛を効果的に分離し炭素燃料中の鉛含有率を低減できることができる炭素微粒子を処理する方法及び炭素微粒子から炭素燃料を製造する方法を提供することを課題とする。【解決手段】廃棄物の還元性熱処理時に発生する炭素微粒子の処理方法において、発生した炭…
-
気体捕集剤及び気体捕集方法(特開2012−91169)
【課題】四級アンモニウム塩をゲスト分子とする水和物を含む気体捕集剤及び四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、その包接水和物の生成を効率的又は経済的に実現できるものを提供する。【解決手段】本発明に係る気体捕集剤は、気体を捕集する性質を有す…
-
鉛含有ガラスからの鉛回収方法(特開2012−92406)
【課題】 廃ブラウン管等の鉛含有ガラスから鉛を効率よく回収できる手段を提供する。【解決手段】上記課題は、鉛含有ガラスと還元剤とカルシウム化合物とアルミニウム化合物とを1000℃以上1700℃以下で還元溶融し、前記鉛含有ガラスに含まれる酸化鉛を金属鉛として分離回収することを特徴とする鉛含有ガラスからの鉛回収方法によって解決される。
-
廃棄物ガス化処理装置(特開2012−97178)
【課題】廃棄物ガス化改質炉と冷却装置とを連結して改質ガスを冷却装置へ送る連結管の内壁へのダスト付着防止を可能とする廃棄物ガス化処理装置を提供することを課題とする。【解決手段】廃棄物を部分酸化・熱分解しガス化して発生したガスを改質して改質ガスを生成するガス化改質炉10と、該ガス化改質炉10からの改質ガスを受けてこれを冷却する冷却装置20と、該ガス化改質炉10…
-
潜熱蓄熱性能を有する包接水和物、その製造装置、潜熱蓄熱媒体ならびに、包接水和物の潜熱蓄熱量を増加させる処理装置(特開2012−97264)
【課題】4級アンモニウム化合物をゲストとし潜熱蓄熱性能を有する包接水和物であって、蓄熱密度が大きく熱輸送媒体として用いたときにも良好な流動性を保つことのできる包接水和物、該包接水和物の製造方法、該包接水和物の製造装置を提供する。【解決手段】4級アンモニウム化合物をゲストとし潜熱蓄熱性能を有する包接水和物であって、外部から供給された気体をゲストとしてさらに包…
-
鉛含有ガラスからの鉛回収方法(特開2012−97288)
【課題】 酸化鉛の還元反応を円滑に進行させ、金属鉛を高い収率で回収できる鉛含有ガラスからの鉛の回収方法を提供する。【解決手段】上記課題は、鉛含有ガラスと還元剤と融剤とを還元溶融し、前記鉛含有ガラスに含まれる酸化鉛を金属鉛として分離回収する方法であって、前記還元剤の粒径を100μm以上とすることを特徴とする鉛含有ガラスからの鉛回収方法によって解決される。
-
急速充電方法及び装置(特開2012−100443)
【課題】充電装置の効率を向上させると共に、設備容量を削減して、エネルギーロスの低減、コスト削減、設置面積削減を図る。【解決手段】外部蓄電池30への充電が可能な設備用蓄電池14と、商用電源8を電源とするAC/DCコンバータ12と、入力電圧を昇圧するためのDC/DCコンバータとを備えた急速充電装置10を用いて外部蓄電池30を充電する際に、前記設備用蓄電池14の…
-
水上人工地盤の構築方法(特開2012−102574)
【課題】水上人工地盤の延長部分を張り出し工法によって施工する方法の提供【解決手段】水上人工地盤の構築方法であって、上部構造体を複数のユニットブロックに分割し、該ユニットブロックはその両端部に他のユニットブロックを連結固定するための連結機構を有しており、該連結機構は少なくともユニットブロック端部の左右の上部及び下部に設けられており、ユニットブロックの一方の端…
-
廃棄物ガス化溶融炉(特開2012−102981)
【課題】炉内壁面にクリンカが付着することを防止できる廃棄物ガス化溶融炉を提供することを課題とする。【解決手段】炉底にコークスが堆積されたコークス床で高温燃焼帯を形成し、炉上部から投入された廃棄物を上記高温燃焼帯上に堆積して廃棄物層を形成して、上記廃棄物層で廃棄物を熱分解そしてガス化し、高温燃焼帯で廃棄物の熱分解残渣を溶融する竪型の廃棄物ガス化溶融炉において…
-
カーボンナノチューブ集合体(特開2012−106896)
【課題】隣接する複数本の三層以上の多層カーボンナノチューブが平行に同一方向を向いて結合しているカーボンナノチューブ集合体を提供する。【解決手段】上記課題は、隣接する複数本の三層以上の多層カーボンナノチューブが平行に同一方向を向いて結合しているものを含み、532nmの波長を有するレーザーを照射して得られるラマンスペクトルにおいて、1860±20cm−1にピーク…
-
太陽熱発電装置およびその運転方法(特開2012−117411)
【課題】レシーバーが効率よく受光でき、発電用流体への入熱量の変動とこれに伴う蒸気発生量の変動を適切に抑えることができる太陽熱発電装置を提供する。【解決手段】複数のヘリオスタット3を、集光タワー1を中心とした周方向で端から順に、ヘリオスタット群4a〜4cに区分けするとともに、レシーバー2の受光部を3つの受光部5a〜5cで構成し、ヘリオスタット群4a〜4cにより受光…
-
太陽熱発電装置(特開2012−117716)
【課題】レシーバーの酸化劣化を抑えることができる太陽熱発電装置を提供する。【解決手段】上部にレシーバー2を備えた集光タワー1と、その周囲に設置される複数のヘリオスタット3を備え、太陽光線をヘリオスタット3で反射してレシーバー2に集光し、レシーバー2では集光された太陽光線の熱で液体を加熱して蒸気を生成させ、この蒸気で蒸気タービン6を駆動して発電機7により発電…
-
アブラヤシ空果房の前処理方法及び燃焼・熱回収方法(特開2012−122026)
【課題】アブラヤシ果房から果実を脱果したアブラヤシの空果房を燃料又は炭化物原料として利用する前に、空果房にカリウムが含まれることに起因する問題の発生を防ぐために施すアブラヤシの空果房の前処理方法、及びアブラヤシの空果房の燃焼・熱回収方法を提供することを課題とする。【解決手段】アブラヤシ果房から果実を脱果して得られる空果房を燃料又は炭化物原料として利用する前…
-
廃棄物溶融炉の操業方法(特開2012−122625)
【課題】コークスの使用量を低減し溶融スラグの温度が低くなっても、スラグの排出状況を悪化させることがないように、スラグの融点を調整することができる廃棄物溶融炉の操業方法を提供することを課題とする。【解決手段】炉上部から投入された廃棄物を、炉下部に形成された高温燃焼帯で熱分解、ガス化し、熱分解残渣を溶融し溶融スラグとして排出する廃棄物溶融炉の操業方法において、…
-
連続I桁橋およびその中間支点近傍のI桁の構造(特開2012−136937)
【課題】I桁の座屈の発生を防止するとともに、I桁における鋼とコンクリートの合成効果を高めて、連続I桁橋の中間支点近傍のI桁の耐荷力を向上させる。【解決手段】連続I桁橋10の中間支点12近傍において、下フランジ34の上面にずれ止め40を複数個配設し、ずれ止め40を含み、下フランジ34の上面、ウェブ36の下部、鉛直補剛材38Aの下部で囲まれる空間に、フレッシュ…
-
ベンチュリ型混合装置(特開2012−139689)
【課題】構造が簡単で、可燃性や腐食性を有する流体に対しても適用可能なベンチュリ管を用いた流ベンチュリ型混合装置を提供する。【解決手段】本発明に係るベンチュリ型流体混合装置1は、流体の流路にベンチュリ管3を配置し、ベンチュリ管3の上流側から供給される第1流体に、ベンチュリ管のど部またはその上流側において第2流体を供給することによって両流体を混合するベンチュリ…
-
コークス炉の操業方法(特開2012−140569)
【課題】二台の装炭車のうち一台の装炭車が故障しても石炭の装入効率を低下させることなくコークス炉の操業を行うことのできるコークス炉の操業方法を提供する【解決手段】コークス炉21の炉頂部上を走行する装炭車16からコークス炉21の炭化室に石炭を装入してコークスを生成するに際して、コークス炉21の炉端部近傍に予備装炭車20を配置しておき、故障した装炭車16を予備装…
-
廃棄物ガス化溶融処理方法(特開2012−145272)
【課題】竪型の廃棄物ガス化溶融炉における石炭コークスの使用量を低減して二酸化炭素排出量を削減すると共に、溶融炉の運転費を低減できる廃棄物のガス化溶融方法を提供することを課題とする。【解決手段】シャフト炉式廃棄物溶融炉に廃棄物を投入し廃棄物を熱分解、燃焼、溶融する廃棄物溶融処理方法において、石炭コークスとバイオマス成形物を投入し、該溶融炉の下部に石炭コークス…
-
急速充電器、及び、これを用いた負荷平準化方法並びに急速充電方法(特開2012−151938)
【課題】EV用急速充電器を利用してコンビニエンスストア等の電力消費施設の負荷平準化を可能とする。【解決手段】外部蓄電池(EV40)への充電が可能な設備用蓄電池22と、該設備用蓄電池22の出力を前記外部蓄電池(40)への充電に適した電流や電圧に変換するDC/DCコンバータ26と、外部からの交流入力10を用いて前記設備用蓄電池22を充電するAC/DCコンバータ…
-
草本系バイオマスの前処理装置及び前処理方法(特開2012−153790)
【課題】草本系バイオマスを燃料、ガス化原料又は炭化物原料として利用する際に、草本系バイオマスにカリウムが含まれることに起因する問題の発生を防ぐことができる草本系バイオマスの前処理装置及び前処理方法を提供する。【解決手段】草本系バイオマスを燃料、ガス化原料又は炭化物原料として利用する前に前処理を施す圧搾脱水装置10であって、該圧搾脱水装置10は、草本系バイオ…
-
膜分離活性汚泥装置(特開2012−157849)
【課題】 膜の洗浄と酸素供給を効率よく行って、電力消費量を節減でき、かつメンテナンスが容易な膜分離活性汚泥装置を提供する。【解決手段】 上記課題は、活性汚泥処理槽内に、散気装置と、膜分離装置と、前記膜分離装置の膜面に沿って流れる水流を形成するとともに、前記活性汚泥処理槽内にあるいは槽内を通して循環水流を形成する水流形成装置を備え、前記散気装置が平面図において…
-
配管防食用埋設電極の寸法推定方法及び装置(特開2012−158796)
【課題】配管防食用電極の寸法を、土壌抵抗率を測定することなく高精度で推定可能とする。【解決手段】地中に埋設した配管防食用電極(Mg電極)20と、該配管防食用電極20から所定距離Lだけ離して配置した補助電極22の間に電流を流し、前記配管防食用電極20直上の地表面に配設した第1の照合電極26と、該第1の照合電極26から所定距離g離れた地表面に配設した第2の照合…
-
廃棄物ガス化溶融装置(特開2012−163260)
【課題】廃棄物ガス化溶融炉におけるコークスの使用量を低減し、廃棄物ガス化溶融炉の運転費を低減することができる廃棄物ガス化溶融装置を提供することを課題とする。【解決手段】投入された廃棄物を熱分解そしてガス化し、廃棄物の熱分解残渣を溶融する竪型の廃棄物ガス化溶融炉1と、ガス化し発生した可燃ガスを二次燃焼する二次燃焼室10と、二次燃焼した燃焼ガスから熱回収するボ…
-
除湿装置(特開2012−166128)
【課題】装置のコンパクト化を図ると共に原ガスからの水分の除湿そして吸着剤の再生を効率的に行える除湿装置を提供することを課題とする。【解決手段】水分を含有する原ガスから水分を除去し乾燥ガスを得る除湿装置であって、原ガス中の水分を吸着して除湿する吸着剤を収納する吸着塔A,Bと、原ガス中の水分を吸着させ除湿を行うために吸着塔に送る除湿手段10と、水分を吸着した吸…
-
膜分離活性汚泥装置(特開2012−176396)
【課題】 膜の洗浄と酸素供給を効率よく行って、電力消費量を節減できる膜分離活性汚泥装置を提供する。【解決手段】 上記課題は、活性汚泥処理槽内に、浸透型膜分離装置と、活性汚泥への酸素供給と前記膜分離装置の膜の洗浄を兼ねた散気装置と、前記膜の面に向けた水流を形成する水流形成装置を備えた膜分離活性汚泥装置によって解決される。
-
自転車傾き防止装置(特開2012−197063)
【課題】タイヤ幅が異なる自転車がセットされても自転車が傾くのを防止できる自転車傾き防止装置を提供する。【解決手段】本発明の自転車傾き防止装置は、互いに平行な中心線の回りを回転可能な一対のローラ11a,11bと、一対のローラ11a,11bの上に自転車のタイヤが乗り上げたとき、一対のローラ間に自転車のタイヤが入るように一対のローラ11a,11bの間隔を広くする…
- ステンレス鋼の電気防食方法及び装置(特開2012−197502)
【課題】海洋環境や汽水など、塩化物イオンを多く含む環境であっても、エレクトロコーティングの付着を防止しながらステンレス鋼を防食する方法を提供する。【解決手段】塩化物イオンを含む水溶液10中で、防食対象のステンレス鋼(例えばフェライト系ステンレス鋼、SUS304系ステンレス鋼、又はマルテンサイト系ステンレス鋼)12の電位を−0.05〜−0.65V(vs.Ag/…
-
鈑桁橋および箱桁橋(特開2012−202096)
【課題】風による塩分飛来の多い地点に好適な鈑桁および箱桁橋を提供する。【解決手段】風上側となる主桁2の桁下フランジ4に、格子状の板状部材9を前記桁下フランジの外側の端部から風が剥離する角度に対して垂直方向、または、前記下フランジ面から30〜45°傾けて設置し、好ましくは、前記格子状の板状部材9の開孔部は開孔方向の少なくとも一端に角が形成され、前記直線的に形成…
-
地熱熱水処理装置(特開2012−202179)
【課題】熱水を水平配管で供給する場合でも、該熱水中に酸を注入して均等に混合することができることから、該酸により配管の内壁が腐食されることを確実に防止することができる。【解決手段】地熱生産井から蒸気と共に生産される熱水を、気水分離器により蒸気から分離した後、配管を通して下流側へ供給する地熱熱水処理装置において、前記配管に相当する主配管10の内側に、該主配管よ…
-
桁構造、桁構造とコンクリート床版の接合部構造、コンクリート床版、桁橋および橋梁(特開2012−202195)
【課題】フランジプレートとコンクリート床版との接合をずれ止め性能を低下させずに従来よりも施工性よく行うことができる、桁構造、桁構造とコンクリート床版の接合部構造、コンクリート床版、桁橋および橋梁を提供する。【解決手段】フランジプレート12と、フランジプレート12の長手方向に設けられ、フランジプレート12の下面に接合する波形鋼板ウェブプレート14と、フランジ…
-
桁構造、桁構造とコンクリート床版の接合部構造、コンクリート床版、桁橋および橋梁(特開2012−202196)
【課題】フランジプレートとコンクリートとのずれ止め性能を備え、かつ、施工性に優れる、桁構造、桁構造とコンクリート床版の接合部構造、コンクリート床版、桁橋および橋梁を提供する。【解決手段】フランジプレート12と、フランジプレート12の長手方向に設けられ、フランジプレート12の下面に接合する波形鋼板ウェブプレート14と、を有してなる桁構造10であって、フランジ…
-
ガス加温システム(特開2012−202641)
【課題】微量なガス漏れを早期に発見できると共に熱交換器の種類に限定されないようなガス漏洩検知機能を備えたガス加温システムを提供する。【解決手段】本発明に係るガス加温システム1は、加温液体循環経路3に設けられた熱交換器5に供給される加温液体と加温の対象となるガスを熱交換器5で熱交換することにより、ガスを加温するガス加温システムであって、加温液体循環経路3に設…
-
流体微粒化ノズル、流体微粒化ノズル装置、流体微粒化装置(特開2012−206071)
【課題】気相側の圧力損失が小さく、かつ液相の流量範囲を大きくとれる流体微粒化ノズル及び該流体微粒化ノズルを用いた流体微粒化装置を提供する。【解決手段】本発明の流体微粒化ノズル1は、基端側から気体の供給を受け、先端側に気体を噴出する外筒3と、外筒3内に該外筒と同軸方向でかつ外筒3の内壁と空間を介して配置されると共に内部が中空の内筒5と、液体供給管6から液体の…
-
流体微粒化装置(特開2012−206072)
【課題】密閉された空間や狭い場所に設置する場合においても外部からの気体配管や液体配管を容易に行うことができる流体微粒化装置を提供する。【解決手段】流体微粒化装置1は、気体と液体の供給を受け、液体を気体によって微粒化する流体微粒化装置であって、供給された気体と液体が接触して液体が微粒化されるノズル部7と、ノズル部の液体供給部7aに液体を供給する液体供給管9と…
-
流体微粒化ノズル装置、流体微粒化装置(特開2012−206074)
【課題】密閉された空間や狭い場所に設置する場合においても外部からの気体配管や液体配管を容易に行うことができる流体微粒化ノズル装置、該流体微粒化ノズル装置を用いた流体微粒化装置を得る。【解決手段】本発明に係る流体微粒化ノズル装置1は、気体の供給を受ける気体ノズル部13と、液体の供給を受ける液体ノズル部19とを有し、液体を気体によって微粒化する流体微粒化ノズル…
-
非凝縮ガス処理装置(特開2012−207605)
【課題】任意の地熱生産井において、新たに水を追加することなく、少ない動力で非凝縮ガスを還元井深部まで還元できるようにする。【解決手段】地熱生産井から熱水10と共に生産される蒸気20から分離された非凝縮ガスGを、該熱水及び/又は該蒸気を凝縮して得られる凝縮水を含む還元水Hに供給管2の開口部2Aから供給・混合した後、該還元水と共に還元井4内を下降させて地下に還…
-
橋型クレーン(特開2012−211012)
【課題】岸壁の壁線に沿って敷設された2条の走行レール(海側レール、陸側レール)上を脚(海側脚、陸側脚)に取り付けられた走行装置によって走行する橋型クレーン(例えば、コンテナクレーン)において、長周期地震動のように地震による水平変位が大きく、また双方の走行レールの位相差による股開き方向の強制変位が大きい場合でも、橋型クレーンへの強度的影響を軽減することができ…
-
蓄熱性物質の製造装置および製造方法(特開2012−211296)
【課題】温度変化に起因してその一部が蓄熱性物質に変化する原料液体および該原料液体と異なる比重を有する熱媒液体との直接接触熱交換による蓄熱性物質の継続的で安定的な生成又は製造、ひいてはその実用化に資する技術を提供すること。【解決手段】温度変化に起因してその一部が蓄熱性物質に変化する原料液体および該原料液体と異なる比重を有する熱媒液体を互いに直接接触させて、原…
-
フィールドエミッションランプ(特開2012−216441)
【課題】 イオンアタックに強く、二極構造にできるフィールドエミッションランプを提供する。【解決手段】 上記課題は、カソード電極と、前記カソード電極の表面に設けられた電界放出層と、アノード電極と、前記アノード電極に形成された蛍光体層とを具備するフィールドエミッションランプであって、前記電界放出層はカーボンナノチューブ集合体で構成されており、前記カーボンナノチュ…
-
バラスト水処理装置(特開2012−217914)
【課題】船舶のバラストタンクの形態にこだわらず、バラスト水中のプランクトンと細菌類を確実に殺滅し、かつ残留する殺菌剤の海への排出を防止できるバラスト水の処理装置を提供する。【解決手段】バラストタンクは、ポンプ14を介してバラスト水を海に排水するボトムタンク水排水ライン8と接続されるボトムタンク1と、バラスト水を海に直接排水する手段を備えるトップサイドタンク…
-
シャーシ用自動倉庫及びシャーシ載置用パレット(特開2012−219543)
【課題】シャーシを一箇所に効率的に貯蔵するシャーシ用自動倉庫を提供する。【解決手段】シャーシ用自動倉庫1は、シャーシ3を牽引可能なトラクタ5の走行路7と、走行路7の脇に設けられたシャーシ格納庫9と、シャーシ格納庫9が備える複数個のシャーシ格納棚11と、シャーシ格納棚11との間でシャーシ3の出し入れを行うスタッカークレーン13と、シャーシ格納庫9の外部の所定…
-
地域電力供給システム(特開2012−228090)
【課題】太陽光発電などの出力変動による電力供給の不安定化を抑制できる電力供給システムを提供する。【解決手段】電力供給用の電力系統と、補完発電装置及び蓄電装置を備える地域電力供給システムにおいて、補完発電装置は、自然エネルギー利用発電装置Aと、廃棄物焼却発電装置Bと、汚泥消化ガス発電装置Cを有し、制御装置10は、自然エネルギーによる発電の発電量予測部11と、…
-
巻込鋼管製作装置(特開2012−228709)
【課題】巻込速度や巻込精度が均一になるように管状体を巻き込むことにより、小さい口径の巻込鋼管を製作できるようにする。【解決手段】鋼板を管状に形成した、周方向両端部が未接合の管状体10の外周囲に、軸方向の複数箇所でそれぞれ巻き付けた線状体22を牽引して前記管状体に径方向の圧縮力を作用させて該管状体の周方向一端を他端の内側に巻き込む巻込装置を、それぞれ対応する…
-
多電極溶接装置の制御方法及び装置(特開2011−629)
【課題】安定的な溶接を実現できる多電極溶接装置の制御方法及び装置を得る。【解決手段】本発明に係る多電極溶接装置の制御装置は、複数のトーチ電極を有し、これら複数のトーチ電極を選択的に稼動させると共に前記複数のトーチ電極のアース電気経路が共通経路を有している多電極溶接装置であって、稼動しているトーチ電極を検知する稼動電極検出手段13と、稼動電極検出手段13の検…
-
溶接線倣い制御方法及び装置(特開2011−630)
【課題】溶接電流値が高い場合にも、倣いずれを防止することができる溶接線倣い制御方法及び装置を得る。【解決手段】本発明に係る溶接線倣い制御方法は、溶接中のアーク電圧または溶接電流とアークの回転位置とを検出し、アークの1回転毎にアーク回転位置の2つの所定角度範囲についてアーク電圧波形または溶接電流波形を積分して、その積分値の差である偏差信号をアーク1回転毎に演…
-
底部開先幅検出システム(特開2011−5536)
【課題】 安価で簡便に、溶接の底部開先幅を求められる手段を提供する。【解決手段】 上記課題は、溶接しようとする開先内に溶接ワイヤを挿入する機械と、溶接機又は被溶接部材を停止させた状態で、該溶接ワイヤを開先幅方向に揺動させて開先の両側端の位置を検出する機械とからなる、底部開先幅検出システムによって解決される。
-
漏洩磁束探傷装置(特開2011−7565)
【課題】被検体から磁化器を容易に脱離させることができ、また大きな電力の供給が困難な環境下でも被検体の健全性を評価することができる漏洩磁束探傷装置を提供すること。【解決手段】漏洩磁束探傷装置を構成する磁化器は、被検体とN極とが接するように設けられる第1の永久磁石と、第1の永久磁石と間隔をあけて配され被検体とS極とが接するように設けられる第2の永久磁石と、第1…
-
漏洩磁束探傷装置(特開2011−7570)
【課題】被検体からの脱離が容易であり、かつ大きな電力を必要とすることなく被検体の健全性を評価することができる漏洩磁束探傷装置を提供すること。【解決手段】被検体を磁化する磁化器と、該磁化器によって磁化された被検体からの漏洩磁束を検知する磁気センサとを備えた漏洩磁束探傷装置であって、磁化器は永久磁石と電磁石とが組合されてなり、その磁化性能を可変可能な磁化器であ…
-
腐食画像取得方法及び該方法を用いた腐食診断方法、腐食画像取得装置及び該装置を用いた腐食診断装置(特開2011−7727)
【課題】放射線の線量を少なくでき、簡易な方法でかつ従来と同様な精度の腐食調査が可能な腐食画像を得る方法及び装置を得る。【解決手段】本発明に係る腐食画像取得方法は、放射線を被検査体に照射して前記被検査体を透過した放射線に基づいて前記被検査体の腐食状態を示す腐食画像を取得する腐食画像取得方法であって、前記被検査体を透過した放射線を検出する検出手段としてフォトン…
-
電子源電極の製造方法(特開2011−9131)
【課題】 CNTのロスがなく、エミッション特性に優れた電子源電極を効率よく製造できる方法を提供する。【解決手段】 上記課題は、カーボンナノチューブを分散媒に分散させた分散液をメンブレンフィルターで濾過し、メンブレンフィルター上に堆積したカーボンナノチューブを基板に転写し、真空環境下で電子ビームを照射してカーボンナノチューブを基板上に固着し、次いで、カーボンナ…
-
含油排水処理設備の臭気抑制方法(特開2011−11121)
【課題】含油排水処理設備の臭気抑制方法であって、空気冷却塔から発する臭気を簡易かつ効果的に抑制することが可能な臭気抑制方法を提供する。【解決手段】内部にエリミネーターを配設した空気冷却塔を有する含油排水の処理設備における臭気抑制方法であって、該エリミネーターの外面側から空気冷却塔の内部空気を吸引する間に該エリミネーターに付着した油を、洗浄液を用いて洗浄する…
-
固定管の円周溶接方法(特開2011−11247)
【課題】先行トーチの溶接速度を変化させた場合でも、後行トーチによる溶着高さが常に一定になるように制御可能とする。【解決手段】固定管の突合せ端部に沿って円周方向に配置された走行レール上を移動する台車に搭載された先行トーチ及び後行トーチを備えた溶接ヘッドにより、前記台車を走行レールに沿って円周方向に移動させながら、単位溶接長さ当りの溶着量が一定になるように、所…
-
固定管の円周溶接方法及び装置(特開2011−11248)
【課題】先行トーチの溶接速度を変化させた場合でも、後行トーチによる溶着高さが常に一定になるように制御可能とする。【解決手段】固定管の突合せ端部に沿って円周方向に配置された走行レール上を移動する台車に搭載された先行トーチ及び後行トーチを備えた溶接ヘッドにより、前記台車を走行レールに沿って円周方向に移動させながら、単位溶接長さ当りの溶着量が一定になるように、所…
-
シャトルブーム式コンテナクレーンの耐震機構(特開2011−11854)
【課題】シャトルブーム式コンテナクレーンの耐震性能を的確に向上させることができるシャトルブーム式コンテナクレーンの耐震機構(免震機構・制振機構)を提供する。【解決手段】常時は、所定の停止位置に位置した時にブレーキ28によって拘束・固定されているシャトルブーム12について、地震発生時に、そのブレーキ28を解除して、シャトルブーム12自体を免震要素・制振要素(…
-
欠陥評価方法(特開2011−12979)
【課題】被検体の欠陥深さを正確に特定することができる被検体の欠陥評価方法を提供すること。【解決手段】被検体に交流磁界を印加することにより渦電流を発生させ、前記渦電流の変化をセンサで検出することによって、前記被検体の欠陥を評価する欠陥評価方法であって、被検体の欠陥の両端部に生ずる第1振幅信号よりも外側に生ずる第2振幅信号を検出する第2振幅信号検出工程と、欠陥…
-
ボイラの燃料投入量補正方法(特開2011−21758)
【課題】燃料投入量の調整により主蒸気圧力を制御する主蒸気圧力制御装置を有する燃料焚きボイラにおいて、燃料の発熱量の変化に対して、的確かつ簡易に燃料投入量の補正を行うことができるボイラの燃料投入量補正方法を提供する。【解決手段】発熱量補正演算装置3で、運転中の燃料投入量から求めた予測主蒸気流量Faと実際の主蒸気流量Fbとの比Fa/Fbから発熱量補正値Yを求め…
-
ベンチュリ管を用いた流体の混合方法、ベンチュリ型混合装置(特開2011−25171)
【課題】構造が簡単で、可燃性や腐食性を有する流体に対しても適用可能なベンチュリ管を用いた流体混合方法、ベンチュリ型混合装置を提供する。【解決手段】本発明に係るベンチュリ型流体混合装置1は、流体の主流入管3にベンチュリ管5を設け、ベンチュリ管5の上流側から供給される第1流体に、ベンチュリ管のど部7またはその上流側において第2流体を供給することによって両流体を…
-
多関節型のタンデム溶接ロボット(特開2011−25265)
【課題】簡単かつ安価な多関節型のタンデム溶接ロボットを提供する。【解決手段】2本の溶接トーチ3、4を取り付けた多関節型溶接ロボットにおいて、多関節ロボットの最先端にある手首軸2に取り付けられた前記各溶接トーチ3、4と、ロボット全軸の複合動作により前記各溶接トーチを開先幅方向に揺動させる揺動機能とを有し、前記各溶接トーチのトーチ角度を一定に保ったまま、前記各…
-
水和物生成薬剤の輸送方法(特開2011−26026)
【課題】利用サイトあるいは加工サイトでの取扱いを容易とする水和物生成薬剤と水とを含む被輸送物質の輸送方法を提供することを課題とする。【解決手段】水和物生成薬剤と水とが含まれる被輸送物質が出荷地1から一時保管場所2まで輸送される第1の段階と、第1の段階において輸送された被輸送物質が一時保管場所2で保管される第2の段階と、第2の段階において保管されていた被輸送…
-
タンデム溶接装置及びタンデム初層溶接方法(特開2011−31250)
【課題】簡単かつ安価なタンデム溶接装置及び特にルートギャップの小さい開先に対するタンデム初層溶接方法を提供する。【解決手段】揺動機能を有する直交座標型1電極溶接装置10の構造をベースとし、1電極溶接装置に備えられた揺動軸に、2本の溶接トーチを保持するタンデムトーチマウント30を取り付け、2本の溶接トーチによる溶融池が1プールとなるように、先行トーチ1と後行…
-
リン回収方法(特開2011−50803)
【課題】 脱水機や脱水ろ液配管等にスケールの固着の問題がなく、しかもリンを有効利用できる形態で回収できる、安価なリンの回収方法を提供する。【解決手段】 上記課題は、消化ガスの生物脱硫装置を備えた汚泥消化設備から排出された消化汚泥を、脱水機に供給し脱水した後、得られた脱水ろ液中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)として回収するリン回収方法において、…
-
回転サブマージアーク溶接方法(特開2011−50975)
【課題】サブマージアーク溶接におけるビード形状や溶け込みの制御を可能として、アンダカットを防止しつつ、大脚長を得ることを可能とし、条件裕度を高め、ビード外観を向上する。【解決手段】粒状フラックス20下で溶接ワイヤ22と母材間、あるいは溶接ワイヤ間にアークを発生させ、これにより生じる高熱を利用してサブマージアーク溶接を行う際に、溶接ワイヤ先端を前進方向に向か…
-
タンデム回転サブマージアーク溶接方法(特開2011−51005)
【課題】水平タンデムサブマージアーク溶接における高速溶接性、大脚長性、耐アンダカット性を向上する。【解決手段】先行電極24Aと後行電極24Bを用い、粒状フラックス20下で溶接ワイヤと母材間、あるいは溶接ワイヤ間にアークを発生させ、これにより生じる高熱を利用してタンデムサブマージアーク溶接を行う際に、狙い位置を溶接線WLより片側にずらした先行電極24Aの溶接…
-
溶接用レーザ・視覚複合センサおよび溶接制御方法(特開2011−51006)
【課題】センサヘッドも計測システムも一つだけでよい溶接用レーザ・視覚複合センサおよび溶接制御方法を提供する。【解決手段】開先上に投光したレーザ光(レーザスリット光25)の開先断面像と、アーク直下の溶融池及び電極の画像を得るための溶接用レーザ・視覚複合センサであって、トーチホルダー20上で、溶接トーチ22を中心として、トーチ移動方向の前方及び後方の一方にレー…
-
可動デッキ及び該可動デッキを備えたシールド掘進機(特開2011−52424)
【課題】エレクタ装置の旋回範囲と干渉し難い手摺を備えた可動デッキ、該可動デッキを有するシールド掘進機に係る技術を提供する。【解決手段】本発明に係る可動デッキは、シールド掘進機1に設けられる可動デッキ19であって、該可動デッキ19はセグメントを運搬するエレクタ装置11と干渉しないように変形動作可能に構成されると共に、その変形動作に連動して移動可能な手摺23を…
-
流体混合方法及び流体混合装置(特開2011−56400)
【課題】構造が簡単で、可燃性や腐食性を有する流体に対しても適用可能な流体混合方法、流体混合装置を提供する。【解決手段】本発明に係るベンチュリ型流体混合装置1は、流体の主流管3にベンチュリ管5を設け、ベンチュリ管5の上流側から供給される第1流体に、ベンチュリ管のど部9またはその上流側において第2流体を供給することによって両流体を混合するベンチュリ型混合装置1…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 69