特許情報 > 出願人から探す > ナシヨナル住宅産業株式会社
出願人:ナシヨナル住宅産業株式会社 の特許一覧
スポンサード リンク
1299件中、1~100件を表示
次のページ>
- 耐力フレームの構造(特開2012−26123)
【課題】簡単な構造で斜材の端部を補強しうる鉄骨軸組構造の建築物の耐力壁として用いられる耐力フレームの構造を提供する。【解決手段】耐力フレーム1の斜材6は、面外座屈方向が垂直構面S1と平行に配置された板材からなるブレース芯材16と、このブレース芯材16の面外座屈方向Xの両側に添設されるとともに溝部をブレース芯材側に向けて配された一対の溝型鋼17A、17Bから…
- 採光用スラット構造体およびこれを有するシャッタ(特開2012−36694)
【課題】 直射日光の遮蔽性を高めることができる採光用スラット構造体およびこれを有するシャッタを提供する。【解決手段】 採光用スラット構造体2は、複数の採光用スラット6を含んで構成される。採光用スラット6は、遮光性材料から成り、帯状に形成される。複数の採光用スラット6は、長手方向Xに垂直な幅方向Zに予め定める間隔をあけて並んで配置される。複数の採光用スラット6…
- 屋根構造(特開2012−67461)
【課題】野地板や小屋裏への浸水を抑制し、耐久性を向上しうる屋根構造に関する。【解決手段】垂木2で支持された野地板3と、該野地板3の上に敷設される防水シート層4と、該防水シート層4上に固定されかつ屋根の流れ方向と直交する向きにのびる長尺の横桟5と、該横桟5に係止部6Aaを引っかけ係止される瓦6と、該瓦6を横桟5に固定する固着具7とを含む少なくとも一つの瓦屋根…
- 座屈拘束ブレース(特開2012−97496)
【課題】繰り返し応力が作用しても、ブレース芯材の座屈拘束が安定してでき、また、接続部における接続作業が支障なくできる。【解決手段】ブレース芯材1と第2の座屈拘束部材3がそれぞれの長手方向の一部において固着されると共にこの長手方向の一部における固着部分5以外においてはブレース芯材1と第2の座屈拘束部材3が相対的に移動自在である。第1の座屈拘束部材2と第2の座…
- 光触媒機能を有する化粧材(特開2012−140795)
【課題】 大気中のアルデヒドなどの揮発性有機化合物およびインフルエンザウィルスの構成成分などに対する分解能などが充分に高く、高い光触媒活性が発現する光触媒機能を有する化粧材を提供する。【解決手段】 光触媒機能を有する化粧材10は、基材1と、基材1の一方主面に形成される化粧層2と、化粧層2を被覆して設けられる光触媒層5とを含む。この化粧層2は、乳化系として水溶…
- タイル壁の施工方法(特開2012−149446)
【課題】壁下地への密着性、及び耐久性能を向上しうる。【解決手段】壁下地3に接着剤4を塗布する工程と、予め複数枚のタイル2がタイル連結手段5により目地間隔Sを維持した状態で連結されたタイルユニット1を接着剤4が塗布された壁下地3に貼り付ける工程とを含むタイル壁10の施工方法である。タイル2は、装飾面をなす前面2a、前面2aの反対側かつ壁下地3と実質的に平行に…
- タイル押圧治具及びタイル押圧装置(特開2012−172497)
【課題】タイルの接着性を向上しうる。【解決手段】壁面Wに複数のタイルTを接着施工する際に、タイルTを壁面Wに押圧するために用いられるタイル押圧治具1である。このタイル押圧治具1は、治具本体2と、該治具本体2から突出しかつタイルTの表面Taに当接する端面12bを有した複数本のタイル押圧軸3とを含む。各タイル押圧軸3は、治具本体2から延びる向きに付勢されかつ治…
- ペアガラス(特開2012−206920)
【課題】夏季の冷房効果と冬季の暖房効果とを両立して向上させる。【解決手段】ペアガラス1であって、屋外側の板ガラス2の屋内側壁面2Siに、近赤外線を遮蔽する遮熱層8を形成するとともに、屋内側の板ガラス3の屋内側壁面3Siに、遠赤外線を反射する熱線反射層9を形成した。
- 座屈拘束ブレース(特開2012−207377)
【課題】ブレース芯材の両端部の補強が効果的に行われる。【解決手段】ブレース芯材1と第2の座屈拘束部材3が長手方向の一部において固着されると共にこの長手方向の一部における固着部分5以外においてはブレース芯材1と第2の座屈拘束部材3が移動自在となる。ブレース芯材1の両端部が、第1の座屈拘束部材2及び前記第2の座屈拘束部材3の両端部より突出して接続部4となる。ブ…
- 夏型結露を防止するための外壁構造(特開2012−211444)
【課題】蒸暑地等における夏型結露を有効に防止するのに役立つ。【解決手段】外装材2と、該外装材2との間に空気が流れる通気層3を介して配された断熱材4と、該断熱材4の屋内側Hiに配された内装材5と、該内装材5の屋内側Hiに貼り付けられた内装仕上げ材6とを含む夏型結露を防止するための外壁構造1である。断熱材4の通気層3に面する外面4oに、防湿層13が配される。防…
- 床下暖房システム(特開2012−215346)
【課題】 居室空間および非居室空間を個別に温度調整することが可能な床下暖房システムを提供する。【解決手段】 断熱材5a,5bによって、床下空間を、居室床下空間と、非居室床下空間とを区画しておき、それぞれに個別の第1蓄熱体2a、第2蓄熱体2bを配置し、各蓄熱体に蓄熱させるための温風送風機も第1温風送風機3a、第2温風送風機3bとして個別に設け、さらには、居室床…
- 座屈拘束ブレース、これを用いた耐力フレーム及び座屈拘束ブレースの製造方法(特開2012−219437)
【課題】簡易な構造で生産性を高めるとともに音鳴りを低減させた座屈拘束ブレースを提供する。【解決手段】構造用部材として軸力を負担する長尺かつ板状のブレース芯材2と、このブレース芯材2に外挿されかつ該ブレース芯材2の座屈を抑制する略筒状の補剛材3とを具えた座屈拘束ブレース1である。前記補剛材3は、前記ブレース芯材2の幅方向の左右両側から該ブレース芯材2に挿入可…
- 外壁構造(特開2012−233296)
【課題】蒸暑地等における夏型結露を有効に防止するのに役立つ。【解決手段】 外装材2と、断熱材4と、内装材5とを含む外壁構造1である。断熱材4の外面に防湿層13が配されるとともに、内装材5の屋内側Hiに、内側通気層8を介して配置される内面材9と、該内面材9に貼り付けられた内装仕上げ材6とが配される。防湿層13の透湿抵抗A(m2・h・mmHg/g)と、内装材5の透湿…
-
タイルユニット(特開2011−1751)
【課題】施工性を高め、かつ施工されたタイル面の美観性を向上しうる。【解決手段】例えば、住宅、ビル等の壁や、床、内装等に接着施工される複数のタイル2と、前記複数のタイル2を目地間隙Sを維持したまま一体に連結するタイル連結手段3とを具えたタイルユニット1である。タイル連結手段3は、タイル2の接着面をなす裏面2bを露出させるとともに、タイル2の少なくとも側面2c…
-
地中熱利用の空調装置(特開2011−17497)
【課題】地中に埋設された熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキを減じる。【解決手段】地中に略水平に埋設された第1の主パイプ2a及び第2の主パイプ2bの間を、該主パイプと直交してのびる複数本の枝パイプ2cで連結した地中熱交換部2と、一端が前記第1の主パイプ2aに連通しかつ他端が外気に連通する導入部3と、一端が前記第2の主パイプ2bに連通しかつ他端が建物…
-
工業化住宅の設計支援方法及び型式認定申請の支援方法(特開2011−18315)
【課題】型式適合認定を取得することを前提としつつ邸別の最適化設計を容易に行う。【解決手段】工業化住宅の設計を支援する方法であって、柱、梁及び耐力フレームを用いて三次元の架構体を設計する工程a、前記架構体を、垂直構面毎に二次元の垂直フレーム体に分解する工程b、各垂直フレーム体を、耐力フレームが配された1スパンフレームと、耐力フレームが配されていない1スパンの…
-
キャビネット装置(特開2011−45674)
【課題】下段用と上段用の区別なくキャビネット本体を共用し、部品点数を少なくしてコスト削減を図るとともに、構築の際の自由度を高め、該キャビネット本体に巾木部材や笠木部材を取付けることでローキャビネットやハイキャビネットを構築することが可能なキャビネット装置を提供する。【解決手段】ローキャビネットを上下に重ねてハイキャビネットとし、壁面収納庫を構築可能なキャビ…
-
住宅の部屋内での最適受聴位置提案システム及び最適受聴位置の提案方法(特開2011−53481)
【課題】住宅の部屋内に設置されたオーディオ及び/又はビデオシステム等に関して、最適な受聴位置を予測して顧客に提案する。【解決手段】住宅の部屋の空間形状に関する空間データをコンピュータに入力する手段と、前記部屋の内装に関する内装データを前記コンピュータに入力する手段と、音源に関する音源データを前記コンピュータに入力する手段と、入力された前記空間データ、内装デ…
-
タイルユニット及びそれを用いたタイル壁の施工方法(特開2011−74753)
【課題】壁下地への接着不良やタイルユニットの質量増大を抑制しつつ、タイル連結手段の破断防止性及び施工性を向上する。【解決手段】複数のタイル2と、タイル2を目地間隔Sを維持したまま一体に連結するタイル連結手段3とを具えたタイルユニット1である。タイル2は、左右に隣り合うタイル2、2間を上下にのびる縦目地4A、及び縦目地4Aを含んで上下に隣り合うタイル群2G、…
-
大引構造体及びその施工方法(特開2011−106116)
【課題】十分な強度を確保して耐久性を向上しうるとともに、床鳴り等を効果的に抑制しうる。【解決手段】家屋の床下の土間コンクリートDに立設される複数の束材2と、該束材2に固定支持されかつ互いに平行にのびて隣り合う複数の大引3とを含む大引構造体1及びその施工方法である。大引3の長手方向と直角にのびかつ隣り合う全ての大引3を連結する連結材4が、大引3の長手方向に、…
-
外壁パネルの施工方法(特開2011−127396)
【課題】施工期間を短縮しつつ、外壁表面に満遍なく光触媒によるセルフクリーニング機能を発揮させる。【解決手段】枠組3に、外面4oに予め仕上塗膜7が形成された外装材4を固着具14で固定し、該固着具14の頭面14hが外面4oよりも凹んだ凹部6を所定の間隔で有するパネル一次材8を形成するパネル一次材形成工程と、パネル一次材8の凹部6を充填剤16で埋めるとともに該充…
-
制振装置及びそれを用いた間仕切り壁(特開2011−144556)
【課題】制振性能に優れた制振装置及び間仕切り壁を提供する。【解決手段】上側水平部材と、下側水平部材との間に取り付けられる制振装置1であって、略水平にのびる上部側リンク10と、その下方の下部側リンク11と、これらの間を継ぐ一対の端部側リンク13、14とを回転自在に枢結した四節回転連鎖をなす変位ユニット4、上部側リンク10に上側水平部材の横力を伝えるとともに該…
-
タイルユニット、その製造方法及びタイル壁の施工方法(特開2011−153464)
【課題】生産性を向上しうる。【解決手段】複数のタイル3が目地4の間隔W1をあけて連結されたタイルユニットの製造方法である。作業台5上に載置された離型シート6に、湿気硬化型の接着剤7を塗布する接着剤塗布工程と、離型シート6の上に、目地4の間隔W1をあけて複数のタイル3を並べ、各タイル3を接着剤7を介して互いに連結させたタイル配列体11を離型シート6上に形成す…
-
座屈拘束ブレース及びこれを用いた耐力フレーム(特開2011−169042)
【課題】構造容易かつ高剛性な座屈拘束ブレースを提供する。【解決手段】ブレース芯材2は、補剛材3の両端からそれぞれ外方にはみ出すはみ出し部6を有する板状のブレース本体4と、ブレース本体4の両側のはみ出し部6それぞれに固着されかつブレース本体4とでブレース芯材2の断面を略H型に形成する一対のフランジ片5とを含む。各フランジ片5は、ブレース本体4の端部近傍に位置…
-
固定金物、及びそれを用いた家屋構成部材の固定方法(特開2011−190654)
【課題】ハンマーなどによる打ち込みを要することなく固定金物をフランジ部に固定する。【解決手段】フランジ部に家屋構成部材を固定する固定金物であって、縦板状の固定金物本体に、その一側縁で開口しかつフランジ部を挿入しうる嵌合スリットを具える。固定金物本体の傾斜状態Yaにおいて、前記嵌合スリットの上のスリット壁面と下のスリット壁面との間の厚さ方向F1の傾斜スリット…
-
タイルユニット、その製造方法及びタイル壁の施工方法(特開2011−196150)
【課題】生産性を向上しつつ、製造コストを抑制しうる。【解決手段】タイルユニット2の製造方法である。タイル3をその前面3a側から嵌め込み可能かつ嵌め込まれたタイル3を目地4の間隔Sをあけて配列する位置決め用の凹部7が複数形成された樹脂トレー6の各凹部7に、タイル3の厚さ方向の前面側部分3Aのみを嵌め込み裏面側部分3Bを凹部7からはみ出させて樹脂トレー6上に配…
-
柱カバーの取付金物(特開2011−208454)
【課題】簡単な構造で生産性や可搬性に優れた柱カバーの取付金物を提供する。【解決手段】取付金物1は、下から上に向かって垂直にのびる上向きスリットを具えた上側取付片9と、上から下に向かって垂直にのびる下向きスリットを具えかつこの下向きスリットを上向きスリットに挿入させることにより、上側取付片9と略十字状に遊嵌交差する下側取付片10とを含む。略十字状の上側取付片…
-
制振装置及びそれを用いた間仕切り壁(特開2011−247027)
【課題】制振性能に優れた制振装置及び間仕切り壁を提供する。【解決手段】建物の上部側で水平にのびる上側水平部材2と、上側水平部材2よりも下方を水平にのびる下側水平部材3との間に取り付けられ、上側水平部材2と下側水平部材3との間の水平力を吸収する制振装置1である。上側水平部材2に固着されかつトラス構造を有した枠組からなる上部枠体5と、下側水平部材3に固着されか…
-
外壁構造(特開2010−13872)
【課題】例えばフックや手摺りといった外壁用のアクセサリーなどを、外壁に容易に取付け又は取り外しうる外壁構造を提供する。【解決手段】輪郭形状が実質的に同一な外装モジュール4Aが表面に規則的に並べられて装飾された規則模様の外装材4を具える外壁構造1である。外装モジュール4Aは、壁下地材3に固着された主モジュール11と、該主モジュール11よりも取り外し容易に壁下…
-
リビング構造(特開2010−71051)
【課題】リビングに設けられた開口部に、階上につながるリビング階段が設けられるリビング構造の空調効率を向上させる。【解決手段】リビング2に設けられた開口部3に、階上につながるリビング階段4が設けられたリビング構造1である。開口部には、開口部3の一側縁に固着されたベース部12と、該ベース部12に収納可能かつ引き出されることにより開口部3を閉じるスクリーン部13…
-
家屋の外壁構造(特開2010−77649)
【課題】外壁構造の内部の湿度を最適に保つことにより耐久性を向上させる。【解決手段】家屋の外壁1である。内装材2と、外装材3と、これらの間に形成されかつ上方及び下方に外気と連通可能な開口部6を有する中空の通気層4と、通気層4の湿度に基づいて開口部6を開閉する通気制御手段5とを具える。
-
床パネルの取付構造(特開2010−84467)
【課題】床パネルの厚みの変化に対応でき、尚且つ、作業性の良い床パネルの取付構造を提供する。【解決手段】固定具4は、移動体11と、該移動体11の上部に上下動可能に螺合されるボルト12と、移動体11の下部に枢支されて自重により移動体11に沿う起立位置から倒伏位置まで回動するフック7を備える。床パネル2に前記固定具4の移動体11及び起立位置に配置されたフック7を…
-
壁紙用接着剤組成物、内装用仕上げ材および壁構造(特開2010−126570)
【課題】ガス透過性に優れた皮膜(接着剤層)を形成するための壁紙用接着剤組成物を提供すること。【解決手段】(a)固形分として5〜20質量%の澱粉と、(b)固形分として1〜10質量%の樹脂エマルションと、(c)(c−1)10質量%以下の無機多孔質材料および(c−2)0.1〜10質量%の精油成分から選択される少なくとも1種の成分とを含んでなる(該質量%は、組成物全…
-
キッチンの構造(特開2010−131208)
【課題】キッチンの構造に関し、詳しくはダイニング側のスペースを有効活用しうるキッチンの構造を提供する。【解決手段】キッチン2とダイニング3との間に設けられた対面型のキッチンユニット11と、該キッチンユニット11のダイニング3側を向く背壁部21側に設けられ、かつ、該背壁部21に沿って折り畳まれた収容状態とダイニング3側に張り出した水平状態との間を傾動可能な天…
-
吊り戸棚(特開2010−131318)
【課題】吊り戸棚の扉を容易に開閉しうる。【解決手段】壁面6の上部に設けられる吊り戸棚1である。物品を収納可能な収納空間15を有しかつ前面が解放された箱状の戸棚本体2と、戸棚本体2の前面を開閉可能に覆いかつ取っ手4が設けられた扉3とを有する。取っ手4は、棒状体21からなるとともに、扉3の下縁3bに沿って水平にのびる水平状態と、扉3の下縁3bから下方に垂れ下が…
-
システムキッチン(特開2010−137008)
【課題】シンク、加熱調理器及び収納部等の配置換えや、システムキッチンのレイアウト変更を容易にしうる。【解決手段】キッチン2に配されるシステムキッチン1である。上面にシンク4が設けられたシンクモジュール3Aと、上面に加熱調理器5が設けられた調理器モジュール3Bと、前面から物品を出し入れしうる棚7又は引き出し8からなる収納部6を有する収納部モジュール3Cとを少…
-
キッチンフード(特開2010−144951)
【課題】キッチンフードの安全性を向上しうる。【解決手段】キッチン2の天井面3に取り付けられる垂下型のキッチンフード1である。キッチンフード1は、天井面3から垂下しかつ内部にファン7を収納した筒状のダクト部4と、該ダクト部4の下部で側方に張り出しかつ平面視略矩形状をなすとともに下面5bが空気吸込口8となる下部フード5と、下部フード5の四周の少なくとも一部に脱…
-
住宅換気システム(特開2010−164241)
【課題】空調性及び静粛性を向上しうる。【解決手段】2階又はそれより階上の居室8の天井面8aに形成された換気口2と、換気口2から1階の床下空間6まで連続してのびるダクト部3と、床下空間6に設置されかつ床下空気7をダクト部3を介して換気口2へ供給する給気ファン4とを具えた住宅換気システム1である。ダクト部3は、一端が換気口2に接続されるとともに小屋裏22内をの…
-
コーナ材及びそれを用いた外壁の施工方法(特開2010−168863)
【課題】外壁の室内側の入隅コーナ部の断熱仕上げ等を能率良く施工するのに役立つコーナ材及びそれを用いた外壁の施工方法を提供する。【解決手段】直角に交わる第1、第2の外壁パネルA1、A2の室内側の入隅コーナ部に形成される前記パネル間の隙間Eに配される長尺のコーナー材11であって、コーナー材11は、第1の外壁パネルA1の室内側の面材3に添設される第1の平板部12…
-
座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレーム(特開2010−168864)
【課題】建築物の変形を抑制し、また地震時における建築物の振動の早期減衰などに役立つ座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレームを安価に提供する。【解決手段】建築物の変形を抑制する座屈拘束ブレース1であって、軸力を負担する長尺板状のブレース芯材2と、このブレース芯材2の長手方向の一端側S1に、溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材の両側面に溶接さ…
-
座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレーム(特開2010−168865)
【課題】建築物の変形を抑制しまた地震時における建築物の振動の早期減衰などに役立つ座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレームを安価に提供する。【解決手段】建築物の変形を抑制する座屈拘束ブレース1であって、軸力を負担する長尺板状のブレース芯材2とこのブレース芯材2の長手方向の一端側S1に溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材の両側面に溶接された一…
-
住宅換気構造(特開2010−190493)
【課題】製造コストを抑えつつ、換気性能を向上しうる。【解決手段】居室4の壁体5の内部を上下にのび、かつ、該壁体5の下端に設けられる床開口部6から床下空間7へと連通する空気流路2と、空気流路2の側方に配された小幅の壁体状をなす換気装置3とを含む住宅換気構造である。換気装置3は、上側の換気部8Aと、下側の換気部8Bとを有する。上側の換気部8Aは、空気流路2の上…
-
工業化住宅(特開2010−203193)
【課題】タイル材の無駄を無くして製造コストを低減しつつ、意匠性を向上しうる。【解決手段】外壁パネル2の表面に、略矩形状のタイル材3が複数枚貼り付けられた外壁8を有する工業化住宅1である。外壁パネル2の縦寸法L1及び横寸法L2は、タイル材の割付寸法W1の縦寸法M1及び横寸法M2の整数倍の大きさに形成される。割付寸法W1は、タイル材3、3間に目地14が形成され…
-
鉄骨柱の固定構造(特開2010−209610)
【課題】納まりよく鉄骨柱を基礎上面に固定しうる鉄骨柱の固定構造を提供する。【解決手段】鉄骨柱2を基礎3の上面に固定するための鉄骨柱の固定構造であって、鉄骨柱2の下端2aが、略箱体状のボックス金物4を介して基礎3の上面に固定される。ボックス金物4は、鉄骨柱2の下端に固着された上板4aと、前記基礎3の上面から突設されたアンカーボルト5が挿入される貫通孔7を有す…
-
外壁構造(特開2010−222827)
【課題】漏水や美観の悪化を防止しつつ屋外側にコンセントを設ける。【解決手段】基礎2の上面2uに固定されかつ表面が該基礎2よりも前方にはみ出す外壁パネル3と、該外壁パネル3の下端部3dに固定された基礎見切4とを具えた外壁構造である。基礎見切4は、外壁パネル3の下端部3dから基礎2の上面2uを下方に越えてのびることにより、該外壁パネル3と基礎2との見切り部を目…
-
地中熱利用の空調装置(特開2010−223511)
【課題】地中に埋設された熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキを減じ、熱交換性能の低下や枝パイプ内の結露等を効果的に防止する。【解決手段】 地中に略水平に埋設された一対の主パイプ2a、2a間を、該主パイプ2aと直交してのびる複数本の枝パイプ2bで連結した地中熱交換部2と、一端が前記主パイプ2aに連通しかつ他端が外気に連通する導入部3と、一端が前記主パイ…
-
鋼製の大引き及びそれを用いた床施工方法(特開2010−242329)
【課題】レベル合わせ機能を備えた鋼製の大引きを提供する。【解決手段】鋼製の大引き1であって、基礎Fに固着される下側部材2と、該下側部材2に上下方向にスライド可能に嵌合されかつ上面で床材を支持しうる上側部材3とを含み、前記下側部材2は、基礎Fに固定される底板部2aと、該底板部2aの両端から上に向かってのびる一対の立ち上げ片2bとを少なくとも含む。前記上側部材…
-
耐力フレームの構造、この耐力フレームを用いた建築物の製造方法及び建ち調整方法(特開2010−242330)
【課題】建ち調整を容易に行いうる耐力フレーム等を提供する。【解決手段】第1の柱材4と、略三角形状の三角フレーム体5とをボルト6にて結合することにより形成される耐力フレーム1である。第1の柱材4は、その長さ方向の略中央部に、側方に突出しかつ下面が水平な第1取付面10をなす上の受け金物7と、該上の受け金物の前記第1取付面10と向き合いかつその下方に位置する水平…
-
耐力フレームの構造(特開2010−255203)
【課題】軸組構造体に作用する水平荷重を、主として水平な接合面の面圧方向で受ける分割された耐力フレーム等を提供する。【解決手段】第1の柱材4と、略三角形状の三角フレーム体5とをボルト6にて結合することにより形成される耐力フレーム1である。第1の柱材4は、その長さ方向の略中央部に、側方に突出しかつ下面が水平な第1取付面10をなす上の受け金物7と、該上の受け金物…
-
梁の接合構造(特開2010−261266)
【課題】接合強度を向上しうる。【解決手段】第1の梁材2と、この第1の梁材2と直交する第2の梁材3とを接合金物4を介して接合した梁の接合構造である。第1の梁材2は、上下に離間して水平面内をのびる一対のフランジ2a、2bと、この一対のフランジ2a、2b間を継ぐとともに設備配管を通す貫通孔7が水平方向に隔設された垂直なウエブ2cとを含む。接合金物4は、ウエブ2c…
-
耐力フレームの構造(特開2010−265648)
【課題】耐力フレームの斜材の両端部での面外変形を抑制する。【解決手段】斜材13、14を有する耐力フレームの構造である。前記斜材13、14は、ブレース芯材22と、このブレース芯材22の座屈を防止しうる補剛材30とを含む。補剛材30は、ブレース芯材22の両外側に添設された一対の内補剛材23と、一対の内補剛材23をブレース芯材22にとともに束ねる筒状の外補剛材2…
-
鋼製の大引き及びそれを用いた床施工方法(特開2010−265649)
【課題】レベル合わせを容易に行いうる鋼製の大引き及びそれを用いた床施工方法を提供する。【解決手段】鋼製の大引き1であって、基礎側に固着される下側部材2と、該下側部材2に上下方向にスライド可能に嵌まり合うとともに上面で床材を支持しうる上側部材3と、前記下側部材2に対して前記上側部材3の高さ位置を調整して仮保持しうる高さ調節具6と、前記仮保持された位置で上側部…
-
床構造(特開2010−265650)
【課題】生産性及び施工性を向上しうる。【解決手段】水平モジュールMの整数倍の柱間距離D1で立設された複数本の柱3を含む構造体を有する工業化住宅の床構造である。床構造は、柱3が立設された柱通り6に、水平モジュールMのn倍又は1/n倍(ただし、nは1以上の整数)の寸法L1を有する複数の床パネル5を含む。床パネル5は、柱3との干渉を防ぐ切欠き部8を有する切欠きパ…
-
軒先構造(特開2010−265651)
【課題】軒の出寸法を小さくしつつ複雑に曲げられて雨水の浸入を防止しうる換気経路を有する。【解決手段】垂木2の軒側S1に突出するはみ出し部10を有する屋根材3と、垂木2に鼻板下地材16を介して固着される外装材4と、外装材4に軒先化粧板23を介して固着された軒樋5と、屋根材3に固着された軒先水切板6とを含む。外装材4及び鼻板下地材16は、はみ出し部10と第1の…
-
地中熱利用の空調装置(特開2010−270986)
【課題】隣接する2つの住居へ効率良く地中熱で熱交換された外気を供給する。【解決手段】地中に略水平かつ平行に埋設された第1、第2の主パイプ2、3を複数本の枝パイプ4で連結した熱交換部5と、一端が主パイプ2又は3に連通しかつ他端が外気に連通する導入部6と、一端が前記主パイプ2又は3に連通しかつ他端が建物内部に連通する供給部7とを含む地中熱利用の空調装置1である…
-
壁パネルの固定構造(特開2010−275743)
【課題】外壁パネルを梁材に固定する際の、外壁パネルの落下防止や取り付け作業時間の短縮化、或いはレッカー吊りする場合のレッカーの稼働効率の向上を図る。【解決手段】梁材2に、パネル固定金具3を介して壁パネル4の上端部4Eを固定する。パネル固定金具3は、梁材下面に固定される固定板部20から下方にのびる取付板部6を有する断面L字状の固定金具本体5を具え、前記取付板…
-
家屋の外壁構造(特開2010−275744)
【課題】例えば竪樋、エアコン用のホース、電線などの種々の配管を外観性を損ねることなく配管作業やメンテナンス作業を効率よく行う。又室内への断熱性や遮音性などの悪影響を抑える。【解決手段】外壁1を、外装パネル7を用いた外壁部3と、内装パネル21を用いた内壁部4とで形成する。外壁部3と内壁部4との間に、外装パネル7の内部スペースH4、隣り合う外装パネル7、7間の…
-
家屋の外壁施工方法(特開2010−281147)
【課題】パネル構成をシンプル化でき、品種の削減を図りうるとともに、連結位置の不規則な増加を抑えて外壁面の見栄えの低下を抑制する。【解決手段】外壁パネルは、柱4の外面よりも屋外側に配される外装パネル体7と、柱4、4間に配される下枠部を有する内装パネル体9とを具える。外装パネル体は、基本モジュールPの2倍の幅の基本外装パネル体7Aと、前記幅2Pよりも基本モジュ…
-
直動軸受装置及びそれ用いた加振試験装置(特開2009−8206)
【課題】温度変化によるバラツキを減じ、軸受性能を安定させる。【解決手段】溝部2を具えた案内レール3と、前記溝部2を転動しかつ潤滑剤が塗布された複数の転動体6を循環移動可能に具えることにより前記案内レール3に沿って直動自在な移動体4とを有する直動軸受装置1であって前記案内レール3の温度を調節する温度調整具10を具えることを特徴とする。
-
小屋裏用界壁パネル及びその施工方法(特開2009−13690)
【課題】施工性に優れた小屋裏空間を住戸間の界壁に沿って間仕切る小屋裏用界壁パネル及びその施工方法を提供する。【解決手段】最も下方を水平にのびる下枠材2a1を含む複数かつ鋼製の枠材を連結することにより形成されたフレーム枠2と、該フレーム枠2の両側に添設された耐火性を有する面材3とを有するパネル構造を有し、しかも前記両側の面材3の下縁3eの少なくとも一部が、下…
-
床下暖房システム(特開2009−52765)
【課題】潜熱蓄熱材を放熱源として用いた基礎断熱住宅の床下暖房システムにおいて、潜熱蓄熱材に熱を与える温風送風機の運転条件を最適化する。【解決手段】床下を閉鎖空間とした基礎断熱住宅における床下暖房システムであって、床下12の空間内に、潜熱蓄熱体を有する蓄熱ユニット2、潜熱蓄熱体に温風を吹き付けて蓄熱させる温風送風機3、蓄熱状態にある潜熱蓄熱体に送風することで…
-
壁紙の施工方法(特開2009−121055)
【課題】壁下地に壁紙を見映え良く貼り付けする。【解決手段】目地部bを介して壁下地材a1が面一に並置された壁下地aに、壁紙を貼り付ける方法であって、目地部bの隙間にパテg1を充填するパテ埋め工程と、パテの硬化後、その表面に目地部bを跨るように壁紙補強テープ1を貼り付けるテープ貼り付け工程と、壁紙補強テープ1が貼り付けられた壁下地aに裏面にでん粉糊が塗布された…
-
壁紙補強テープ(特開2009−121056)
【課題】面一に並置された壁下地材の目地部に貼り付けされることにより壁紙を補強しうる壁紙補強テープに関し、その外側に貼り付けられる壁紙の膨らみの縁をぼやかせかつ目立ち難くする。【解決手段】面一に並置された壁下地材a1、a1の目地部bに、該目地部bを跨って貼り付けされるとともに、外側を壁紙dで覆われる壁紙補強テープ1であって、前記壁紙補強テープ1は、前記目地部…
-
装飾体(特開2009−185501)
【課題】装飾部材の取付け作業において、装飾部材の左右位置調整が可能で且つ装飾部材の落下を防止して係合できると共に、装飾部材取付具の固定箇所と装飾部材を躯体にねじ止めする箇所とを集約できる装飾体を提供する。【解決手段】本発明の装飾体1は、装飾部材3と、躯体2に固定する装飾部材取付具5と、固定ねじ7とを備え、装飾部材3は躯体側に突設した固定部11を有し、固定部…
-
フラッシュパネルの製造装置(特開2008−6544)
【課題】比較的狭いスペースでラインを構成できることから、生産性を向上できるフラッシュパネルの製造装置を提供する。【解決手段】表面を下にして位置合わせされた表板材を載置する起点の搬送台7と、この起点の搬送台7から送られた表板材を載置して、表板材の裏面に上方から接着剤を塗布する塗布作業台8と、この塗布作業台8から送られた表板材を載置して、表板材の裏面に接着剤の…
-
内装用ローラー及び内装用ローラーのセット(特開2008−8050)
【課題】材質などが各種類の壁紙の貼り付け作業に際して、熟練を要することなく適度な圧力によって加圧できることから、綺麗に仕上げできる内装用ローラー、及び内装用ローラーのセットを提供する。【解決手段】壁下地に壁紙を接着する際、接着の信頼性を高めるため、主に継ぎ目部分を押圧するために使用する内装用ローラーであって、作業者が把持する棒状の柄と、壁紙の表面を転動する…
-
開口部の構造(特開2008−8051)
【課題】戸袋の施工などを必要とすることなく、大きな荷物の出し入れも簡単になしうる開口部の構造を提供する。【解決手段】開口部の内側に複数枚の引き戸がスライド移動可能に配置され、引き戸が連続的に配されて開口部を遮閉する遮蔽状態と、引き戸相互が重なる位置にスライドすることにより開口部の一部が開放開口部として開口する開口状態とに変化可能に構成される開口部の構造にお…
-
建築物(特開2008−13941)
【課題】暗い空間において光触媒効果が発揮されて健康快適な空間が得られ、しかも雨漏りの危険性がないとともに施工性に優れた建築物を提供する。【解決手段】内部に区画された複数の空間が形成され、かつ開口部を有するとともにこの開口部を通して太陽光が多く入射する明るい空間と、太陽光の入射が少ない暗い空間とを有する建築物であって、前記暗い空間には、光触媒加工体が設けられ…
-
釘打ち装置(特開2008−30305)
【課題】堅牢なパネルを製造できるとともに、パネル品質の信頼性を向上できる釘打ちノズルの角度調整手段のある釘打ち装置を提供する。【解決手段】表面板側から打ち込まれる釘により、平行に並ぶ複数本の下地桟3に表面板を固着して形成するパネルの製造に用いる釘打ち装置1であって、パネルを載置する作業台4と、この作業台の上部に移動可能に設けられる移動架台5と、この移動架台…
-
建具(特開2008−31729)
【課題】取付けは勿論のこと、取外し作業を簡単に行なえるため、錠装置などの付属具を取替え、或いはメンテナンスが容易であるとともに、緊急時の対応を迅速に行なえる建具を提供する。【解決手段】厚さ方向の貫通孔を有する矩形板状の建具本体と、この建具本体を挟んで配され、かつ建具本体に取り付けられる一対の付属部材を含む付属具とを具え、一対の付属部材は、互いに向き合う面に…
-
天井裏への防火材の取付構造(特開2008−31736)
【課題】 小さな作業スペースでも防火材の取付施工を施工性良く行うことができると共に防火材の耐火性能を充分に発揮できる天井裏への防火材の取付構造を提供する。【解決手段】 上階の床パネル1の床枠材2の上面に載設した床板材3の下面と、下階の天井板4を支持する野縁5との上下に略対向する位置に、両片9a,9bに複数の貫通孔10を穿設した金属製のL型枠材9をそれぞれ配置…
-
壁パネルと天井下地材の連結構造(特開2008−31737)
【課題】上階からの騒音が天井下地材を介して壁パネルに伝わることを防止して騒音の発生を防止する。【解決手段】壁パネル1の上端面に嵌込溝6を形成する。嵌込溝6内に上向きに開口する溝形の緩衝材7を嵌め込む。緩衝材7内に連結用部材8を嵌め込む。連結用部材8の上部を壁パネル1よりも上方に突出する。連結用部材8の上面に天井下地材2の下面を当接する。天井下地材2の下面と…
-
タイル床仕上げ構造(特開2008−38472)
【課題】割れ欠けなどの損傷を生じることがなく、しかも施工性に優れた乾式工法によるタイル床仕上げ構造を提供する。【解決手段】床下地の表面に、板状のタイルを複数枚、乾式工法によって敷設したタイル床仕上げ構造であって、前記床下地は、その表面が全体としてフラットに形成されるとともに、床下地の表面と、タイルの裏面との間には、部分的な隙間が形成され、前記タイルは、その…
-
窓装置(特開2008−38477)
【課題】 開口部を全開にしてスムーズに出入ができる。【解決手段】 建物の外壁1の屋外側に外壁1の開口部2の下縁部に沿って設けた下レール枠4の端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させる。上下レール枠3、4にそれぞれ複数のサッシ走行レール5を上下レール枠3、4の長手方向に亘って設ける。下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6…
-
座屈拘束ブレース、及び座屈拘束ブレースを用いた耐力フレーム(特開2008−75280)
【課題】構造がシンプル化でき、軽量で機能的な座屈拘束ブレース、及びこの座屈拘束ブレースを構成部材として用いた耐力フレームを提供する。【解決手段】軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材と略同じ長さを有し、前記ブレース芯材に外挿する補剛材とを具え、前記補剛材は、ブレース芯材に向き合う受板部を有する主補剛材と、断面コ字状をなし、前記主補剛材の受…
-
座屈拘束ブレース、座屈拘束ブレースを用いた耐力フレーム、及び座屈拘束ブレースの製造方法(特開2008−75281)
【課題】構造がシンプル化でき、軽量で機能的な座屈拘束ブレース、この座屈拘束ブレースを構成部材として用いた耐力フレーム、及び前記座屈拘束ブレースの製造方法を提供する。【解決手段】構造用部材として軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材と略同長の筒状をなすとともに前記ブレース芯材に外挿し、かつ金属を用いて形成された外補剛材とを具え、前記外補剛材…
-
耐力フレーム(特開2008−82029)
【課題】建築物の構造体に取付けるだけで、優れた制震性能が発揮され、平面プランなどに制約されることなく、優れた制震性能の建築物を簡単な施工で構築できる耐力フレームを提供する。【解決手段】建築物の構造体に取付けることにより、構造体の水平耐力を補強する耐力フレームであって、矩形状の外周枠と、この外周枠の内側に設けられた取付部と、平板状の制震部材とを具え、前記制震…
-
補強床構造(特開2008−115623)
【課題】 低コストの補強床構造を提供する。【解決手段】 架構体2の梁3にて囲繞された梁内空間4に床パネル1を複数並べて配置する。対向する梁3に床パネル1の外周枠5を固定して該対向する梁3間に床パネル1を架設する。任意の一の床パネル1における他の床パネル1と隣接する側の外周枠5の下面に沿わせて補強梁7を配置する。補強梁7を対向する梁3にその両端を固定して該対向…
-
改装用障子枠の構造(特開2008−115624)
【課題】 簡単な構成で既設の開口枠に適用することができ、改装が簡単で且つコストが安くなる。【解決手段】 既設の開口枠1に走行自在に取付けてある既設の障子枠2に代えて既設の開口枠1に取付ける改装用障子枠3である。新規の障子枠材4を組立てて形成した新規の障子枠主体5に改装用アタッチメント枠材6を取付けて改装用障子枠3を構成する。改装用アタッチメント枠材6が、新規…
-
建物の免震構造(特開2008−115627)
【課題】堅牢な基礎本体が得られることから、地震時に生活者の安全性と、財産保全を確保しうる建物の免震構造を提供する。【解決手段】地盤上に構築されて建物本体を支持する基礎本体と、この基礎本体及び地盤の間に介装されるとともに或る大きさを超える地震力を受けて基礎本体の地盤に対する滑りを生じさせる滑り手段と、前記基礎本体の水平剛性を高める剛性補強手段として機能する床…
-
石膏系建材及びその製造方法(特開2008−127823)
【課題】それ自体に居住環境や人の健康を損なうおそれがなく、また建材としての物性を損なうおそれもない天然由来物質を用いた石膏系建材であって、ホルムアルデヒドの捕捉性能に優れ、しかもその持続性に優れた石膏系建材及びその製造方法を提供する。【解決手段】キトサンを、好ましくは無機調湿性材料と共に、石膏系建材の内部にまで配合した。
-
建物の免震構造(特開2008−150869)
【課題】受け板と移動板との滑らかな相対移動が確保されることから、優れた免震効果を発揮しうる建物の免震構造を提供する。【解決手段】地盤上に構築されて建物本体を支持する基礎本体と、この基礎本体及び地盤の間に介装されるとともに或る大きさを超える地震力を受けて基礎本体の地盤に対する滑りを生じさせる滑り手段とを具えた建物の免震構造であって、前記滑り手段は、上面が良好…
-
建物の免震構造(特開2008−150870)
【課題】基礎本体の地盤に対する滑り移動量を制限長さ以内に抑制して、建物本体の倒壊、破損を防止しうる建物の免震構造を提供する。【解決手段】地盤上に構築されて建物本体を支持する基礎本体と、この基礎本体及び地盤の間に介装されるとともに或る大きさを超える地震力を受けて基礎本体の地盤に対する滑りを生じさせる滑り手段とを具えた建物の免震構造であって、地震発生時における…
-
免震基礎の施工方法(特開2008−150871)
【課題】熟練を要することなく施工性に優れ、しかも高性能な免震基礎を構築できる免震基礎の施工方法を提供する。【解決手段】地盤上に構築されて建物本体を支持する基礎本体と、或る大きさを超える地震力を受けて基礎本体の地盤に対する滑りを生じさせる滑り手段と、基礎スラブ及び基礎本体の間に設けられ、地震発生時滑り移動した基礎本体を元の位置に戻す復元力を基礎本体に与える弾…
-
屋根架構体(特開2008−156998)
【課題】 ダブルグリッドの建物において軒棟方向に束の立設位置のずれが生じた場合であっても、通常行うように梁のモジュール線上に立設した束で母屋を支障なく支持でき、良好な施工性、生産性を確保した屋根架構体を提供する。【解決手段】 一方の建物部位における中間柱2に中間柱用束3を立設する。他方の建物部位の隣接した柱1の対向側面間においてPの整数倍の位置に段付き束19…
-
屋根パネルの仮支持構造(特開2008−156999)
【課題】 母屋に仮支持した屋根パネルの位置ズレを防止できると共に、屋根パネルに発生した反りに伴う矯正作業も容易に行い得る屋根パネルの仮支持構造を提供する。【解決手段】 屋根施工用金具5を屋根パネル1の垂木2の下面に沿わせて固定するパネル固定部6と、パネル固定部6の側方に突出した工具用押圧部7と、パネル固定部6の水上側に延設した母屋引掛部8とを備えて形成する。…
-
収納装置(特開2008−167998)
【課題】固定収納部及び移動収納部内部の両空間の湿度を適正に維持できて、衛生状態を高めるとともに収納物の長期保存を可能とする収納装置を提供する。【解決手段】前面が開口した縦長箱状の固定収納部と、この固定収納部より幅狭の縦長箱状をなすとともに、固定収納部の前面に沿って水平にスライド可能に支持された移動収納部とを具え、前記移動収納部は、その背板が吸放湿板を用いて…
-
パネルの製造装置(特開2008−168366)
【課題】不良箇所のチェック補修作業を迅速に行なえて生産性が極めて高く、作業者が自然な姿勢で楽に作業できることから、作業能率が高いとともに労働疾病が生じにくいパネルの製造装置を提供する。【解決手段】上面にパネル2の搬送部を有し、2以上の独立搬送台5と、パネル2の幅方向にのびる長尺腕状をなし、水平に支持される横臥姿勢、及び縦方向の一方の側部に配された回転中心2…
-
界壁の耐火構造(特開2008−169558)
【課題】界壁部分において上ランナーをモジュール芯からずらしても簡単且つ確実に耐火構造にできて、設計上の自由度が増す。【解決手段】集合住宅における住戸1と住戸1との間の界壁2の耐火構造である。外周を梁耐火材3で覆った金属製の梁4の上に耐火性を有する上階スラブ5を形成する。上ランナー6をジョイント金物7を介して梁4に取付ける。上ランナー6の両側にそれぞれ耐火壁…
-
二重床構造(特開2008−169559)
【課題】上階の振動の下階への伝播を大幅に防止可能で安定感ある二重床構造を提供する。【解決手段】各床パネル1の下面の四隅部から床スラブ2上に載置させる支持脚3をそれぞれ垂設する。各支持脚3を傾斜状下面4aを有した上脚部4と傾斜状上面5aを有した下脚部5とで構成する。対向させた上脚部4の傾斜状下面4aと下脚部5の傾斜状上面5aとを弾性材6で連結する。少なくとも…
-
太陽電池モジュールの取付構造(特開2008−231914)
【課題】支持構造がシンプルで太陽電池モジュールを安定して取付できるとともに施工性に優れる太陽電池モジュールの取付構造を提供する。【解決手段】屋根下地板に屋根材を敷設して構成された屋根の上に配設される複数の太陽電池モジュールと、この太陽電池モジュールを支持する支持体と、この支持体を屋根に取付ける取付具とを具え、前記屋根材には、貫通した切欠部が形成され、前記取…
-
開口部の構造(特開2008−255652)
【課題】使い勝手と見栄えに優れるとともに必要換気量を確実に得ることができる開口部の構造を提供する。【解決手段】水平回転軸廻りを回動して傾斜することにより開口部を開閉し、かつ傾斜して開いた際にその上端部が、外壁の屋内表面よりも屋内側へ突出する縦開きタイプの建具を設けた開口部の構造であって、開口部の両側縁部から屋内側へのびる袖板部を設け、かつこの袖板部の間に形…
-
壁構造(特開2008−255653)
【課題】堅牢な壁体を構成できるとともに、施工性に優れ、かつ熟練を要することなく効率的に工事できる壁構造を提供する。【解決手段】下部に水平な下フランジを有する鋼製梁と、この鋼製梁の下方に配置され、かつ鋼製梁に対し平行に向き合う基部と、前記鋼製梁及び基部の間に形成される壁本体部とを具える壁構造であって、前記壁本体部は、前記下フランジの下部に沿ってのびる長尺板状…
-
座屈拘束ブレース、および座屈拘束ブレースを用いた耐力フレーム(特開2008−255654)
【課題】繰り返し荷重に対し弾性領域での変形が維持できるとともに、端部領域の剛性が向上して安定した耐地震強度が得られる座屈拘束ブレース、及びこれを用いた耐力フレームを提供する。【解決手段】構造用部材として軸力を負担する長尺板状のブレース芯材と、このブレース芯材に添設してブレース芯材を補強する内補剛材と、前記ブレース芯材及び内補剛材に外挿して両者を密に束ねると…
-
トップライトの構造(特開2008−303615)
【課題】雨仕舞の信頼性が高いとともに施工性が良く、歩行領域に用いても突出部がないために安全に広く便利に使用できるトップライトの構造を提供する。【解決手段】建築物の屋外に面して配置されて、その外表面が略水平な略平滑面を構成する屋外フラット部に形成されるとともに、屋内空間に連通する開口部と、この開口部を遮蔽するとともに曲げ剛性を有する透光部と、開口部を含む周囲…
-
収納装置(特開2007−6972)
【課題】 玄関スペースが人、物で塞がれた場合でも収納物の出し入れを容易に行える収納装置を提供する。【解決手段】内部を収納空間とするとともに、前面に収納物を出し入れする開口部を形成した箱状の収納本体と、前記収納空間に上下に複数枚が隔設されて、前記収納物を載置しうる棚板と、前記開口部を開閉しうる矩形板状の開き戸とを具えた収納装置であって、前記収納本体は、左右の少…
-
バルコニー腰壁(特開2007−9441)
【課題】 屋外側から吹く風に対する高い耐風強度を得ることができると共に、良好な施工性も得ることができるバルコニー腰壁を提供することを課題とする。【解決手段】 バルコニーAの外縁に沿って配設したバルコニー梁3から支柱4を複数立設し。支柱4の上端に横架材5を架設してバルコニー骨組2を形成し、横架材5に腰壁パネル6の木質の上枠材7を固定して形成するバルコニー腰壁1…
-
パネル工法建築物の免震装置および免震構造(特開2007−9450)
【課題】 パネル工法建築物において、基本的な壁パネルの施工作業性や機能を損なうことなく、建築物に高い免震機能を付与することができる免震装置および免震構造を提供する。【解決手段】 基礎構造10の上に壁パネル20を立設して構築されるパネル工法建築物において、基礎構造10の上端と壁パネル20の下端との間に配置される免震装置50であり、基礎構造10に固定される基礎固…
-
安全ドア(特開2007−9646)
【課題】 家庭内に幼児がいる期間にだけ被覆材を取り付けてドアの隙間による指詰めを防止しうる安全ドアを提供する。【解決手段】 側部が蝶番を介して開口枠に枢着され、開口枠が囲む開口部を開閉する矩形板状のドア本体と、このドア本体の少なくとも片方の表面下端縁部に沿って突設された凸脈部とを有し、前記凸脈部は、その表面が軟質に形成されていることを特徴とする。
-
安全ドア(特開2007−9647)
【課題】 家庭内に幼児がいる期間にだけ被覆材を取り付けてドアの隙間による指詰めを防止しうる安全ドアを提供する。【解決手段】 一方の側部が蝶番を介して開口枠に枢着され、開口枠が囲む開口部を開閉可能に支持された矩形板状のドア本体と、このドア本体の下端面を略全長に亘って覆うとともにドア本体と床面との隙間内に配される長尺状の被覆材と、該被覆材をドア本体の下端面に固定…