特許情報 > 出願人から探す > ヤンマーデイーゼル株式会社
出願人:ヤンマーデイーゼル株式会社 の特許一覧
4734件中、1~100件を表示
次のページ>
-
草刈装置(特開2012−18)
【課題】小型の田植機の走行部にも装着可能で、草刈作業がクラッチ操作により中断されることなく安定して刈取作業が行える草刈装置を提供することを課題とする。【解決手段】田植機の走行部1の後部に取り付けられる機台21と、該機台21上に搭載されるエンジン22と、該エンジン22により駆動され前記機台21上に搭載される油圧ポンプ23と、該油圧ポンプ23に作動油を供給し前…
-
草刈装置(特開2012−19)
【課題】草刈機構の昇降と前後左右位置の調整を簡単な構成のリンク機構により実現し、軽量化も図れる草刈装置を提供することを課題とする。【解決手段】作業車両の後部にリンク機構を介して刈取機構25を取り付ける草刈装置であって、作業車両に備える油圧シリンダ54により昇降駆動される昇降リンク機構5と、該昇降リンク機構5の後部に取り付けられる連結ブラケット55と、該連結…
-
コンバイン(特開2012−37)
【課題】コンバインにおいて、前照灯81による広い照射範囲の確保と、操縦部10にいるオペレータからの分草体38aの視認性確保との両方を達成できるようにする。【解決手段】本願発明に係るコンバインは、エンジン20を搭載した走行機体1と、穀稈引起装置31及び刈刃装置32並びに穀稈搬送装置33を有する刈取装置3と、刈取装置3の側方を覆うサイドカバー82R,82Lと、…
-
管理機(特開2012−49)
【課題】作業性及び作業効率の良い管理機を提供する。【解決手段】機体に回転可能に支持される車輪30・30と、車輪30・30の前方に配置され、前記機体に支持される耕耘装置40と、少なくとも一部が車輪30・30の車軸31・31と耕耘装置40の耕耘軸41・41との間に配置され、畝を形成する作業状態、又は畝を形成しない非作業状態に切り換え可能な培土器100と、を具備…
-
収穫機(特開2012−82)
【課題】作物の上端部の高さに適切に対応して取入部の高さを調整可能な収穫機を提供する。【解決手段】コンバイン(収穫機)は、本体と、取入部と、収穫部昇降シリンダ18と、を備える。取入部は、立毛状態の作物から必要部分を分離して取り入れる。収穫部昇降シリンダ18は、取入部を本体に対して昇降させる。本体は、作物の上端部を検出する超音波センサ17を備える。そして、収穫…
-
収穫機(特開2012−84)
【課題】長寿命であって省エネルギー性に優れた分離部を備える収穫機を提供する。【解決手段】コンバインは、立毛状態の穀稈から穀粒を分離する分離部を備える。分離部は、回転可能に構成される分離部本体と、立毛状態の穀稈と接触した状態で回転することにより当該穀稈から穀粒を分離する分離歯312と、分離歯312と分離部本体との間に配置される分離歯接続部313と、を備える。…
-
収穫機(特開2012−85)
【課題】立毛状態の作物から必要部分を分離して収穫を行う収穫機において、分離した処理物を有効に搬送する構成を提供する。【解決手段】コンバイン(作業機)は、本体と、取入部30と、搬送部と、を備える。取入部は、立毛状態の穀稈から穀粒等を分離して取り入れる。搬送部は、取入部30が取り入れた穀粒等を本体側へ搬送する。取入部30は、分離部31と、処理部35と、を備える…
-
収穫機(特開2012−86)
【課題】立毛状態の作物から必要部分を分離して収穫を行う収穫機において、分離作業を効率的に行う構成を提供する。【解決手段】コンバイン(収穫機)は、分離部と、走行速度検出部と、制御部と、を備える。分離部は、立毛状態の穀稈と接触した状態で回転することにより、当該穀稈から穀粒を分離する。走行速度検出部は、走行速度を検出する。制御部は、走行速度検出部が検出した走行速…
-
ガス洗浄水処理装置(特開2012−574)
【課題】様々な種類の異物を除去することができるガス洗浄水処理装置を提供する。【解決手段】ガス洗浄水を貯溜する貯水槽41と、ガス洗浄水を酸性に調整する第一PH調整装置52と、微細気泡を注入する第一気泡注入装置53と、微細気泡とともに水面に浮上した固形物を除去する第一除去装置54と、が設けられた酸性調整槽42と、ガス洗浄水をアルカリ性に調整する第二PH調整装置…
-
レバー操作装置(特開2012−1097)
【課題】ワイヤーの張力に依存せずに操作レバーを所定の複数の回動位置に安定的に保持し、かつ、操作量を低減する。【解決手段】レバー操作装置90には、主クラッチレバー54、主クラッチ、及び保持機構80等が具備され、保持機構80には、主クラッチレバー54と一体的に回動可能に回動軸66に軸支される第一支持部材81と、第一支持部材に開口したカム孔81cに摺動自在に貫装…
-
農業用トラクタ(特開2012−1165)
【課題】ハウス内の作業時におけるオペレータの姿勢であっても、片ブレーキ操作を容易に行うことができるトラクタを提供する。【解決手段】トラクタは、左右一対の前輪及び後輪を有する車体と、左右一対の後輪ブレーキと、ブレーキスイッチ40と、左右一対のブレーキ操作シリンダと、を備える。後輪ブレーキは、左右の後輪に対応して設けられ、対応する側の後輪12を制動する。ブレー…
-
ガス化発電システム及びガス洗浄水の処理方法(特開2012−1645)
【課題】洗浄水に混入した多様な異物を除去し、除去した異物を再利用することができるガス化発電システム及びガス洗浄水の処理方法を提供する。【解決手段】ガス洗浄水処理装置8は、ガス洗浄水を貯溜する貯水槽41と、ガス洗浄水を酸性に調整する第一PH調整装置52と、微細気泡を注入する第一気泡注入装置53と、微細気泡とともに水面に浮上した固形物を除去する第一除去装置54…
-
クラッチ(特開2012−2322)
【課題】外歯クラッチ体の外歯と内歯クラッチ体の内歯とが噛み合う形式のクラッチにおいて、噛み合う面積、所謂、クラッチの噛み合い確率を向上するクラッチを提供する。【解決手段】外歯クラッチ体62の外歯62bと内歯クラッチ体63の内歯63bとが噛み合う形式のクラッチであって、内歯クラッチ体63の内歯63bは、略半円状に形成され、外歯クラッチ体62の外歯62bは、ス…
-
農業用トラクタ(特開2012−3640)
【課題】後輪フェンダ上の空間を有効利用しつつ、操作具の配置が後輪フェンダのサイズに影響されないような農業用トラクタを提供する。【解決手段】トラクタは、後輪フェンダ15と、運転座席14と、アームレスト31と、第2操作具群(60,61)と、を備える。後輪フェンダ15は、運転座席14の側方に配置される。アームレスト31は、運転座席14の側方であって、その一部が後…
-
電動乗用草刈機(特開2012−5364)
【課題】刈草排出方向の選択幅を増やすとともに、簡単な構成でモアブレードの回転方向を刈草排出方向に切換可能として作業性を向上させ、さらに環境に配慮した自走式の電動乗用草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈る2枚のモアブレード1,1と、略深皿状のモアデッキと、2枚のモアモータ15,15とを備え、2枚のモアモータ15,15の回転方向がそれぞれ独立に変更自在…
-
植付機(特開2012−5375)
【課題】種球を適正な姿勢で圃場に植付ける植付機の提供。【解決手段】走行部14と、前記走行部14の上方に配置されて種球Gの植付けを行う植付部17とを備え、走行しながら走行方向に植付間隔P(所定間隔)ごとに種球Gの植付けを行う植付機1であって、前記植付部17は、種球Gを保持する保持開孔手段2(保持手段)と、前記保持開孔手段2に保持中の種球Gを保持しながら圃場へ…
-
作業車両(特開2012−6438)
【課題】フロントローダの荷重によって前方に傾倒するのを防止でき、重量物の運搬等のローダ作業性を向上できる作業車両を提供しようとするものである。【解決手段】左右の履帯9によって走行自在に支持された走行機体1の後側方に、リンク機構を介して農作業機を昇降可能かつ着脱可能に装着させる一方、走行機体1の前側方にフロントローダ31を着脱可能に装着させる作業車両において…
-
作業車両(特開2012−7742)
【課題】ゼロ発進または微速走行性能を向上できると共に、負荷の大きい高速移動作業においても、作業能率を簡単に向上できるようにした作業車両を提供する。【解決手段】エンジン5を搭載した走行機体2と、前記エンジン5からの動力を変速する油圧ポンプ500及び油圧モータ501付きの油圧式無段変速機29と、前記エンジン5からの動力と前記油圧モータ501からの出力とを組み合…
-
コンバイン(特開2012−10679)
【課題】速やかにセルモータを介してエンジンを始動させて、作業を再開すること。【解決手段】直進用無段変速機と旋回用無段変速機により駆動制御して直進走行と旋回走行とが行えるようにした走行部と、刈取部・脱穀部・選別部・排藁処理部等の作業部とを有して、これら走行部と作業部をエンジンからの駆動力により作動させるとともに、走行部と作業部に発生する過負荷の検出結果に基づ…
-
コンバイン(特開2012−10680)
【課題】刈取部が地上面に突っ込んで損傷等されるという不具合の発生を回避すること。【解決手段】左右一対の走行部間に昇降自在に架設した機体本体と、機体本体の前端部に昇降自在に取り付けた刈取部とを備えたコンバインにおいて、機体本体に設けた作業部のクラッチを切断させる作業終了操作と、機体本体を設定位置まで下降させる下降復帰制御と、刈取部を地上面に接地させないように…
-
作業車両のバランスウエイト取付構造(特開2012−11922)
【課題】機体へのバランスウエイトの取付作業を容易に行うことができる作業車両のバランスウエイト取付構造を提供する。【解決手段】管理機1の前後一側と前後他側との間に車輪30が配置され、機体の前後一側に耕耘装置40が装着可能とされ、機体の前後他側にバランスウエイト62が取付けられる作業車両のバランスウエイト取付構造であって、機体の前後他側から突出するようにフロン…
-
コンバイン(特開2012−13027)
【課題】排気ガス浄化装置150を適正に再生できるものでありながら、エンジン70が無駄に運転されるのを防止できるようにしたコンバインを提供しようとするものである。【解決手段】エンジン70を搭載した走行機体1と、左右の走行クローラ2と、刈取装置3と、脱穀装置5と、エンジン70の排気経路に配置された排気ガス浄化装置150とを備えたコンバインにおいて、脱穀クラッチ…
-
作業車両(特開2012−17098)
【課題】エンジンルーム後方において配置機器の取り付け部材又は押さえ部材を削減可能な作業車両を提供する。【解決手段】エンジンを、後部吸い込み・前部吐き出し冷却方式とし、エンジンと操縦席との間には、ラジエータ、バッテリー、及びステアリングハンドルを取り付け支持するコラムブラケット50を配置する作業車両において、コラムブラケット50をアルミダイキャスト製又は鉄製…
-
ガスエンジンの始動制御方法(特開2012−17663)
【課題】組成変動の大きい燃料ガスを使用しても安定したエンジンの起動を確保する。【解決手段】セルモータと、燃焼用空気中に燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、エンジン回転数を検出する回転数センサーと、前記燃料ガス供給装置による燃料ガス供給量を制御する制御手段を有するガスエンジンの始動制御方法である。セルモータによる初期クランキング期間(T1)中、前記燃料ガス…
-
エンジン(特開2012−21442)
【課題】過渡状態であるか否かを正確に判断することができると共に、PMの排出量の増加を防止することができるエンジンを提供する。【解決手段】燃料を噴射する燃料噴射装置としてのコモンレール燃料噴射装置3と、エンジン回転数Nを検知する回転数センサ71と、コモンレール燃料噴射装置3及び回転数センサ71が接続されるコントローラ7と、を備えるエンジン1において、コントロ…
-
エンジン(特開2012−21443)
【課題】過渡状態であるか否かを正確に判断することができるエンジンを提供する。【解決手段】燃料を噴射する燃料噴射装置としてのコモンレール燃料噴射装置3と、エンジン回転数Nを検知する回転数センサ71と、コモンレール燃料噴射装置3及び回転数センサ71が接続されるコントローラ7と、を備えるエンジン1において、コントローラ7は、エンジン回転数Nとコモンレール燃料噴射…
-
暖房システム及びこれを有する玉葱選別施設とその稼働方法、玉葱の鬼皮を使用した燃料(特開2012−26599)
【課題】暖房システムを有する玉葱選別施設において、稼働コストを低減させる。【手段】玉葱の選別工程で大量に発生した鬼皮が暖房システムの燃料として使用される。玉葱鬼皮は破砕機16で破砕されてから造粒機20でペレット化され、鬼皮ペレットは貯留タンク21を介して乾溜炉22に投入される。乾溜炉22で生成した未燃焼ガスは燃焼炉23で燃焼して温水ボイラー24に移行し、温…
-
電動乗用草刈機(特開2012−29590)
【課題】隆起があっても刈高さを一定に保持可能な電動の乗用草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキ15と、モアデッキ15上に配置されるとともに、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータ20と、モアデッキ15を左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、進行方向に延設されるメ…
-
電動乗用草刈機(特開2012−29591)
【課題】走行安定性がよく、効果的にモアデッキを走行面の起伏に追随させることが可能な電動乗用草刈機を提供する。【解決手段】モアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆うモアデッキ15と、モアデッキ15上に配置されるモアモータ20と、モアデッキ15を左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、直進方向に延設されるメインフレーム18と、モアデッキ15に取…
-
電動乗用草刈機(特開2012−29592)
【課題】モアデッキの昇降時に走行用モータと干渉せず、かつ、機動性のよい電動乗用草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキ15と、モアデッキ15上に配置されるとともに、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータ20とで構成されるモアブレードユニットと、モアブレードユニットを懸架す…
-
電動乗用草刈機(特開2012−29593)
【課題】起伏があっても刈高さを一定に保持可能な電動の乗用草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキ15と、モアデッキ15上に配置されるとともに、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータ20と、モアデッキ15を左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、進行方向に延設されるメ…
-
作業車両(特開2012−29595)
【課題】対地作業機を牽引する作業車両において、傾き一定制御の実行中に走行機体を旋回させると、遠心力のせいで対地作業機が誤制御されるという問題を解消する。【解決手段】本願発明の作業車両1は、走行機体2の後部にリンク機構を介して装着された対地作業機24と、該対地作業機24を前記走行機体2に対して左右に傾動させる傾斜制御アクチュエータ32と、前記走行機体2に設け…
-
エンジン装置の排気ガス再循環システム(特開2012−31740)
【課題】エンジン装置の排気ガス再循環システムにおいて、エンジン70の吸排気圧の影響を受けずに、最適なEGRガス量を確保できるようにする。【解決手段】本願発明の排気ガス再循環システムは、エンジン70の排気系に配置された排気ガス浄化装置50と、排気系からの排気ガスの一部をEGRガスとして吸気系に還流させるEGR装置90と、吸気系の吸気圧と排気系の排気圧との差圧Δ…
-
エンジン(特開2012−31791)
【課題】DPFのPM堆積量を正確に推定して、DPFの強制再生を適切な時期に実施することができるエンジンを提供する。【解決手段】コントローラ7は、エンジン始動後からのPM堆積量の増加分としての始動後PM堆積量増加分ΔS1を算出し、始動後PM堆積量増加分ΔS1を記憶部71に記憶されているエンジン始動前のPM堆積量Sbに積算し、積算して求めたPM堆積量Sb+ΔS1が…
-
乾燥送風システム(特開2012−32115)
【課題】火力乾燥と比較して省エネ性を高く維持しながら、低温度領域において効率良く吸入空気を乾燥できる乾燥送風システムを提供する。【解決手段】送風装置9により、第1空間A1から第2空間A2に至る乾燥経路P1に沿って吸入空気を送風しながら、圧縮機3、加温用凝縮器5、膨張弁15、及び蒸発器6を備えているヒートポンプ2により、乾燥経路P1を通過している吸入空気を乾…
-
ガスエンジンの掃気運転方法(特開2012−36784)
【課題】シリンダ内の点火プラグやシリンダライナにおける錆や腐食の発生を防止することができる掃気運転方法を提供する。【解決手段】燃料ガス供給量を調整する燃料制御弁34と、燃料ガスと空気との混合ガスの供給量を調整するスロットル弁35と、制御手段40と、を有するガスエンジンの掃気運転方法において、ガスエンジンの停止指示によって、制御手段40は、燃料制御弁34を閉…
-
濾過装置(特開2012−40473)
【課題】本発明は、運転開始後速やかに処理水を取水することができ、しかも単位時間当たりの処理水の取水量を単位時間当たりの原水の供給量以上に設定することも可能な新規な濾過装置を提供することを目的とする。【解決手段】濾過室4より上部の位置に貯水室2を配置し、下部濾過室42の容量に対して過剰量となった処理水を貯水室3において順次貯水し、単位時間当たりの処理水の取水…
- 籾摺り処理システム(特開2012−40535)
【課題】揺動式選別部を用いて効率的な選別を行いながらも、一部脱ぷ籾に肌ずれが発生するリスクを可及的に低減することのできる籾摺り処理システムを提供することを目的とする。【解決手段】籾摺り処理システムにおいて、ロール間の圧着により初期の籾摺り処理を行うロール式脱ぷ部と、ロール式脱ぷ部の下手側にある風選部と、ロール式脱ぷ部で脱ぷ処理され、風選部で風選された穀粒と…
-
電動乗用草刈機(特開2012−44929)
【課題】地形によらず刈高さを一定に保つとともに、刈り取った草を一方向に排出可能な電動乗用草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキ15A,15Bと、モアデッキ15A,15B上に配置されるとともに、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータ20,20と、モアデッキ15A,15Bの…
-
コンバイン(特開2012−44942)
【課題】複数顧客の各コンバインのトラブルの発生を適正に予知でき、各コンバインのメンテナンス作業性等を向上できるようにしたコンバインを提供するものである。【解決手段】エンジン14を搭載した走行機体1と、扱胴226を有する脱穀装置5と、扱胴226に刈取穀稈を供給する刈取装置3を備えたコンバインにおいて、エンジン14の作動状況を検出するセンサ61,62,63,6…
-
コンバイン(特開2012−44948)
【課題】一つの操作具を操作するだけで、排藁の排出前処理を行う装置を切断装置から排藁処理装置に切換可能とする。【解決手段】排藁を藁片に切断する切断装置30と、排藁を切断装置に供給する第一姿勢または供給しない第二姿勢の一方の姿勢に保持可能な供給切換装置20と、切断装置に供給されなかった排藁を処理する排藁処理装置である結束装置70と、切断装置、供給切換装置、及び…
-
コンバイン(特開2012−50402)
【課題】モータと、カッター切替カバーおよび排藁ガイド棒との間の動力伝達機構を簡略化することのできるコンバインを提供する。【解決手段】脱穀装置6と、脱穀装置6の後方に設けられる排藁搬送装置20と、排藁搬送装置20の後方に設けられ一側を回動支点として開閉可能なカッター装置30と、脱穀装置6の側方に設けられるグレンタンク8とを備え、排藁搬送装置20の排藁チェン2…
-
コンバインの刈取部(特開2012−50404)
【課題】下部搬送装置の合流部に詰まった穀稈を小さな操作力で容易に除去することができるとともに、下部搬送装置の部品の変形や破損の発生を抑制することが可能なコンバインの刈取部を提供する。【解決手段】合流部182に穀稈を合流させる下部搬送装置110と、下部搬送装置110の搬送チェン113aに巻回されてその位置を合流部182に近接した作業位置と離間した離間位置とに…
-
乗用型作業機(特開2012−50409)
【課題】昇降シリンダのような油圧機器を有する乗用型農作業機において、バルブユニットを他の部材に邪魔されずに安全な状態に配置する。【手段】農作業機は走行機体1と苗植装置とを有する。走行機体1走行ミッションケース13を有しており、走行ミッションケース13にエンジンの動力が入力される。走行ミッションケース13にはHST33と油圧ポンプ41とが左右に振り分けて取り…
-
濾過装置およびストレ−ナ(特開2012−50944)
【課題】ストレーナを簡単に且つ迅速取付けることができるとともに、支持砂利をなくして粒径の小さな砂による濾材層を構成することにより、濾材層の交換を容易に行える濾過装置及びストレーナを提供する。【解決手段】濾過槽2を上部濾過室41および下部濾過室42に区画する濾床51に、ストレーナ6を配置する。ストレーナは、水が通過する複数条のスリット70が形成されたストレー…
-
走行車両における後輪用クローラ走行装置(特開2012−51389)
【課題】前輪支持の走行機体11と,その後車軸ケース14の後車軸15に取付けた駆動輪体16と,その下方のトラックフレーム17と,このトラックフレームに取付けた前従動輪体21及び後従動輪体23とを備え,前記三つの輪体に無端帯状体24を巻掛けて成る後輪用クローラ走行装置13において,前記トラックフレーム支持の構成をアップするとともに,走行機体のピッチングの際にお…
-
トラクタ(特開2012−51517)
【課題】部品点数を削減することが可能であり、かつ、運転席と操作レバーとの位置精度を向上させることが可能なトラクタを提供する。【解決手段】トラクタ1は、運転席11と、運転席11を支持して車体に付設するシートブラケット20と、運転席11の周囲に配置され、運転席11に着座した作業者が回動操作可能な操作レバー13・14・15・16と、操作レバー13・14・15・1…
-
トラクタ(特開2012−51518)
【課題】ボンネットの後端部と、ダッシュボードの前端部との間に隙間を塞ぐための部品の点数および当該部品を取り付けるための工数(手間)を削減可能なトラクタを提供する。【解決手段】機体前部に配置されてエンジンを覆うボンネット5と、ボンネット5の後端部に配置されて前部で燃料タンクを覆い、後部上に操作パネル9が配置されるダッシュボード20と、を備え、ダッシュボード2…
-
乗用型作業機(特開2012−51530)
【課題】HSTを備えた乗用型農作業機において、作動油の温度が上昇して効率が低下することを低コストで抑制する。【手段】HST24は走行ミッションケース9の側面に取り付けられている。走行ミッションケース9の前端にステアリング支持部46を突設し、ステアリング支持部46にパワーステアリングユニット35を固定している。ステアリング支持部46の内部は空所になっており、…
-
乗用型作業機の走行変速装置(特開2012−51531)
【課題】田植機等の乗用型農作業機において、走行変速装置の組み立ての容易性向上や部材の強度アップ等を図る。【手段】走行変速装置は走行ミッションケース9を有する。走行ミッションケース9は深さが深い本体部9aと浅い深さの蓋部9bとの2つ割構造になっており、内部に軸やギア等が配置されている。本体部9aの内部には板状の中間部材87が固定されており、この中間部材87で…
-
燃料噴射ポンプ(特開2012−52460)
【課題】潤滑油がタペットの内側及び上部バネ受けの内側に溜まることを抑制し、潤滑油の燃料油への混入量を低減する。【解決手段】プランジャバレル31内を昇降することにより燃料油を圧送するプランジャ32と、プランジャ32の下端部に係合される下部バネ受け33と、下部バネ受け33と対向して配置され、プランジャバレル31に嵌装される上部バネ受け34と、下部バネ受け33及…
-
エンジンシステム(特開2012−52509)
【課題】点火電圧が欠相判定電圧未満である場合に電力変換回路に欠相が発生していることを検出する。【解決手段】エンジンシステムは、点火プラグ31と、点火プラグ31を印加する点火コイル32と、点火プラグ31の放電に必要な大きさの電流が点火コイル32を流れるように、点火用直流電源から出力される点火電圧の高さに応じて、点火コイル32の通電時間を制御するECU5と、三…
-
乗用電動草刈機(特開2012−55196)
【課題】容易にモアブレードの保守点検が可能な乗用電動草刈機を提供する。【解決手段】回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキと、モアデッキ上に固設され、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータとをそれぞれ複数備え、かつ、モアブレードが露出するようにモアデッキを上方に回動可能とする。
-
乗用草刈機(特開2012−55197)
【課題】地上高を一定に保持可能なモアデッキを備える乗用草刈機を提供する。【解決手段】電動ローンモア10が、モアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆うモアデッキ15と、モアデッキ15を懸架するとともに、進行方向に延設されるメインフレーム18と、メインフレーム18の前部に取り付けられ、走行面の起伏を検出する前輪11と、メインフレーム18の後端と連結し…
-
電動コンバイン(特開2012−55223)
【課題】アクチュエータに電力を供給するバッテリーであって、車両の駆動源にエンジンとアクチュエータを併用し、扱胴の駆動源のみをエンジン動力とすると共に、アクチュエータに扱胴以外の駆動部を駆動させるだけの十分な電力を供給可能とするバッテリーを限られた機体のスペースに効率的に配設し、機体のコンパクト化を図ると共に、環境負荷を軽減させた電動コンバインを提供する。【…
-
コンバイン(特開2012−55247)
【課題】リフレクタ体を利用して、方向指示灯又は車幅灯の少なくともいずれか一方又は両方を、コンパクトかつ低コストに支持できるようにする。【解決手段】エンジンを搭載した走行機体と、圃場の穀稈を刈取る刈取装置と、刈取装置の側方を覆うサイドカバー(82R),82Lと、前照灯81有する灯具部材(80R),80Lとを備え、サイドカバーの上端側に灯具部材を配置するコンバ…
-
コンバイン(特開2012−55248)
【課題】コンバインにおいて、灯具部材にて刈取装置上部の側方を覆い、サイドカバーの外形状を縮小し、着脱操作等の取扱性を向上させる。【解決手段】エンジンを搭載した走行機体と、圃場の穀稈を刈取る刈取装置と、刈取装置の側方を覆うサイドカバー82R,82Lと、刈取装3の左右側部の上方に配置する灯具部材80R,80Lとを備え、灯具部材は、刈取装置の前方を照らす前照灯8…
-
コンバイン(特開2012−55249)
【課題】前照灯及び方向指示灯をコンパクトに設置して刈取装置前側を充分に照明できるコンバインを提供しようとするものである。【解決手段】エンジン20を搭載した走行機体と、圃場の穀稈を刈取る刈取装置3と、刈取装置3の側方を覆うサイドカバー82Rと、前照灯81及び方向指示灯84を有する灯具部材80Rとを備えるコンバインにおいて、サイドカバー82Rの上端側に灯具部材…
-
作業車両(特開2012−56446)
【課題】走行安定性の向上、製造コストの低減、変速性能の向上、ミッドマウント対地作業機25の揚げスペース確保等を簡単に達成できるようにした作業車両を提供しようとするものである。【解決手段】前輪6及び後輪7にて走行自在に支持された走行機体2に、対地作業機25,31を装設する作業車両において、原動機5を搭載した走行機体2の前部に変速機8を配置し、原動機5の動力が…
-
ホイール式作業車両(特開2012−56542)
【課題】前輪の駆動源に電動モータを用いることで、車両構成の簡素化を図り、組立性およびメンテナンス性を向上させるとともに、エンジン負荷の軽減を図ったホイール式作業車両を提供する。【解決手段】車両前後に、左右の前輪23および後輪24を備え、車体フレーム22上に設置したエンジン40の動力を、ミッションケース42を介して後輪24に伝達するとともに、ステアリング操作…
-
作業車両(特開2012−56547)
【課題】従来の機体上にキャビンを設けた作業車両では、介装する防振装置として弾性部材そのものを分散配置したため、十分な防振効果が得られず、特に、ローリング時には、弾性部材のせいで却って揺動幅が増加し、作業車両の左右方向の安定性が悪化した。【解決手段】防振装置16には、側面視で直角または鋭角の屈曲部と、それを挟んだ前後二つの辺部とから成るV字リンク25・26を…
-
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置(特開2012−57605)
【課題】ディーゼルエンジンの目標回転数が低い状態でディーゼルエンジンに加わる負荷が増大してもディーゼルエンジンの停止を回避することができるディーゼルエンジンの燃料噴射量制限装置の提供を目的とする。【解決手段】ガバナ装置2のラック位置Rを変更して前記ディーゼルエンジンの目標回転数を設定するコントロールレバー70と、ブーストコンペンセータ60による燃料噴射量の…
-
排気ガス浄化装置(特開2012−57636)
【課題】排気ガス浄化装置1における溶接起因の応力集中や歪の問題を回避する。【解決手段】本願発明に係る排気ガス浄化装置は、エンジン70からの排気ガスを浄化する複数のガス浄化フィルタ2,3と、前記各ガス浄化フィルタ2,3を収容する複数のケース5,21,32とを備える。隣り合う前記ケース5,21(21,32)同士を複数のフランジ体51,52(53,54)にて連結…
-
エンジンシステムの運転スケジュール管理装置、及びエンジンシステム(特開2012−58766)
【課題】有効な運転スケジュールの残件数が所定件数以下である場合に、警告装置を作動させる警告信号を出力する。【解決手段】入力装置を介して登録されるスケジュールであってエンジンシステムを運転するための運転スケジュールを管理する制御装置は、適用年、開始月日、及び終了月日を情報要素として含む運転スケジュールを記憶する記憶部と、現在年月日を特定する計時部と、所定時期…
-
電動作業機(特開2012−60828)
【課題】外部電源からの電力で蓄電要素を充電する際の利便性を向上させることができ、しかも、従来に比べて回路構成を簡素化できる上、整流器を構成するダイオードとして安価なものを用いることができる電気駆動装置を備えた電動作業機を提供する。【解決手段】外部電源PWからの電力を、双方向昇降圧形DC−DCコンバータ12を制御することにより、蓄電要素BTに充電する構成とされ…
-
苗移植機(特開2012−60916)
【課題】簡易な伝動機構で堅実に株間を調節すること。【解決手段】走行部の後方に移植部を昇降自在に連結して、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、走行部に設けたエンジンから伝動機構を介して移植部の入力軸に動力を伝動可能とし、伝動機構の中途部に株間調節機構を設けるとともに、株間調節機構は走行部に配設した苗移植機であって、前記…
-
苗移植機(特開2012−60917)
【課題】移植部の左右揺動を規制して作業条件に適合させること。【解決手段】走行部の後方に昇降機構部を介して移植部を昇降自在に連結し、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、前記昇降機構部の後端部に前記移植部に設けた支持機枠の前端部を左右揺動自在に連結するとともに、昇降機構部の後端部と支持機枠の前端部との間には左右揺動規制体…
-
苗移植機(特開2012−60918)
【課題】苗取手段と植付手段の作動タイミングを同調させ易くすること。【解決手段】走行部の後方に移植部を昇降自在に連結して、走行部に牽引される移植部により圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、前記走行部に設けたエンジンから伝動機構を介して前記移植部の入力軸に動力を伝達可能とし、移植部は、苗を供給する苗供給手段と、苗供給手段から苗を取り出す苗取手段と、苗…
-
苗移植機(特開2012−60919)
【課題】複数の移植ユニットの条間調節を楽に行うことができるようにすること。【解決手段】走行部の後方に移植部を昇降自在に連結して、走行部により移植部を牽引しながら移植部が圃場に苗を移植するようにした苗移植機において、前記移植部は、支持機枠上に苗を供給する苗供給手段を載設する一方、苗供給手段から苗を取り出す苗取手段と、苗取手段により取り出した苗を受けて圃場に植…
-
コンバイン(特開2012−60934)
【課題】作物の収穫作業中であっても、燃料が高温となることでエンジンの作動不良が生じることを防止できるコンバインを提供する。【解決手段】コモンレール式ディーゼルエンジン71を搭載したコンバインであって、前記ディーゼルエンジン71の回転及び機体の走行速度を制御する制御手段100と、走行速度Vを設定する変速操作手段94と、当該変速操作手段94の操作量Aを検出し前…
-
畦削機(特開2012−60977)
【課題】畦の上面と法面を一度に削ることができる畦削機を提供する。【解決手段】畦削機20は、駆動されることにより畦の上面の土を除去する上面削り部30と、駆動されることにより畦の法面の土を除去する法面削り部31と、を備えている。上面削り部30は、畦の上面の土を削りつつ当該土を法面側に搬送する土搬送体47を備えている。また法面削り部31は、畦の法面の土を削りつつ…
-
畦削機(特開2012−60978)
【課題】畦の上面と法面を一度に削ることができるとともに、騒音や振動を低減させて耐久性を向上させた畦削機を提供する。【解決手段】この畦削機20は、トラクタ10に取り付けられるとともに、上面削り部30と、法面削り部31と、を備える。上面削り部30は、畦の上面の土を削るとともに、削った土を第1方向に向けて搬送して除去する。法面削り部31は、畦の法面の土を削るとと…
-
畦削機(特開2012−60979)
【課題】畦の上面と法面を一度に削ることができるとともに、コンパクトな畦削機を提供する。【解決手段】畦削機20は、トラクタに取り付けられるとともに、上面削り部30と、法面削り部31と、を備える。上面削り部30は、畦の上面の土を削るとともに、削った土を第1方向に向けて搬送して除去する。法面削り部31は、畦の法面の土を削るとともに、削った土を第2方向に向けて搬送…
-
作業車両(特開2012−61872)
【課題】作業車両において、灯具のボンネットに対する取付作業性を向上させる。【解決手段】エンジンを覆うボンネット14に、灯具100を嵌めるための嵌合穴99を形成する。前記灯具100の外周側を囲う弾性材製のグロメット102を介して、前記嵌合穴99に前記灯具100を強制嵌合にて固定する。グロメット102の外周側には、断面L字状の当接部と、ボンネット14側に形成さ…
-
作業車両の駆動系制御装置(特開2012−61979)
【課題】作業車両141において、低速走行しながらの各種作業中に排気ガス浄化装置50を強制再生させることなく、前記排気ガス浄化装置50の詰りを解消できるようにする。【解決手段】走行機体142に搭載されたエンジン70と、該エンジン70に燃料を噴射するコモンレール式の燃料噴射装置117と、前記エンジン70からの動力を変速する無段変速機159と、前記エンジン70の…
-
作業車両の駆動系制御装置(特開2012−62835)
【課題】作業車両141において、過給機を用いることなくエンジン70の低回転域での出力トルクを確保して、エンジン70のダウンサイジングを可能にする。【解決手段】走行機体142に搭載されたエンジン70と、該エンジン70に燃料を噴射するコモンレール式の燃料噴射装置117と、前記エンジン70からの動力を変速する無段変速機159とを備える作業車両141において、前記…
-
エンジン制御装置(特開2012−62836)
【課題】1型式のエンジン70に対するECU11の汎用性を向上させたエンジン制御装置を提供する。【解決手段】本願発明のエンジン制御装置は、エンジン70と、エンジン70に燃料を噴射する燃料噴射装置117と、エンジン70の駆動状態を検出する検出手段12〜19と、検出手段12〜19の検出情報及びエンジン70固有の出力特性データMに基づき燃料噴射装置117の作動を制…
-
田植機(特開2012−62873)
【課題】省エネ効果を高めることができ、エンジンによる無駄な燃料消費を抑えることが可能な田植機を提供する。【解決手段】田植機1は、エンジン14と、HST21aおよび遊星歯車機構21bを有するHMT21と、主変速レバー65と、苗継ぎ位置検出スイッチ65aと、モータ71と、モータ用ポテンショメータ71aと、変速ペダル67と、ペダル用ポテンショメータ67aと、制御…
-
V形エンジン(特開2012−62874)
【課題】過給機やインタークーラ等、従来から備えられる機器類を備える多気筒エンジンにおいて、エンジンの体積を小さく構成し、部品のコストを押えることができるV形エンジンを提供する。【解決手段】左右一対のシリンダ列を備えるV形エンジン1において、左右のシリンダヘッド2A・2Bの上部にそれぞれ設けられ、給気通路41A・41Bを有する給気マニホールド12A・12Bと…
-
船外機の内燃機関(特開2012−62898)
【課題】クランク軸5の方向に並ぶ複数のシリンダ3を有するシリンダブロック2に、クランク軸5を内蔵するクランクケース4を一体に設け、クランクケース4に、オイルパン12を、周囲を囲うように枠型に構成したラダーフレーム8を介して接合するか又は直接に接合する船外機の内燃機関1において、内燃機関1にて得た動力を、クランク軸5に交差する下向きの動力取出し軸24の回転と…
-
作業車両(特開2012−63823)
【課題】作業車両において、レバー本数に対応した数の回動支軸を変速機や走行機体等に取り付けるため、部品点数が嵩むと共に製造ライン中での組付工数も多くなり、コストアップを招来するという問題を解消する。【解決手段】走行機体2に搭載されたエンジン5と、該エンジン5から動力が伝達されるミッションケース11と、手動にて操作される少なくとも2つのレバー部材39,40とを…
-
電動作業機(特開2012−65396)
【課題】商用電力系統等の外部電源からの電力で蓄電要素を充電する際の利便性を向上させることができ、しかも、従来に比べて回路構成を簡素化できる電気駆動装置を備えた電動作業機を提供する。【解決手段】蓄電要素BTから同一の直流電圧が供給され、複数のモータM,…をそれぞれ駆動する複数のインバータ11,…を有する電気駆動装置10を備えた電動作業機100は、第1レグ群G1…
-
穀粒排出構造(特開2012−65609)
【課題】縦オーガと前記縦オーガの上部に上下方向回動可能に連結された横オーガとを備えた穀粒排出構造であって、構造簡略化及び低コスト化を図りつつ、前記横オーガの前記縦オーガに対する上下回動動作の安定化を図り得る穀粒排出構造を提供する。【解決手段】回動中心Oと同軸上に配置され且つ放出口106及び受入口109を介して縦オーガ筒104及び横オーガ筒107の双方に跨る…
-
作業車(特開2012−65651)
【課題】左右の前輪及び左右の後輪を有する走行車と、この走行車に昇降リンク機構を介して昇降可能に連結された作業機とを備えた作業車の提供。【解決手段】走行車は、前後方向に沿って延びる左右一対の車体フレームと、前記一対の車体フレームに支持されたエンジン2と、左右の両側方にフロントケース5を介して前輪が連結されたミッションケース4と、前記ミッションケースから後方に…
- 籾摺り処理システム(特開2012−66197)
【課題】原料籾の状態が変化した場合でも、肌ずれを起こしにくく、しかも、効率的な脱ぷを行うことのできる籾摺り処理システムを提供することを目的とする。【解決手段】籾摺り処理システムにおいて、ロール間の圧着により初期の籾摺り処理を行うロール式脱ぷ部と、ロール式脱ぷ部の下手側にある風選部と、脱ぷ部で脱ぷ処理され風選部で風選された穀粒と未脱ぷ籾とを選別する揺動選別部…
-
作業車両(特開2012−66823)
【課題】ミッションケース17内に油圧無段変速機29をコンパクトに設置できるものでありながら、ミッションケース17を低コストに製造可能な作業車両を提供する。【解決手段】ミッションケース17に、エンジン5からの動力が伝達される主変速入力軸27と、油圧無段変速機29と、走行駆動輪(後車輪4)に動力を伝達する後輪用差動ギヤ機構58を設けた作業車両において、ミッショ…
-
V形エンジン(特開2012−67670)
【課題】膨張行程が不等間隔となるV形エンジンにおいて、第一列と第二列の排気特性差を低減できる技術を提供する。【解決手段】第一列Lに摺動可能に設けられた複数のピストン13と、第二列Rに摺動可能に設けられた複数のピストン13と、前記ピストン13の摺動によって回転されるクランク軸14と、前記クランク軸14の回転によって駆動される第一列用の燃料噴射ポンプ4と、前記…
-
エンジン及びエンジンの製造方法(特開2012−67671)
【課題】燃料噴射ポンプをシリンダブロックに取り付ける際の組立工数を低減することができるエンジン及びエンジンの製造方法を提供する。【解決手段】燃料を圧送するプランジャ61・61・・・と、プランジャ61・61・・・を往復動させるカム軸62・62と、を有する燃料噴射ポンプ6L・6Rと、カム軸62・62に軸継手11・12を介して動力を伝達する駆動軸7L・7Rと、を…
-
V形エンジン(特開2012−67672)
【課題】駆動軸の破損を防止することができるV形エンジンを提供する。【解決手段】燃料噴射ポンプ6L及び駆動軸7Lと、燃料噴射ポンプ6R及び駆動軸7Rとは、クランク軸26を挟んで左方のシリンダ列22側と右方のシリンダ列22側とに振り分けられ、クランク軸26直交方向に並べて配置され、左方の燃料噴射ポンプ6Lは、右方の燃料噴射ポンプ6Rに対してクランク軸26の軸方…
-
排気ガス浄化システム(特開2012−67731)
【課題】排気ガス浄化装置50の再生に際して、ポスト噴射による未燃焼の燃料がそのままDPF外に白煙として排出される問題を解消する。【解決手段】本願発明の排気ガス浄化システムは、コモンレール式エンジン70の排気系77に配置された排気ガス浄化装置50と、前記エンジン70の吸排気系76,77に配置された吸気絞り装置81及び排気絞り装置82のうち少なくとも一方とを備…
-
作業車両の駆動系制御装置(特開2012−67897)
【課題】作業車両141において、低速走行しながらの各種作業中にロータリ耕耘機24に多大な負荷がかかると、黒煙を排出してノッキングを生じたりエンジンストールを引き起こしたりするという懸念を解消する。【解決手段】走行機体142に搭載されたエンジン70と、該エンジン70に燃料を噴射するコモンレール式の燃料噴射装置117と、前記エンジン70からの動力を変速する無段…
-
エンジン装置(特開2012−71743)
【課題】排気ガス浄化装置1から作業者が両手を離して組付け作業でき、排気ガス浄化装置1の組立分解作業性を向上できるようにしたエンジン装置を提供しようとするものである。【解決手段】エンジン70の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置1を備え、エンジン70に排気ガス浄化装置1を搭載するエンジン装置において、エンジン70に排気ガス浄化装置1のガス浄化ハウジング60を連…
-
エンジン装置(特開2012−72722)
【課題】排気ガス浄化装置1の支持剛性を向上でき、かつエンジン70の排気ガスが高温に維持された状態で排気ガス浄化装置1に導入されるようにしたエンジン装置を提供しようとするものである。【解決手段】エンジン70の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置1を備え、エンジン70に排気ガス浄化装置1を搭載するエンジン装置において、排気ガス浄化装置1のガス浄化ハウジング60に…
-
エンジン装置(特開2012−72723)
【課題】エンジン70に対してガス浄化ハウジング60の組付け位置を簡単に決定できるものでありながら、ガス浄化ハウジング60の機械振動等を容易に低減できるようにしたエンジン装置を提供しようとするものである。【解決手段】エンジン70の排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置1を備え、エンジン70に排気ガス浄化装置1を搭載するエンジン装置において、エンジン70に排気ガス…
-
ディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置(特開2012−77724)
【課題】製造コストを低減することができるディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置を提供する。【解決手段】燃料噴射ポンプ1のカム軸18に連動連結されるハブ部材21と、ディーゼルエンジンのクランク軸に連動連結されたギヤ27が取り付けられ、ハブ部材21によってカム軸18回りに回動自在、かつカム軸18の軸方向に摺動不能にハブ部材21に係止される押さえ部材22と、ハ…
-
ディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置、及びディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置の組み付け位相調整方法(特開2012−77725)
【課題】ディーゼルエンジンのクランク軸に対する燃料噴射ポンプのカム軸の回転方向の位相を容易に調整することができるディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置、及びディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装置の組み付け位相調整方法を提供する。【解決手段】ディーゼルエンジンのクランク軸と燃料噴射ポンプ1のカム軸18とを連動連結するディーゼルエンジンの燃料噴射時期調整装…
-
エンジン装置(特開2012−77757)
【課題】排気ガス浄化装置1における溶接起因の応力集中や歪の問題を回避すると共に、重量物である排気ガス浄化装置1のエンジン70に対する支持強度を確保する。【解決手段】本願発明のエンジン装置は、エンジン70からの排気ガスを浄化する複数のガス浄化フィルタ2,3及び前記各ガス浄化フィルタ2,3を収容する複数のケース5,21,32を有する排気ガス浄化装置1と、前記エ…
-
船舶用減速逆転装置(特開2012−77872)
【課題】船舶用減速逆転装置において入力軸ピニオンの軸受の潤滑を改良する。【解決手段】歯車機構を収容するケーシングを備え、歯車機構は、前進用入力軸31に固定された前進用入力ギア32と、前進用入力軸31が挿通される前進用ピニオン33と、前進用ピニオン33の軸方向2箇所の第1の軸受331,332と、前進用入力ギア32と前進用ピニオン33間の前進用クラッチ34と、…
-
青果物の品質判定装置及び品質判定方法(特開2012−78206)
【課題】青果物Aの熟度を非破壊にて判定するにおいて、クロロフィル絶対量Cと熟度との間に相関関係が成立することに着目し、熟度の判定精度を向上させる。【解決手段】本願発明に係る青果物Aの品質判定装置1は、投光部3から光を青果物Aに照射し、その透過光を受光部4で検出することによって、クロロフィル吸収帯に相当する特定波長の吸光度を少なくとも求めるように構成される。…
-
コンバイン(特開2012−80796)
【課題】刈終り作業時に、処理物の選別精度を向上させるコンバインを提供する。【解決手段】排藁量となる排藁センサ角度Bが設定値B1以下となると、その時点t1以前の第一設定時間Ta内における平均排藁量となる平均排藁センサ角度Baveを算出し、マップより該平均排藁センサ角度Baveに対応する制御時間Tbを算出してカウントを開始し、カウント開始から所定時間Tcのカウ…
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次の20 48