特許情報 > 出願人から探す > 株式会社三工社
出願人:株式会社三工社 の特許一覧
スポンサード リンク
72件中、1~72件を表示
- 踏切警報音発生装置とその制御方法(特開2012−66672)
【課題】待機二重系動作において、主系と従系の動作を交番させ、警報音の発生と自己診断および相手側の監視を行う二系統交番形の踏切警報音発生装置を提供する。【解決手段】電源部3、アンプ部4、音源制御部5、及び出力トランス6を有する同一回路構成の一対の警報音発生回路2を含み、音源制御部5にCPUとスイッチを備えて、起動信号が入力すると起動毎に、一方の警報音発生回路…
- 電気転てつ機の動作かん転換機構(特開2012−117337)
【課題】背向割出し機能を有する電気転てつ機の動作かん転換機構の機能改善を図り、構造を簡略化する。【解決手段】動作かん10と動作かん駆動クランク12とクランクガイド13有している。動作かん10は、ポイントを定位から反位へあるいは、逆に反位から定位へ転換してポイントの切り替えを行うものであり、拘束手段を有している。拘束手段は、動作かんの板面一部に形成されている…
- 進路表示装置とその制御方法(特開2012−126295)
【課題】進路表示装置のLEDランプを点灯せずに、消灯状態での故障診断及び回線異常検出し、事前にかつ常時監視動作によって監視性能を高めること。【解決手段】符号変換器2と進路表示機3とを通信端末を介して通信ケーブル4で接続し、進路表示機3の異常を監視する進路表示装置1において、符号変換器2は制御マスターユニットを備え、該制御マスターユニットが、車両入換の進路表…
- 地上子検査装置(特開2012−148677)
【課題】変周式地上子とトランスポンダ地上子とを、一台で検査でき、したがって、保守点検作業員の負担を軽減し得る地上子検査装置を提供すること。【解決手段】変周式地上子を検査する第1の検査回路部1と、トランスポンダ地上子を検査する第2の検査回路部2と、回路切替え手段4とを含む。変周式地上子は、車上に備えられた車上子と結合したとき、車上子から送信された周波数信号を…
-
分岐器のフロントロッド(特開2011−69116)
【課題】分岐器のトングレール間を連結するフロントロッドが、列車から落下した雪塊(氷塊)の衝突により破損することを防止する。【解決手段】フロントロッド5は、横長の板状であり、相対的に幅の広い板面を上面に向け、相対的に幅の狭い板厚面を正面に向けてトングレール4a,4b間に配置され、該フロントロッド5の両端は、肘金具11を介してトングレール4a,4bに連結され、…
-
横取り装置の設置時における列車防護方法および横取り装置用列車防護装置(特開2011−116272)
【課題】横取り装置を本線に装着した場合の本線上の安全を確保する。【解決手段】キーロック機構を有する横取り装置用列車防護装置である。キーロック機構は、横取り装置の本線への設置に先立ち、横取り装置の防護機能の管理、監視用制御器の起動と横取り装置の開錠用に共通のキーを用い、制御器のキースイッチの鍵穴内にキーを差し込んだ状態で、スタートボタン19を扱って制御器を起…
-
スイッチアジャスタ(特開2011−162033)
【課題】 スイッチアジャスタの調整作業の安全性を高める。【解決手段】 ロッド9と、アジャスタ部10とを有するスイッチアジャスタである。ロッド9は、ポイントの対をなすトングレール8a,8bをつなぐ転てつ棒4に取り付けられた腕金具5の軸筒7内に挿込まれ、腕金具5を支え、電気転てつ機1の動作かん11のストロークを受けてトングレール8a,8bを定位から反位へ、あるい…
-
多灯型色灯信号機の半断線又は全断線を検出する方法及び装置(特開2011−225162)
【課題】故障した灯器を現場から離れたところで、容易に知ることができる多灯型色灯信号機の半断線又は全断線を検知する方法及び装置を提供する。【解決手段】発光源にLEDを使用した各信号灯の監視回線に電流センサCTが接続される断線検出装置1において、監視回線に電流センサCTを介して接続され、増幅回路11とA/D変換回路12を有する入力部14と、各監視回線の監視回線…
-
鉄道用LED点滅発光機の携帯形光量判定装置(特開2011−255691)
【課題】線路脇や信号付近等に設置される鉄道用のLED点滅発光機に備わる赤色LED及び/又は透明樹脂製円筒の寿命・交換時期を簡便に判定できる鉄道用LED点滅発光機の性能チェックツールを提供する。【解決手段】底部にCCD13を備えたフード状筐体Hの開口を、LED点滅発光機の発光面2に当接し、鉄道用LED点滅発光機の赤色LED5アレイからの赤色点滅光をCCD13…
-
電気転てつ機の転換動作の診断方法とその装置(特開2010−818)
【課題】 電気転てつ機を駆動するモータの回転数のみを検知することによって電気転てつ機の転換動作の状態を診断する。【解決手段】 転てつ機駆動用モータの動作中の回転数を測定し、下式にしたがって計算して回転数負荷率を求める。ただし、モータは誘導電動機であり、S2は、モータのトルク特性曲線から得られた停動トルク発生回転数、S0は、同期負荷回転数であり、得られた回転数負荷…
-
列車非常停止監視装置(特開2010−88051)
【課題】 押しボタンの操作による通報機能に通話機能を付加する。【解決手段】駅ホームPFの押しボタン本体1に インターホン3を付設し、表駅事務室OR内の監視盤2に表示盤12を付設する。表示盤12には、インターホン3のID番号の表示器14を有している。前記インターホン3と、表示盤12とは、特定の押しボタンが押されたことを条件として駅ホームPF上の各押しボタン本体…
-
移動体制御情報伝送装置(特開2010−111141)
【課題】走行ライン上を移動する移動体に制御情報を伝送する。【解決手段】電波受信用ループコイル1と、移動体制御情報発信タグ2と、タグ交信用ループコイル3との組み合わせを有している。電波受信用ループコイル1と、タグ交信用ループコイル3とは閉ループを構成している。移動体制御情報発信タグ2は、移動体制御情報データを格納した汎用の無線ICタグであり、タグ交信用ループ…
-
鉄道信号機の視認可否を確認する方法及び装置(特開2010−173597)
【課題】 隣接する複数の鉄道信号機やその他のノイズ成分の中から目的の鉄道信号機の視認可否の確認を行えるようにすること。【解決手段】 i番目とi+1番目の点滅パターンが同じだった場合には、j+1番目の画像の画素の輝度A j+1とj番目の画像の画素の輝度Ajとの差の絶対値が閾値Thを超えているか否か判定し、閾値Thを越えない場合には1、超えた場合には0とし、領域を抽出する抽出処理…
-
全方位踏切警報灯(特開2010−179664)
【課題】見る角度によって警報灯の形状に変化を生じさせない。【解決手段】多面発光体を有する全方位踏切警報灯である。多面発光体1は、多面体を構成する赤色発光のLED実装基板5の組立体であり、LED実装基板5は、多面立体構造の基板取付枠3に取付けられたものであり、少なくとも長方形のセグメント5aを有し、基板取付枠3の多面立体構造は少なくとも胴部形成部分3aの組合…
-
列車検知装置の故障検知装置(特開2010−195200)
【課題】踏切バックアップ地上子の故障判定にフェールセーフを実現する。【解決手段】踏切の手前に設定された踏切用軌道回路と、列車の非常停車に必要な距離を確保した上でできる限り踏切に近い位置に踏切バックアップ装置が設置されている。バックアップ用地上子5は、無警報状態となった状態で、列車が通過したときに、その列車に非常停止制御をかけ、踏切の手前に停止させる。自己診…
-
転換鎖錠器の転換保持力増強方法および転換鎖錠器の転換保持力増強機構。(特開2010−216168)
【課題】定位または反位にポイントを保持する転換鎖錠器の保持力を増大させる。【解決手段】Y形クランク5と、主ばねユニット11と補助ばねユニット12R,12Lとカム機構とを有している。Y形クランク5は、電気転てつ機4の動力を受けて転回し、ポイントを定位または反位に転換するものであり、主ばねユニット11は、転換鎖錠器3の器体3aの中央軸心上を揺動可能に支持され、…
-
転てつ装置の表示回路構成検査用器具(特開2009−78586)
【課題】 転てつ装置の表示回路構成検査に際して表示回路構成の誤表示をなくす。【解決手段】 ホルダ1に座板4と、テストピース2とブロック3とを有している。ホルダ1は、トングレールTを基本レールL側に押し付けた状態において、両レールが最も接近する間隔以下の厚みの板であり、座板4は、基本レールLの頭部Hに着座させることによってホルダ1を基本レールLに保持させるもの…
-
鉄道信号機の視認可否を確認する方法及び装置(特開2009−78687)
【課題】 色灯の点灯又は消灯を行わないで、鉄道信号機の視認可否を確認する装置を提供すること。【解決手段】 鉄道信号機の視認可否を確認する装置は、視認地点の方向に向けて鉄道信号機に取り付けられ且つ確認用ビットパターンの赤外線発光3を行う赤外線発光器2と確認装置1とで構成されている。確認装置1は、前記視認地点で赤外線発光3を撮影する赤外線ビデオカメラ11と、撮影…
-
電気転てつ機の異常検知方法およびその装置(特開2009−83577)
【課題】 電気転てつ機のポイント転換動作を監視する。【解決手段】 負荷検出部12と、ストローク検出部13と、監視装置14とを有し、ポイントを転換させるに際し、基本レールにトングレールを押し付けて密着させるまでの区間を監視範囲に設定している。負荷検出部12は、監視範囲内で電気転てつ機の負荷を検知してその負荷情報を監視装置14に出力する。ストローク検出部13は、…
-
4可変標識の駆動装置(特開2009−127332)
【課題】 4本の角筒を干渉させることなく転回させて4可変標示を実現する。【解決手段】 角筒4と4リンクカム機構19を有している。角筒4は、4面の各表示板の板面に、特定の標識パターンの一部が標記され、回転軸の回転により90°ずつ転回して複数本の角筒の組の面がそろって特定の標識の表示を行うものである。4リンクカム機構19は、角筒4の回転軸9a、9bと一体回転して角…
-
鉄道車両用ブレーキ装置の制輪子隙間調整装置(特開2009−168135)
【課題】 湿式摩擦クラッチ機構の摩擦抵抗を一定に保つ。【解決手段】 湿式摩擦クラッチ機構を有している。湿式摩擦クラッチ機構は、固定側クラッチ部品と、可動側クラッチ部品と、クラッチばねとの組み合わせを有している。固定側クラッチ部品は制輪子隙間調整装置の筐体に形成され、可動側クラッチ部品は摩擦ライニング18aを有し、クラッチばね19によって、一定圧力で加圧されて…
-
手動式制輪子隙間調整器(特開2009−190614)
【課題】 車両走行時の振動の影響などによって調整ナットを自由回転させない。【解決手段】 ブレーキ棒5とブレーキ棒にねじ込まれた調整ナット7との組合せに、摩擦クラッチ機構を備えている。摩擦クラッチ機構は、調整ナット7又はブレーキ棒5に摩擦拘束力を与えて調整ナット7又はブレーキ棒5が勝手に回りだすのを阻止するものであり、筐体9に組み込まれ、筐体9は、ブレーキ棒5…
-
摩擦クラッチ(特開2009−210037)
【課題】 断面多角形の角軸部分を有する回転軸に、回転体として角軸部分に噛み合わせる移動側クラッチ体の回転中心を回転軸心に合致させる。【解決手段】 軸方向に移動可能な移動側クラッチ体4と、定位置に位置決めされた固定側クラッチ体6との組み合わせを用いた円錐方式の摩擦クラッチであって、移動側クラッチ体4は、回転軸3に支えられて固定側クラッチ体6の円錐面に圧接される…
-
スイッチアジャスタのナットの回り止め金具(特開2009−215727)
【課題】 スイッチアジャスタのナットの回り止め金具の形状を均一化し、軌道回路の短絡事故を防止する。【解決手段】 中央にプレート部2を、その両端に二又部1,1を有している。二又部1は、スイッチアジャスタのロッドねじ部にねじ込まれたナットを挟んでその自由回転を阻止する部分であり、プレート部2は、両二又部1,1をつなぎ、スイッチアジャスタの腕金具に保持させる部分で…
-
可搬型ATS地上子(特開2008−1259)
【課題】 線路の任意箇所において着脱自在に設置でき、設置間違いを起こすおそれのないATS地上子を提供する。【解決手段】地上子1は地上子本体10と基板20とから成り、基板20両端部に支え金具と弾性片とから成るクリップ形状の取付部材26を設け、基板20をヒンジにより折り曲げ可能に連結した二つの分割部分21a,21bで構成する。幅寸法は建築限界を超えないようにし、…
-
電気転てつ機の手回しハンドル(特開2008−6985)
【課題】 鎖錠期間中の安全を確保する。【解決手段】 クランクハンドル1と、ハンドル軸2と、回り止め体3との組合せを有している。クランクハンドル1は、回転操作用の握り部4を有し、ハンドル軸2に脱着可能に取り付けられるものである。ハンドル軸2は、クランクハンドルの回転操作を受けて電気転てつ機の転換及び鎖錠を行うものである。回り止め体3は、ハンドル軸2の軸方向の任…
-
歩行者信号灯器に付設する音声案内装置(特開2008−33534)
【課題】 歩行者信号灯器の青灯点滅時にも、注意喚起音声の出力を可能とした。【解決手段】 電源補償部8と、音源9と、出力制御部10とを有している。電源補償部8は、信号制御機から歩行者信号灯器3に出力された青灯、赤灯の灯色信号を識別して出力制御部10に音声選択指令を出力し、直流に整流された灯色信号の電荷を蓄電し、滅灯期間は蓄電された電荷を放電して駆動用直流電源を…
-
シート式案内標識(特開2008−81933)
【課題】 ボード式案内標識の筐体をシート式案内標識の筐体に兼用する。【解決手段】少なくとも筐体1と、型枠2と、標識シート3との組合せを有している。筐体1は、一面が開放された箱であり、従来は、ボード式案内標識の筐体として用いられていたものである。その開口内の一部には、筐体1の内壁に、標識ボードの取付け用のステーが額縁状に張り出して設けられている。型枠2は、断面…
-
4可変標識(特開2008−95284)
【課題】4本の角筒を干渉させることなく転回させて4可変標示を実現する。【解決手段】角筒4と、シャフトガイド11とを有している。角筒4は、同じ幅、同じ長さの4枚の縦長短冊状の表示板4a〜4dを筒状に組み合わせ、互いに隣接する表示板の各両側縁をシャフト6にて一定角度転回可能に連結したものであり、角筒4の各面には、特定の標識パターンの一部が標記され、複数本の角筒…
-
内照式表示器(特開2008−139622)
【課題】LEDの滅灯による文字又はシンボル等の標示の一部欠損による標示不備をなくすことが可能な内照式表示器を提供する。【解決手段】箱体の窓内に設置されたアクリル樹脂板などの透光性の標示板と、点灯回路として前記箱体内の基板の縦横に配列して設置されたLEDの組とによって構成された内照式表示器において、点灯回路は、複数個のLEDを直列に接続した配線を複数本並列に…
-
鉄道信号機の故障検知装置(特開2008−143368)
【課題】特にフリッカー信号機の故障を検知する。【解決手段】電流センサ8と、CPU(中央処理装置)9と、警報器10とを有している。電流センサ8は、鉄道信号機の各現示信号灯器1a〜1eに流れる電流の変化を信号現示ごとに検知し、その電流値の変化をCPU9に出力するものであり、CPU9は、電流センサ8によって検知された電流値の時分割処理と、有効安定期の判定処理と、…
-
電気転てつ機の動作桿ガイド機構(特開2008−149985)
【課題】 電気転てつ機のケースの開口内を磨耗させない。【解決手段】 水平ガイドローラ4と、垂直ガイドローラ5とを有している。水平ガイドローラ4は動作桿1の上又は下の面をころがり接触によって支えるものであり、電気転てつ機のケース2に水平姿勢に配置されている。また、垂直ガイドローラ5は、動作桿1の左右の面をころがり接触によって支えるものであり、電気転てつ機のケー…
-
多回線絶縁監視方法とその装置(特開2008−190997)
【課題】 芯線数が異なる2種類以上の信号ケーブルの監視を同時に行う。【解決手段】多芯信号ケーブルとそのパイロット線又はシールド間に形成する回線の絶縁抵抗値を監視し、回線の絶縁抵抗値の異常発生時に警報を出力する多回線絶縁監視方法であって、最大監視回線数N×M回線、ただしNは監視可能な最小回線数、Mはは、コネクタの数としたときに、N本の芯線を有するM本の多芯信号…
-
電気転てつ機の動作桿転換機構(特開2008−239027)
【課題】 ポイントの転換終了後、割り出し後、動作桿が転換途中の任意の位置にあっても、自動的に次の転換動作に対応する。【解決手段】転換ローラ15と、動作桿カム14との組み合わせを有している。転換ローラ15は、一定のストローク範囲にわたって直線方向に駆動される動作桿10の移動方向と平行に移動させるものである。動作桿カム14は、動作桿10の一部に取り付けられ、ポイ…
-
内照形表示器(特開2008−292681)
【課題】 一定以上の発光輝度を維持し、かつ西日を直接受けても表示文字の幻影現示を生じさせない。【解決手段】 LED7をプリント板に縦横に均等に並べた光源と、乳白色の拡散板8と、パープル色のフィルタ9と、表示文字の表示膜10と、スモークコート11とを有する内照式表示器であって、拡散板8はLEDの赤色光を透過し拡散するものであり、フィルタ9は、LEDの赤色光を透…
-
ポイントの鎖錠制御方法及び電気転てつ機におけるオフセットリンクのストローク調整機構(特開2008−296812)
【課題】 ポイントの反位転換時の対向鎖錠を確保する。【解決手段】 電気転てつ機に発生させたストロークによって転換鎖錠器のY形クランクを転回させ、ポイントを定位から反位へ転換させるに際し、Y形クランクの転回角のずれによる対向鎖錠不良を補償する。電気転てつ機4と転換鎖錠器3間をつなぐオフセットリンク9にばね圧を作用させた状態でそのストロークを一定の範囲にわたって…
-
ケーブルカバー、ATS地上子用台座、及びATS地上子の取付方法(特開2007−38837)
【課題】既設のまくらぎにATS地上子を設置して、マルタイによる道床突き固め作業を可能にする。【解決手段】まくらぎに穴を穿設しボルトを埋め込んで固着した後、このボルトに固定した台座10及びケーブルカバー20でATS地上子Tを取り付け、ケーブル又はケーブル保護管K1をまくらぎMの側面に沿って保持する。台座10は、側面カバー部が20度以下の傾斜を有し、レールR方…
-
工事用簡易交通信号制御機(特開2007−148539)
【課題】信号灯器を滅灯させることなく常設の交通信号制御機の更新工事を行う。【解決手段】 動作モードの選択機能を主機能とし、選択的に利用される従機能として手動動作機能と、ステップ秒数変更機能と、閃光機能とをケース内に有している。動作モードの選択機能は、交差点規模に適合した信号現示の動作モードを選択する機能であり、動作モードの選択によって、設定した最大ステップと…
-
鉄道機器用リンクの長さ調整装置(特開2007−309013)
【課題】 リンクの長さの調整の操作性,信頼性を高める。【解決手段】 第1組立体Aと、第2組立体Bとからなっている。第1組立体Aは、第1のジョイント1と、スリーブ3と、ロックナット4との組合せであり、第2組立体Bは、第2のジョイント2と、ロッド5との組合せである。第1及び第2のジョイント1,2は、クランクやレールなどに連結される。スリーブ3は、第1のジョイント…
-
信号機(特開2006−142850)
【課題】 目的のレーン以外のレーンに信号を現示しているかのような現象をなくす。【解決手段】 発光ユニットUと、ブリンカー5との組合せを有している。発光ユニットUは、ケース1の基板3上に実装された多数のLED2を有するものであり、ブリンカー5は、一定の板厚を有し、LED2の正面方向以外の拡散光をカットする口径に設定された小穴6が開口されたものである。信号機の発…
-
アーステスター及びその接地抵抗測定方法(特開2006−177765)
【課題】 簡易な構成により、対地間抵抗を広範囲にわたって計測することができるアーステスターを提供する。【解決手段】 回線電源50と並列になるように第1、第2信号線L1,L2間に、直列接続された第1スイッチS1、内部抵抗Rs及び第2スイッチS2を介装した。回線電源50により内部抵抗Rsに印加される電圧に基づいて定めた基準電圧値を用いて、第1、第2信号線L1、L…
-
入換信号機用中継ケーブルコネクタ(特開2006−204015)
【課題】 入換信号機を信号制御機器室から引出された信号ケーブルに接続する作業を簡易化する。【解決手段】 中継ケーブル2と、信号機固定用コネクタ7と、信号ケーブル固定用コネクタ8とを有している。中継ケーブル2は、入換信号機の各灯に接続する端子9a〜9cを一端に有し、他端は信号ケーブル固定用コネクタ8に接続され、フレキシブルチューブ10に内装され、ケーブルの有す…
-
列車制御用の地上子の取付方法、及び、取付装置(特開2006−205803)
【課題】 既存の枕木に地上子を容易に設置できるようにして、地上子の取付作業効率の向上を図ることのできる列車制御用の地上子の取付方法と取付装置を提供する。【解決手段】 地上子3が取り付けられる取付台7と、この取付台7に締結可能なアダプタ6を設け、このアダプタ6を枕木2の上面に接着固定した後に、このアダプタ6に前記取付台7を締結固定する。アダプタ6には枕木2を幅…
-
転てつ装置用部品及びその製造方法(特開2006−207131)
【課題】 転てつ装置のフロントロッド、接続かん、スイッチアジャスタ、信号鉄管等の部品として使用する転てつ装置用部品において、生産性及び信頼性を向上させる。【解決手段】 棒状のロッド部材60に、ネジ切り等の所定の機械加工を施す。略U字形のジョー部材61を鍛造し、穴あけ等の所定の機械加工を施す。その後、ロッド部材60の一端部にジョー部材61を摩擦圧接によって接合…
-
自己診断機能付地上子(特開2005−170271)
【課題】 地上子のQ値が低下して正規の共振回路に異常が発生したときに、地上子から地上信号機に列車絶対停止指令を発信する。【解決手段】 正規の共振回路2,3と、自己診断回路4と、非常用の共振回路20とを有している。正規の共振回路は、123kHzに共振して地上信号機の停止現示に連動させる第1の共振回路2と、103kHzに共振して地上信号機の進行現示に連動させる第…
-
電圧設定装置及びその設定方法。(特開2005−231559)
【課題】 遠隔地に設置された信号機の駆動供給電圧の調整時間の短縮及びその作業人員の削減を実現する電圧設定装置及びその設定方法を提供する。【解決手段】 電源供給側の信号灯トランス2と、遠隔地に設置された信号機4とはケーブル5によって接続される。信号灯トランス2を電圧設定装置3の入力部8、8'に、ケーブル5を電圧設定装置3の出力部9、9'に接続する。入力…
-
LEDを用いた信号機・表示器類のライトパワーチェッカー(特開2004−78597)
【課題】信号機のLEDユニットの発光効率の低下を検査する。【解決手段】フード1と露出計2との組合せを有している。フード1は、信号機の光源であるLEDユニットの発する光を露出計2の受光部4に導くためのものであり、露出計2は、受光部4に入射した光をEV値として表示する機能を有している。信号機の使用現場にて信号灯の明るさをEV値として表示し、そのEV値の実測値は…
-
訓練用地上子(特開2003−127860)
【課題】 使用現場で測定の作業を必要とせずに正規の位置に地上子の設置が可能な訓練用地上子を提供する。【解決手段】 地上子本体1と、当板2との組合せを有している。地上子本体1は、本線の軌道内に設置される地上子の形状を象った定型の外殻であり、内部にATS機能の実行に必要な周波数に共振する共振子を有するものである。当板2は、地上子本体1に保持され、一端をレールR1…
-
投光器(特開2002−25304)
【課題】 投光器のマスク部材を投光器の後部側から操作でき、日中においても、光が実質的に被照射体だけを照射するように調整できるようにする。【解決手段】 投光器本体52の灯体部53の前部側に、前面ガラス6を備えた前カバー54を取り外し可能に組み付け、灯体部53の後部側に光源7、楕円面反射鏡8及び球面反射鏡9を備えた後カバー55を開閉可能に組み付ける。投光器本体5…
-
自己診断機能付地上子(特開2002−37071)
【課題】 地上子を常時監視し、機能低下が生じたときに故障情報を自動的に外部に出力する。【解決手段】 地上子1は、自己診断回路4を有している。自己診断回路4は、掃引周波数発振部5と、故障検知部6とからなっている。掃引周波数発振部5は、地上子共振回路の共振周波数を含む掃引周波数を繰返し地上子1に印加するものであり、故障検知部6は、掃引周波数の信号と地上子の共振周…
-
LED広拡散型特殊信号発光機(特開2002−120725)
【課題】 カーブ区間においても、設置本数を増やさずに規定の視認距離を確保し得るLED広拡散型特殊信号発光機を提供する。【解決手段】 LED広拡散型特殊信号発光機を設置するに際し、発光面の拡散角度を形成する一方の端の光線Riは、カーブCに向けて直線D1上を進行する列車Tの進行方向に対し、カーブCを越えた軌道の直線D2上の位置でカーブCの接線方向に照射され、他方の…
-
踏切警報灯(特開2002−120728)
【課題】 灯具を灯箱に確実に固定し、また彩色濃度が均一な発光面を有する踏切警報灯を提供する。【解決手段】 灯箱1とレンズ2と灯具3との組合わせを有しており、灯具3は、ケース4とLED5とを有している。ケース4は、取付部21のケース設置用開口21a内に脱着可能に差し込まれ、ケース設置用開口21aの開口縁に締結ネジ23で固定される。LED5は、ケース4内に収容さ…
-
発光機点灯回路用制御器の故障検知方法(特開2001−71907)
【課題】 発光機の制御素子、ケーブルなどの構成要素の、オン故障、オフ故障、並びに故障検知回路のオン故障、オフ故障を非発報時に検知することができる発光機点灯回路用制御器の故障検知方法を提供すること。【解決手段】 発光機2を点灯させる回路に用いられる制御器1の故障検知方法であって、制御器1の制御素子PMR1として、出力側が正逆に電圧が加圧可能で、そのいずれかの方…
-
自発光式交通標識などの電源(特開2000−54325)
【課題】 自発光式交通標識などの電源に用いられた太陽電池の発電能力を長期間維持する。【解決手段】 交通標識の標示1を照明する発光源の電源として太陽電池2を有している。太陽電池2の太陽光の受光面15には、自己浄化膜16として光触媒活性を有する膜が付されている。排ガスのような有機物が受光面15に付着しても自己浄化膜の光触媒活性によって分解、除去され、また空気中の…
-
インピーダンスボンド短絡防止カバー(特開2000−142404)
【課題】 インピーダンスボンドの一次端子への取付けて振動や衝撃を受けても容易には外れることのないインピーダンスボンド短絡防止カバーを提供する。【解決手段】 インピーダンスボンド短絡防止カバー1は、端子覆部2と、導線覆部3とを一体に有している。端子覆部2と、導線覆部3とは、耐油性、耐候性を有するニトリル系ゴムで作られ、天井4及び両側壁5を有し、下面は開放された…
-
LEDを発光源に用いた多灯形色灯信号機の故障検知装置(特開2000−222686)
【課題】 LEDの特性や、信号機の設置環境に左右されずにLEDの故障限界値を正確に割り出して、信号現示の発光源に用いられたLED断線故障、短絡による故障を検知する。【解決手段】 複数の灯器L1〜L5は、各々複数個のLEDを信号の発光源とする三位式の信号機の信号灯で、各電流センサ1a〜1cに2本又は3本ずつ貫通させた貫通線5a〜5eをもって信号現示切替え制御器…
-
地上子試験器(特開平11−38066
)
【課題】 地上子試験器を小形,軽量化し、測定の作業を容易化する。【解決手段】 本体ケース1とコイルケース2とが相互に折畳み可能に連結されている。本体ケース1には地上子試験回路の信号出力部5を測定部6とが内蔵され、コイルケース2には検知コイル7が内蔵されている。また、測定値を表示する表示部8は、コイルケース2に向き合う本体ケース1の内面側のパネルに設けられ、コ…
-
車輌情報伝送装置(特開平10−6993
)
【課題】 短時間内に大量の情報を伝送し、かつ電力消費量を低減する。【解決手段】 発信器7からのトリガーパルスを車上子8と地上子9の電磁結合により電源部10に入力して起動し、電力回路を構成する。電源起動後、送信部17と受信部3を電界結合し、地上情報15を車上装置側に電波伝搬させ、その内容を表示器6に表示する。
-
鉄道における車止め警報装置(特開平10−119777)
【課題】 鉄道線路の引込線などに設けられる車止め標識に表示ランプとブザーを設けて、車両の運転者や作業員の注意喚起力を増大させる。【解決手段】 発射部10から発射された超音波が車両に当って反射したのを受信部11で受け、距離に応じて、表示ランプ14A〜14Dを順次点滅させるとともに、ある距離より近付いたときにはブザー13を吹鳴させる。従来の単なる点灯に比し、注意…
-
トングレールの転換方法とその装置並びに転てつ機のストローク検知器(特開平8−53065
)
【目的】 一対の電気転てつ機を用いて長大なトングレールを有する分岐器を転換する。【構成】 一対の電気転てつ機がポイント部の基本レールの一側に向き合わせに配設され、各々の電気転てつ機の転換操作杆9a,9bが同一軸線上で基本レールと平行に延びている。転換操作杆9a,9bは、エスケープクランクを介してトングレールを定位から反位へ、あるいは反位から定位に転換するもの…
-
地上子(特開平8−91215
)
【目的】 地上子の故障を集中監視する。【構成】 地上子Eにおける共振回路1を利用して帰還発振を行う故障検知回路4を付加し、共振回路1の共振周波数に同調した周波数で故障検知回路4を常時帰還発振させ、共振回路1のQ値以下を集中監視する。
-
自己発振型地上子(特開平8−91216
)
【目的】 地上子の応動特性を改善する。【構成】 地上子Eにおける共振回路1を利用して帰還発振を行う帰還発振回路4を付加し、共振回路1の共振周波数に同調した周波数で帰還発振回路4を常時帰還発振させ、帰還発振回路4からの発振を付加させて、変周される距離(応動距離)を増大する。
-
地上子(特開平8−91217
)
【目的】 地上子における共振回路の選択度の低下を防止する。【構成】 共振回路1の同調コイルL3の下部に高透磁率材Fを敷設し、高透磁率材Fで地上子下部の金属体による影響を抑えることにより、共振回路1の選択度Q値の低下を防止する。
-
地上子試験方法及び地上子試験器(特開平8−94687
)
【目的】 地上子の共振周波数とQ値とを較正せずに直接測定する。【構成】 検知コイル2に供給する測定信号の周波数を信号出力部1で一定時間毎に変化させ、その測定信号に基づいて地上子に誘起される誘起電圧のピーク値を測定部3で検出し、その共振周波数f0をメモリーし、かつそのピーク値に1/√2を乗算した値の誘起電圧値と、共振周波数との一致を検出し、その一致点(f2,f1)…
-
鉄道用発光信号機及びその制御回路(特開平8−99636
)
【目的】 カーブ区間に設置する発光信号機の台数を減らす。【構成】 発光機は、電気的に接続されて基板上に縦横に配列された複数の発光素子から構成してあり、筒体内に内蔵されている。発光機は、筒体の縦軸のまわりに回転して発光機左右視認角度が調整される。したがって、発光機左右視認角度の調整可能な発光機を、発光機左右視認角度が固定された発光機と一体に組合せて用い、発光機…
-
インピーダンスボンド(特開平7−2108
)
【目的】 設置現場での中性点端子の接続作業を不要ならしめ、インピーダンスボンドのコンパクト化を図る。【構成】 ケース4内に、第1トランス部5と第2トランス部6との対を組込み、各トランス部の一次コイル2をケース4の外壁に設けた一次コイル端子11に接続し、二次コイル3は、二次コイル端子10としてのコイル引出口より外部へ引出す。両トランス部5,6の中性点端子13,…
-
地上子のQRリレー試験装置(特開平7−12875
)
【目的】 地上子に内蔵されたQRリレーの動作状況チェックを容易に行なうことができる試験装置を提供する。【構成】 2個のコイル14a ,14b を結合度がゼロとなるような位置に組み合わせて形成した検知コイル14と、この検知コイル14に直列接続された同調発振回路15と、これらが地上子10との共振で発振したときこの発振周波数を識別する周波数検定回路17と、この周波数検定回路17の出力…
-
芳香器(特開平7−33180
)
【目的】 芳香剤を任意に選定し、必要時に定量の香気を放出する。【構成】 芳香剤を収容する容器本体1と、香気放出機能を有する蓋体2とを脱着可能に結合する。蓋体2は、電動ファンのケースであり検出窓9を通して人体の接近を検知し、電動モータを一定時間駆動して外気とともに容器本体1内の芳香剤の香気を蓋体2内に吸引し、これを香気吹出口10より一定時間強制放出する。
-
鉄道信号の滅灯防止装置(特開平6−40336
)
【目的】 進行灯全断芯時の滅灯による列車の遅延,列車ダイヤの乱れをなくす。【構成】 進行灯Gの電源配線に、電圧検知リレーVRが並列に接続され、また、電流検知リレーIRが直列に接続されている。また、進行灯Gの電源配線と、注意灯Yの電源配線とを、切替用配線3で結線し、切替用配線3には、半波整流器4と、電圧検知リレーVRの扛上接点VR1と、電流検知リレーIRの落下接…
-
自動列車停止装置の地上子制御リレー監視装置(特開平5−8728
)
【目的】 わざわざ地上子の設置場所に行って地上子制御リレーの端子電圧を測定しなくとも、常時、地上子制御リレーの動作状況を監視し、異常の場合にはその原因故障を調査かつ復旧してATS装置の誤動作を未然に防ぐこと。【構成】 自動列車停止装置において、制御回線5および信号機現示リレーHSlRの動作接点と接続して信号機1の周辺に設置され、制御回線5の電流および信号機現…
-
鉄道信号機用電球の断芯検知装置(特開平5−8729
)
【目的】 鉄道信号機のどの電球が断芯したのか、および断芯が片断芯か両断芯かを判定して検知することができること。【構成】 複数の電球G,Y,Rを有する鉄道信号機の電球共通線1に設けられた電球電流検知用の電流トランス2と、各電球回路5,6,7と並列に設けられた電圧計4と、この電圧計と各電球回路間にそれぞれ異なる抵抗値をもって接続された抵抗R1,R2,R3と、電圧計4…
-
運転方向回線の故障箇所検知用監視装置(特開平5−8730
)
【目的】 運転方向回線の故障箇所を保守区において迅速に判断でき、保守員が故障箇所へ直行して復旧作業を迅速に行える装置を提供すること。【構成】 FR回線の電源電圧、出口電圧、およびFKR回線の電源電圧、上り運転方向表示リレーの電圧、下り運転方向表示リレーの電圧、出口電圧を測定し、これら電圧値を表示するディスプレイを有する第1電圧監視部11をA駅に設置している。F…