特許情報 > 出願人から探す > 株式会社電業
出願人:株式会社電業 の特許一覧
スポンサード リンク
29件中、1~29件を表示
- 電線支持装置(特開2012−139046)
【課題】 電線の支持部において曲げ応力を抑制し、電線を安全に支持することができる電線支持装置を提供する。【解決手段】 電線支持装置において、電力を供給するき電線5を多連懸垂碍子1の下部にアーム2を介して連結された2個の保持部材3を用いて所定距離離した2点で支持することにより、前記き電線5の最大曲げ応力を低減する。
- 撚線端部処理用治工具(特開2012−149366)
【課題】撚線の端部をループ状に、均一に、かつ、効率よく成形することができる撚線端部処理用治工具を提供すること。【解決手段】ループ状に処理したときにループの基部となる位置で撚線Wの一方を固定する挟持部材22、撚線Wをループ状に処理する際にループの軸となる軸部材21及び挟持部材22と軸部材21との間に位置し、撚線Wの位置変位を規制する規制部材23を配設した治工…
- 架空線用テンションバランサ(特開2011−240804)
【課題】動作の信頼性が高く、かつ、装置を小型化するとともに、コストを低廉にできる架空線用テンションバランサを提供すること。【解決手段】支柱Pに設置するばねユニット1及びプーリユニット2と、ばねユニット1とプーリユニット2とに掛け渡されるワイヤW1と、プーリユニット2と架空線3の取付金具4a、4bとに掛け渡されるワイヤW2とからなる架空線用テンションバランサ…
- ばね式ちょう架装置(特開2009−241690)
【課題】 構造が簡単で、製造コストを低減したばね式ちょう架装置を提供する。【解決手段】 ばね式ちょう架装置において、板または棒状のちょう架本体1を備え、このちょう架本体1の外側に膨出部としての円弧状部2を形成して、この円弧状部2にばね弾性を持たせることにより、ちょう架点における硬点の解消を図る。
- 絶縁ハンガ(特開2008−222089)
【課題】パンタグラフによるトロリ線の加圧を吸収し、吊架線の揺動を防止することができる絶縁ハンガを提供すること。【解決手段】トロリ線Tを吊架線Mから吊り下げて支持する絶縁ハンガ1において、吊架線Mに固定される上半部と、トロリ線Tに固定される下半部とを備え、上半部と下半部との間に、下半部を定位置に吊り下げるとともに、下半部の上方への移動を摺動により吸収するスラ…
- テンションバランサの動作表示装置(特開2005−160237)
【課題】テンションバランサの変位量が所定値を超えた場合等に、遠距離からでも確実にテンションバランサの動作状態を視認により確認できるようにしたテンションバランサの動作表示装置を提供すること。【解決手段】電車線Tの伸縮に応じたテンションバランサ1の変位量を表示するテンションバランサ1の動作表示装置において、電車線Tの伸縮に応じたテンションバランサ1の変位に追従…
-
ねじ式イヤー(特開2004−26019)
【課題】取付作業及び保守、点検作業を迅速、かつ確実に行えるようにしたねじ式イヤーを提供すること。【解決手段】下部にトロリー線挟持用爪11を、上部にリング螺合用ねじ14を、それぞれ形成した主イヤー片1と、この主イヤー片1と組み合わせて頭付取付ボルト4によりトロリー線Tを挟持するようにした、下部にトロリー線挟持用爪21を有する副イヤー片2と、主イヤー片1に形成…
-
トロリ線の偏位測定装置(特開2002−29293)
【課題】機構が比較的簡単であり、小型軽量で安価に得られるトロリ線の偏位測定装置を提供する。【解決手段】トロリ線Tの下方に光源装置1と受光装置2とを配置する。光源装置1は、トロリ線Tの偏位方向にほぼ水平に伸び、トロリ線Tに単一波長光を投光する。受光装置2は、トロリ線Tからの反射光を受光し、受光位置からトロリ線Tの偏位を制御装置12で算出して出力する。受光装置…
-
レール及び曲線引金具の角度測定器(特開2001−30805)
【課題】 1台の角度測定器を用いて、レール角度、曲引角度等を簡易に測定できるようにしたレール及び曲線引金具の角度測定器を提供すること。【解決手段】 レールRの間隔及び曲線引金具Bの長さよりも長く、電気絶縁性を有する測定桿1,2と、この測定桿1,2の端部に突設したトロリ線引掛具3と、測定桿1の内部に組み込んだ測定用回路部6とからなり、この測定用回路部6を、レー…
-
トロリ線の摩耗測定装置(特開2000−38059)
【課題】 複数本のトロリ線が狭小間隔で平行に張架されていても1本ずつ正確にその残存直径の測定をすることができるトロリ線の摩耗測定装置を提供すること。【解決手段】 トロリ線T高に追随して昇降する固定プレート上にトロリ線Tの蛇行に応じて横移動する移動プレート36を設け、該移動プレート36上にトロリ線Tの摩耗を測定する測定装置4を設けたトロリ線Tの摩耗測定装置にお…
-
金属撚り線接続管(特開2000−85414)
【課題】 部材間の腐食電位差による部材の腐食によってもたらされる分岐線の抜け出しや、き電線の断線による事故等を防止することができるようにした平行分岐接続管等の金属撚り線接続管を提供すること。【解決手段】 き電線の硬アルミニウム撚り線4を挿入する第1接続孔11と、分岐線等の硬銅撚り線5を挿入する第2接続孔12とを有し、第1接続孔11に硬アルミニウム撚り線4を、…
-
ハンガイヤ(特開2000−85416)
【課題】 平行に張架された2本の吊架線の間隔を保持する機能を有するとともに、全長を短縮化して吊架線とトロリ線の間隔を小さく設定することができるハンガイヤを提供すること。【解決手段】 平行に張架された2本のき電線を兼ねた吊架線M,Mの各々に吊下する2個のフック片11,11を連結部12により所定の間隔をあけて一体に形成するとともに、その下部にハンガ取付部13を形…
-
トロリ線偏位測定装置(特開2000−203315)
【課題】 装置の機械的構造及び電気的構造が共に簡単で、検査用パンタグラフを軽量化することができ、これにより、トロリ線の偏位の測定を高効率かつ高精度に行うことができるようにしたトロリ線偏位測定装置を提供すること。【解決手段】 トロリ線偏位測定装置のパンタグラフ舟体1の両端部の異なる側面に、超音波式距離測定センサ2,3を、それぞれ配設する。
-
検知線入りトロリ線の切断装置(特開平11−99411
)
【課題】 検知線を切断することなくトロリ線のみを容易に切断することができる検知線入りトロリ線の切断装置を提供すること。【解決手段】 トロリ線Tを挟持するトロリ線挟持部11,21を備えたトロリ線保持用治具Aと、カッター本体Bとからなり、トロリ線保持用治具Aの両端部に、挟持したトロリ線Tの長手方向と直交する方向にカッター本体Bを案内するガイド14,24を備え、該…
-
き電分岐装置曲引形(特開平11−129786)
【目的】 曲線引金具の先端に配設したイヤー金具に大きな荷重をかけずに、き電線からトロリ線に給電を行うことにより、トロリ線の硬点の発生を防止することができるようにしたき電分岐装置曲引形を提供すること。【構成】 曲線引金具2のアームロッド5の基端部に、き電線に接続されるリード線8を接続するとともに、アームロッド5の先端に、イヤー金具6を配設し、アームロッド5の先…
-
架空線用テンションバランサ(特開平9−24754
)
【課題】 外側筒状部材と内側部材との間に同心的にコイルばねを介装したテンションバランサの伸縮運動時のコイルばねの良好な変形特性を確保する。【解決手段】 ケーシング1内に外側中筒2・内側中筒3及びロッド4を同心的かつ軸線方向に変位自在に受容すると共に、各部材の内外周面間にコイルばね5・6・7を同心的に介装した3重構造とし、各コイルばね5・6・7をそれぞれ互いに…
-
架空線用テンションバランサ(特開平9−33201
)
【課題】 外側筒状部材と内側部材との間に同心的にコイルばねを介装したばね式テンションバランサの内側部材の出没量の確認を容易に行う。【解決手段】 ケーシング1内に外側中筒2・内側中筒3及びロッド4を同心的かつ軸線方向に変位自在に受容すると共に、各部材間にコイルばね5・6・7を同心的に介装した3重構造とし、ロッド4の突出端部にC字状リング13を介して軸線方向に抜…
-
ハンガーイーヤ(特開平9−52543
)
【目的】 高所での作業をペンチ等の軽工具を用いるだけで安全に、かつ迅速簡易にしかもトロリー線を確固に確実に挟持する。【構成】 トロリー線Tを挟持する形状に弾性を備えた金属板を屈曲して形成し対向するイーヤ片を備えたイーヤ1と、このイーヤ1の上部内に挿通して吊垂支持するハンガー4と、対向するイーヤ片に穿孔した係止孔に挿通し回動にて対向するイーヤ片間を縮小させてト…
-
トロリー線の高さ偏位測定装置(特開平8−29130
)
【目的】 張架された電鉄用トロリー線の軌条よりの高さ及び軌条中心よりの偏位置を精度よく、しかも簡易に測定する。【構成】 軌条上に載置され移動・停止を可能な測定器台車本体1と、この測定器台車本体1上に横方向へ無効長トロリー線測定時における移動調整を可能にして設置される測定器本体Aとより構成する。そしてこの測定器本体Aの器筐内に、その長手方向に沿って配設したガイ…
-
トロリ線吊架高測定装置(特開平6−99765
)
【目的】 吊架されたトロリ線に沿って追従するローラの軌道、及び昇降動作にて高さを簡易にして精度よく行う。【構成】 軌条R上を走行する軌陸車C上に樹立したフレーム11に、水平方向のガイドレール5を備える。このガイドレール5に2台の台車4,4をそれぞれ移動自在にして支持する。この各台車に常に上昇力を受け、トロリ線1の下面に押圧接されるローラ2を備えた支持杆14を…
-
碍子結合金具(特開平6−103843
)
【目的】 ボルトやコッターを省き、単に嵌合のみにて確固に確実に懸垂碍子を結合する。【構成】 碍子Bの上部に係止鍔を突出した係止片を一体に形成し、これと嵌合結合する結合金具Aに碍子Bの係止片を結合金具Aの一側面より挿入する嵌合溝3を形成する。さらにこの嵌合溝3の内部を上下方向に係止片の挿入時と嵌合係止時とを90度旋回して支持するようにその長さ方向を変えて形成し…
-
電鉄用可動ブラケットの取付装置(特開平6−107044
)
【目的】 電鉄用可動ブラケットを、予め電柱等に固定した取付金具に簡易に取り付ける。【構成】 可動ブラケットの碍子先端に、ボス部82を有する根付金具8を突設すると共に、電柱P側に固定する電柱バンド1に可動ブラケット側のボス部82を当接支持する受金具2を突設する。さらにこの受金具2に支持具3を垂直方向に突設し、支持具3に設けた抜止ピン4の方向と、この抜止ピン4を…
-
連結金具(特開平6−107045
)
【目的】 圧縮力、引張力、曲げに耐え、かつ簡易にパイプ材を接続する。【構成】 連結する一方のパイプ状部材1の端内部に矢じり状の係合突片を突設した雄型連結金具2を設け、他方のパイプ状部材3の端外周に、前記部材を内嵌する支持パイプを突設する。この他方の部材3先端内部にばねにて常時閉鎖する2つ割状で、内部に係合突片を嵌合係止する係止溝42を有する雌型連結金具4を備…
-
吊架線支持金具(特開平6−107046
)
【目的】 碍子、ビーム等にて吊架する吊架線を容易に取り付け・取り外しを行える。【構成】 碍子、または支持部材に吊垂支持する支持枠1に、その上部側面に吊架線Mを挿入する切欠部を形成する。そしてこの切欠部を常に閉鎖し、吊架線挿入時、解放するようにばね圧下にて個別に揺動する2つのストッパー2を並列的に設ける。さらに支持枠1内に吊架線Mを支持する滑車3を回動自在に支…
-
電車線の張力測定装置(特開平6−107047
)
【目的】測定器の作動用蓄電池の消耗を軽減し、気温変化による電車線の張力変化を自動的に測定して記録することができる張力測定装置を提供する。【構成】電車線1を支持する架線支持部6と、電車線の張力を検出して電気的信号を発する張力検出器21と、この検出器からの電気的信号を光信号に変換する測定器25と、架線支持部に設置され測定器に電力を供給する蓄電池29と、測定器に…
-
電車線の張力測定装置(特開平6−144088)
【目的】架線側でタイマを使用せず、蓄電池の消耗を軽減し、気温変化による電車線の張力変化を自動的に測定して記録することができる装置を提供する。【構成】電車線1を支持する架線支持部6と、電車線の張力を検出して電気的信号を発する張力検出器21と、この検出器で測定した値を光信号に変換する測定器25と、架線支持部に設置され測定器に電力を供給する蓄電池29と、地上に設…
-
防振ハンガイヤー(特開平5−65039
)
【目的】 ハンガバーの中間に皿ばねを介在し、パンタグラフ通過時のトロリ線の振動を吸収し、パンタグラフとトロリ線の離線を防止する。【構成】 吊架線Mに吊垂支持するハンガーを上部ハンガー1とイヤー片2を備えた下部ハンガー7とに分割る。そしてこの上下両ハンガー1.7の接続部に弾性緩衝体8を介在させて接続する。これによりパンタグラフ通過時の振動を吸収し、パンタグラフ…
-
電鉄用曲線引金具(特開平5−65040
)
【目的】 電車の高速走行時、パンタグラフによるトロリ線へ与える曲げ応力を最小限にとどめて高速化に対応する。【構成】 曲線引金具1のパイプ14の先端にスラストワッシャを介してイヤー17の基端部を結合金具15にて支持する。そしてこのイヤー17をトロリ線方に可倒自在に支持する。これによりパンタグラフの通過によるトロリ線の曲げ応力を最小限に抑制する。
-
トラスビーム取付用絶縁電柱バンド(特開平5−112163
)
【目的】 高圧直流区間で、トラスビームより電柱へアースされないようにしてトラスビームを取り付け、感電の危険性をなくする。【構成】 上下方向に所要の間隔をおいて電柱Pに抱持固定する2個一対としたバンド本体Aの外側面に電気絶縁性の取付板3をボルト止めにて固定する。そしてこの取付板3の外側に水平、もしくは斜め方向にビーム端をボルト止めする。それと共にこの取付板3に…