特許情報 > 出願人から探す > ソシエテ・アノニム・デ・エタブリスマン・シユトイブリー(フランス)
出願人:ソシエテ・アノニム・デ・エタブリスマン・シユトイブリー(フランス) の特許一覧
36件中、1~36件を表示
-
雌部材及び該雌部材を備えたカップリング部材(特開2011−27261)
【課題】係止部材の強度を高め、かつ、運動する部材間の接触面がぶつかるのを防止しつつ径方向のサイズを小型化した新規な雌部材を提供すること。【解決手段】雌部材がハウジング27内において移動可能な係止部材40を備えており、該係止部材は、その係止爪がハウジングから突出し雄部材の端部における溝部16に係合している第1の位置と、係止爪が溝部から離脱した第2の位置との間…
-
雌迅速連結継手要素とその要素を組み込む迅速連結継手(特開2011−75101)
【課題】確実に作動する弁を備えている新規な雌迅速継手を提供すること。【解決手段】圧縮流体用パイプを一緒に解放自在に結合するこの雌迅速連結継手要素は流体流れダクト(44)とダクトを通して流体の流れを制御する弁(200)とを備えていて、弁が雌要素(A)の本体(40)に対して同じ軸線(Y−Y’)に沿って移動するように据付けられる第一ピストン(50)と第二ピストン(…
-
雌迅速連結継手要素とその要素を組み込む迅速連結継手(特開2011−80592)
【課題】僅かな数の部品とシールを有する雌継手要素によって、簡単で確実に作動しながら公知装備より更にコンパクトである新規な雌迅速継手を提供すること。【解決手段】雌要素Aは、縦軸線X−X’に沿って、相互取付け形式で雄要素Bの端片を受けるのに適していて、相互取付け構成で雄要素Bの端片をロックする少なくとも一つのロック部材82、84と;流れダクト400を通る流体の流…
-
多軸ロボット用の関節構造体およびこのような関節構造体を備えたロボット(特開2010−115776)
【課題】3自由度を有する多関節型ロボットにおいて、小さなイナーシャとなるアーム関節構造を提案すること。【解決手段】第一軸線Z1および第二軸線Z2に対して垂直な軸線X14,X24のいずれかを中心にしてプレート123,124に対して第一連接棒121の枢着部を制御している第三電動アクチュエータ23を備えている関節構造体において、第三アクチュエータ23が基部10上…
-
織機のヘルドフレームとそのようなフレームを備えた織機(特開2009−161897)
【課題】ヘルドフレームを備えることにより矯正することを企図し、その構造が構成支柱とヘルドフレームの組立て時や分解時に弱められない手段を提供する。【解決手段】織機のヘルドフレーム1は支柱3とクロスメンバ5を組み立てることにより得られる。少なくとも一つのクロスメンバ5の少なくとも一つの端部53が支柱とクロスメンバの組立て手段7,8を備え、組立て手段がクロスメン…
-
雌コネクタ部材とそのような部材を組込んでいるコネクタ(特開2008−95962)
【課題】 本発明の課題は、シール手段を劣化させることなく、圧縮流体が流れる管体および導管のシールされた接続を可能にする雌コネクタ部材を提案することによりこれらの短所を緩和することである。【解決手段】 雌コネクタ部材(A)がさらに接続部材(27;23)を備えており、この接続部材が雌コネクタ部材の本体(21)内部に収容されており、かつ嵌合状態での軸線(X−X’)に…
-
織機のヒ口を形成するカム機構、織機とカム機構のローラからカムを離脱させる方法(特開2008−169539)
【課題】機構のローラからカムを離脱できる確実で安価なレベリング装置から成るカム機構を備えること。【解決手段】この織機のヒ口を形成するカム機構(M)は、ヘルドフレームを作動させる振動レバー(1)から成り、レバー(1)が共通軸(2)に旋回されて機構に属するカム(5)によって作用されるように設計されたローラ(4)を備えている。軸(2)がローラからカムを離脱させる…
-
電動モータユニットを組み込む開口形成装置とそのような装置を備えた織機(特開2008−190106)
【課題】電磁干渉とそれで故障の危険を制限しながら特殊な電線なしである開口形成装置を提供する。【解決手段】各ヘルドフレームのために引張りシステムを操作するように意図された、ケーシング内に収容された少なくとも一つの電動モータユニットと、特に電力を電動モータユニットに伝達するように意図された少なくとも一つの電気回路とから成る織機用の開口形成装置に関し、自動収容組…
-
延伸システム用連結ロッドとそのような連結ロッドから成る織機(特開2008−291416)
【課題】据付けと維持がより強く、より軽く且つより簡単である連結ロッドを備えること。【解決手段】織機の延伸システム(12)用連結ロッド(6)は、長手方向(X)に延びている。この連結ロッドが一般に長手方向(X)に延びている少なくとも二つの重なったステム(61、62)と、ステム(61、62)間に配列された少なくとも一つのスペーサ(65)とから成り、各スペーサ(6…
-
流体フロー回路のための連結用組立品(特開2007−46783)
【課題】 流体フロー回路のための連結用組立品に関する。【解決手段】 この連結用組立品は、流体フロー回路の出口に取り付けるのに適したエンドピース(2)と連結部材(50)とを有し、この連結部材(50)は、本体(52)と、当該のロック用ボール(58)を収容するための少なくとも一つの筐体(L)と、筐体(L)の軸方向の壁面の境界を規定するスライダー(90)と、スライダ…
-
減速機の製造方法とそのような減速機を組み込むロボット(特開2007−211975)
【課題】減速機の組立て中に操作者の一部に複雑な介在を必要とせずに減速機のカムが対応駆動フインガーに心合せできるエピサイクロイド減速機を製造する方法を提案すること。【解決手段】少なくとも一つの円形カム(13、15)を包含するエピサイクロイド減速機を製造するために、その外周縁(133,153)が静止第二組の歯と共働するのに適し得る第一組の歯(134、153)を…
-
スカラ型ロボット構造と対応ロボット(特開2007−296631)
【課題】先行技術の不利益を取り除いたロボット構造を提供すること。【解決手段】このロボット構造は、ベース構造2と並進と回転の両方によりこのベース構造に関して移動できる少なくとも一つの第一アーム40とベース構造に関してこの第一アームを移動させる移動手段12、22、32と、工具72を受ける受け部材70と動力供給組立体80とから成る。移動手段はベース構造或いは第一…
-
ロボットの作動パラメータを調整する方法と装置、その方法のプログラムと記録媒体(特開2007−299397)
【課題】1)現方法を使用して得られた周期時間より僅かに長い周期時間を得るために作動温度を調整するけれども、限界値以下である作動温度を備えて;そして2)僅かに限界値以上である作動温度で作動することを必要としても、現方法を使用して得られた周期時間より著しく短い周期時間を得るために作動温度を調整することを達成するようにするためにロボットの作動パラメータを調整する…
-
クイックカップリング用オス部分、クイックカップリング及びこのような2つのカップリングのセット(特開2006−112628)
【課題】ポリマ部品を射出成形するための機械の安全を向上させる。【解決手段】鋳型(M)とホース(T)と連結するためのクイックカップリング(1)用オス部分が、クイックカップリングのメス部分(2)内に挿入され、ボール(11)によって前記メス部分内にロックされるオスプラグ(6)を有し、このボール(11)を作動させるロックリング(10)が、ロックボール(11)をロッ…
-
カム動作機、そのような機械の組立て方法とそのような機械が据え付けられる織機(特開2006−299503)
【課題】カムがその駆動軸のしっかり固定され得るカム動作機を提供すること。【解決手段】このカム動作機は、従動ローラ用の少なくとも一つの走行軌道(20A,20B)を形成する幾つかのカム(20)から成る。各カムは駆動軸(22)上に心合せリーマ通しを備えており、この駆動軸と平行な締付け力を加える手段が設けられて非円形断面(22C,22D)を備えている。少なくとも一…
-
ヘドルフレームを備えた織機用開口形成装置とそのような装置を組込んだ織機(特開2005−9067)
【課題】振動回転運動により電気アクチュエータによって発生された駆動運動を伝達するために少なくとも一つの連結ロッドを各フレームのために組み込む連条システムにより作動される少なくとも一つのヘドルフレームを備えた織機用開口形成装置を提供すること。【解決手段】この開口形成装置は、電動モータ(46)を組み込む自己収容組立体と中空車輪(54)を組み込む減速歯車(60)…
-
電気ロータリーアクチュエータを備えた、杼口を形成するための織機機構およびその機構を備えた機織り機(特開2005−15996)
【課題】アクチュエータに関係する供給電源または制御基板を妨害または損傷する危険を排除する。【解決手段】 この機構は、導電性の枠組み100内に配置された少なくとも一つの電気ロータリーアクチュエータ1を有し、これらのアクチュエータは、電気絶縁性の本体部分10を有し、この本体部分内には、一つの回転子および、少なくとも一つの巻線と電機子とを有する少なくとも一つの固定…
-
ジャカード型の製織システム、このシステムを備えた織機およびこのようなシステムを組立および分解する方法。(特開2005−23510)
【課題】 本発明の課題は、種々の巻取りプーリの組立が好都合にかつ迅速に達せられる製織システムを提案することにより、従来技術の制限を克服することである。【解決手段】カバーが、対応する電動回転アクチュエータに関してその組立ができるかあるいはそれに関して分解ができるような位置に、少なくとも一つのプーリを保持するための手段を備えていることにより解決される。
-
ヘルド枠と少なくとも1個のこのヘルド枠を備えた織機(特開2005−42293)
【課題】正確に位置決めされた減衰手段が設けられ、質量が容認でき、製造コストが低減されるヘルド枠を提供する。【解決手段】本発明は、ヘルド枠が2本の垂直材4,4'と2本の横桁6,6'を備え、この横桁がそれぞれ、ヘルド枠の少なくとも1個のヘルド10の端部を受け入れるキャッチ部材8,8'を備え、減衰手段12,12'が対応する少なくとも1個のキャッチ部材に固着されて設け…
-
消極ドビーを組み込んだ牽引機構とそのような機構を備えた織機(特開2005−97825)
【課題】消極ドビーを備えた織機のヘルドフレームを制御するための牽引機構において、ヒ口の容易な調整ができる、従来の牽引機構に対して単純化された新規な牽引機構を提案する。【解決手段】この機構は、各ヘルドフレームごとに、消極ドビーにより作動される部材と戻しばねレジスタの間に延在する可撓性要素 (30) を有する。可撓性要素(30)は、固定揺動振幅を有するドビーの揺動…
-
車両のタンクに液体燃料を注入する装置(特開2005−126147)
【課題】特に自動車レースで望まれ,使用の安全性が確保され高い流速の流れを可能にする,車両のタンクに液体燃料を注入する装置を提供する。【解決手段】装置は、車両の車体上にある連結部から構成され、少なくとも供給管を通じてタンクRに連結され、閉鎖バルブ4及びこの連結部2,3に連結するために適合された注入部Eを有する。注入部が、連結部の固定部分上の注入部の接合部を検…
-
分岐継手、そのような分岐継手を備える空気圧回路とそのような回路から成る組立体(特開2005−147398)
【課題】より経済的で迅速性を与えて、ガス漏れの潜在的源泉を減少しながら、圧力放出と回路の充填の作用を簡略化する空気圧回路用の新規な分岐継手を提供する。【解決手段】この分岐継手は閉鎖弁23と分岐継手1の本体10に滑動するように据付けられた固定部材40を備えていて且つ雄継手要素101の一部116の取付け用の開口41を貫通されてた雌迅速継手要素1を形成する。この…
-
雌継手要素とそのような要素を組込む迅速継手(特開2005−147399)
【課題】余り多くのすり減りや引き裂き或いは取付け構成にこれら要素を固定するように使用されるこれら要素のその部分の変形を誘導することなしに、公知の幾何学形状の雄要素と共働できる新規な雌迅速継手要素を提供する。【解決手段】圧力流体の管を取り外し可能に結合する固定迅速継手Rの雌要素Aは、長手方向軸線に沿ってその中に取り付けられる雄要素Bを受けるのに適している。こ…
-
迅速管継手とその管継手の雄雌要素を離脱する方法(特開2005−207591)
【課題】偶発的に離脱される危険がなく且つ反対に操作者により意識的操作を必要とする迅速管継手を提案してこれらの欠点を克服し、そのような操作がさらに容易で直観的に出来るようにする。【解決手段】この管継手は互いに軸方向に取付けるようになっている雄と雌要素から成り、雌要素の本体が前記本体内に滑動するように据付けられたロックを備えていて前記雄要素の取付け用の少なくと…
-
雌連結部材、迅速連結及びこのような雌連結部から構成された充填装置(特開2005−214414)
【課題】雄部材が通常備えていなければならないOリングの欠損時の連結部の雄部材及び雌部材を通じた液体の漏洩の危険を可能な限り迅速に除去すること。【解決手段】本発明の迅速に連結する雌部材は、閉バルブを有する。このバルブの開口部が、雌部材に合わせられた雄連結部材の本体の内部ハウジング内に配置されたOリングによって及ぼされた反作用によって制御される。この反作用は、…
-
織機の織成機構用相補形カムとその製造方法(特開2005−281956)
【課題】 織機の織成機構におけるトラッキングレバーのローラーと協働するように構成された二つの複合トラック(21,22)を規定する相補形カム(20)を提供することである。【解決手段】 このカムは、駆動シャフト(30)に取り付けるための中央穴(23A)を形成する基本部分(23B)と、この基本部分(23B)の外側円周面(23C)から半径方向に対して外側に突出したフラ…
-
取外し可能な接合連結部及び対応する連結方法(特開2005−308209)
【課題】管類を取り外し可能に接合するための連結部及び接合方法を提供する。【解決手段】連結部は、嵌合軸線に沿って互いに嵌合するように適合された2つの要素及び補間的な形の2つの要素の対に適合され2つの要素によって形成された間違いのない手段から構成された2つの管等を取外し可能に接合するために連結部から構成される。これらの連結要素に関連するストックの管理を簡単にす…
-
回転ドビー(特開2004−36074)
【課題】 読み取り装置のプッシャとそれに関連する電磁石に対する機械的な応力を小さくし、かつドビーの機能を確実に発揮させる。【解決手段】 本発明によるドビーは、その各ブレードのレベルに、作動要素2に関連する振動要素4と、作動要素によって支持された少なくとも1個の可動の連結部材8と、一方では読み取り装置20の作用を受け、他方では弾性手段13の作用を受ける2本の…
-
消極ドビー引張り機構とこの引張り機構を備えた織機(特開2004−150007)
【課題】公知の引張り機構と比べて簡単化され、ひ口を容易に調節することができる新規な引張り機構を提案する。【解決手段】引張り機構は各々のヘルド枠70のために可撓性要素30〜33を備え、この可撓性枠は消極ドビー10によって作動させられる部材と戻しばねのアセンブリ60との間で延び、上記部材と、ばねアセンブリ60と、それぞれ枠70に連結された2本の戻しレバー40,…
-
2本のパイプを分離可能に連結する急速連結器(特開2004−169918)
【課題】雄要素内の圧力が低いときに、安全に連結解除することができる、圧力下の流体を運ぶパイプの間の連結器を提供する。【解決手段】本発明による急速連結器は、雌要素に嵌合される雄要素を備え、この雄要素はストッパーを形成しその引き抜き運動を防止するラッチ5によってその位置に保持される。安全部材8は、流体の圧力を受けた状態で、ラッチと安全部材に設けた2つの面の協働…
-
2本のパイプを分離可能に連結する急速連結器(特開2004−169919)
【課題】雌要素の組み立てが経済的で簡単である、圧力下の流体を運ぶパイプの間の連結器を提供する。【解決手段】本発明による急速連結器は、雌要素に嵌合される雄要素を備え、この雄要素はストッパーを形成しその引き抜き運動を防止するラッチ5によってその位置に保持される。雌要素の本体は主要な部分を備えている。この主要な部分内で、連結器によって接合されるパイプの一つに連結…
-
織機用回転型ドビー機の作動用変調機構(特開平7−3568
)
【目的】 織機用回転型ドビーの作動用変調機構に作用する諸力を完全に平衡させる。【構成】 前記変調機構は、織機のシヤフトによって回動されかつ少なくとも2つの振動支持体を備えるケーシングから成り、前記支持体の各々が固定補完カムに接触して転動する2つのローラーをもち、連結杆によってドビーの主シヤフトへ連結され、前記連結杆が一方では前記支持体へ、他方では前述の主シヤ…
- 相異なるストロークを有するジャカードシステム(特開平7−48748
)
【目的】本発明はフランス国特許明細書第2677380号に記載された一般的な型のジャカードシステムにおいて、所望の斜めの開口を形成するために多数のフックを必要とする構成で各フックの作動を最適にすることを目的とする。【構成】 ジャカードシステムにおいて、往復回動運動を行うドラムによって駆動される平行に走る索条部材列又はベルト列によってナイフが支持されており、その…
-
織機の開口形成装置(特開平6−17343
)
【目的】 織機の開口形成装置において、揺動部材のボスを直接滑らかな壁を有する軸上に直接摩擦させ、溝を設けずかつ相互の側面摩擦を防止するために前記揺動部材の個別化を保証することを可能にすることである。【構成】 本発明は連結されるべきヘルドフレームの機動のために、相互に平行にされた相応数の操作アセンブリから成り、操作アセンブリの各々は共通の支持軸上に並んで取付け…
-
消極ドビーのばね装置(特開平6−17348
)
【目的】 消極ドビーにおけるばね装置のばねの係合及び係脱に有利な構成を創造することである。【構成】 消極ドビーのためのばね装置にして、少なくとも1 つのフック要素から成り、フック要素上にフックをかけられた端部材が一列の平行なばねの端に設けられており、フック要素はばねに面したその縁に一列のオメガ型の開口を備え、オメガ型の開口はフック要素の縁上の狭い部分に亘って開…
-
織機に使用されるカム機構(特開平6−158470)
【目的】 本発明の目的は、織機が停止した時に全てのヘルドフレームを同一の高さに位置させるために、いわゆるレベリング装置を創造することである。【構成】 織機の開口形成のために使用されるカム機構であって、機構の全ての揺動レバが枢支される枢支ピンの端が機構のフレームと共働する2つの偏心体によって支持されており、その結果前記偏心体の回動は操作装置の作用の下に、前記ピ…