特許情報 > 出願人から探す > 学校法人金沢工業大学
出願人:学校法人金沢工業大学 の特許一覧
265件中、1~100件を表示
次のページ>
-
観測・勾配磁場コイルおよび小動物用生体磁気測定装置(特開2012−222)
【課題】小動物の心磁や脳磁を測定しうると共に磁気共鳴撮像を行うことが出来る小動物用生体磁気測定装置を提供する。【解決手段】磁気・電波シールド(1a)で囲繞され且つ小動物(A)を収容しうる測定室(1)内にSQUID(5)を設置した小動物用生体磁気測定装置(100)において、測定室(1)内に磁気共鳴撮像のための観測・勾配磁場コイル(7)および分極磁場コイル(8…
-
細胞磁場計測装置(特開2012−13418)
【課題】細胞培養シャーレ内に培養された細胞から発生する超微弱磁場を測定できると共に、装置規模およびコストを小さくする。【解決手段】細胞培養シャーレ(7)を天面(11a)に載置した柱状の試料台(11)が入り込みうる凹部(12)をクライオスタット(1)の底面(1a)に設けると共に、凹部(12)を筒状超伝導磁気シールド(5)で囲む。細胞培養シャーレ(7)に入り込…
-
超伝導磁気測定装置の制御方法(特開2012−20143)
【課題】被検体の首や腰を前に曲げなくても、頚部や腰部で発生する微弱な磁気を好適に測定することが出来る超伝導磁気測定装置の制御方法を提供する。【解決手段】センサ筒10を水平にしてセンサ筒の先端面を背後から生体に近づけ、生体の一部にセンサ筒の先端面(センサ筒カバーをしている場合はセンサ筒カバーの先端面)の一部を当接させ、その当接した部分を回転中心にしてセンサ筒…
-
複層ガラス及びこれを用いた窓サッシ(特開2012−36076)
【課題】 複層ガラスを、可視光線と近赤外線を透過し、中乃至遠赤外線を反射する選択透過反射膜を用いたものとする。【解決手段】 透明フィルムに酸化亜鉛系のZnO:Al又はZnO:Ga透明金属薄膜を成膜した成膜フィルム1を複層ガラス2の透明ガラス21間に配置する。薄膜は、好ましくは300乃至700、特に好ましくは300乃至500とすることによって、選択的に近赤外線…
-
スパッタリング装置(特開2012−52149)
【課題】装置のダウンタイムを低減し生産性を向上するスパッタリング装置を提供する。【解決手段】スパッタリング装置10は、外部より低圧な雰囲気に維持可能なチャンバ12と、チャンバ12内で基材14を保持する保持部16と、保持部16で保持された基材14に周面が対向するように設けられた回転可能な回転陰極18であって、表面のターゲット材料をスパッタリングするための電力…
-
超音波診断装置(特開2012−70874)
【課題】連続波を利用して選択的に目標位置から生体内情報を抽出する技術において、選択性を向上させる新しい連続波を提供する。【解決手段】正弦パターン処理部22Bは、RF波発振器20から得られるRF波に対して、正弦パターンに基づいた処理を施す。余弦パターン処理部22Aは、RF波発振器20からπ/2シフト回路21を介して得られるRF波に対して余弦パターンに基づいた処…
-
旋削による非円形加工方法(特開2012−71381)
【課題】加工効率の高い旋削加工により被加工物に対する非円形加工を行うことができる非円形加工方法を提供すること。【解決手段】被加工物の加工形状データを読み込む加工形状読込み工程S1と、被加工物の所定回転角度毎における切削工具のすくい面と被加工物の加工形状の表面との交線を作成する交線作成工程S2と、この交線に対応したスプライン曲線上に切削工具の送り量を考慮した…
-
穿刺操作支援システム(特開2012−81102)
【課題】両側の耳に装着したイヤホーンの左右からの音声信号にて穿刺針の適正な刺入深さを認識することができ、構造が簡単でありながら穿刺針の刺入深さに対する音声信号の応答性に優れた穿刺操作支援システムの提供を目的とする。また、超音波診断画像を眼前装着したモニターで見ながらの穿刺操作を可能にした穿刺操作支援システムの提供を目的とする。【解決手段】穿刺針の刺入深さを…
-
酸化亜鉛系透明導電膜、マグネトロンスパッタリング用焼結体ターゲット、液晶ディスプレイ及びタッチパネル、ならびに酸化亜鉛系透明導電膜を含んでなる機器(特開2012−102403)
【課題】低抵抗率で、かつ、抵抗率の膜厚依存性及び基板上での抵抗率分布が少ない酸化亜鉛を母材とする透明導電膜およびその製造用技術並びに薄膜製造用酸化物焼結体を提供する。【解決手段】本発明のある態様の酸化亜鉛系透明導電膜は、実質的に亜鉛、ガリウム、スズおよび酸素からなり、ガリウムをGa/(Zn+Ga+Sn)の原子比で1%を超え8%未満の割合で含有し、且つスズを…
-
糟糠類を用いて得られる生成物およびその製造方法(特開2012−165705)
【課題】 ヘミセルラーゼ及び/又はセルラーゼの産生の増強した生成物、当該生成物の製造方法、並びに小麦フスマからセルロースおよびヘミセルロース由来の可溶化物を円滑に製造する方法の提供。【解決手段】 澱粉の除去処理を行った糟糠類に麹菌を接種し培養してヘミセルラーゼ及びセルラーゼの産生の増強された生成物を得ること、並びに澱粉の除去処理を行った糟糠類をヘミセルラーゼ…
-
軟性内視鏡用処置具および鋏鉗子(特開2012−165812)
【課題】生体組織の剪断性に優れた鋏鉗子およびそれを含む内視鏡用処置具を提供する。【解決手段】ある態様の鋏鉗子14は、操作管の先端に固定されたベース部30と、ベース部30に設けられた回動軸32と、回動軸32に軸支され、相対的に開閉自在な一対のブレード34,36と、一対のブレード34,36に対して設けられ、一端側がブレード34,36の基端部に回動可能に接続され…
-
高周波整流回路(特開2012−175780)
【課題】小型で高い整流効率を有する高周波整流回路を得る。【解決手段】高周波信号を出力する高周波信号源1と、第1ダイオード21、第2ダイオード22、第3ダイオード23および第4ダイオード24を有し、高周波信号を整流するブリッジダイオード20と、ブリッジダイオード20で整流された高周波信号の偶数次高調波信号に対して短絡状態となるキャパシタ5a、5bとを備え、高…
-
レジスト剥離剤及びレジスト剥離性能評価方法(特開2012−194536)
【課題】剥離性能に優れたレジスト剥離剤の提供及び剥離性能に優れたレジスト剥離剤を選別するためのレジスト剥離剤の評価方法を提供する。【解決手段】炭酸エチレン、炭酸プロピレン又は炭酸エチレンと炭酸プロピレンの混合物に、80容量%以下となる量のエチレングリコール及び/又はプロピレングリコールを添加したレジスト剥離剤、レジスト剥離剤を選別するための評価方法は、基板…
-
鍵生成装置、およびその装置を利用可能な暗号化装置ならびに復号装置(特開2011−33809)
【課題】ナップザック暗号は暗号化および復号が短時間であり量子計算機によってさらに安全性が危うくなることはない利点があるが、解読法が存在する。【解決手段】秘密鍵生成部10は、要素が単調増加に並び、任意の要素の値がその値よりも小さな要素それぞれに所定の自然数を乗じて和を取った値よりも大きな値となるベクトルを生成する低密度秘密鍵ベクトル生成部38と、ベクトルの全…
-
アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチドの製造方法(特開2011−36241)
【課題】米糠、とりわけ低変性脱脂米糠から得られるたんぱく質を利用してACE阻害剤を製造する方法を提供する。【解決手段】低変性脱脂米糠から抽出して得られるたんぱく質を第1のたんぱく質分解酵素で処理し、次いで第2のたんぱく質分解酵素で処理する方法からなる。低変性脱脂米糠は、米糠をアセトン、ヘキサンおよびエタノールから選択される少なくとも1種類の抽出溶剤で抽出し…
-
発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置(特開2011−49197)
【課題】安定した輝度でLEDを駆動する。【解決手段】駆動回路100は、直列に接続された複数のLED4を含むLEDアレイ2を駆動する。電源30は、LEDアレイ2に駆動電圧Vdrvを供給する。第1トランジスタ12および第1抵抗R1は、LEDアレイ2の駆動経路上であって、LEDアレイ2の第2端子P2と基準電圧端子P3の間に直列に設けられる。定電流源16はLEDア…
-
磁気検出装置(特開2011−53038)
【課題】簡単な構成で測定対象磁場の向きを検出する磁気検出装置を提供する。【解決手段】フラックスゲート型センサ部4の検出コイル3の第1出力端S1にカソードが接続された第1のダイオードD1と、第1のダイオードD1のアノードと検出コイル3の第2出力端S2の間に設置された第1のコンデンサC1と、検出コイル3の第1出力端S1にアノードが接続された第2のダイオードD2…
-
半導体発光素子(特開2011−54717)
【課題】深紫外光領域の発光特性が優れた半導体発光素子を提供する。【解決手段】半導体発光素子10(発光ダイオード)は、基板20と、基板20の上に結晶成長によって順に形成されたn型半導体層30、発光層40、p型半導体層50、n型半導体層30の上に設けられたn側電極60およびp型半導体層50の上に形成されたp側電極70を備える。基板20はAlN基板であり、基板面…
-
磁気壁基板および磁気壁基板を用いたアンテナシステム(特開2011−55054)
【課題】安価で製作可能な磁気壁基板および磁気壁基板を用いたアンテナシステムを得る。【解決手段】磁気壁基板は、誘電体板(1)と、誘電体板(1)の一方の面に設けられた第1の金属膜(2)と、誘電体板(1)の他方の面に設けられた第2の金属膜(3)とを備え、特定の周波数範囲において磁気壁として動作する磁気壁基板であって、第2の金属膜(3)は、所定周期および所定幅で周…
-
メディア・コンテンツ情報分析装置および方法(特開2011−65567)
【課題】気分やシチュエーションにあったメディア・コンテンツを選択する。【解決手段】印象座標計算部40は、数の基準メディア・コンテンツの印象評定実験結果に基づき、多次元印象空間内で基準メディア・コンテンツのそれぞれが布置される印象座標を計算する。メタ情報分析部34は、基準メディア・コンテンツおよび他のメディア・コンテンツのメタ情報に所定の統計分析を施すことに…
-
管材の内面検査装置及び検査方法(特開2011−69616)
【課題】管材の内面品質を光学的に自動検査可能な検査装置及び検査方法の提供を目的とし、特に、長尺管材の内面検査に適用するのに有効である。【解決手段】管材の一方の開口端部側に配置する拡散光源と、管材の他方の開口端部側に焦点可動型ズームレンズを介して配置するカメラを備え、管材の中心軸に対してカメラの光軸が微小な角度で交差するように相対配置し、第1の管材位置にて焦…
-
コンクリート表面含浸材の透過抵抗評価試験方法(特開2011−80825)
【課題】コンクリート用表面含浸材の物質透過抵抗性を容易に測定できる方法を提供すること。【解決手段】鉄筋コンクリート等の被検査物の表面に塗布される表面含浸材に対する塩化物イオンや水等の各種透過物に対する透過抵抗を評価する試験方法である。鉄筋を一方端子とし、表面含浸材が塗布された被検査物の表面に他方端子を接合して、両端子間に通電して電気抵抗値を測定する。当該電…
- 妊婦体験装置及びシステム(特開2011−85771)
【課題】妊娠周期に応じて育っていく胎児の重さのみならず、成長過程における胎児の温かさ、鼓動、胎動及び感情等をインタラクティブに疑似体験できる装置及びシステムを提供する。【解決手段】上着10の腹部の内側には、水留め部11、アクチュエータ12、バイブレータ13を備え、該水溜め部11は、水量に応じて膨らむ袋状のものがよく、送り込む水は水槽20にヒーター22を浸漬…
-
スイッチ回路およびそれを用いた送受信システムおよび測定装置(特開2011−87003)
【課題】オフ状態におけるノイズ遮断能力に優れたスイッチ回路を提供する。【解決手段】スイッチ回路100は、第1端子P1、第2端子P2、N個のクロスダイオードユニットCDUと、M個(MはM<Nなる整数)のキャパシタCを備える。N個のクロスダイオードユニットCDUは、第1端子P1と第2端子P2の間に直列に接続される。各キャパシタCは、隣接するクロスダイオードユニ…
-
アクリルアミドの分解促進方法(特開2011−92185)
【課題】アクリルアミド分解能が誘導された糸状菌の製造方法および該方法により得られた糸状菌を提供する。【解決手段】糸状菌をpH7.5〜11.0の条件下でアクリルアミド含有培地にて培養する、アクリルアミド分解能が誘導された糸状菌の製造方法。アクリルアミド分解能が誘導された固定化糸状菌の製造方法であって、下記工程:(a)担体を栄養源含有培地にてプレインキュベーシ…
-
埋め込み部材(特開2011−92489)
【課題】血流下で血管内皮前駆細胞(EPC)を選択的に捕捉して、内皮化された表面を形成し得る埋め込み部材を提供。【解決手段】基材と、基材の表面に設けられたコーティング層を有する、EPCを流血下で捕捉し、かつ内皮化するための埋め込み部材。前記コーティング層は、水不溶性合成高分子からなり、かつ前記高分子は、EPCに特異的に相互作用をする蛋白質を固定化するための官…
- 埋め込み部材(特開2011−92491)
【課題】血流下で血管内皮前駆細胞(EPC)を選択的に捕捉して、内皮化された表面を形成し得る埋め込み部材を提供。【解決手段】基材と基材の表面に設けられたコーティング層を有する、EPCを流血下で捕捉し、かつ内皮化するための埋め込み部材。前記コーティング層は、抗凝固能を有する成分を含み、かつ架橋性官能基で修飾した天然高分子であって前記架橋性官能基の少なく一部を架…
-
微小磁気二次元分布検出装置(特開2011−128001)
【課題】pT以下の微小な磁気の二次元分布を検出する。【解決手段】試料(S)を載置した試料台(8)を加振機(7)で振動させ且つ磁化コイル(4)に電流を流して磁界を試料(S)に加えた状態で、SQUID(1)を介して、加振周波数の磁気信号成分を検出することを、試料(S)上に想定した複数の検出点で繰り返し、得られた結果を基にして磁化率の二次元分布を求める。【効果】…
-
生体磁場測定方法、生体磁場強調画像作成方法および磁気共鳴撮像装置(特開2011−143069)
【課題】生体の神経活動を直接測定する。生体表面に垂直な方向に流れる電流源による生体磁場をも測定する。【解決手段】生体に分極磁場Bpを印加し[第1過程]、生体に測定磁場Bmを印加し[第2過程]と、測定磁場Bmの極性を逆転することを2回以上行って発生するエコー信号e1,e2,……から磁気共鳴データを収集する[第3過程]が、第2過程での測定磁場Bmを生体磁場が磁化…
-
ガスセンサ用材料、ガスセンサ、ガスセンサの製造方法およびガス検出方法(特開2011−145095)
【課題】有機化合物を簡易に検出する技術を提供する。【解決手段】ガスセンサ用材料は、有機化合物を取り込むと膨張する粘土鉱物と、導電性粒子とが混合されている。粘土鉱物は、ケイ酸塩鉱物であってもよい。ケイ酸塩鉱物は、スメクタイト、バーミキュライト、カオリナイトおよびアロフェンからなる群から選ばれる少なくとも一種以上の物質を含んでもよい。また、ケイ酸塩鉱物は、モン…
-
負荷の駆動回路およびそれを用いた照明装置(特開2011−147328)
【課題】平滑用キャパシタに対する突入電流を防止することが可能な駆動回路を提供する、および/または、電源電圧の変動に対して出力電圧を高電源効率で維持しつつ安定化させる駆動回路を提供する。【解決手段】整流回路10は、交流電圧Vac1を全波整流する。平滑用キャパシタCsおよび第1トランジスタTR1は、整流回路10の第1出力端子P1から第2出力端子P2を結ぶ経路上…
-
難燃組成物、それを用いた難燃化処理方法および難燃材料(特開2011−162743)
【課題】木材、紙、織布、不織布および樹脂に高い難燃性能を付与し得る液状または粉末状の難燃組成物、それを用いた低コストでかつ簡便な難燃化処理方法およびそれにより得られた難燃材料を提供することを課題とする。【解決手段】ホウ酸、ホウ酸塩またはそれらの混合物から選択されるホウ素化合物と、糖類とを相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とする難燃組成物により、上記の…
-
耐熱性リパーゼ遺伝子、耐熱性リパーゼ、耐熱性リパーゼ発現ベクター、組み換え生物、耐熱性リパーゼの発現方法、耐熱性リパーゼの反応方法、および耐熱性組成物(特開2011−167117)
【課題】耐熱性に優れたリパーゼを提供する。【解決手段】特定のアミノ酸配列を有し、長時間高温環境下(90℃において5分以上)で加熱した場合にも、依然として残存活性を有する、アスペルギルス・オリゼ由来の、耐熱性リパーゼとその遺伝子、およびその発現方法。さらに、該リパーゼを用いる、反応方法と、組成物。
-
生体適用材料(特開2011−167237)
【課題】酸、アルカリや有害な溶媒の混入がなく、生体への危険性が全くない生体適合材料を提供する。【解決手段】キチンまたはキトサン、あるいはその複合体を含む平均繊維径が20nm程度のナノファイバーを酸、アルカリ、有機溶媒などを一切使用せず、水のみを用いて調製する。そのため得られるナノファイバーは生体への危険性がなく、ナノファイバー化により優れた細胞接着性を有する。…
-
人工関節の摩耗試験装置及び摩耗試験方法(特開2011−169852)
【課題】NC旋盤やマシニングセンタを用いて人体の各部位に特有な動作条件で人工関節の摩耗試験を行うことができる装置を得ること、及び当該装置を用いて人工関節の摩耗試験を行う方法を提案する。【解決手段】工作機械のワーク軸に装着されるワーク軸側ホルダと工具軸に装着される工具軸側ホルダとを備える。ワーク軸側ホルダは、試料又は試験皿を固定するテーブルとを備え、取付部を…
-
同期回転機(特開2011−172369)
【課題】リラクタンス式の同期回転機において、巻線の巻回作業を容易にする。【解決手段】リラクタンス式の同期回転機は、回転子10、固定子鉄心50、複数極の界磁巻線60、および、複数極の電機子巻線70を有する。回転子10は、回転可能に軸支されて、回転子10の外周には、互いに周方向に等間隔に配列された凸状の複数の突極部32が形成されている。固定子鉄心50は、回転子…
-
植物の照明栽培方法、防虫用照明装置、および防虫用照明システム(特開2011−212011)
【課題】キクなどの短日植物の開花遅延の回避又は開花反応の制御を行いつつ、防虫効果を得ることのできる植物の栽培管理方法および照明装置を提供する。【解決手段】本発明は、植物の照明栽培方法であって、照明は、出射光が緑色から赤色の領域に発光ピーク波長を有する複数の光源を用いて行い、複数の光源の各光源は、所定の明期幅と、該明期幅より時間平均明るさが小さい暗期幅とを1…
-
超音波診断装置(特開2011−229557)
【課題】連続波を利用して目標位置から生体内情報を抽出する技術において、不要波成分を低減する。【解決手段】FM変調器20は、変調信号に基づいて周波数変調処理された連続波の送信信号を出力する。受信ミキサ30は、生体内の目標位置との間の相関関係が調整された参照信号を用いて、受信信号に対して復調処理を施すことにより、その目標位置に対応した復調信号を得る。この送受信…
-
排湿外壁構造(特開2010−19054)
【課題】外壁の全部または少なくとも一部に設けることで、屋内の高い相対湿度が低くなるように自然的にコントロールできる排湿外壁構造の提供。【解決手段】内面が実質的に内気と接触し、外面が実質的に外気と接触する単一構造体からなり、当該単一構造体は透湿性を有している。さらに上記単一構造体は、微細な細孔による多孔質体であり、その多孔質体は珪藻土を主原料とする場合である…
-
アクリルアミド分解菌のスクリーニング(特開2010−35449)
【課題】アクリルアミド分解性菌の効率的かつ簡易なスクリーニング方法、そのための培地およびキット、ならびに該方法により得られるアクリルアミド分解性菌を提供する。【解決手段】制限濃度の炭素源および/または窒素源、ならびに一定濃度のアクリルアミドを含有する培地にて微生物を培養し、その生育状況を調べることを特徴とする、アクリルアミド分解性菌のスクリーニング方法、そ…
-
極低温冷却装置(特開2010−48452)
【課題】冷凍機のノイズの悪影響をなくす。冷媒ガス循環系の汚染を防止する。【解決手段】クライオスタット(10)にネック凝縮器(17)を設置し、クライオスタット(10)から離れた場所に冷凍機(31)を設置し、冷凍機(31)の凝縮器(35)とネック凝縮器(17)とを冷媒給排管(1a,1b)で接続する。【効果】クライオスタット(10)内のSQUID等のセンサで測定…
-
パッド表面状態観察方法およびパッド表面状態観察装置(特開2010−52072)
【課題】研磨時の状態に近いパッドの表面状態を精度よく観察できるパッド表面状態観察方法を提供する。【解決手段】プリズム10を、接触面10bをパッド12の研磨面に当接させて配置し、プリズム10に所定の押圧力を加えてパッド12の研磨面を接触面10bで押圧し、入光面10aに光を入光させて、屈折光を接触面10bで反射させる際、接触面10bに当接しないパッド12の凹部…
-
階段の照明装置(特開2010−55822)
【課題】踏み面と段鼻とを同時に照明して安全な昇降を可能とする階段の照明装置を提供すること。【解決手段】照明装置10は、各段3の段鼻部位7に装着されて、LED13を光源として直下の踏み面5と直上の段鼻7を照明する。照明装置10には正面側に正面側開口部112を形成する矩形筐体状のケース体11を備えている。ケース体11内部には、LED13を取付けたLED取付け板…
-
発光ダイオードの駆動回路、それを用いた発光装置および照明装置(特開2010−56314)
【課題】広い電圧範囲で、LEDを安定に駆動する。【解決手段】駆動回路100は、直列に接続された複数のLED4を含むLEDアレイ2を駆動する。電源30は、複数のLED4に直流の駆動電圧Vdrvを供給する。第1定電流回路10は、複数のLED4の駆動経路上に設けられ、LED4に流れる駆動電流Idrvを安定化させる。バイパススイッチSW1は、複数のLED4の少なく…
-
発光素子用基板および発光素子(特開2010−56434)
【課題】非極性基板または半極性基板を用いた発光素子において、発光端面の平坦性を向上させ、発光波長を緑色領域まで長波長化させる。【解決手段】発光素子の基板となる、非極性AlInGaN基板において、AlInGaN混晶組成をAl(x)In(y)Ga(1−x−y)N、0≦x≦1、0≦y≦1と表すとき、点(x,y)をA点(0.68,0.32)、B点(0.19,0.17)、…
-
アレーアンテナ(特開2010−57091)
【課題】周期性を持たないサブアレーアンテナ配列を構成し、グレーティングローブを抑圧するとともに、製造コストの上昇を抑制することができるアレーアンテナを提供する。【解決手段】複数の素子アンテナ4をまとめたサブアレーアンテナ2毎に移相器3を設けて束ね、ビーム形成を行うアレーアンテナ1であって、サブアレーアンテナ2は、三辺の長さの比が1:2:√5となる直角三角形で…
-
複合体および複合体の製造方法(特開2010−59005)
【課題】層状複水酸化物単体では実現が困難な特性を発揮し得る複合体を提供する。【解決手段】複合体は、層状複水酸化物と、層状複水酸化物の表面の少なくとも一部を覆うリン酸カルシウム系化合物と、を有する。層状複水酸化物は、[M2+1−xM3+x(OH)2]x+・[An−x/n・mH2O]x−で表された化合物であってもよい。ここで、0.1≦x≦0.4、0<m、nは1から4…
-
電気流体力学ポンプならびに電気流体力学ポンプ用電極対ユニット(特開2010−63342)
【課題】 電気流体力学ポンプ(EHDポンプ)の要部をなす電極対ユニットの構成・配置の実証的改良により、EHDポンプの小型化、製造コスト低減を図ると共に、ポンピング能力の増強・調整を容易にする。【解決手段】 並行状態に対向して直流高電圧が印加される棒状正電極と棒状負電極から成る棒状電極対のみで形成した棒状電極対ユニット;あるいは、並行状態に対向して直流高電圧が…
-
突入電流防止回路および発光装置、それを用いた照明装置(特開2010−97799)
【課題】負荷を短時間で動作状態に遷移させる。【解決手段】平滑用キャパシタCsは、駆動対象の負荷回路10と並列に設けられ、一端P1に負荷回路10と共通の駆動電圧Vdrvを受ける。突入電流防止回路100は、平滑用キャパシタCsに対する突入電流を防止する。第1抵抗R1は、平滑用キャパシタCsの他端P2と、基準電圧端子P3の間に設けられる。第1トランジスタTR1は…
-
無機系肥料および無機系肥料の製造方法(特開2010−116284)
【課題】植物に対する複数の必須元素の効能を長期にわたり持続する肥料を提供する。【解決手段】無機系肥料において、ゼオライトは、窒素およびカリウムの少なくとも一方の元素を含む。リン酸カルシウム系化合物は、ゼオライトの表面の少なくとも一部を覆う。窒素はアンモニウムイオンとしてゼオライトの内部に置換された状態で存在する。ゼオライトは、平均径が0.1〜10μmの結晶で…
-
抗真菌剤の標的遺伝子の選定とその機能の推定方法(特開2010−124803)
【課題】新たな抗真菌剤を開発するための新規の標的遺伝子の探索方法及び機能推定方法を提供する。【解決手段】以下の工程を含む方法:1)標的遺伝子の候補遺伝子を選択する工程、2)基準酵素系阻害剤の投与により特異的に誘導される遺伝子をレポーター遺伝子の候補遺伝子として選択する工程、3)上記候補遺伝子のプロモーターとマーカー遺伝子が導入されたベクターを構築する工程、…
-
スパッタリング装置(特開2010−156014)
【課題】金属化合物薄膜の生産性を向上するスパッタリング装置を提供する。【解決手段】スパッタリング装置10は、チャンバ12と、基材14を保持する保持部16と、保持部16で保持された基材に周面が対向するように設けられた回転陰極18と、回転陰極18の表面に金属材料を供給可能な補助陰極20と、保持部16が設けられた成膜室22と金属材料供給室24との間のガスの移動を…
-
スパッタリング装置(特開2010−156015)
【課題】生産性の低下を抑えつつ組成の異なる合金薄膜を形成可能なスパッタリング装置を提供する。【解決手段】スパッタリング装置10は、外部より低圧な雰囲気に維持可能なチャンバ12と、チャンバ12内で基材14を保持する保持部16と、保持部16で保持された基材14に周面が対向するように設けられた回転可能な回転陰極18であって、表面のターゲット材料をスパッタリングす…
-
数式表示制御装置、コンピュータプログラム、プログラム格納媒体(特開2010−160656)
【課題】ブラウザ端末の種別に依らず数式を含むWebページを正確に表示させる。【解決手段】WWWサーバー機能を備え、数式記述言語の数式と所定のプログラムの実行指示を含んだ第1文書整形データを記憶し、ブラウザ端末が要求したWebページの第1文書整形データを返送してプログラムを実行させた結果、数式記述言語を解釈できるブラウザ端末に1文書整形データに基づいてWeb…
-
吹き矢型デバイスおよびそれを用いたゲーム装置(特開2010−162122)
【課題】においを入力とするインタフェースデバイスを提供する。【解決手段】吹き矢型デバイス10が提供される。入力部14は、ユーザ2が息を吹き込みあるいは空気を吸い出すための開口部を有する。流露16は、入力部14の開口部と連通する。においセンサ20は、入力部14に吹き込まれた息のにおいを検出し、においに関連する情報を示すにおいデータDSを出力する。呼吸センサ3…
-
電気制御盤の自動配線方法(特開2010−172169)
【課題】両端端末未処理済みの電線をロボットの作動領域に供給することによって、電気制御盤の自動配線を実現することができる電気制御盤の自動配線方法を提供する。【解決手段】電動ドライバと電線クランプとを有する第1ロボット10と、電線の送出し把持機能付きのローラユニットを有する第2のロボット20の共通の作動領域内にシャーシ板31をセットし、第1、第2のロボット10…
-
アクリルアミド分解方法(特開2010−183867)
【課題】麹菌を用いてアクリルアミドを分解する方法およびアクリルアミド分解システムを提供する。【解決手段】麹菌がA.oryzae KBN1010株またはA.oryzae No.100株である。前記麹菌を固定化する。食品中のアクリルアミドを分解する。これらの菌株を利用してアクリルアミドを分解するアクリルアミド分解システム。菌に栄養や酸素を供給することにより活性の…
-
インサート成形方法(特開2010−184461)
【課題】異方性を有するシート材を用いても、成形品の反りを抑制できるインサート成形方法を提供すること。【解決手段】このインサート成形方法は、互いに対向配置された下型2および上型3を用いて、下型2の金型面に縦方向と横方向の収縮率が異なる樹脂製のシート材6を配置し、下型2と上型3とを型締めし、その後、シート材6と上型3の金型面との隙間に、溶融樹脂を射出して冷却す…
-
標識装置搭載車両における空気抵抗低減構造(特開2010−195305)
【課題】普通自動車の屋根に標識装置を取り付けて構成される標識装置搭載車両の空気抵抗低減構造を提供する。【解決手段】標識装置搭載車両の空気抵抗低減構造では、普通自動車の屋根に標識装置を取り付けて構成した標識装置搭載車両において、前記屋根の前記標識装置前方位置に、車両後方へ高さを増す傾斜部を設ける。そして、前方からの空気流発生時に、前記傾斜部と前記標識装置の間…
-
突極形の同期機(特開2010−200506)
【課題】突極形の同期機では、落雷や機器事故等の短絡事故が起こると、永久磁石が不可逆減磁する恐れがあり、永久磁石による磁気飽和の低減効果が小さくなる。【解決手段】突極形の同期機1は、固定子20と、回転子30と、回転子30に設けられた、界磁巻線38を巻き付ける突極胴部34と、突極胴部34よりも大きな径又は幅を持つ突極頭部36とを有する突極32と、隣接する突極3…
-
環境風提示装置(特開2010−200967)
【課題】利用者に対して多様な風を提示する。【解決手段】複数の送風用ファン22は、利用者200の想定位置を中心とする仮想的な球体の表面上に配置される。複数の送風用ファン22は、互いの距離が実質的に等間隔に配置される。風圧制御部24は、利用者200に対して提示すべき環境風を示すデータにもとづいて、複数の送風用ファン22の回転数を独立に制御する。複数の送風用ファ…
-
装飾体及びその製造方法(特開2010−201644)
【課題】本発明は、入射光の一部から赤色、緑色、青色のそれぞれに対応する狭帯域反射ピークを有する干渉光で白色光を反射し、残りの入射光を透過させる装飾体に関する。【解決手段】装飾体Xは、板体1と、該板体の一方の表面に形成された複数の薄膜を含み、入射した可視光の反射及び透過により干渉光を生成する膜2と、を備える。膜によって生成された前記干渉光は、光の三原色(R、…
-
装飾体及びその製造方法(特開2010−201652)
【課題】本発明は、対象物体に貼り付けられて特殊な加飾効果を施す装飾板に関する。【解決手段】装飾板Xは、入射した可視光の少なくとも一部を散乱する透明な板体1、板体の一方の面上に形成され、可視光の反射及び透過により干渉色を生成する膜2を備えている。この装飾板が装飾対象物体の表面に貼り付けられると、内部が透けて見える部分を隠すことができ、見る角度によって複雑に変…
-
住宅換気システム(特開2010−203657)
【課題】自然エネルギー及び自然条件変化を有効に活用することで冬季の換気の外気負荷及び屋内暖房負荷を低減できる住宅換気システムの提供を目的とする。【解決手段】日射熱を集熱及び蓄熱する温室を備えた住宅換気システムであって、温室内と住宅の居室内とを換気機能を有するヒートチューブで連結してあり、ヒートチューブは、温室内に空気の取入口を有し、居室内に空気の吹出口を有…
-
風測定装置(特開2010−203909)
【課題】多彩な風を評価、測定する。【解決手段】風測定装置50は、複数の風量計52を備える。複数の風量計52は、観測点を中心とする仮想的な球体の表面上に実質的に等間隔に配置され、それぞれが球体の法線方向に指向性を有している。信号処理部54は、複数の風量計52により取得された各方向の風量を電子化し、観測点の環境風を示すデータとして出力する。複数の風量計52は、…
-
動作学習支援装置(特開2010−240185)
【課題】ユーザが所定の動作およびそれと連動した呼吸を学習するのを支援する動作学習支援装置を提供する。【解決手段】HMD30は、ユーザ2の頭部に装着される。呼吸センサ10は、ユーザ2の呼吸に応じた呼吸データDbrtを生成する。モーションセンサ20は、ユーザ2の体の動きを検出し、モーションデータDmotを生成する。制御処理部50は、ユーザ2が学習すべき動作を演…
-
コウジ酸の産生に必須の遺伝子を利用してコウジ酸の産生量を向上する方法(特開2010−246532)
【課題】微生物のコウジ酸の産生に必須である遺伝子を利用して、コウジ酸の産生能が向上された微生物およびその製造方法の提供する。【解決手段】微生物における特定の塩基配列からなる群から選択される1または複数のコウジ酸の産生に必須の遺伝子の発現量および/または当該遺伝子にコードされるタンパク質の活性を正に制御することを含む、コウジ酸の産生能が向上した微生物の製造方…
-
暗号鍵生成装置、およびその装置を利用可能な暗号化装置ならびに復号装置(特開2010−256549)
【課題】ナップザック暗号は現在主流のRSA暗号と比べて暗号化および復号が短時間であり量子計算機によってさらに安全性が危うくなるということはないという利点があるが、解読法が存在する。【解決手段】緩増加秘密鍵生成部10は、要素の値が単調増加に並んだベクトルであって当該ベクトルの要素を分割数ごとに間引きすることにより得られる分割数個の分割ベクトルが超増加となる緩…
-
チロシナーゼ活性阻害剤の製造方法(特開2010−273598)
【課題】米ヌカ、小麦フスマなどのヘミセルロース含有材料を利用した、チロシナーゼの活性阻害剤ならびにメラニン生成を抑制する薬剤を提供する。【解決手段】ヘミセルロース高含量植物またはその部分をヘミセルロース分解活性を有する酵素またはβ−グルコシダーゼまたはキシラナーゼ高生産麹菌を用いて処理することを特徴とするチロシナーゼ活性阻害剤を製造し、メラニン色素生成抑制剤…
-
電着砥粒ワイヤ工具の作製方法及び電着砥粒ワイヤ工具の作製装置(特開2010−274355)
【課題】 砥粒の電着効率を高めることによって短時間で電着することができ、装置の小型化が容易な電着砥粒ワイヤ工具の作製方法と作製装置を提供する。【解決手段】 砥粒電着槽が回転式ドラム槽31と固定式ドラム槽34から構成され、回転式ドラム槽31の下方に形成された鍔部上に砥粒を沈殿させて砥粒溜まりを作り、この鍔部上に所定間隔で立設して配された搬送ローラにワイヤ201…
-
新規転写制御遺伝子を利用した固体培養特異的遺伝子産物の液体培養での生産方法(特開2009−60877)
【課題】固体培養特異的遺伝子を液体培養系においても発現させることができる転写制御遺伝子を同定し、該転写制御遺伝子を高発現させることにより、液体培養において固体培養特異的遺伝子にコードされる菌体内タンパク質を発現させて容易に抽出すること。【解決手段】特定のアミノ酸配列からなる、麹菌の固体培養特異的遺伝子の転写制御因子活性を有する蛋白質をコードする遺伝子、該遺…
-
窒素酸化物含有化合物の検出方法およびそれに用いる検出装置(特開2009−109351)
【解決すべき課題】本発明はニトロソアミン類等の窒素酸化物含有化合物の高感度検出方法およびそのための検出装置を提供する。【解決手段】本発明の窒素酸化物含有化合物の検出方法は、pH10.5〜11.5の水性溶媒中に存在する窒素酸化物含有化合物に紫外線を照射し、紫外線照射した前記窒素酸化物含有化合物と発光性化合物を酸化剤の非存在下で反応させ、生成した発光を検出する。
-
覆工コンクリート構造物及びその施工方法(特開2009−138516)
【目的】新規の覆工コンクリート構造物として、覆工コンクリート層の内面側表面のひび割れ・亀裂・欠損等の発生を抑制することでコンクリート片の剥落・脱落を未然に防止すると共に、覆工コンクリート構造物に必須の諸設備の設置に障害ないし弊害となることを抑制した上で前記覆工コンクリート層の補強効果を最大限にすることができる構成の覆工コンクリート構造物及びその施工方法を提…
-
計測方法および装置(特開2009−156694)
【課題】超音波センサ計測を高精度化させたい。【解決手段】第1取得部52は、送信用センサ14から送信すべきパルス状のチャープ信号を参照信号206として取得する。第2取得部54は、送信用センサ14から送信された後、送信用センサ14と受信用センサ18との間に設置された測定物16を経由して、受信用センサ18において受信されたパルス状のチャープ信号を受信信号204と…
-
酸化亜鉛系透明導電膜(特開2009−161389)
【課題】低抵抗率で、かつ、抵抗率の膜厚依存性及び基板上での抵抗率分布が少ない酸化亜鉛を母材とする透明導電膜およびその製造用技術並びに薄膜製造用製造用酸化物焼結体を提供する。【解決手段】例えば、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)にスズを添加した透明導電膜で、アルミニウムの含有量をAl/(Zn+Al+Sn)の原子比で1%を超え8%未満、かつスズの含有量をSn/…
-
透明導電膜製造用スパッタリングターゲット及び透明導電膜形成方法(特開2009−167515)
【課題】基体上での抵抗率分布を大幅に改善するスパッタリングターゲットの作製方法及びそれを用いる透明導電膜形成方法を提供する。【解決手段】亜鉛、および、Al、In、B、Ga、Sc、Si、Y、Sn、Hf、MoおよびVからなる群より選ばれた2種以上の元素をそれぞれ0.1から8原子%、および、Cを0.1〜10原子%含有されてなる複合物、もしくは、Al、In、B、G…
-
酸化亜鉛系透明導電膜(特開2009−170392)
【課題】低抵抗率で、かつ、抵抗率の耐湿安定性及び膜厚依存性が少ない酸化亜鉛を母材とする透明導電膜およびその製造用技術並びに薄膜製造用製造用酸化物焼結体を提供する。【解決手段】例えば、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)にモリブデンを共添加した透明導電膜で、アルミニウムの含有量をAl/(Zn+Al+Mo)の原子比で1%を超え8%未満、かつモリブデンの含有量をM…
-
排泄支援車椅子(特開2009−172108)
【課題】車椅子に座乗する被介護者やその介護者の心理的、肉体的な負担を軽減し、被介護者が容易に便座に移乗して、排泄する事が可能な排泄支援車椅子を提供する事を目的とする。【解決手段】座席下部に洋式便器を嵌め込み可能な空間と、嵌め込んだ洋式便器の便座に着座可能な開口部を生成するように開閉する座席とを備える自走式車椅子であって、座席は、排泄支援車椅子の前方方向に移…
-
ノイズ除去方法とその方法を利用可能な生体情報計測装置および脳磁場計測装置(特開2009−195571)
【課題】生体計測データから時間相関のあるノイズを除去することは難しい。【解決手段】生体信号計測部10は、生体から発生する脳磁場信号を計測する。ノイズ発生時刻取得部は、脳磁場信号を計測する際の心拍の発生時刻に関する情報を取得する。生体計測信号記憶部50は、計測された脳磁場信号を心拍の発生時刻に関する情報とともに格納する。ノイズ信号抽出部20は、脳磁場信号に対…
-
臥床要介護者の遠隔見守り方法ならびに臥床要介護者の遠隔見守り装置(特開2009−199565)
【課題】 床に臥して介護を要する臥床要介護者を見守る方法・装置において、臥床要介護者に対し、プライバシーに関わる不安感・緊張感や、身体の動きに対する拘束感・違和感を与えず、見守り装置には高度な画像処理技術を用いず、介護者には高度な画像識別技能を要せずして、介護者が臥床要介護者を遠隔箇所からでも常時見守りながら、その体調異変を速やかに察知し、医療・介護専門機関…
-
画像生成装置およびその方法(特開2009−205553)
【課題】数の限られた画像からより的確な中間画像を生成してより自然な動画像を得ることができる画像移動算出処理方法およびその装置を提供すること。【解決手段】所与の画像をいずれかの解像度で分割し、ニューラルネットワークによる学習により対応領域を抽出しつつ、解像度を高めていって対応点を抽出する。このため、最初はM×Nの解像度で処理を進めることとし、2つの画像をM×N…
-
引用判定支援装置および引用判定支援プログラム(特開2009−205674)
【課題】汎用的な判定アルゴリズムを利用して開発工程および製造コストの増大を防止しつつ、判定の精度を向上させること。【解決手段】引用判定支援装置100は、判定対象となる論文データの中から、文献データの引用の有無の判定範囲を特定する判定範囲特定部102aと、文献データの中から、論文データとの比較範囲を特定する比較範囲特定部102bと、特定された判定範囲の記述内…
-
歩行訓練方法及び歩行訓練システム(特開2009−219508)
【課題】 被験者が現有の身体能力を活かして環境適応を学習することができる歩行訓練方法及び歩行訓練システムを提供する。【解決手段】 歩行訓練システム1は、被験者9が歩行するための自走式トレッドミル2と、自走式トレッドミル2のローラ回転数を検出するロータリーエンコーダ3と、ロータリーエンコーダ3の回転数と連動して、データ蓄積手段7から読み出された歩行コースの映像…
-
超伝導磁気計測装置(特開2009−219717)
【課題】超伝導磁気センサをセンサ筒の周面に向けて設置した超伝導磁気計測装置において、X線画像を基にした被検体の脊椎と超伝導磁気センサの位置関係の判読にケーブルが支障を生じないようにする。【解決手段】超伝導磁気センサ(3)の投影に係るX線ビーム(21)の水平範囲外の位置であって且つ内槽(1)の上部の内壁にフック(10)を設置し、超伝導磁気センサ(3)から内槽…
-
ワイヤソー(特開2009−220211)
【課題】ワイヤソーによってワークを切断する際のワークの割れや加工精度の低下を防止する。【解決手段】切断開始時には、スラリ貯留槽41は静止したままでワーク28が下降し、ワーク28がワイヤWに接触すると切断が開始される(図3(a))。やがてワーク28の下端がスラリに浸漬し、浸漬量L2が所定量になると、スラリ貯留槽41はワーク28に連動して下降する(図3(b))…
-
ポートフォリオを用いた学習支援装置(特開2009−223337)
【課題】人材育成および学習支援を実行するためのシステムを提案する。【解決手段】大学側に設けられたサーバ10において、計測部22は、学生の能力値を診断した診断結果をもとに、能力値の指標として分類した複数の要素ごとの充実度を計測する。学生が将来モデルの選択入力を行うと、比較部24が、その将来モデルについて、学生の能力値を計測した計測結果と、当該将来モデルに対し…
-
ポートフォリオを用いた学習支援装置(特開2009−223338)
【課題】人材育成および学習支援を実行するためのシステムを提案する。【解決手段】大学側に設けられたサーバ10において、計測部22は、学生の能力値を診断した診断結果をもとに、能力値の指標として分類した複数の要素ごとの充実度を計測する。学生が将来モデルの選択入力を行うと、比較部24が、その将来モデルについて、学生の能力値を計測した計測結果と、当該将来モデルに対し…
-
小動物用生体磁気計測用シールドボックスおよび小動物用生体磁気計測装置(特開2009−233210)
【課題】構成を簡単化する。【解決手段】磁気・電波シールド材料製であり且つマウスのような小動物を内部に収容しうる内容器(1)と、内容器(1)を内部に収容する磁気・電波シールド材料製の外容器(2)とからなり、内容器(1)と外容器(2)とは同心に配置され、外容器(2)の外容器筒体(2b)だけを回転させれば、内容器開口(1a)と外容器開口(2a)とが重なる位置にな…
-
超伝導生体磁気計測装置(特開2009−233211)
【課題】心電計を設けることなく、異なる位置で異なる時刻に収集した心磁データの心臓の拍動に対する時相を揃える。【解決手段】心磁検知センサ(5b)で検知した心磁信号から心臓の拍動の位相を検出し、これをトリガとして超伝導磁気センサ(5a)で心磁データを収集する。【効果】超伝導磁気センサ(5a)の位置に影響されずに、心磁検知センサ(5b)で検知した心磁信号から心臓…
-
有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置(特開2009−238507)
【課題】光取出し効率の高い有機EL素子、この有機EL素子を備える照明装置および表示表示装置を提供することである。【解決手段】有機EL素子1は、透明で、屈折率が1.8以上の基板2と、前記基板2に設けられ、少なくとも一対の電極3,4、および該一対の電極3,4の間に位置する有機発光層5が積層されて構成される積層体6と、前記積層体6側とは反対側の前記基板2の表面に…
-
アレーアンテナ(特開2009−246748)
【課題】周期性を持たないサブアレーアンテナ配列を構成し、グレーティングローブを抑圧するとともに、製造コストの上昇を抑制したアレーアンテナを得る。【解決手段】複数の素子アンテナ4をまとめたサブアレーアンテナ2ごとに移相器3を設けて束ね、ビーム形成を行うアレーアンテナ1であって、サブアレーアンテナ2は、1種類の二等辺三角形、あるいは1種類の二等辺三角形の底辺を…
-
衝突励起型EL用蛍光体、衝突励起型EL用蛍光体薄膜の製造方法、薄膜EL素子、薄膜ELディスプレイ及び薄膜ELランプ(特開2009−256573)
【課題】化学的に極めて安定な化合物もしくは複合酸化物を母体材料とする新規なフルカラーの発光が実現できる衝突励起型EL用蛍光体、該蛍光体薄膜の製造方法、該蛍光体薄膜を発光層に用いる薄膜EL素子及び該薄膜EL素子を用いる薄膜ELディスプレイ、ELランプを提供することを課題とする。【解決手段】構成元素として少なくともランタン(La)及び酸素(O)を含む化合物もし…
-
分析装置及び分析方法(特開2009−295304)
【課題】分析装置の精度を向上させる。【解決手段】走査型アトムプローブ200は、試料3の表面を走査する引出電極5と、試料3に電圧を供給する直流高圧電源2と、直流高圧電源2により供給された電圧により引出電極5と試料3の間に生じた電界によって、試料3の表面の原子又は原子団を試料3から脱離させたときに、脱離したイオン8を検出する位置感知型イオン検出器11とを備える…
-
磁気共鳴装置用ファントム(特開2008−12131)
【課題】手間がかからず、容易に製造できる磁気共鳴装置用ファントムを提供する。【解決手段】多数のマーカー孔11を所定の配列で穿設した3枚以上のマーカー孔板と、マーカー孔11より小さい断面積の連通孔21をマーカー孔11の配列と同じ配列で穿設した連通孔板20とを交互に積層し、マーカー孔11および連通孔21にマーカー流体30を充填する。【効果】マーカー孔板10と連…
-
流体保持体成形装置(特開2008−12924)
【課題】肉厚が薄くても、液漏れが起き難く、軽量で断熱特性に優れた容器を提供することである。【解決手段】 非結晶性樹脂を用いた発泡樹脂製の流体保持体を成形する装置であって、冷却用金型と、前記冷却用金型の内側に存在する所定形状の流体保持体材料中に超臨界状態の流体を含浸させる含浸手段と、前記含浸手段によって超臨界状態の流体を含浸した流体保持体材料を発泡させる発泡手…
-
人体の3次元形状データ生成方法および3次元形状データ生成装置(特開2008−32489)
【課題】異体型の人体の3次元形状データであっても、比較的簡易な手法で生成できるようにする。【解決手段】ある態様の3次元形状データ生成装置では、対象人体について予め採寸された断面の大きさと、基準人体の断面形状データから得られる断面の大きさとの比率が求められる(S1〜S4)。そして、基準人体データを構成する断面形状データにその比率をかけることにより対象人体の各…
-
超伝導回路装置(特開2008−41816)
【課題】室温−4.2K(液体ヘリウム温度)のサーマルサイクルに起因する断線の発生を防止し且つ基板と超伝導回路チップの接続の機械的強度を高める。【解決手段】基板(1)の表面に超伝導磁気センサチップ(2)をフリップ接続し、超伝導回路チップ(2)とその周辺の基板部分を樹脂(4)で覆い、超伝導磁気センサチップ(2)の直下に当たる基板部分に通気孔(1b)を穿設する。【…
-
平面型SQUIDセンサ(特開2008−47784)
【課題】サーマルサイクルによる破損がなく且つ外部接続用ケーブルを半田付けできる平面型SQUIDセンサを提供する。【解決手段】外部接続半田付け用銅端子(2)、検出コイルパッド用銅端子(3)およびヒータ抵抗半田付け用銅端子(2a)を積層したポリイミド基板(1)の表面にNb薄膜検出コイル(4)をスパッタリングにより形成し、SQUIDチップ(5)をマウントし、超伝…
-
等輝度測定装置、等輝度測定方法、ディスプレイ装置およびコンピュータグラフィックス処理装置(特開2008−54996)
【課題】被験者にとって等輝度と感じられる二つの色の輝度値(色座標)を測定するには手間と時間がかかっていた。【解決手段】動く縞模様パターンを画面に表示して被験者に見せる。この動く縞模様パターンは、第一の色のライン50a〜50gと第二の色のライン52a〜52gとが交互に配置されてなる横縞のパターンであり、第一の色の輝度は右方向に徐々に明るくなり、第二の色の輝度…
-
アレーアンテナ(特開2008−66936)
【課題】周期性を持たないサブアレーアンテナ配列を構成し、グレーティングローブを抑圧することができるアレーアンテナを得る。【解決手段】複数のサブアレーアンテナ2、3を設け、各サブアレーアンテナ2、3は複数の素子アンテナ4から構成されているアレーアンテナ1であって、前記複数のサブアレーアンテナ2、3は、それぞれの平面形状がペンローズタイルと同じであり、平面上に…